購入者です。プレミアム住戸ですが、駐車場は申し込みませんでした。ひょっとして、この分を話題の二台目にあてたという可能性も(ありえないとは思いますが)考えられないことは・・。駐車場優先などの条件は他の購入者の条件を悪くすることで価額を高くする販売方法だと思いますが、良く考えるとどうなんですかねぇ。
駐車場優先権は、高額物件購入者の特典であり、その条件を呑んで一般住戸の方も、リスクをとって契約するわけですから、それ自体問題ないと思いますよ。
ただ、2台確保が入居直前などのタイミングで表面化したら、コミュニティ形成に支障が出るでしょうね〜。今のうちにデベに確認したほうがいいのでしょうか?
購入者です。一階部分の型枠工事も進み、いよいよ形が見えてきました。工事が進むのが楽しみですね。
ところで、工事状況のネット配信をするという説明でしたが、購入者への連絡ありましたか?
購入者です。
エントランスのイメージ図ではかっこいい本などが壁側に並べられていますが、実際はあんなものは置かれないのかなぁ。ソファーくらいは置いて欲しいですが。
滝もメンテナンスが大変そうだ。音もうるさい?
購入者です。エントランスロビーの本はインフォメーションセンターのところに並べてある本を持ってくるのかな?お子さんをお持ちの方はブリリア東林間文庫など考えて見てもいいかもしれませんね。汚くならないように管理しないと!
エントランスロビーの本棚には何を置くか難しいですね。
週間ポスXみたいな雑誌は置きたくないです・・・。
滝といえば、ライフコア東林間アネックスの玄関の池はいまだに綺麗に水が流れていて感心しています。
エントランスロビーには、パンフレットの通り、ソファーが置かれるとのことでした。また、本棚にはインフォメーションセンターにある洋書が置かれるようなので、住民が勝手に週刊誌や漫画等を置くことは出来ないようです。(契約時に営業に確認済み)
滝のメンテナンス費用はかなりかかると思います。それも含めて管理費が設定されているのですから入居後に費用が倍増するようなことは今のところないと思います。
滝は最初に見たときから,「これ要らないのにな.」と思っていました。多分最初だけ,水が流れているだろうけれど,そのうち枯れると思ったからです。
そう言う意味では、ミストサウナも一緒かな?最初だけ使うかもしれないけれど・・・。
第二期販売の5戸は昨日で完売したのでしょうか?
残るは、第三期(14戸)ですが、第一期で抽選にもれた方々に内密に販売しているのでしょうね。でないと、これからの時期に14戸を売り切るのはなかなか厳しいと思います。
>>それにしても、この場で「3%割引があった」なんて記載しなくてもよいのでは?
246です。おっしゃる通りです。真の契約者なら仮に割引があっても、わざわざ記載しないでしょう。この物件の入居者にそんな方がいないと信じてます。だから釣りなのかなあと。
しかし3%ってすごいですね。4000万なら割引120万!!本当ならちょっと羨ましいですね。
マンションの売れ行きが気になるのは、なんだかあそこのモデルルームも段々人気(ひとけ)が無くなってきたからなのか?売れ残った場合は本当にどうするんだろう?まだ,14軒ぐらいありましたよね。 ・・・3%割り引き良いですな.うらやましい限りです.みんな3%割引してくれ。
入居時になっても“分譲中…実際のお部屋が見れます”って垂幕が出ないことを祈ります!でもこのブリリアは第一期も即日完売でしたし(後日一部キャンセルがあったようですが)、市内の他物件と比べてもかなり好調なのでは?!
私の親戚に日立(JAPAN)の社長がいます。きっと頼んだら割引してもらえるかもしれないのですが、
ここの物件(第一期ではありません、安心してください。第2期です。)を見送る事になったのでそれも使うこともありませんでした。(ここのスレで知ったのが、遅すぎたみたいです.残念!!)
今度はもっと先に企業の割引があるかどうかを確認しようと思います。皆さんどうもありがとうございました。
去年のプラウド東林間は第1期、第2期に分けて販売していましたが、あっという間に完売(一部北向き住戸がしばらく売れ残り)したようです。今回のブリリアの購入者も隣接駅周辺を含めた広い意味での近隣が半分以上とのことですが、昨年のプラウドや今年もかなり多くの新築マンションが相模大野、小田急相模原あたりで販売されており、また、一戸建ての販売なども結構あり、需要があまり残っていないような気もしますが・・・。どうも、土地の購入価額が高すぎたという話も聞きました。
あとは、金利が高いのがネックでしょう。(来年の夏は、もっとあがりそうだと言う話を銀行さんから聞きました.)
でも、皆さんがおっしゃるように、土地代が高いとはいっても、(あの良い環境で)売れ残りがあるようならこの地域の相場価格帯を度外視した結果でしょうね。
消費者が来なかった、もしくは、金持ちしか相手にしなかったことが如実に現れたんじゃないでしょうか?
営業も態度悪いし。
土地代が高いもの納得!(駅から近いのに閑静な住宅街、買い物便利、近くに学校あり...etc)
建物代が高いもの納得!(明らかに市内の他物件より物が良かった...)
総合的にみて、この近隣ではブリリアが◎じゃないでしょうか?
①立地(駅近)
②閑静(住居地域)
町田、相模大野エリアで、2つの条件を満たす数少ない物件だと思います。
高くて当然でしょう。
割安物件は、いずれか欠けてます。
私はここと、相模大野・ライオンズで迷いましたが、商業地域であるライオンズはボツとしました。
新築物件では、ここは希少でしょう。
購入者です。
入居したらカーテンの前飾り(Valance)をつけたいと思ってたんですが、ムリですかね〜?
MRでも確認しましたが、カーテンボックスが構造と一体化してそうです。
同じようなことをお考えの方いらっしゃいますか?
>267さん,268さん
ググッてみましたら、こんなサイトがありました。
「なんでもベスト店」http://www.nandemo-best10.com/
ここの住まい・暮しのマンション管理会社を選ぶと色々な管理会社の口コミがのっています。
ここの管理会社は、まだ一定数のクチコミがないのでランク外のようですが、ご参考までに覗いてみては。
でも、ネット情報なので気持ち半分でいいと思いますがね。
(どちらの意見も工作員がいるかもしれないので.....)
>266さん
まぁどこの管理会社でも当たりはずれがあるので、こればっかりは運かもしれませんよ。
でも、営業マンに関する投稿を見ると、不安になりますよね。
はずれたときは267さんがいっているように、管理会社を変えるというほうほうもありますよ。
知人のところは、管理会社通さないで組合員だけで総会開いて話を進めていったそうです。
それをどこかで聞きつけたのか、管理会社の態度がかなり改善されたらしいです。^o^
ただ、知人はプライベートな時間をかなり取られたことが悔しいと言っていました。
ここのマンションは間取りから言ってもファミリー向けなので、きっと皆さんで団結して良い管理組合が結成されることと思います。なので、あまり噂や口コミに振り回されないようにしたいですね!
購入者です。
管理会社の質の問題は重要ですが、住民の管理に対する熱意も重要です。きちんと管理会社に情報提供を求め、不必要なコストを削減し、管理状況を点検し、改善を行ってゆくことが必要だと言えそうです。その意味で、管理会社選択の問題はありますが、選択も含めて当たり外れの問題ではないことだけは確かですね。住民の努力には限界はありますが、ある程度管理に住民が時間を削って参加することが重要と重います。長持ちしているマンションは住民の意識が高く、管理が行き届いています。
269です。
273さんのおっしゃることは正論だと思います。
購入したマンションである以上は、管理にも熱意を持つ事が大事です。
恐らくここの規模であれば、全区分所有者は一定期間毎に理事メンバーになるのではないでしょうか。
そういう条件なら、管理にも意識がいきやすいと思います。
管理費を払ってるのだから、何でもお任せという意識では管理会社の思うつぼです。^^;
でも、管理費を払っているのだから一定水準は管理会社にあって欲しいですね。^^;;;
>274さん=271さん?
心配する気持ちはわかりますが、売り言葉に買い言葉になると、あなたからみた272さんと同じですよ。
購入した方から見れば、このマンション大丈夫?と言われていい気はしないと思います。
そのあたりを考慮して、前向きな考えで行きましょう!
購入検討者と購入者,デベにとって公平な掲示板であってほしいですね。
購入検討者が一番欲しいのは、自分では気がつかないネガティブ情報なのだから。
私は274=271さんの書き込みは問題無いと思います。
逆にそんなにネガテイブな情報しか見たくないなら、公式HPだけ見ていたら?と思いますが。
購入者です。
12月26日は東林間は朝から結構な雨(午後大雨)でしたが、2F部分のコンクリート打設を行っていました。これは大変なことになりませんか?雨でコンクリが薄まって強度が下がり、後修繕時期が早まるなど住民の負担に響くのではないでしょうか?前回1Fの時も同様でしたが・・・。
この問題に関しては下記参照。
http://www.nikkeibp.co.jp/sj/column/g/04/02.html
デベではありませんが…同じ業界で仕事をしています。(もちろん購入者です)
結論から言うとあの程度の雨では問題ないと思いますよ。
これからの時期だったら霜も降りますし、雨天も想定内でコンクリートの配合を変えていますから。
そもそも住宅用とRC工法用のコンクリートはモノが全然違います。
おそらく問い合わせてもこのような回答だと思いますが。
いま流行というか、当たり前になっているのかもしれないのですが工期までに物を仕上げるため、大雨が降っても工事をするのだと思います。問題が無いわけでは決して無いはず・・・。
大雨の日とか、天候の悪い日には作業しないでほしいですね。
多分、それはオプション等の関係がまだ間に合うのではと思われるから・・・。と知り合いのかたは言っていました。あとは何か売主の方で指示があったり,行政の関係があったりすることも考えられます。
それを聞いて安心しました。しかし、雨の中工事をするというのは作業する人にも危険が及ぶと言う事。
少し前ですが,ある新築マンションの建設中にクレーン車が故障してしまい、修理に来た人が直そうとしたら、そのクレーンがその修理に来てくれた方の上に落ちてしまい、亡くなってしまったという事故があったそうです。(東京の方です)何でもそうですが、気をつけていても事故は起こることがあります。
安心,安全を第一に建設してくださる事を望みます。これはお願いです。
よく知らないですが、そんなに簡単に管理会社って変えられるものですか?
もし、管理会社を変えるとなると、マンションで負債(多額の修繕費など)があった場合、(長期修繕費ではなく)その負債も背負ってというか、皆さんと一緒に有意義な方向に行くのかどうか,先がちゃんと見えないと次の業者が決まらないと聞きました。
別に288さんの肩を持つわけではありませんが、マンションは何度も納得するまで検討する事が大事だと思います。
誰だって買い替えなんてしたくないですからね。
特にこの場所で検討するならなおさらです。
管理会社やその他施工が良くなかったら目も当てられませんからね。
管理会社はあくまで管理組合の下で業務を遂行しているだけで、管理責任は管理組合にあります。
修繕費が足りない、修理をいつするのか、どういう投資をしていくのか、負債はどうするのか、
という話は、全て管理組合が決定し、その下で管理会社が実行する(監督する)だけです。
管理会社には何の権限も責任もありません。
マンションは、住民の意識が一番大切です。
うちのマンション、過去に管理会社を変更したことがあります。
区分所有者の2/3以上の合意で可能です。
デベロッパー系から、独立系に変更し、浮いたお金で防犯カメラの増設を行いました。
管理業務が安い、同じ費用で清掃頻度が多いなど、24時間管理にする
など、替えようとと思えば、如何様にでも替えられます。
ただし、それも、管理費の変更などが伴いますので、区分所有者の2/3以上の合意が必要となります。
立替などの重要事項は80%以上かな?どっか調べれば判ると思いますが。
購入者です。
管理規約(案だと思いますが)によると、管理会社変更は半数以上の組合員出席で過半数の賛成で可能です。管理会社変更に伴って管理費の変更をする場合は管理費変更について、同様の決議が必要です。管理費を変更しないで修繕積立金に繰り入れることも可能だと思います。セールスマンが購入者に管理会社変更可能ですと説明するのも、予定管理会社に自信がないためとも考えられますが・・・。どうも管理会社変更でコスト削減可能な気がします。
管理規約(案)を充分読まないとコメントできないと思いますが、私の知っている範囲で書かせていただきますと、管理規約案ではどこでも管理会社が変更できると書いてありますが、実際は変更するのに手間がかかるようなので、住民の一致団結が必要となるようです。
ここの掲示板をみると、購入者の方は管理についても意識が高いようですので、変更する場合でも大丈夫ではないかと思います。
もちろんコスト削減になれば、それに越したことはないですね。
私も管理費が高いと思っていました。
ここの場所であれば、一万前半でまかなえるのではないかと思います。
(他のマンションの資料に書かれていた管理費と比べるとですが)
共用施設が無い割には、割高かなと思います。
すいません、全然関係無い話なんですが、もうご契約された方の中で設計変更をされた方はいらっしゃいますか?もし、設計変更された方がいらっしゃったら相談料として三万円お支払いしましたか?
私はその販売員さんが勝手にやっていることなのか、会社としてそういう制度があるのか知りたいです.
だって、悪く言ってしまえば,販売員さんは会社にナイショで自分の言いたい事が言えますからね.
それに購入したい人は会社の内部まで知らないわけですから。
どんなかんじの、(年齢とか)販売員さんだったのかなど、教えてください。実名は公表できないとはいっても、アルファベットで。
CMではマンションの建築中でも作業を中止して、点検するみたいな事を言ってましたが,私の見る限りでは何も中断せず工事しているところしか見かけませんが、どなたか現場をチェックしていますか?
木内建設が設計管理と施工を行っていますが、一般論として設計管理と施工を分離しないと質が守られない可能性が高まるとは言えると思います。
また、木内建設って評判はどうなんでしょうか?どなたか詳しいかたコメント下さい。
木内建設マンション掲示板というのがあります。いろいろ支店もあるし、評判といっても一概にいえないのでは?それよりもWebで工事現場がみられる。とモデルルームのところに書いてあった感じがするのですが、みなさんは見れていますか?
このマンションに近い門倉木材店から野焼きのような匂いがすごいと聞きました。ダイオキシンとまではいきませんが、少し心配になりました。
また、気になるのは、ルネマンションが近いですが,(ここは駅から徒歩5分なので、昔億ションマンションと呼ばれたらしいですが,)今はそのルネマンションでも急落してしまうそうです。そう考えるとここのマンションも,それに近いものがあるのかしらと思ってしまいます。残念!!
ダイオキシンで思いだしましたが、最近多いIHクッキングヒーター。電磁波の影響があるとお聞きしました.皆さんはどう思いますか?特に小さいお子さんがいる家庭では使わない方が良いとの事です。電磁波にお詳しい方教えてください。