宮崎台に住んでいる者です。
私の感覚では、徒歩で宮崎台駅まで通おうとされているのならばやめたほうがいいと思います。
平地じゃないし、途中交通量の多い道路を横切りますので。無理に「歩ける」と自分を納得させないほうがよいと思います。
バスで通勤・通学というつもりであればよいと思います。
101さんはバスで通勤されているんですよね!?。
こちらの物件を前向きに検討しているものですが
これから20年以上通勤するのでやはり時間が購入する決め手の一つになっております。
ほぼ毎日の事ですからね。
バスも、もう少し便があったらと思うのですが・・・。
今は賃貸ですが最寄り駅まで約6分。
購入して遠くなるのも何だかなぁ〜。
でも他物件でも6分以内となると、場所にもよりますが
高くつきそうで・・・・・。
確かにのクラスの規模では現状ここが一番安いかも知れません。
(終点の駅の方にはありますが・・・。)
数ヶ月前までは3,000万を切る物件もありましたが
そちらももう高い間取りのとこしか残っていないようです。。。
車の免許を夫婦そろって持っていらっしゃる方は 全然問題ないのでは?
宮崎台・宮前平に行く場合は バスは通ってないので徒歩ですよね。
徒歩がどうしても気になる人は、鷺沼か梶ヶ谷までバスに乗って
そこから一駅電車に乗って・・・
駐車場が安い所(無料の所含む)は
あとあとなんらかの形で徴収されると聞いた事があります。
機械式の所は修繕費がかかりますからね。
この物件駐車場安いのはいいですが
その辺はどう考えているのですかね?。
やっぱり地下鉄の開通は難しいんですねぇ〜。
営業さんも地下鉄の駅が近くにできることをセールストークに利用していないですからね!!!
できないものと考えるのが自然ですね。
そうなるとバス便がもう増便されることを期待しています。
地下鉄開通したらこの物件の住民にとっては
かなり便利なんですけどね〜。
いづれかでもいいから開通して欲しいものです!。
当面はバス便が増える事を望むしかないですかね?。
朝は増やして、夜はもう少し遅くまで!。
購入希望者です。
広告によると、100%スロップシンク完備とうたっているけれど、東側の1階住戸には付かないと言われました。そこを狙っているのに・・・
別にそれがないとどうしても困るってわけじゃないけど、おかしいと思いませんか?100%って言ってるくせに、嘘じゃないですか。
先日、MRをはじめて見学しました。担当さんに一通り説明してもらったのですが、彼女の説明だと、専用庭がある部屋以外はスロップシンクがついているとの事でしたよ。確か、東側1階は普通?の水栓蛇口が付くとか何とかだったと思います。webにもパンフにもスロップシンク設置率100%とはないようですが、どちらで見かけられた情報ですか?
専用庭付は水栓とパンフレットには載ってますね。もしかしたら誤植があって訂正したのかもしれませんね。さて、我が家は購入希望でウエストとイーストで悩んでます。どなたかご意見をお願いします。眺めはウエストが良さそうですが、イーストの方が静かなような。価格はどちらもあまりかわりませんね。
ということは「庭付は水栓」が正解ですね。どちらにせよ水は使えそうですね。
今週末に正式な価格が発表だそうです。港北ニュータウンも見ましたがまったく手が届かない値段なのでこちらで登録しようと考えています。全部で第何期まで行うのでしょうか?
「庭付は水栓」といっても土面にある散水栓のようです。使い勝手のレベル差は大きいですね。バルコニーにあるのと、庭土面にあるのだから。庭付きの物件、8戸もスロップシンク設置になれば良いのでは。取り付け位置は同じ箇所に可能でしょうから。
133です。
モデルルームの2階の壁面にある仕様説明にも、100%設置の駐車場やトランクルームと並んでスロップシンクの写真が貼ってありましたよ。25日の時点でも。
モデルルームプレオープンの時には100%完備と説明されて、後日間取り図を見て問いただしたら、「やっぱり付いてませんでした」ですって。
それからずいぶん経つのに、納得できるようなそこだけ付けない理由の説明もないし、専用庭にはスロップシンクは付きませんという注意書きもないというのは、いかがなものでしょう?
散水栓?バルコニー側面に付いてるような…そういうタイプもあるのかな。
んーでも、このバルコニーの大きさだとスロップシンクなんて付けたら、随分狭くなりません?
それはともかく、顧客に問われるまで気づかないなんてね…
書き込み多くなってきたのでもう一度お伺いします。
みなさん通勤は駅までどーします?。
宮崎台まで徒歩?。
鷺沼までバス?。
ほぼこちらで決めたいと思ってますが
駅までの距離だけがネックです・・。
いよいよ来週から登録会ですね。
第一期の販売住戸も決まり、いよいよといった感じで楽しみです。
ところで、このあたりのマンションを賃貸に出したときの相場って
どのくらいなのでしょうか?
転勤族なのでいざというときのために知っておきたいと思います。
施工会社より売主の方が重要だと思いますが、東急とオリックスなら後々の責任負担も問題なさそうです。さて、今日第1期を見に行きましたが満員でした。眺望見学で現地の隣の会社の屋上に登りましたが富士山がみえましたよ。人気のあるのはどの棟なのでしょう?10日からの登録なので悩みます・・・・
バラは成約されたらつくものだと思っていましたが違うのですね。
今日はどれくらいの人がこられていたのでしょう?。
価格帯は以前3000万〜になっていたのが2980万〜。
ほぼ3000万ですがそこは客寄せ用?。
全体的には安いのか高いのかわからない物件ですね!?。
第一期の販売戸から推測するに、大変苦戦しているのではないか?と推測しております。
すなわち、マーケットは高いと判断していると感じています。
第一期の販売では、要望書のある住戸を優先的に販売しているように見受けられます。
で、第一期に販売しないタイプについては
不人気であり今後の販売に大変苦労されると予想しています。
購入者です。181・2さん 確かに金利UPは勘弁して欲しいですね!極力上がらない事を祈って・・・皆さんはポイントオプション何をつけますか?500ポイントって意外と少ないような・・・あれもこれも考えるとポイントオーバーしてしまいます。
183さん。
オプションは悩みますね。
少しオーバーしてでも後悔しないようにセレクトした方がいいのかも!?。
うちはIHにするか否かで悩んでます。。。
食洗器は便利そうですが意外と使わないという話も・・・?。
う〜ん。
食器棚はやはりオプションでやった方が
寸法も合ってスッキリしますかね?。
自分で購入すると気に入ったデザインは
サイズが合わなかったりして・・・。
悩みますね〜。
でもこういった時が一番楽しかったりして・・・。
駅まで距離があるのでどうするかの書き込みありましたが
川崎縦貫鉄道が出来ると何かと便利になりそうですよね。
ここからも駅が近いところに出来る予定ですし。
今話題の?武蔵小杉にも出やすいし・・・。
個人的には通勤がかなり楽になります・・・・!。
キャンセル、やっぱ出るんでしょうか。
いずれにしても、倍率はあがるわけですよね…最初の販売でうちの希望する部屋が出なかったからノンビリ構えてましたけど〜
二次で第一期抽選もれた方がそこを希望してきたらと思うと(^^;ま〜二次でその部屋が出るかどうかはわかりませんが)
要望書は今度の土日まででしたっけ?状況が気になる〜
先日当該物件を見てきました。すでに販売済みの物件が多いのですが、タイプがかなり偏っております。設備面、アクセス面(バス便でも急行停車駅鷺沼まで5分、朝の本数も多い)、周辺の中古物件の相場と同じくらい、などなど問題はないように思えますが、一生に一度の買い物ですので迷います。どうなのでしょうか?