横浜・神奈川の新築分譲マンション掲示板「フォレシアム(川崎グリーンメガ) 【3】」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 横浜・神奈川の新築分譲マンション掲示板
  4. 神奈川県
  5. 川崎市
  6. 川崎区
  7. 中瀬
  8. 東門前駅
  9. フォレシアム(川崎グリーンメガ) 【3】
匿名さん [更新日時] 2009-09-10 00:01:17

3スレ目です!
コンフォートタワーの販売開始が楽しみですね。


過去スレ
【1】 https://www.e-mansion.co.jp/cgi-local/mibbs.cgi?
mode=point&fol=yokohama&tn=0785&rn=10
【2】 https://www.e-mansion.co.jp/cgi-local/mibbs.cgi?
mode=point&fol=yokohama&tn=0944&rn=10

所在地:神奈川県川崎市川崎区中瀬3丁目20-37(地番)
交通:京急大師線 「東門前」駅 徒歩3分



こちらは過去スレです。
フォレシアムの最新情報をチェック!

[スレ作成日時]2008-08-13 20:04:00

[PR] 周辺の物件
ミオカステーロ高津諏訪
MJR新川崎

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

フォレシアム口コミ掲示板・評判

  1. 242 匿名さん

    >236
    >家具にツッパリ棒くらいはしておくべきとは思う。

    そんなものは屁のツッパリにもならないんじゃ?


    >237
    >XAXも変な名前で叩かれた??

    XAX=だめぽマーク これ、有名なんですよ。

  2. 243 サラリーマンさん

    マンションの構造はコンベンショナルな耐震構造が現状は最善だと思われる。
    免震構造は短周期振動を長周期側にシフトして躯体を守る構造だが。
    現状、長周期地震動が来た場合の振幅の増幅作用については対策検討は
    始まったばかりでリスクが大きい。
    http://www.nikkei.co.jp/news/shakai/20080823AT1G2201F22082008.html

    また、免震は直下型地震の縦揺れには効果が無く、
    免震構造の支持構造物の耐用年数や、メンテナンスの問題もある。

  3. 244 匿名さん

    いろいろ一長一短ありますからね。
    それかマンションではなくて、シェルターのような建築物に住むしかない…
    あと、いくら地震に強くても大地震直後の火災に巻き込まれる事を考えたら今度は耐火性能が心配!?
    って言うか、全てに万能な技術があったら苦労しないんですよね〜

  4. 245 匿名さん

    もっともらしいエビデンスが並べられていますが、
    ここが免震だったら、免震が絶賛されてるはずです。

  5. 246 匿名さん

    ↑善しも悪しくも、人の判断要素なんてそんなモンって事ではないでしょうか。笑
    面白いですよね。。。♪

  6. 247 購入検討中さん

    確かに免震構造だったらとっても嬉しかったです。
    でも、まぁ仕方ないでしょう。

    最近のマンションで 耐震・制震・免震 の割合ってどのくらいなんでしょうか??

  7. 248 匿名さん

    >>243
    長谷工はあなたが言う「現状最善の耐震構造」より「免震構造」を勧めていることになる。
    なぜだとお考えか?
    http://www.haseko.co.jp/hc/tech/menshin/index.html
    ---------------
    中でも、建物地面の1/3〜1/5に軽減する「免震構造」は、建物自体の損傷だけでなく、住戸内の被害も軽減できる特性から、積極的に推進。長谷工が手がける超高層タワーをはじめ、中高層住宅についても、免震構造が採用されるよう提案を行っています。
    ---------------
    免震構造を薦めているのは長谷工だけではなく、増加傾向でもある。

    また、直下型というと縦揺れイメージを強く持つ人が多いが
    地震の縦揺れは実際ほとんどないし、縦揺れに効かないのは耐震も同じ。
    http://www.ichijo.co.jp/cafe/q_a/menshin/03.shtml
    http://www.taisin-net.com/library/faq/b0da0e0000007gfm.html
    つまり耐震は縦揺れにも横揺れにも効かないが、
    免震は地震動の大半を占める横揺れに絶大な効果がある、が正解。

    それから免震装置の耐用年数は60年以上。実際にはそれ以上耐えると言われている。
    http://www.taisin-net.com/library/faq/b0da0e0000007fi7.html
    それだけ経てばどんなマンションでも大規模修繕は必須。

    ぜひ、正しい情報を発信して欲しい。

  8. 249 匿名さん

    耐震構造なんて建築基準法で決められてる最低限のものなんだから、
    一番安全なんて言うのはおかしい。
    ここを営業活動に使うのは止めていただきたい。

  9. 250 238

    >241
    ありがとうございます。
    優先やっぱりあったのですね。
    優先で希望の間取り、金額帯の部屋がほぼ埋まっていました。

    感想としては上の階は、場所を考えると厳しい販売状況になるのではと思います。

    006のMRを見てから、ゆっくりとここと比較したいと思います。


    ちなみな、社運をかけた?!港町イニシアプロジェクトは価格帯はやっぱり高くなりそうですかね?

  10. 251 サラリーマンさん

    243ですが、ご理解頂けていないようですので、再度説明します。

    ポイントは先にも書いた以下の部分であり。

    免震構造は短周期振動を長周期側にシフトして躯体を守る構造だが。
    現状、長周期地震動が来た場合の振幅の増幅作用については対策検討は
    始まったばかりでリスクが大きい。

    これは、今までは考慮外であった、免震構造に対する長周期地震動があった場合
    の共振作用が問題視されるようになってきたということ。

    現状の建物で長周期地震動が考慮された、免震構造物やタワー構造物は殆どない。
    共振を防ぐためには構造でもたせることは難しく、アクティブ免震との組み合わせが
    必要になるだろうが、モノになるのは、もうしばらく時間がかかるだろう。
    そういう意味で、
    マンションの構造はコンベンショナルな耐震構造が「現状」は最善だと思われる。

    と書いたのです。

  11. [PR] 周辺の物件
    リビオタワー品川
    クラッシィタワー新宿御苑
  12. 252 匿名さん

    理解できてないのはサラリーマンさんでしょ?
    耐震が最善って、
    現状では最低限の基準なの。
    わざわざ書きこむことじゃないし。
    杭を60メートル以上打ってる時点で、
    軟弱地盤であり種種のリスクがあることも分かる。

  13. 253 サラリーマンさん

    >>252

    事実の指摘だけ。

    阪神大震災以後に発達した免震構造は、たとえ低い震度でも長周期地震動
    により躯体が共振すれば大規模な破壊が発生する可能性があることが2004年の
    十勝地震以後明らかになって来た。

    前褐した「耐震基準見直し」はその対策を受けたもの。
    既存の建物は推して知るべし。

    耐震構造にはそういうリスクは無い。
    耐震構造でのリスクは震度6以上での躯体破壊と復旧の可否、復旧費用

    >耐震が最善って、現状では最低限の基準なの。

    建築基準法で定めているのは、あくまでも最低限の基準
    であって、耐震、免震、制震の躯体構造の種別によらない。

  14. 254 匿名さん

    253さん、自分が引用した記事を読み直したら?
    まずは『高さ60メートル以上』が対象になっている意味を理解した方がいいですね。
    ここはタワマンではないですから。完璧にずれちゃってます、前提が。

  15. 255 AAA

    250さん
    どういたしまして。

    私も気になっていました。
    港町。
    かなり大規模ばタワマンなんですよね。
    気になりましたが、まちがいなくイニシアの内装・構造
    川崎駅にここより近くて便利という点では
    売れるかどうかは別としても
    間違いなくここより高値になると思われます。

  16. 256 250

    >255

    やっぱりイニシアは高くなりそうですよね。
    その頃は消費税も上がっている可能性もありますし。
    (マンション下火の可能性もありますが)


    価格も手頃だし、やっぱりここか006にしようと思います。

    ありがとうございました。

  17. 257 匿名さん

    消費税なんてしばらく上げられないよ

  18. 258 匿名さん

    フォレシアムの横って、最初変な宗教団体の総本山かと思ってびびった。

  19. 259 周辺住民さん

    小さい頃から慣れ親しんでいるから全然気にしてなかったけど、そんな風に見えるの?
    お大師さまに隣接してる旧祈祷殿も同じ形だよ〜

    神社じゃなくてお寺だからこんな感じなのかな?

  20. 260 匿名さん

    >>256

    こんなとこで情報収集しちゃダメよ。
    営業だらけですから。

  21. 261 AAA

    >営業だらけですから。

    少なくとも皆がみなそうとは限りません。
    一応、A棟契約者ですので256さん、ご安心を。

  22. 262 匿名さん

    イニシアがここより高くなるとは思いませんね。
    タワーですから向きや階数によりかなり幅広い値付けになるでしょう。
    ボリュームゾーンはここと大差ないはず、と予想します。
    現状の市況でこれ以上値上げしても、消費者がついてきませんよ。
    上がる派は土地が下がったら資材高騰をネタにしますがね。

  23. 263 匿名さん

    地震のことで口角泡を飛ばしてる人たちがいるけど、要するにチョーでかいのがきたら、耐震だろうが免震だろうが、アジャパーてえことなんだろ。

  24. 264 匿名さん

    それからサラリーマンさんは耐震構造を絶賛されていますが、
    基礎の構造はスルーしていますね。
    軟弱地盤に60メートルの杭なんてかなりハイリスクですよ?
    どうお考えかな?

  25. 265 匿名さん

    ここは>>263みたいな読解力、理解力のない人たちが選んでるんだろうか・・・
    恥さらすのやめたほうがいいよ、見てて痛々しいから。

    大事な家族が、特に子供が転倒するタンスの下敷きで圧死なんかしたら後悔どころではないよ。

  26. 266 匿名さん

    >265
    といっても、今から免震に作り変えることはできないでしょうし、ツッパリ棒なんかじゃ、効果はなさそうだし。
    どうすりゃいいんですか。

  27. [PR] 周辺の物件
    オーベルグランディオ川崎久地ヒルズ
    グランリビオ恵比寿
  28. 267 サラリーマンさん

    >>254

    >253さん、自分が引用した記事を読み直したら?
    まずは『高さ60メートル以上』が対象になっている意味を理解した方がいいですね。
    ここはタワマンではないですから。完璧にずれちゃってます、前提が。

    この記事は一応スッパ抜きだからそこしか言及していないだけでは?
    まだ、国土交通省で公開もされていませんしね。
    中身が分かっていれば、超高層建造物も、免震建造物も共振周期が長く
    同じ問題を持っていることは自明ですから。両方が盛り込まれている
    と考えるのが自然でしょう。

  29. 268 サラリーマンさん

    >>264

    >それからサラリーマンさんは耐震構造を絶賛されていますが、

    絶賛などしていないが?

    長周期地震動に対して共振して破壊するリスクのある「現状」の免震構造物よりは
    「現状」でそういうリスクの無い耐震を選ぶのが最善だと思う と言っているだけ。

    >軟弱地盤に60メートルの杭なんてかなりハイリスクですよ?
    どうお考えかな?

    意味が分かりませんな、一般に大規模建造物はN値50以上の地層に支持基盤を設定するわけで
    その深さがC棟では60m A/Bではが45m だったというだけだが?

  30. 269 匿名さん

    サラリーマンさんは勉強不足です。
    物件に都合のいい情報だけピックアップしていますし。

  31. 270 サラリーマンさん

    >>269

    >サラリーマンさんは勉強不足です。
    物件に都合のいい情報だけピックアップしていますし。

    失礼な人ですな、誤りがあるなら指摘してください。
    誤りが事実であれば訂正しますよ。

  32. 271 263

    だからあ、要するに長周期地震動に対して免振が共振して破壊されるくらいのチョーでかいのがきたら、耐震だってアジャパーてえことなんだろ。

  33. 272 サラリーマンさん

    >>271

    >だからあ、要するに長周期地震動に対して免振が共振して破壊される
    くらいのチョーでかいのがきたら、耐震だってアジャパーてえことなんだろ。

    違います、免震構造物や高層建造物などの共振周波数の高目の建造物に
    共振する長周期地震動が入力された場合。

    普通の耐震構造物では何も起こらないのに、免震構造物や高層建造物では
    躯体が破壊されるリスクがあるという話ね

    それが問題視されて免震構造物や高層建造物の耐震基準が見直されるという話

  34. 273 匿名さん

    サラリーマンってここの購入者もしくは営業でしょ?

  35. 274 サラリーマンさん

    >>273

    はい、購入者ですよ。

  36. 275 匿名さん

    >272
    >免震構造物や高層建造物などの共振周波数の高目の建造物に共振する長周期地震動が入力された場合。

    これは共振しない場合は被害は少なかろうということですね?

    長周期地震動以外の揺れに対しては、普通の耐震構造物は躯体そのもので揺れを受け止めねばならないので、制振や免振に比べ、外壁等に損傷が起こりやすいのではありませんか?

  37. 276 匿名さん

    サラリーマンさん、あなたのレスは「購入した」っていうバイアスがかかってるの。
    自分では気づかないでしょうけど。
    傍から見たら、営業トークの受け売りにしか読めませんよ。

  38. [PR] 周辺の物件
    クラッシィタワー新宿御苑
    オーベルグランディオ川崎久地ヒルズ
  39. 277 匿名さん

    極端に長い杭(この物件)の危険性は過去レスにありますよね?
    巨大地震ではなくても軽微な地震による歪みが発生しやすい。
    ここのような河のそばの軟弱地盤ではなおさら。
    途中で破断してしまう可能性があります。
    やっかいなのは破断してしまった場合、修復が不可能ということ。

  40. 278 サラリーマンさん

    >272

    >これは共振しない場合は被害は少なかろうということですね?

    御意

    >長周期地震動以外の揺れに対しては、普通の耐震構造物は躯体そのもので
    揺れを受け止めねばならないので、制振や免振に比べ、外壁等に損傷が起こりやすいのではありませんか?

    御意、一般的な免震のメリットを否定するつもりはありません。
    ただ、免震構造の上記デメリットがあるうちは、私なら耐震を選ぶということです。

    >>276

    >サラリーマンさん、あなたのレスは「購入した」っていうバイアスがかかってるの。

    バイアス?、バイアスなんかどうでも良くて主張が事実かそうで無いかが問題なのでは?

  41. 279 匿名さん

    釣りだよ。
    こんなところ買うヤツいない。

  42. 280 匿名さん

    軟弱地盤は地震の揺れが増長してしまいますよ?
    過去の地震から明らかになっていますよね。
    揺らすことで衝撃を吸収する耐震構造はどうなの?
    本当は制震構造がベストじゃない。
    コストが高いからやらないだけ。
    営業トークの受け売りをして、間違った情報を書かないでいただきたい。

  43. 281 匿名さん

    279

    おまえは何故ここにいる?うせろ

    そして戸建でも買ってろ

  44. 282 リリ

    256です。

    >261
    AAAさんありがとうございます。

    一期は販売好調だったみたいですね。

    私も006次第ですが二期コンフォートにかなり惹かれています
    (ホントは一期がよかったのですが、出足が遅かったので二期を待ちました)

    今週ここのMR行ってきます。
    もし購入したらよろしくお願いします。

  45. 283 リリ

    ちなみに二期になって値が少々上がったような気がしますが、
    こればかしは仕方ないですね。

  46. 284 物件比較中さん

    >>269
    参考までに勉強の成果、お聞かせください。


    地盤に関して言えば関東平野は沖積平野だから首都圏は殆ど地盤緩い部類に入りそうですね。
    こんな地図見つけました。
    http://www.bousai.go.jp/oshirase/h17/yureyasusa/zenkoku.pdf
    http://www.bousai.go.jp/oshirase/h17/yureyasusa/kanagawa.pdf
    http://www.bousai.go.jp/oshirase/h17/yureyasusa/tokyo.pdf
    神奈川の地図見る限りここはまだマシかもしれないですね。

    液状化現象とか震度を最大考慮すると23区内への通勤時間は延びる方向になっちゃいますね・・・
    何を優先するのか、個人差が出そうです。

  47. 285 匿名さん

    >>サラリーマン

    まとめると以下の前提条件。

    ・軟弱地盤
    ・液状化地域
    ・29年以内の大地震想定地域

    に対して、建物は以下の耐震性能。

    ・長過ぎる支持杭61m(既出だが杭は水平方向からの力に弱い。液状化によって何倍もの力が印加される)
    ・耐震等級1(法令上最低限の耐震性能)
    ・耐震構造 (ダンパーなどの減衰装置による補強なし)
     =つまり地震動を直に受け、揺れ幅が上層階にいくほど何倍も増幅される。建物が踏ん張って倒壊しなくても住戸内破損は相当なもの。

    という仕様。
    今どきは耐震等級2(1.25倍)、耐震等級3(1.5倍)もざらに出ている。

    そして懸命に論点にしている「縦揺れ」も「長周期地震動」も
    (視点としては確かに研究中なのでよい題材ではあるが、)
    数多く発生している地震波全体での割合は数%のことであって
    地震の大部分は「横揺れ」と「短周期地震動」で構成されることは
    間違いないのない事実。

    つまり、最も防がなくてはならない部分について「まるごし」のまま、
    重箱の隅をつついているようなものである。

    また、認識されていない様子だが、免震建物は「長周期化による揺れ軽減」
    だけでなく「高い減衰性」を確保している。よって直接の地震動をそのまま
    長周期化するわけではなく、大幅に減衰してから長周期化する。

    分かりにくいかも知れないが、
    長周期地震動が発生すると言われる海溝型地震では5秒前後の長周期になるが
    RC造建物の固有周期はもともと短く、かつ高さが低中層くらいであれば、
    それだけ重量が軽くなるため免震装置による高減衰性の効果が高まる。
    この条件(低中層建物+免震装置)では長周期地震動と共振することは考えにくい。

    だからこそ、超高層マンションのように減衰率が上層階では低くなり、
    長周期地震動と共振する可能性がある「60メートル以上」の建物が
    基準見直しの対象になっている。

  48. 286 サラリーマンさん

    >>277

    >極端に長い杭(この物件)の危険性は過去レスにありますよね?
    巨大地震ではなくても軽微な地震による歪みが発生しやすい。

    ここの物件は杭を201本も打ってるし、表層で液状化が万一発生した
    場合に働くせん断力を考慮して杭に鋼管巻処理をしてあり。
    耐引き抜き力と支持力を高めるために拡底抗を採用しているし
    やることはやってあるという印象。

    >ここのような河のそばの軟弱地盤ではなおさら。
    途中で破断してしまう可能性があります。
    やっかいなのは破断してしまった場合、修復が不可能ということ。

    せん断を考慮してあるので、杭に鋼管巻処理をしてあります。
    ここは液状化は起こりにくい地質ですが、万一の場合も安心です。

    >>280

    >軟弱地盤は地震の揺れが増長してしまいますよ?
    過去の地震から明らかになっていますよね。

    軟弱地盤うんぬんは
    http://www.bousai.go.jp/oshirase/h17/yureyasusa/

    を見て、ゆれない場所を探してくださいとしかいえません、
    最もこの物件より揺れにくい場所は海沿いには無いですし
    23区内でも殆どありません、山側で探すしかないですね。

    >営業トークの受け売りをして、間違った情報を書かないでいただきたい。

    どこの営業さんがこんな話するの?(笑)
    間違いがあるなら、間違っている所を指摘してください。

  49. [PR] 周辺の物件
    ミオカステーロ新杉田フロンティア
    オーベルグランディオ川崎久地ヒルズ
  50. 287 匿名さん

    >>285
    だってここは低コスト物件だもの。仕方ないのでは?
    高級マンションだったら部屋数減らしてでも制震するでしょう。

    個人的には、テレビでやってたピアノ線の束で補強したコンクリが気になります。

  51. 288 匿名さん

    >>284

    >地盤に関して言えば関東平野は沖積平野だから首都圏は殆ど地盤緩い部類に入りそうですね。

    その通り。
    だからこそより高い耐震性が求められる地域ということ。
    そこまで知っていれば敢えて低耐震性の建物を「こんな危険な地域で」
    選択する理由はないはずだが。

    間取り、設備、共用施設、駅近、価格、「命」、優先すべきは何か。。だが。

  52. 289 匿名さん

    >>288

    だから価格なんですよね〜

    今いる賃貸マンション、築30年だから旧耐震基準なんでここに残るのも防災上はメリットなかったり><

    そりゃ資金があれば高台で計測震度増分0.4〜0.6程度(緑色ゾーン)のエリアに住みたいですが・・・

  53. 290 来春

    1工区の方は来年年明けには入居なんですね。
    すごくうらやましいです。

    私は子供の幼稚園・学校の都合で来年春までに新居を探さないとならないので
    ここをあきらめました。

    都会と田舎の融合した町ですごく良かったのにです。

    マンション販売ってこんなにも前から(完成前1年〜1.5年前)やるんですね。
    知りませんでした。

    誰か1工区の人、売ってくれないかなって気分です(笑)

  54. 291 物件検討中さん

    価格!?
    相場からも、耐震性能犠牲にしてるとこからも、明らかに高いと思えてきたんだけど?
    過去レスにもあったけど高値掴みと言われている意味が分かった気がする
    長い杭を打ちこむために相当な費用かけて価格に転嫁しているだけのよーな
    一生で一番高い買い物、慎重にいかないとね
    ネットでいろいろ調べられるし表面上のメリットだけに魅せられて勢いで買うことだけは避けたいし、
    老後までいるかも知れないのに安心して暮らせないのは何よりつらい
    しっかし、地震のはなしはマジで勉強になった!

  55. by 管理担当

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
オーベル葛西ガーラレジデンス
グランドメゾン武蔵小杉の杜

ご近所マンション

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク
MJR新川崎
グランリビオ恵比寿
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク
オーベルアーバンツ秋葉原
スポンサードリンク
MJR新川崎

[PR] 周辺の物件

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

クレストプライムレジデンス

神奈川県川崎市幸区新小倉545-52、他

6,598万円・7,098万円

3LDK

63.59m²・70.34m²

総戸数 2517戸

MJR新川崎

神奈川県川崎市幸区南加瀬1-2127番の一部

5798万円~7698万円(うちモデルルーム価格6498万円、7698万円含む/使用期間:2024年3月30日~引渡しまで ※現状でのお引渡しとなります。)

3LDK~4LDK

67.07m2~76.05m2

総戸数 92戸

グランドメゾン武蔵小杉の杜

神奈川県川崎市中原区今井西町139番1

9090万円~9640万円

2LDK+S(納戸)・3LDK

70.28m2・70.78m2

総戸数 271戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

ミオカステーロ大倉山師岡町フロンティア

神奈川県横浜市港北区師岡町字仲ケ谷戸486-1

5298万円~6598万円

3LDK

60.25m2~71.11m2

総戸数 26戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

リビオ新横浜

神奈川県横浜市港北区新横浜二丁目

4,300万円台予定~8,800万円台予定

1LDK~3LDK

35.28m²~72.89m²

総戸数 70戸

ミオカステーロ高津諏訪

神奈川県川崎市高津区諏訪三丁目

2LDK~4LDK

55.34㎡~83.27㎡

未定/総戸数 21戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

オーベルグランディオ川崎久地ヒルズ

神奈川県川崎市高津区下作延五丁目

未定

1LDK+S~4LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

64.60m²~75.60m²

総戸数 231戸

リビオ宮崎台レジデンス

神奈川県川崎市宮前区宮前平3丁目

4968万円~8698万円

2LDK~4LDK

44.91m2~81.4m2

総戸数 30戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ヴェレーナ横浜鴨居

神奈川県横浜市緑区鴨居四丁目

5,398万円~6,898万円

3LDK

70.93m²~75.05m²

総戸数 54戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

ミオカステーロ新杉田フロンティア

神奈川県横浜市磯子区中原1-2021-20

4198万円~5498万円

2LDK+S(納戸)・3LDK+S(納戸)

60.9m2~76.98m2

総戸数 32戸

[PR] 神奈川県の物件

サンクレイドル小田急相模原

神奈川県座間市相模が丘5丁目

3,900万円台予定~4,900万円台予定

3LDK

65.54m²~70.06m²

総戸数 42戸

ガーラ・レジデンス桜ヶ丘

神奈川県大和市福田3-9-1ほか

3600万円台~4500万円台(予定)

3LDK

58.79m2~65.64m2

総戸数 60戸

デュオセーヌ横濱二俣川

神奈川県横浜市旭区今宿南町1701番1他

1LDK~2LDK

44.94㎡~71.59㎡

未定/総戸数 213戸

ウエリス相模大野

神奈川県相模原市南区文京一丁目

3,900万円台予定~5,900万円台予定

2LDK+S、3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

66.41m²~73.60m²

総戸数 173戸

リーフィアタワー海老名クロノスコート

神奈川県海老名市めぐみ町512-13

未定

1LDK~4LDK

46.56m2~121.04m2

総戸数 304戸

ヴェレーナ玉川学園前

神奈川県横浜市青葉区奈良町2762番120他3筆

4,998万円~5,398万円

3LDK

73.16m²~75.64m²

総戸数 74戸

ガーラ・レジデンス橋本

神奈川県相模原市緑区西橋本3-2171-1

3900万円台~6200万円台(予定)

3LDK

58.57m2~68.67m2

総戸数 140戸

クレストシティ鎌倉大船サウス

神奈川県鎌倉市台3-666-1

5498万円~7188万円

3LDK

70.95m2~85.83m2

総戸数 215戸

デュオセーヌ横浜青葉台

神奈川県横浜市青葉区たちばな台一丁目

1LDK~2LDK

41.79㎡~67.16㎡

未定/総戸数 71戸

ブランシエラ横浜瀬谷

神奈川県横浜市瀬谷区瀬谷4-8-1他

6698万円・7198万円

3LDK

70.01m2・72.86m2

総戸数 65戸