横浜・神奈川の新築分譲マンション掲示板「フォレシアム(川崎グリーンメガ) 【3】」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 横浜・神奈川の新築分譲マンション掲示板
  4. 神奈川県
  5. 川崎市
  6. 川崎区
  7. 中瀬
  8. 東門前駅
  9. フォレシアム(川崎グリーンメガ) 【3】
匿名さん [更新日時] 2009-09-10 00:01:17

3スレ目です!
コンフォートタワーの販売開始が楽しみですね。


過去スレ
【1】 https://www.e-mansion.co.jp/cgi-local/mibbs.cgi?
mode=point&fol=yokohama&tn=0785&rn=10
【2】 https://www.e-mansion.co.jp/cgi-local/mibbs.cgi?
mode=point&fol=yokohama&tn=0944&rn=10

所在地:神奈川県川崎市川崎区中瀬3丁目20-37(地番)
交通:京急大師線 「東門前」駅 徒歩3分



こちらは過去スレです。
フォレシアムの最新情報をチェック!

[スレ作成日時]2008-08-13 20:04:00

スポンサードリンク

ミオカステーロ大倉山師岡町フロンティア
ヴェレーナグラン横浜野毛山公園

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

フォレシアム口コミ掲示板・評判

  1. 201 購入希望者

    本日、MRに行きました
    既出の通り新しいMRは原型をとどめてなく全く参考になりません
    気になるところを確認したらすべてオプションでした
    「MRの通りOPを付けたらいくらになりますか?」と聴いたら「約一千万です」と…
    心の中で「こんなOPだれも申し込まんっ!」と叫びました
    まあこれはフォレシアムに限ったことではありませんけどね…

    とは言っても、ここを購入する予定です
    担当者も忙しい中、丁寧に説明してくれて非常に有意義な時間を過ごせました
    すこし未来になりそうですが、契約書に印鑑を押すのを楽しみにしています

    この掲示板を見ている売主の方へ
    今後、他のマンションでモデルルームをつくるとき、1つめはオプション満載、2つめは原形をとどめたシンプルな部屋を見せてくれたら購入者は喜びますよ

  2. 202 匿名さん

    >「MRの通りOPを付けたらいくらになりますか?」と聴いたら「約一千万です」と…

    それはすごいですね。
    そんなにオプションだらけのモデルルームだとわかると、逆に素のままだと田の字プラン、ハ○コー仕様丸出しだから、あえてオプションてんこ盛りにしているのかと勘ぐりたくなりますよねぇ。
    現実とかけ離れた派手な作りってなんか見栄を張った感じ、見るほうに違和感を与えるだけですよ〜!!

  3. 203 こんばんは

    ところで多摩川の花火は見えるのですかね??

  4. 204 購入検討中さん

    >>197
    別にデメリットに対して抵抗している訳では無いと思う。
    あなたの書き込みはデメリットではなくて中傷って言うの。
    意味分かりますか?
    情報操作って言葉も痛々しいなぁ。。。

    デメリットと言えば…
    モデルルームは確かに購入者のニーズを満たしていないと思う。
    既出の通り、現実味が一切伝わって来ない。
    >>201と言う通り、オプション無しの原型を展示して貰うと大変助かる。
    長谷工は購入者の心境を、もっと勉強して欲しい!

  5. 205 入居予定さん

    最近、味の素工場は散臭対策を厳しくおこなっているので臭いはほとんどしないはずですよ!
    実際、自転車で味の素の前を通っても、ほとんど臭いを感じません。
    あと、駅から徒歩で何十分も歩くような距離があるなら不便ですが、支線の駅前なら全然便利だと思います。
    主要駅だと価格も高くて、割安感を狙うとどうしても駅から遠い場所になってしまいますよね!
    それなら支線でも駅前の方が魅力を感じます。

  6. 206 サラリーマンさん

    ・マンション名や支線の大師線は好みの問題。
    ・味の素は散臭対策済みで、ほとんど臭気は無し。
    ・産業道路のトラックは確かに多いが、空気汚染の数値は都内の幹線道路と同レベル。
    ・モデルルームの趣向は購入者のニーズを無視していて不評。

    こんなところだろうか。
    空気はできれば綺麗な方が良いが、それを求めるとどうしても交通の便が悪くなってしまう…

  7. 207 周辺住民さん

    >自転車で味の素の前を通っても、ほとんど臭いを感じません。
    正門の方をおっしゃてるのでしょうか?
    多摩川のサイクリングロード側(正門の裏側)を通れば分かりますが、
    はっきりと臭いはします。間違いありません。
    あと、大師線で東門前駅のホームを降りた瞬間、味の素か分かりませんが、
    鼻をつく化学臭があります。(特に日中暑い日など)
    空気について言えば、公表されている数値とは別に、窓サッシ、外部に晒しているもの
    すべて黒っぽくなってしまいます。(建設中の砂埃かも知れませんが・・・)
    でも、従来から住んでいらっしゃる方々は非常に親切で、上記のことで、病気になったとか
    ということは聞いたことが無いと言っておられました。

  8. 208 物件比較中さん

    205さんではありませんが、最近は臭いは感じなくなったと思います。
    サイクリングロードは分かりませんが、東門前小学校(駅のすぐ横)にPTAでよく行っていますが、臭いはほとんど感じません。
    (私の鼻がおかしいのかな。笑)
    実家は千葉ですが、千葉でもベランダやサッシは黒くなりますね!
    外で黒くならない所なんてあるのでしょうか?

  9. 209 ご近所さん

    最近は東門前まで味の素の化学臭が匂ってくる事はあまり無いよ。
    昔はよく匂いがして来たけどね。

  10. 210 匿名さん

    207さん

    本当に科学臭なんかするのでしょうか?私は都合10回以上夜と昼に東門前駅に行ってますが匂いなど感じた事はありませんが
    よっぽど蒲田駅前とか川崎駅前の方が匂いがします

  11. 211 購入検討中さん

    194さん。
    喜んでいただきましてありがとうございます。
    194さんもかなりおもろいです。

    5年も住めば、味の素の臭いでメシが食べれるようになりますよね。

    10年も住めば、空気の汚さで色白の私も少しは黒くなれますかね?

    15年も住めば、大師線が羽田まで延長されるかもしれませんよね。

    私は、ここの物件を結構気にいっています。194さんのような方とご近所さんになりたいですよ。

    なるほどー。
    私は、逆に、カラオケとか、コンビニとかなくていいので大浴場やサウナが欲しいです。
    仕事の後に、ご近所の方々とバカ話でもして盛り上がれそうなので・・・。

  12. 212 物件比較中さん

    >202
    一千万円ですか〜
    すごいですね・・・
    MRの換気扇がすごく気に入ったのですが、
    確かに高かったです。
    A・B棟売り出しの時に聞いたので、価格は忘れてしまいましたが・・・
    床暖もOPなんですよね。
    階数の上の方もとるか、OPを数をとるか悩みます。

  13. 213 匿名さん

    この書き込みの流れ・・・

    だから「情報操作」なんですよ。
    売るのに有利なように嘘の情報が書き込まれていますから。

    味の素の匂いは臭気対策を行なっていても間違いなくありますよ。
    スレッドの1から周辺住民の方が言われています。
    数回行っただけのにおいがしないなんて参考になりません。
    それから煤煙。
    大気汚染はどこも一緒、外はどこでも黒くなるって・・・
    たとえばここと同じような環境の千葉みなとの物件の住民板とか、
    ミレナリーの住民板とかお読みください。
    わたし自身も横浜臨港部に住んでいて煤煙で悩まされましたから。

    それから大師線が好みの問題って・・・
    支線は間違いなく資産価値が低いです。
    以前は名前だけで売れていた世田谷なんかでも支線は値落ちが激しいですし。
    こう書くと永住だから関係ないって言われますが。

  14. 214 匿名さん

    匂いがしないものは匂いがしない。感じた事はない。213こそ情報操作しているのではないの?
    匂いがするっていうなら証拠待ってこい
    何を待って匂いがするのが。213は何処に住んでいるの?是非教えて

  15. 215 周辺住民さん

    XAX住人です。
    この辺は匂いはほとんどしませんよー
    1年半ほど住んで匂ったのは2回ぐらいです。
    匂った時もヨーカドーのまわり程激しく匂ったりはしませんでした。

  16. 216 匿名さん

    工業地帯に住むんだから、いろいろあるよね…
    フォレスト+ミュージアムにはかけはなれた印象。

  17. 217 物件比較中さん

    匂いとは関係ないですが、ここは建物の地震対策としてどんな構造になっているのでしょうか?HPでは防災設備が充実していることはわかったのですが耐震・制震・免震などの表記がなかったので。支持杭+スパイラル工法のみの耐震構造、ということでしょうか?

  18. 218 匿名さん

    耐震構造でした。

  19. 219 ご近所さん

    お隣のマンションの者です。215さんとは別人です。

    目の前に建つマンションということでたまに読んでいます。モデルルームも見学にいきました。
    XAXも販売中は散々叩かれました(ToT) 「資産価値は皆無」「もうこれ以上酷い地域は無い」位の勢いで悪口三昧でした。今では笑い飛ばせますが、契約直後は掲示板を読む度にとても不快になり何度か不安になりました。ここの契約者さん達が以前の自分と重なります。結局、自分達の判断に間違いはなかったと思っています。

    私自身は東門前周辺で味の素の臭いを感じたことはありません。イトーヨーカドー周辺で「うっ」と思ったことはありますが。

    一年半住んでみて今のところ結構快適です。

    不安要素は多分あと数年で幼稚園がパンクするだろうということですかね。幼児が多いです。

  20. 220 匿名さん

    >213

    結局あなたは何がしたいの?目的がまったくわかりません。
    荒らしなのか、暇人なのか。。。

  21. 221 匿名さん

    XAXは安かったからね。
    大師線沿線は環境が悪いけど安さで相殺できた地域。
    フォレシアムはデベロッパー自作自演のプチバブルに便乗して値上げしまくり、
    バブルが弾けたから急いでC棟売り出しったって経緯だからね。
    どうなることやら。

  22. 222 サラリーマンさん

    >>220
    全く興味ない物件らしいが、「情報操作」が行われているから忠告しに来たらしい。。。苦笑

  23. 223 匿名さん

    213のレスを読むと「デジャヴュ(既視感)」という言葉が思い浮かぶ・・・

  24. 224 匿名さん

    結局、競合物件の営業さんの妨害活動でしょ?
    そうじゃなきゃ、何がしたいの?
    わざわざケチつける意味があるの?

  25. 225 サラリーマンさん

    だから、情報操作が許せないらしいよ。笑
    じっとしていられない正義感が強いボクちゃんだから・・・苦笑

  26. 226 購入検討中さん

    まぁ実際のはなし、情報操作はあるでしょうね。
    そもそもデベロッパの宣伝だらけのサイトですし。
    本当に公平な情報を得たいなら、スポンサーがデベじゃ無理です。

    ここだけに限らず、新聞もテレビも結局スポンサーなんです。
    垂れ流されてる情報を取捨選別する姿勢は重要ですよ。

  27. 227 申込予定さん

    >>226
    そそ。
    新聞だって、ニュースだって、CMだって、全てそう。
    世の中の情報なんてそんなものですよ。
    だから個人個人でそれぞれが情報を取捨選択して判断している。
    こんな掲示板での書き込みを「情報操作されている…」なんて笑止千万ですよね!
    皆さんがそれぞれ自己責任で判断されているのだからそれでいいではないですか。
    何をそんなに騒いでいるのか謎です。

  28. 228 購入検討中さん

    >>何をそんなに騒いでいるのか謎です。


    武蔵小杉のマンションとかミレナリーの二の前になるなってことだと思うけど。

  29. 229 マンコミュファンさん

    ネットの掲示板を相手に”情報操作”って笑えるねw

  30. 230 匿名さん

    >>武蔵小杉のマンションとかミレナリーの二の前になるなってことだと思うけど。
    別になってもいいんじゃないの?
    自分で判断した結果なんだし。
    自己責任ってそうゆう事でしょ?

  31. 231 購入検討中さん

    >>自己責任ってそうゆう事でしょ?

    そう、自己責任。
    だから購入者が営業活動するなってことじゃなの?

  32. 232 匿名さん

    231

    意味がわからん。誰が営業活動しているんだ?

  33. 233 物件比較中さん

    >>231
    意味不明。

  34. 234 匿名さん

    二の前????
    二の舞?

  35. 235 物件比較中さん

    217です。埋もれてしまいましたが、耐震構造ということは地震の揺れはダイレクトに住戸に伝わるのですよね?家具などの転倒で亡くなる方が多いし、家具損壊で被害額も大きくならないか・・・あと選ぶにしても上層階は揺れが増幅されて被害が大きくなるのでやめておいたほうがいいかなど、けっこう気に入っている物件なのですが軟弱基盤なだけにこの点だけ心配なのです。何か揺れを軽減する工夫でもされているのでしょうか?検討されている皆さんは地震対策についてどう思われていますか?(長谷工は免震構造を積極提案しているとHPでも宣言しているのですが・・・売主側都合のコストダウンでしょうか・・・)

  36. 236 匿名さん

    ここが倒壊するくらいの地震がきた場合、都内をはじめ、どこも壊滅状態でないかと。そうなれば地震保険も支払いしきれないだろうな…
    家具にツッパリ棒くらいはしておくべきとは思う。

  37. 237 匿名さん

    XAXも変な名前で叩かれた??
    どこかのスポーツクラブみたい。

    フォレシアムが可愛く思えてきた。

  38. 238 匿名さん

    MR行ったら、一期なのに済みが幾つかあった。
    優先分譲があったのか?

    ちなみに済以外でもそこそこ花がついていました。

    ライバルは価格帯や販売時期から006、パークス辺りかな。

  39. 239 匿名さん

    今どきの新耐震基準マンションでは震度7程度まで倒壊しないのは当たり前だし、
    倒壊するほど(震度8以上?定義すらないけど)とか有識者も想定してない極論
    言っても何の意味もない。現実感ある範囲で地震が発生した場合の揺れ具合の話しだろう。

    このマンションは地震の揺れ軽減措置がない(と言うか耐震なので揺れることで
    エネルギーを吸収)だから揺れが直接家の中まで伝わる。
    ↓こんなものが来たら最悪人命まで失われる、ってのが正直なとこだろう。

    南関東直下地震(東京大震災)
    ここ29年以内にマグニチュード7級が70%の確立で発生すると想定されている
    http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8D%97%E9%96%A2%E6%9D%B1%E7%9B%B4%E4%B...

    それと、地震エネルギーを建物が直に受け続けるわけだから地震が来るたび
    建物の耐久性も徐々に損なわれ大規模修繕が必要になった、という前例もある。
    当然そうなると資産価値も暴落。これが耐震物件の宿命なので仕方ないが。

    ・新耐震基準で建設されたマンションはほぼ倒壊しない
    阪神大震災で大破したものはわずか0.3%、中破でも1.3%に過ぎない
    http://www.happylife-kc.net/management/faq_a5.php
    長谷工が「倒壊ゼロ」と謳っているのは大した優位性ではないってこと

    ・耐震構造と免震構造の違い
    地震エネルギーがそのまま家屋に伝わるので、免震、制震に比べ地震時に壁や家具等が損傷しやすい。
    http://realestate.homes.co.jp/contents/hikkoshigakuen/cont01/04/o=54hr...

    ・阪神大震災、家具・家屋の転倒倒壊等による圧死・窒息死が全体の83.7%
    http://www.e-quakes.pref.shizuoka.jp/data/toukei/passport/p11.htm

    この点を理解のうえで妥協できるかだろう。
    蛇足だが強固地盤に杭を打っているので中間層の軟弱地盤は"あまり"関係ない。
    ただ、杭が長い(最長61m)ので中間層の液状化による水平方向力による
    杭の損傷や基礎自体の傾きなどが不安ではある。
    とはいえここはしっかり計算、施工していることを信じるしかないと思うが。

  40. 240 匿名さん

    ↑すばらしい解説。説得力があり、納得しました。

  41. 241 AAA

    238さん

    優先分譲はありました。
    長谷工の会員になっているとプレオープン的なご案内でした。
    その後、一般向けに分譲です。

  42. 242 匿名さん

    >236
    >家具にツッパリ棒くらいはしておくべきとは思う。

    そんなものは屁のツッパリにもならないんじゃ?


    >237
    >XAXも変な名前で叩かれた??

    XAX=だめぽマーク これ、有名なんですよ。

  43. 243 サラリーマンさん

    マンションの構造はコンベンショナルな耐震構造が現状は最善だと思われる。
    免震構造は短周期振動を長周期側にシフトして躯体を守る構造だが。
    現状、長周期地震動が来た場合の振幅の増幅作用については対策検討は
    始まったばかりでリスクが大きい。
    http://www.nikkei.co.jp/news/shakai/20080823AT1G2201F22082008.html

    また、免震は直下型地震の縦揺れには効果が無く、
    免震構造の支持構造物の耐用年数や、メンテナンスの問題もある。

  44. 244 匿名さん

    いろいろ一長一短ありますからね。
    それかマンションではなくて、シェルターのような建築物に住むしかない…
    あと、いくら地震に強くても大地震直後の火災に巻き込まれる事を考えたら今度は耐火性能が心配!?
    って言うか、全てに万能な技術があったら苦労しないんですよね〜

  45. 245 匿名さん

    もっともらしいエビデンスが並べられていますが、
    ここが免震だったら、免震が絶賛されてるはずです。

  46. 246 匿名さん

    ↑善しも悪しくも、人の判断要素なんてそんなモンって事ではないでしょうか。笑
    面白いですよね。。。♪

  47. 247 購入検討中さん

    確かに免震構造だったらとっても嬉しかったです。
    でも、まぁ仕方ないでしょう。

    最近のマンションで 耐震・制震・免震 の割合ってどのくらいなんでしょうか??

  48. 248 匿名さん

    >>243
    長谷工はあなたが言う「現状最善の耐震構造」より「免震構造」を勧めていることになる。
    なぜだとお考えか?
    http://www.haseko.co.jp/hc/tech/menshin/index.html
    ---------------
    中でも、建物地面の1/3〜1/5に軽減する「免震構造」は、建物自体の損傷だけでなく、住戸内の被害も軽減できる特性から、積極的に推進。長谷工が手がける超高層タワーをはじめ、中高層住宅についても、免震構造が採用されるよう提案を行っています。
    ---------------
    免震構造を薦めているのは長谷工だけではなく、増加傾向でもある。

    また、直下型というと縦揺れイメージを強く持つ人が多いが
    地震の縦揺れは実際ほとんどないし、縦揺れに効かないのは耐震も同じ。
    http://www.ichijo.co.jp/cafe/q_a/menshin/03.shtml
    http://www.taisin-net.com/library/faq/b0da0e0000007gfm.html
    つまり耐震は縦揺れにも横揺れにも効かないが、
    免震は地震動の大半を占める横揺れに絶大な効果がある、が正解。

    それから免震装置の耐用年数は60年以上。実際にはそれ以上耐えると言われている。
    http://www.taisin-net.com/library/faq/b0da0e0000007fi7.html
    それだけ経てばどんなマンションでも大規模修繕は必須。

    ぜひ、正しい情報を発信して欲しい。

  49. 249 匿名さん

    耐震構造なんて建築基準法で決められてる最低限のものなんだから、
    一番安全なんて言うのはおかしい。
    ここを営業活動に使うのは止めていただきたい。

  50. 250 238

    >241
    ありがとうございます。
    優先やっぱりあったのですね。
    優先で希望の間取り、金額帯の部屋がほぼ埋まっていました。

    感想としては上の階は、場所を考えると厳しい販売状況になるのではと思います。

    006のMRを見てから、ゆっくりとここと比較したいと思います。


    ちなみな、社運をかけた?!港町イニシアプロジェクトは価格帯はやっぱり高くなりそうですかね?

  51. 251 サラリーマンさん

    243ですが、ご理解頂けていないようですので、再度説明します。

    ポイントは先にも書いた以下の部分であり。

    免震構造は短周期振動を長周期側にシフトして躯体を守る構造だが。
    現状、長周期地震動が来た場合の振幅の増幅作用については対策検討は
    始まったばかりでリスクが大きい。

    これは、今までは考慮外であった、免震構造に対する長周期地震動があった場合
    の共振作用が問題視されるようになってきたということ。

    現状の建物で長周期地震動が考慮された、免震構造物やタワー構造物は殆どない。
    共振を防ぐためには構造でもたせることは難しく、アクティブ免震との組み合わせが
    必要になるだろうが、モノになるのは、もうしばらく時間がかかるだろう。
    そういう意味で、
    マンションの構造はコンベンショナルな耐震構造が「現状」は最善だと思われる。

    と書いたのです。

  52. 252 匿名さん

    理解できてないのはサラリーマンさんでしょ?
    耐震が最善って、
    現状では最低限の基準なの。
    わざわざ書きこむことじゃないし。
    杭を60メートル以上打ってる時点で、
    軟弱地盤であり種種のリスクがあることも分かる。

  53. 253 サラリーマンさん

    >>252

    事実の指摘だけ。

    阪神大震災以後に発達した免震構造は、たとえ低い震度でも長周期地震動
    により躯体が共振すれば大規模な破壊が発生する可能性があることが2004年の
    十勝地震以後明らかになって来た。

    前褐した「耐震基準見直し」はその対策を受けたもの。
    既存の建物は推して知るべし。

    耐震構造にはそういうリスクは無い。
    耐震構造でのリスクは震度6以上での躯体破壊と復旧の可否、復旧費用

    >耐震が最善って、現状では最低限の基準なの。

    建築基準法で定めているのは、あくまでも最低限の基準
    であって、耐震、免震、制震の躯体構造の種別によらない。

  54. 254 匿名さん

    253さん、自分が引用した記事を読み直したら?
    まずは『高さ60メートル以上』が対象になっている意味を理解した方がいいですね。
    ここはタワマンではないですから。完璧にずれちゃってます、前提が。

  55. 255 AAA

    250さん
    どういたしまして。

    私も気になっていました。
    港町。
    かなり大規模ばタワマンなんですよね。
    気になりましたが、まちがいなくイニシアの内装・構造
    川崎駅にここより近くて便利という点では
    売れるかどうかは別としても
    間違いなくここより高値になると思われます。

  56. 256 250

    >255

    やっぱりイニシアは高くなりそうですよね。
    その頃は消費税も上がっている可能性もありますし。
    (マンション下火の可能性もありますが)


    価格も手頃だし、やっぱりここか006にしようと思います。

    ありがとうございました。

  57. 257 匿名さん

    消費税なんてしばらく上げられないよ

  58. 258 匿名さん

    フォレシアムの横って、最初変な宗教団体の総本山かと思ってびびった。

  59. 259 周辺住民さん

    小さい頃から慣れ親しんでいるから全然気にしてなかったけど、そんな風に見えるの?
    お大師さまに隣接してる旧祈祷殿も同じ形だよ〜

    神社じゃなくてお寺だからこんな感じなのかな?

  60. 260 匿名さん

    >>256

    こんなとこで情報収集しちゃダメよ。
    営業だらけですから。

  61. 261 AAA

    >営業だらけですから。

    少なくとも皆がみなそうとは限りません。
    一応、A棟契約者ですので256さん、ご安心を。

  62. 262 匿名さん

    イニシアがここより高くなるとは思いませんね。
    タワーですから向きや階数によりかなり幅広い値付けになるでしょう。
    ボリュームゾーンはここと大差ないはず、と予想します。
    現状の市況でこれ以上値上げしても、消費者がついてきませんよ。
    上がる派は土地が下がったら資材高騰をネタにしますがね。

  63. 263 匿名さん

    地震のことで口角泡を飛ばしてる人たちがいるけど、要するにチョーでかいのがきたら、耐震だろうが免震だろうが、アジャパーてえことなんだろ。

  64. 264 匿名さん

    それからサラリーマンさんは耐震構造を絶賛されていますが、
    基礎の構造はスルーしていますね。
    軟弱地盤に60メートルの杭なんてかなりハイリスクですよ?
    どうお考えかな?

  65. 265 匿名さん

    ここは>>263みたいな読解力、理解力のない人たちが選んでるんだろうか・・・
    恥さらすのやめたほうがいいよ、見てて痛々しいから。

    大事な家族が、特に子供が転倒するタンスの下敷きで圧死なんかしたら後悔どころではないよ。

  66. 266 匿名さん

    >265
    といっても、今から免震に作り変えることはできないでしょうし、ツッパリ棒なんかじゃ、効果はなさそうだし。
    どうすりゃいいんですか。

  67. 267 サラリーマンさん

    >>254

    >253さん、自分が引用した記事を読み直したら?
    まずは『高さ60メートル以上』が対象になっている意味を理解した方がいいですね。
    ここはタワマンではないですから。完璧にずれちゃってます、前提が。

    この記事は一応スッパ抜きだからそこしか言及していないだけでは?
    まだ、国土交通省で公開もされていませんしね。
    中身が分かっていれば、超高層建造物も、免震建造物も共振周期が長く
    同じ問題を持っていることは自明ですから。両方が盛り込まれている
    と考えるのが自然でしょう。

  68. 268 サラリーマンさん

    >>264

    >それからサラリーマンさんは耐震構造を絶賛されていますが、

    絶賛などしていないが?

    長周期地震動に対して共振して破壊するリスクのある「現状」の免震構造物よりは
    「現状」でそういうリスクの無い耐震を選ぶのが最善だと思う と言っているだけ。

    >軟弱地盤に60メートルの杭なんてかなりハイリスクですよ?
    どうお考えかな?

    意味が分かりませんな、一般に大規模建造物はN値50以上の地層に支持基盤を設定するわけで
    その深さがC棟では60m A/Bではが45m だったというだけだが?

  69. 269 匿名さん

    サラリーマンさんは勉強不足です。
    物件に都合のいい情報だけピックアップしていますし。

  70. 270 サラリーマンさん

    >>269

    >サラリーマンさんは勉強不足です。
    物件に都合のいい情報だけピックアップしていますし。

    失礼な人ですな、誤りがあるなら指摘してください。
    誤りが事実であれば訂正しますよ。

  71. 271 263

    だからあ、要するに長周期地震動に対して免振が共振して破壊されるくらいのチョーでかいのがきたら、耐震だってアジャパーてえことなんだろ。

  72. 272 サラリーマンさん

    >>271

    >だからあ、要するに長周期地震動に対して免振が共振して破壊される
    くらいのチョーでかいのがきたら、耐震だってアジャパーてえことなんだろ。

    違います、免震構造物や高層建造物などの共振周波数の高目の建造物に
    共振する長周期地震動が入力された場合。

    普通の耐震構造物では何も起こらないのに、免震構造物や高層建造物では
    躯体が破壊されるリスクがあるという話ね

    それが問題視されて免震構造物や高層建造物の耐震基準が見直されるという話

  73. 273 匿名さん

    サラリーマンってここの購入者もしくは営業でしょ?

  74. 274 サラリーマンさん

    >>273

    はい、購入者ですよ。

  75. 275 匿名さん

    >272
    >免震構造物や高層建造物などの共振周波数の高目の建造物に共振する長周期地震動が入力された場合。

    これは共振しない場合は被害は少なかろうということですね?

    長周期地震動以外の揺れに対しては、普通の耐震構造物は躯体そのもので揺れを受け止めねばならないので、制振や免振に比べ、外壁等に損傷が起こりやすいのではありませんか?

  76. 276 匿名さん

    サラリーマンさん、あなたのレスは「購入した」っていうバイアスがかかってるの。
    自分では気づかないでしょうけど。
    傍から見たら、営業トークの受け売りにしか読めませんよ。

  77. 277 匿名さん

    極端に長い杭(この物件)の危険性は過去レスにありますよね?
    巨大地震ではなくても軽微な地震による歪みが発生しやすい。
    ここのような河のそばの軟弱地盤ではなおさら。
    途中で破断してしまう可能性があります。
    やっかいなのは破断してしまった場合、修復が不可能ということ。

  78. 278 サラリーマンさん

    >272

    >これは共振しない場合は被害は少なかろうということですね?

    御意

    >長周期地震動以外の揺れに対しては、普通の耐震構造物は躯体そのもので
    揺れを受け止めねばならないので、制振や免振に比べ、外壁等に損傷が起こりやすいのではありませんか?

    御意、一般的な免震のメリットを否定するつもりはありません。
    ただ、免震構造の上記デメリットがあるうちは、私なら耐震を選ぶということです。

    >>276

    >サラリーマンさん、あなたのレスは「購入した」っていうバイアスがかかってるの。

    バイアス?、バイアスなんかどうでも良くて主張が事実かそうで無いかが問題なのでは?

  79. 279 匿名さん

    釣りだよ。
    こんなところ買うヤツいない。

  80. 280 匿名さん

    軟弱地盤は地震の揺れが増長してしまいますよ?
    過去の地震から明らかになっていますよね。
    揺らすことで衝撃を吸収する耐震構造はどうなの?
    本当は制震構造がベストじゃない。
    コストが高いからやらないだけ。
    営業トークの受け売りをして、間違った情報を書かないでいただきたい。

  81. 281 匿名さん

    279

    おまえは何故ここにいる?うせろ

    そして戸建でも買ってろ

  82. 282 リリ

    256です。

    >261
    AAAさんありがとうございます。

    一期は販売好調だったみたいですね。

    私も006次第ですが二期コンフォートにかなり惹かれています
    (ホントは一期がよかったのですが、出足が遅かったので二期を待ちました)

    今週ここのMR行ってきます。
    もし購入したらよろしくお願いします。

  83. 283 リリ

    ちなみに二期になって値が少々上がったような気がしますが、
    こればかしは仕方ないですね。

  84. 284 物件比較中さん

    >>269
    参考までに勉強の成果、お聞かせください。


    地盤に関して言えば関東平野は沖積平野だから首都圏は殆ど地盤緩い部類に入りそうですね。
    こんな地図見つけました。
    http://www.bousai.go.jp/oshirase/h17/yureyasusa/zenkoku.pdf
    http://www.bousai.go.jp/oshirase/h17/yureyasusa/kanagawa.pdf
    http://www.bousai.go.jp/oshirase/h17/yureyasusa/tokyo.pdf
    神奈川の地図見る限りここはまだマシかもしれないですね。

    液状化現象とか震度を最大考慮すると23区内への通勤時間は延びる方向になっちゃいますね・・・
    何を優先するのか、個人差が出そうです。

  85. 285 匿名さん

    >>サラリーマン

    まとめると以下の前提条件。

    ・軟弱地盤
    ・液状化地域
    ・29年以内の大地震想定地域

    に対して、建物は以下の耐震性能。

    ・長過ぎる支持杭61m(既出だが杭は水平方向からの力に弱い。液状化によって何倍もの力が印加される)
    ・耐震等級1(法令上最低限の耐震性能)
    ・耐震構造 (ダンパーなどの減衰装置による補強なし)
     =つまり地震動を直に受け、揺れ幅が上層階にいくほど何倍も増幅される。建物が踏ん張って倒壊しなくても住戸内破損は相当なもの。

    という仕様。
    今どきは耐震等級2(1.25倍)、耐震等級3(1.5倍)もざらに出ている。

    そして懸命に論点にしている「縦揺れ」も「長周期地震動」も
    (視点としては確かに研究中なのでよい題材ではあるが、)
    数多く発生している地震波全体での割合は数%のことであって
    地震の大部分は「横揺れ」と「短周期地震動」で構成されることは
    間違いないのない事実。

    つまり、最も防がなくてはならない部分について「まるごし」のまま、
    重箱の隅をつついているようなものである。

    また、認識されていない様子だが、免震建物は「長周期化による揺れ軽減」
    だけでなく「高い減衰性」を確保している。よって直接の地震動をそのまま
    長周期化するわけではなく、大幅に減衰してから長周期化する。

    分かりにくいかも知れないが、
    長周期地震動が発生すると言われる海溝型地震では5秒前後の長周期になるが
    RC造建物の固有周期はもともと短く、かつ高さが低中層くらいであれば、
    それだけ重量が軽くなるため免震装置による高減衰性の効果が高まる。
    この条件(低中層建物+免震装置)では長周期地震動と共振することは考えにくい。

    だからこそ、超高層マンションのように減衰率が上層階では低くなり、
    長周期地震動と共振する可能性がある「60メートル以上」の建物が
    基準見直しの対象になっている。

  86. 286 サラリーマンさん

    >>277

    >極端に長い杭(この物件)の危険性は過去レスにありますよね?
    巨大地震ではなくても軽微な地震による歪みが発生しやすい。

    ここの物件は杭を201本も打ってるし、表層で液状化が万一発生した
    場合に働くせん断力を考慮して杭に鋼管巻処理をしてあり。
    耐引き抜き力と支持力を高めるために拡底抗を採用しているし
    やることはやってあるという印象。

    >ここのような河のそばの軟弱地盤ではなおさら。
    途中で破断してしまう可能性があります。
    やっかいなのは破断してしまった場合、修復が不可能ということ。

    せん断を考慮してあるので、杭に鋼管巻処理をしてあります。
    ここは液状化は起こりにくい地質ですが、万一の場合も安心です。

    >>280

    >軟弱地盤は地震の揺れが増長してしまいますよ?
    過去の地震から明らかになっていますよね。

    軟弱地盤うんぬんは
    http://www.bousai.go.jp/oshirase/h17/yureyasusa/

    を見て、ゆれない場所を探してくださいとしかいえません、
    最もこの物件より揺れにくい場所は海沿いには無いですし
    23区内でも殆どありません、山側で探すしかないですね。

    >営業トークの受け売りをして、間違った情報を書かないでいただきたい。

    どこの営業さんがこんな話するの?(笑)
    間違いがあるなら、間違っている所を指摘してください。

  87. 287 匿名さん

    >>285
    だってここは低コスト物件だもの。仕方ないのでは?
    高級マンションだったら部屋数減らしてでも制震するでしょう。

    個人的には、テレビでやってたピアノ線の束で補強したコンクリが気になります。

  88. 288 匿名さん

    >>284

    >地盤に関して言えば関東平野は沖積平野だから首都圏は殆ど地盤緩い部類に入りそうですね。

    その通り。
    だからこそより高い耐震性が求められる地域ということ。
    そこまで知っていれば敢えて低耐震性の建物を「こんな危険な地域で」
    選択する理由はないはずだが。

    間取り、設備、共用施設、駅近、価格、「命」、優先すべきは何か。。だが。

  89. 289 匿名さん

    >>288

    だから価格なんですよね〜

    今いる賃貸マンション、築30年だから旧耐震基準なんでここに残るのも防災上はメリットなかったり><

    そりゃ資金があれば高台で計測震度増分0.4〜0.6程度(緑色ゾーン)のエリアに住みたいですが・・・

  90. 290 来春

    1工区の方は来年年明けには入居なんですね。
    すごくうらやましいです。

    私は子供の幼稚園・学校の都合で来年春までに新居を探さないとならないので
    ここをあきらめました。

    都会と田舎の融合した町ですごく良かったのにです。

    マンション販売ってこんなにも前から(完成前1年〜1.5年前)やるんですね。
    知りませんでした。

    誰か1工区の人、売ってくれないかなって気分です(笑)

  91. 291 物件検討中さん

    価格!?
    相場からも、耐震性能犠牲にしてるとこからも、明らかに高いと思えてきたんだけど?
    過去レスにもあったけど高値掴みと言われている意味が分かった気がする
    長い杭を打ちこむために相当な費用かけて価格に転嫁しているだけのよーな
    一生で一番高い買い物、慎重にいかないとね
    ネットでいろいろ調べられるし表面上のメリットだけに魅せられて勢いで買うことだけは避けたいし、
    老後までいるかも知れないのに安心して暮らせないのは何よりつらい
    しっかし、地震のはなしはマジで勉強になった!

  92. 292 ビギナーさん

    私もちょっと目が覚めたかな・・
    盲目的に舞い上がってた感じはあったので・・
    きちんと勉強したいと思います。

  93. 293 契約済みさん

    ここと同じくらい自分に合った条件で免震構造のマンションがあれば
    そりゃあそっちにしてたよ。
    でもなかったんだもん(笑)
    海沿いのタワーとかならさすがに免震・制震必須だと思うけど。

    今週のマンションズ読み返してみたけど、耐震基準2以上の物件ってほとんどなかった。
    条件は他の売り出し中マンションも一緒なんじゃないかな。

  94. 294 匿名さん

    >>290
    >誰か1工区の人、売ってくれないかなって気分です(笑)

    どうしても欲しければキャンセル待ちを登録されたらいかがでしょうか。
    300戸超の物件に、この経済状況ですしローンキャンセルや転勤等々で
    何部屋かのキャンセルは出ると思いますよ。

    どうしても欲しいと言う気持ちを見せれば優先的に紹介してくれるかも
    しれませんよ。

  95. 295 匿名さん

    >>293

    >今週のマンションズ読み返してみたけど、耐震基準2以上の物件ってほとんどなかった。
    >条件は他の売り出し中マンションも一緒なんじゃないかな。

    耐震等級は地盤によって適正なものが変わる。
    強固地盤+ベタ基礎の耐震等級1と軟弱地盤+支持杭61mの耐震等級1では意味が違う。
    あなたの「条件」とやらをぜひ挙げてみていただきたい。
    その条件がほぼ同じである物件同士で耐震等級の比較をしているなら納得せざるを得ない。

    http://trendy.nikkeibp.co.jp/lc/forefront/060706_camouflage/index2.htm...
    耐震等級は本来、地盤との兼ね合いで決めるべきものです。地盤のよい場所であれば等級1でも問題なかったり、逆に地盤の悪い場所では等級2でも建物が大きく損傷して住み続けられなくなることも考えられます。

    マンションズ等狭い範疇で自分の都合に合わせた解釈をする気持ちは
    購入者の心中としては理解できなくもないが、それを一般化しないでいただきたい。

  96. 296 匿名さん

    ここの購入者(営業も含まれてると思うが)ってこの掲示板の趣旨を履き違えてると思う。
    このサイトって管理人さんが営業トークを鵜呑みにして、
    マンション購入を結果的に失敗してしまったから、
    同じ過ちを他の人が繰り返さないように、という願いから存在している。

    本来、MRでは聞けない地域住民の声であったりデメリットが情報収集できるはず。
    それが営業トークの受け売り、
    デメリットが書き込まれると煽り、荒らし扱い。
    だから「情報誘導」って言われると思う。
    デベロッパーに踊らされてるとしか思えません。

    デベロッパーなんて叩かれて当然なんですよ。
    詐欺みたいな商売をしていますから。
    消費者がデベロッパーに従順になる必要はなし。
    戦うべきです。

  97. 297 匿名さん

    いいこと言いますね〜

  98. 298 匿名さん

    296

    マンションなんて買うのやめたら?

  99. 299 匿名さん

    戦うべきだって(^w^)

    いやなら買わなければ愛だけのこと

  100. 300 匿名さん

    愛だけのこと

    訂正 いいだけのこと

  101. by 管理担当

スポンサードリンク

セルアージュ横浜フィエルテ
オーベルアーバンツ秋葉原

ご近所マンション

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上八丁目

5400万円台~6900万円台※権利金含む

1LDK+2S~3LDK

56.14m2~64.78m2

総戸数 36戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

クレストプライムレジデンス

神奈川県川崎市幸区新小倉545-52、他

5698万円〜7468万円

2LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

62.49平米~77.97平米

総戸数 2,517戸

MJR新川崎

神奈川県川崎市幸区南加瀬1丁目

4900万円台~7200万円台

3LDK~4LDK

68.44平米~76.05平米

総戸数 92戸

ミオカステーロ大倉山師岡町フロンティア

神奈川県横浜市港北区師岡町字仲ケ谷戸486番1

4900万円台~7200万円台

3LDK~4LDK

60.25㎡~77.68㎡

総戸数 26戸

ミオカステーロ大倉山

神奈川県横浜市港北区大豆戸町859番3

6298万円・6498万円

2LDK~4LDK

55.01㎡~78.71㎡

総戸数 31戸

レ・ジェイド新横浜

神奈川県横浜市港北区新横浜1-18-11

3590万円~1億4990万円

1LDK~3LDK

30.10平米~70.27平米

総戸数 190戸

セルアージュ横浜フィエルテ

神奈川県横浜市西区楠町15番4

5490万円

1LDK+SIC~2LDK+WIC+SIC

36.91平米~47.58平米

総戸数 22戸

ヴェレーナグラン横浜野毛山公園

神奈川県横浜市西区東ケ丘53番23

6598万円・7378万円

2LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

67.10平米~71.67平米

総戸数 39戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷四丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88平米~208.17平米

総戸数 280戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4丁目

4298万円~6248万円

2LDK・3LDK

58.01平米~73.68平米

総戸数 39戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷二丁目

4650万円~6890万円

1LDK~3LDK

32.77㎡~67.25㎡

総戸数 32戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷三丁目

9090万円・9350万円

1LDK・2LDK・3LDK

33.79㎡~71.61㎡

総戸数 34戸

イニシア浦安ステーションサイト

千葉県浦安市当代島一丁目

6098万円~7598万円

1LDK+2S~4LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

58.85平米~82.32平米

総戸数 85戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64平米~70.20平米

総戸数 19戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1丁目

4398万円~6298万円

1LDK~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸

ミオカステーロ南行徳

千葉県市川市南行徳1-10-6

5498万円~7298万円

3LDK・3LDK+S

60.85平米・76.45平米

総戸数 27戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

[PR] 神奈川県の物件

アージョ逗子

神奈川県逗子市新宿一丁目

6,580万円・7,450万円

2LDK

55.75m2・67.00m2

総戸数 17戸

レ・ジェイドシティ橋本 Ⅲ

神奈川県相模原市緑区橋本2丁目

未定

1DK〜4LDK

45.00m2~112.95m2

総戸数 80戸

ヴェレーナシティ鎌倉深沢

神奈川県鎌倉市寺分字上陣出418-1の一部他1筆

5198万円~5548万円

3LDK

70.2m2~71.27m2

総戸数 158戸

クレストフォルム湘南鵠沼

神奈川県藤沢市片瀬5-1840-1

5968万円~6898万円

3LDK

65.3m2~67.9m2

総戸数 32戸

ミオカステーロ鵠沼海岸

神奈川県藤沢市鵠沼海岸2-5217-8

未定

2LDK+S(納戸)〜4LDK

72.45m2〜103.5m2
(A・B・B1・Btg・E・FrタイプはMB面積を除外)

総戸数 23戸

ソルフィエスタ ヴェルデ

神奈川県相模原市中央区南橋本2丁目

3900万円台~4900万円台

2LDK+S(納戸)~3LDK

65.01m2~73.49m2

総戸数 36戸

ヴェレーナ玉川学園前

神奈川県横浜市青葉区奈良町2762番120他3筆

4,858万円~7,298万円

3LDK

73.16m2~93.24m2

総戸数 74戸

クレストシティ鎌倉大船サウス

神奈川県鎌倉市台3-666-1

5648万円~6298万円

3LDK

73.84m2~77.82m2

総戸数 215戸