横浜・神奈川の新築分譲マンション掲示板「田園都市線に暮らそう Part 3」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 横浜・神奈川の新築分譲マンション掲示板
  4. 田園都市線に暮らそう Part 3
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
マンコミュファンさん [更新日時] 2009-01-31 10:01:00
【沿線スレ】東急田園都市線沿線のマンション市況| 全画像 最新の検討スレ 関連スレ まとめ RSS

田園都市線沿線で・・・Part1
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/9052/
田園都市線沿線で・・・Part2
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/8893/

電車の混み具合に話題が集中するのはスレタイのせい?というご意見がありましたので、タイトルを少し変えてみました。
最新物件はもちろんのこと、この沿線ならではの愉しみ方などをどしどし情報交換しましょう!
神奈川の掲示板に立っていますが、渋谷〜二子玉川とつくし野〜南町田は東京都になります、念のため。

口コミまとめ:https://www.sutekicookan.com/【沿線スレ】東急田園都市線沿線のマンション市況

[スレ作成日時]2008-08-13 21:30:00

[PR] 周辺の物件
リーフィアレジデンス栗平テラス
ミオカステーロ大倉山師岡町フロンティア

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

田園都市線に暮らそう Part 3

  1. 601 匿名さん 2008/12/25 12:10:00

    小田急江ノ島線?
    どこまで通勤している人たちなんでしょ?
    異常ですね。

  2. 602 匿名さん 2008/12/25 12:14:00

    彼らも好き好んで、日本最悪の混雑を誇る電車に乗っている訳ではないでしょうがね。

  3. 603 匿名さん 2008/12/25 12:28:00

    >>600>>601
    田都線利用の江ノ島線住民の多くは、大和市内全域と藤沢市北部の人かな。綾瀬市内からの人もいる。中央林間駅だと座間市相模原市の一部も最寄り範囲になる。また小田原線の秦野・海老名・相武台方面から、相模大野で江ノ島線に乗り換えて中央林間まで出てくる田都線利用者もいるそうだ。
    横浜線もかなり混雑するけど、長津田で大多数が入れ替わる感じ。相模原・町田の両市民にも使われていて、旧津久井町の山奥から世田谷区内まで通勤している田都ユーザーも私の周りにはいます。
    意外に田都線まで出てくる人の範囲は広い。

  4. 604 購入経験者さん 2008/12/25 13:10:00

    >595
    同感です。すべてを持ち上げるのはどうかと思うけど、主要な街にはさすがに綺麗な街並がある。単に山林を街路樹の形に残した街と、最初から50年後の街路樹を設計した街の違いは大きい。

  5. 605 匿名さん 2008/12/25 13:46:00

    >>603
    まさか都心までは通勤していないと思うから、渋谷までかな。
    それでもお気の毒様です。

  6. 606 匿名さん 2008/12/25 13:46:00

    田園都市線は中央林間でも混んでるんですか?
    大井町線は溝の口延伸じゃなくて中央林間まで走ればいいですね

  7. 607 入居済み住民さん 2008/12/25 14:00:00

    >>596
    さすがはお金持ちの多い沿線ですね。
    本日会社帰り青葉台に寄って買い物をしましたが、栄えている感じがしました。

  8. 608 匿名さん 2008/12/25 14:16:00

    田園都市線ってヘソがないから全部同じように見えますよね。
    没個性の象徴のような路線ですね。

  9. 609 物件比較中さん 2008/12/25 15:25:00

    溝の口の、ベリスタが
    WBSで特集されてましたね。
    あのあたりって、どんな感じなんでしょう。

  10. 610 綾瀬市民 2008/12/25 16:24:00

    >>605
    普通に半蔵門線直通の都心通勤はいるけど・・・。ちなみに私は「長後⇔半蔵門」で長後駅まではバスですが、お気の毒様と言われてもねえ・・・。まあ、お気遣いありがとうございます。

  11. 611 匿名さん 2008/12/26 03:27:00

    >608

    じゃあ聞くけど、個性のある沿線って例えばどこ?
    ヘソのある路線ってどこ?

    言ってる意味がよく分かんないんだけど・・・。

  12. 612 匿名さん 2008/12/26 04:42:00

    >602彼らも好き好んで、日本最悪の混雑を誇る電車に乗っている訳ではないでしょうがね。

    小田急、横浜線乗換え組みともに着席通勤可能なためまさに好き好んで乗ってるんだと
    思います。

  13. 613 匿名さん 2008/12/26 05:32:00

    ほんと、田園都市線の沿線住民にとってみれば、
    長津田だの中央林間だのじゃなく、田園都市線自体が
    青葉台あたり始発だったら、変な沿線から田舎モンが
    大挙して押し寄せてこないから助かるもんね。
    よーく分かるよその気持ち。

    俺は池尻大橋住民だけど、たまプラだかあざみ野だかの
    神奈川のクソ田舎まで路線伸ばさずに、池尻大橋始発か、
    せめてニコタマ始発だったらどんなに楽かと思うもん。
    ニコタマ以西は大井町線強制接続か、いっそ廃止でもおれには
    全然関係ないしね。

  14. 614 匿名さん 2008/12/26 07:42:00

    > ニコタマ以西は大井町線強制接続
    それって、大昔とおんなじじゃん。

  15. 615 匿名さん 2008/12/26 08:14:00

    田都だけだよこんな排他的意見を言うのは

    もっと長い路線があちこちにあるのに
    奥地から乗ってくんななんて誰も言わないよ

    路線が自分達周辺のものだと思ってる時点でどっかおかしい

  16. 616 匿名さん 2008/12/26 08:25:00

    大昔は溝の口から大井町までが田園都市線だったな。
    ニコタマから新玉川線が始発だった。
    613は、昔に生まれてれば良かったね。

  17. 617 匿名さん 2008/12/26 08:27:00

    青葉台住人だけど、朝は普通電車で座って通勤、帰りも急行前の普通電車で座って帰宅してますよ。
    青葉台で混雑と書いている人がいましたが目黒の青葉台≒池尻大橋あたりの方でしょうか?

  18. 618 匿名さん 2008/12/26 08:46:00

    確かに田園都市線の通勤は非常に不快な思いしかないですよね。東急が複々線に投資して来なかったツケが乗客に回ってますね。
    通勤時間帯に椅子が折りたたむ話はどうなったんすか?
    ロマンスカ—もないし小田急に比べて劣ってますね。

  19. 619 周辺住民さん 2008/12/26 08:54:00

    >>618
    そうですね。
    一昨日新百合から新宿まで小田急利用しましたが、揺れないしスピードも違いました。
    いつものたまプラ〜渋谷は揺れまくりですからね。
    複複線区間も、小田急のほうが線路間隔が広くゆとりを感じます。溝の口〜二子玉間は無理矢理線路を詰め込んだ感じです。
    椅子なし電車、1列車につき2両もありますよ。さらに、各車両の隅は意図的に椅子がありません。東急は「ラゲッジスペース」と呼んでいます。

  20. 620 匿名さん 2008/12/26 09:05:00

    田園都市線は改善される見込みないんですよね?
    小田急は複々線化で駅のリニューアル進めてるしそのうち田園都市線は高齢者が多い***路線になるんでしょうね。

  21. 621 匿名さん 2008/12/26 10:33:00

    でも小田急の神奈川エリアは新百合ヶ丘のほかはいまいちぱっとしないですね・・

  22. 622 匿名さん 2008/12/26 10:34:00

    613は、
    「小田急江ノ島線や横浜線から流入してくる客のせいで
    沿線住民が迷惑してる」的な発言をする沿線民の意見が
    いかに我侭で自分勝手なものかってのを分からせる皮肉でわ?

  23. 623 匿名さん 2008/12/26 10:39:00

    生田や百合ヶ丘、玉川学園前なども各駅ながら住みやすいですよ。

  24. 624 匿名さん 2008/12/26 10:43:00

    多摩線の五月台や栗平などもオススメ。白鳥地区辺りはとても綺麗です。区画整理された街並は田園都市線に雰囲気が似てますね。

  25. 625 匿名さん 2008/12/26 12:13:00

    確かに小田急の複々線化は非常に先進的ですね。
    私も通勤快速?で新百合ヶ丘から新宿まで行ったことがありますが、途中2駅しか停車せず、東急との差を感じました。
    まっ通過駅に住んでいる方は不便になったかもしれませんが。

  26. 626 周辺住民さん 2008/12/26 14:19:00

    小田急客を想定して中央林間まで延ばしたけど、東急もここまで利用されるとは思っていなかったのでは?また横浜線から町田・相模原の人がここまで田園都市線を使うということも、恐らく想定外だったかもしれない。
    もちろん、沿線開発の大幅な進捗や港北の存在も大きいのだろうけど。こういう事態なのだから、いずれにせよ東急の手でなんとかしてもらうしかないよね。

  27. 627 匿名さん 2008/12/26 15:24:00

    東急が小田急の客を奪う為に中央林間まで延ばしてきたのなら、自業自得でしょ。

  28. 628 匿名さん 2008/12/26 16:37:00

    >>600
    座れるからという理由と会社へのアクセスが半蔵門線直通の田都のほうがいいという理由ですね。

    >>617

    急行や準急の話をしてるんでしょ。
    青葉台から普通で通勤というのはスタンダードではありませんから。
    でも朝のラッシュ時では普通電車でも青葉台からは座れないですね。
    私がいつも青葉台から通勤しているので間違いないです。
    夜の話も、急行前の普通電車でも席が開くのはあざみ野くらいじゃないですか。
    大手町くらいから乗っているのであれば急行でも座って帰れますが。

    >>618
    椅子折りたたんでますよ。5号車と8号車だったかな?

    >>622
    だれもそんな書き方してないですよ?客観的な事実を書いたまでで。
    単純に田園都市線が混んでいる理由として「沿線の開発で住民が増えたから」と
    勘違いしている人が多いからそれに対する指摘をしたまででしょうに。

  29. 629 匿名さん 2008/12/26 20:16:00

    >>627
    同意。
    予想外に小田急客が来てしまったなら
    東急にしたら田都の悲鳴はむしろ嬉しい悲鳴に
    聞こえてほくほくでしょう。

  30. 630 匿名さん 2008/12/27 02:43:00

    >628
    共感します。

    それにどなたかが指摘していた沿線が高齢化・・というのも心配ないと
    思われます。たまプラや二子の街再開発の主旨の一環をみても然りです。
    慶應の一貫校の建設地に決まったことも将来ゴーストタウン化しそうな
    場所ではありえなかったと思います。

  31. 631 匿名さん 2008/12/27 03:08:00

    >>628
    >青葉台から普通で通勤というのはスタンダードではありませんから。
    >でも朝のラッシュ時では普通電車でも青葉台からは座れないですね。
    >私がいつも青葉台から通勤しているので間違いないです。
    8:01か8:05ぐらいの普通電車ですよ。
    そもそもスタンダードにつき合う必要なんてないし。

  32. 632 匿名さん 2008/12/27 03:58:00

    田都って、どちらかというとモスよりマックってイメージがする。

  33. 633 匿名さん 2008/12/27 04:44:00

    >>631
    8時台の青葉台の普通電車なんてラッシュの時間帯じゃないでしょう?
    ラッシュの時間帯の話をしているんだから。
    スタンダード云々は一般的な話をしているという意味での注釈だろ。日本語読めない?
    「スタンダードに付き合う必要ない」ならスタンダードな話に突っ込んでくるなよ。

  34. 634 匿名さん 2008/12/27 04:58:00

    >>632

    チラシの裏にでも書いとけよ
    わざわざ掲示板に書く内容かよ

  35. 635 匿名はん 2008/12/27 06:45:00

    >>630
    TOQは高齢化対策というより排除とも思えるようなことをしてるようですよ。
    旧分譲地で高齢化してきたら、「アラ・イエ」プロジェクトで追い出して、若い世代に住んでもらうそうです。
    元々TOQはマル老・マル障には冷たい社風でして、その証拠にたまプラーザ・あざみ野地区の東急バスには、「ノンステップバス」は「1両も」走っていません。今後の導入予定もないそうです。嘘じゃありませんよ。虹ヶ丘営業所に確認しましたから。

  36. 636 匿名さん 2008/12/27 08:01:00

    難しいところですね・・

    たしかにバス便の戸建街も若い世代が多いみたいで小学校が
    新設されてるし、統廃合という話も聞かないですね。
    新百合ヶ丘の戸建街では小学校が統廃合されたりしてるみたいですし
    そのアラ・イエプロジェクトが一概に悪いとは言えない気もします。

    追い出されるというよりか子育てが終わった世代は駅近のMSに住み
    替えする傾向にありそうですが・・

  37. 637 匿名さん 2008/12/27 14:04:00

    東急もかなりの危機意識を持っているようですね。
    都心回帰が進むと老人の街になるからね。
    若い人が買える値段に地価をもっと下げる必要がありますね。

  38. 638 匿名さん 2008/12/27 14:26:00

    でもこの沿線は地価が高いことを良しと思う人が多く住む地域だから、なかなか世代交代は進まないと思いますよ。
    地価が高止まりすることで、不動産業者が土地を細分化して売り出す現状をみると、本来のよさが失われつつあることを危惧してます。

  39. 639 匿名さん 2008/12/27 15:14:00

    でもファミリーは多いよね。
    急行停車駅とかマクラーレンのベビーカーを押してるママが目立つじゃないのよ。

  40. 640 匿名さん 2008/12/27 15:18:00

    そういう人は一戸建てでもマンションでもなく、案外アパートとかに住んでいるものだよ。
    見かけで判断するのは考えが甘い証拠。

  41. 641 匿名さん 2008/12/27 15:34:00

    いやマンションに多いんですけどね…

  42. 642 周辺住民さん 2008/12/27 17:13:00

    半々でしょ。

  43. 643 匿名さん 2008/12/27 20:06:00

    >>639
    センター北あたりから車で来ている人たちですよ。
    田園都市線沿線は高齢化が進んでいますよ。
    やっぱ高過ぎ。

  44. 644 匿名さん 2008/12/27 21:15:00

    県境外周区、郊外は既存住民の需要にほぼ100%頼っているから、
    その地域の人口と年収レベルが非常に重要になる。
    だから、田園都市線東横線といった東急ブランドの高値維持期間は、
    他の沿線よりも長期になるだろう。
    すなわち民力が低い県境外周区、郊外から順に高値維持が不可能となって行く。

  45. 645 匿名さん 2008/12/27 21:25:00

    戸建て地域には地価が高過ぎて適切な形での供給ができず、結果として、老朽化して立ち行かなくなったところが増えてきています。
    一方では、地価を安く設定することができ、若い世帯を呼び込み、人口が増えている元気な戸建て地域もあります。
    もちろん地価は3、4年で修正されるのでこうした状況も変わって行きますが、一口に○○線沿線が良いなんてことは言えなくなっています。
    田園都市線では既に通勤定期の販売数が減り始め、川崎市宮前区は高齢化が進んでいます。
    金妻のロケ地にもなったこの沿線も、乳母車を押して坂をのぼる年寄り達であふれる。こんな光景もすぐそこまで近づいています。
    千葉県では、幕張などは注目されていますが、検見川浜や稲毛などは高齢化が進んでいます。
    魅力有る街作りを示し、手ごろな価格帯で提供できる住宅地域は伸びて行くが、そうでないところは、第一世代の高齢化とともに凋落して行く。
    第一世代にとってはやっとたどりついた第二の故郷でも、第二世代にとっては不便な田舎に過ぎません。
    都心部も郊外も共通して言えることですが、不動産価格が高くなりすぎた住宅地に将来性はありません。
    但し、商業地は立地が勝負になりますから、局地的高値もあり得ます。

  46. 646 入居済み住民さん 2008/12/28 00:03:00

    >645
    >田園都市線では既に通勤定期の販売数が減り始め、

    本当に? ソースはどこですか??
    朝晩のラッシュの実像と結びつきませんね。
    二子玉川の1,000戸のマンション、鷺沼エリアに美しの森の新築マンション群と
    この沿線はまだまだ膨張しているイメージですが。

  47. 647 鉄道研究マンさん 2008/12/28 00:12:00

    やはり多摩ニュータウンのようになるのではないか

  48. 648 匿名さん 2008/12/28 03:52:00

    なんか思い込みとか適当な思いつきで語っている人多いね。
    >>643 とか思いこみ以外の何物でもない。
    横浜の中で都筑区に次いで年齢構成が若い区なんです青葉区は。

    青葉区よりも心配しないといけない地区はいっぱいあるよ。

    http://www.townnews.co.jp/020area_page/01_thu/01_aoba/2007_2/05_17/aob...

    >年齢別に青葉区の人口を見ると、15歳未満の人口が4万7751人と18区で一番多く、
    >平均年齢も都筑区に次いで2番目に若い39.4歳となっている。子育て世代が多く、
    >年齢構成が若いのが青葉区の特徴だ。

    > また、横浜市が平成17年3月に発表した将来人口推移の予測によれば、青葉区
    >総人口は今後も増加を続け、2025年前後にピークの33万2120人となり、

  49. 649 匿名さん 2008/12/28 05:46:00

    通勤定期の販売数が減り始めているのは川崎市宮前区じゃない?
    青葉区はもっと後、都築区はさらに後。
    都心に近いとこから入植が始まってるからね。

  50. 650 匿名さん 2008/12/28 13:26:00

    川崎市宮前区の各駅(宮崎台、宮前平、鷺沼)の定期券の乗降人員も増えているよ。
        2005年 2006年 2007年
    宮崎台 25,780 26,556 27,176(定期外を含めた合計44,469人)
    宮前平 29,166 29,675 29,838(定期外を含めた合計46,059人)
    鷺 沼 35,829 36,068 36,674(定期外を含めた合計62,760人)

  51. 651 匿名さん 2008/12/28 13:36:00

    増え方微妙・・・。
    申し訳ないけど、出さない方がよかったのでは?
    資料に説得力がない。。

  52. 652 匿名さん 2008/12/28 14:01:00

    >>651
    減っているという意見に対する反論だから
    説得力あると思うけど。
    どういう理由で説得力がないの?

  53. 653 匿名さん 2008/12/28 14:04:00

    3年間の増え方としては貧弱過ぎるということですよ。
    近い将来減少に転じる可能性があることを示唆していりとは思いませんか?

  54. 654 匿名さん 2008/12/28 14:06:00

    では、多摩センターの場合はどうか試しに出してみれば?
    1番説得力があるでしょう。

  55. 655 匿名さん 2008/12/28 14:15:00

    不動産価格云々書いている人がいるけど、そういう人は再開発地域物件なんていいんじゃないの?
    流行ってるみたいだし案外悪くないと思うよ。

  56. 656 匿名さん 2008/12/28 14:43:00

    >>650-653
    ちなみに青葉区各駅の定期券の乗降人員推移
        2005年 2006年 2007年
    たまプラ 33,821 35,055 36,311
    あざみ野 80,825 84,707 87,644
    江  田 25,572 26,533 26,757
    市 が 尾 26,642 27,057 27,593
    藤 が 丘 11,561 11,664 11,837
    青 葉 台 67,915 69,155 69,630
    田  奈  6,867  7,153  7,340

  57. 657 匿名さん 2008/12/28 14:53:00

    ちなみに宮前区青葉区の各駅の直近1年間の定期券乗降客増加率は多い順に以下の通り。
    たまプラ 3.6%増
    あざみ野 3.5%増
    田  奈 2.6%増
    宮 崎 台  2.3%増
    市 が 尾 2.0%増
    鷺  沼  1.7%増
    藤 が 丘 1.5%増
    江  田 0.8%増
    青 葉 台 0.7%増
    宮 前 平  0.5%増
    一応全駅増えています。

  58. 658 匿名さん 2008/12/28 15:14:00

    たまプラやあざみ野では高齢化が急速に進んでいますよ。

  59. 659 匿名さん 2008/12/28 15:20:00

    >>658 その根拠教えてください。なぜ高齢化がすすんでいると言い切れるのか
    ぜひ知りたいです。

    >>648に目を通したうえでお願いします。

  60. 660 匿名さん 2008/12/28 15:27:00

    美しヶ丘の住宅街なんて、老人ばっかじゃん。

  61. 661 匿名さん 2008/12/28 15:34:00

    その周辺の小中学校が統廃合されたというウワサも聞きません。
    高齢者も多いけど若い人も多いということでしょう。
    だいたい老人がいない街なんてないですよ。

  62. 662 匿名さん 2008/12/28 15:37:00

    659
    つまらない統計よりも実際来れば分かることをいかにもそのようなこと存在しないような書き方するのは止めてもらいますか?
    住宅街での高齢化は確実に進んでいますよ。

  63. 663 匿名さん 2008/12/28 16:09:00

    >>662
    つまり敗北宣言ですね 爆笑

  64. 664 匿名さん 2008/12/28 20:58:00

    テレ朝で強盗慶太、田園都市線の話やってたけど、
    宮前平の戸建に住んでいる人は1970年代前半に住み始めて現在71歳、
    子供たちはそれぞれ都心にマンションを買って離れ、老夫婦二人が住んでいる。
    バブル期には2億って値段が付いたとか・・こんなシチュエーションでした。

    たまプラやあざみ野の主流は1980年代前半に住み始めて、現在60代。
    まだこんな段階で、子供たちの家購入はこれからって感じでは?
    子供たちが都心回帰しちゃうと宮前平みたいなシチュエーションになりますね。

  65. 665 匿名さん 2008/12/29 02:52:00

    ↑昨夜、やってましたね。

    田園都市線で早い時期に開発された宮前平地区は、高齢化も進み、
    子どもは違う場所へ行き、周りには空き地も増えてきたと。
    お住まいの方が寂しそうに言ってた。

    住宅街ばかりのところは、街として破綻しますよ。
    世界中見渡しても成立した地域などありません。
    田園都市線は、将来への不安を抱えていると思う。

  66. 666 入居済み住民さん 2008/12/29 03:18:00

    だからこそ東急はフタコやたまプラの再開発に力を入れているのでしょう。
    首都圏の人気路線としてこれからも君臨し続けると思いますよ。

  67. 667 匿名さん 2008/12/29 03:34:00

    田都ではバブル期に2億以上の戸建ては普通でした。
    宮前平ではなく鷺沼やたまプラの徒歩圏なら
    2億では少額過ぎて、戸建てなんて買えませんでした。
    条件の悪い変な形の土地でさえ3億で売りに出てましたから。

    適当な時期に、強気な価格で売却した人が大正解。
    我が家はそうしました。

  68. 668 匿名さん 2008/12/29 03:44:00

    宮前平って人気の高い富士見台小エリアの地区だよね。実感として宮前平はまったく破綻していないけど。だいたい空き地なんてあったかな?駅からかなり遠い所なんじゃないの?

  69. 669 匿名さん 2008/12/29 04:03:00

    このスレは、どういうわけか土地を高値で売却できた相場観溢れる人が良く書き込みますね。
    前もたまぷら辺りで売却できた人が書き込んでたと思います。

  70. 670 匿名さん 2008/12/29 04:11:00

    次はあざみ野・青葉台あたりの売却報告が見られるのかなw

  71. 671 匿名さん 2008/12/29 04:27:00

    >666
    >だからこそ東急はフタコやたまプラの再開発に力を入れているのでしょう。

    不吉な番号ですね。


    フタコ辺りから東京都心側は、東京を囲む住宅街としての機能だけで十分成立するでしょう。

  72. 672 匿名さん 2008/12/29 07:24:00

    >>667
    郊外ベッドタウンは例外なしに
    デベの好いように使い捨て。
    その運命は順繰りに回ってくる。

  73. 673 匿名さん 2008/12/29 07:26:00

    世田谷区も例外じゃないよw
    ベッドタウン・・・

  74. 674 匿名さん 2008/12/29 09:02:00

    宮前区で高齢化が進んでいるってのは事実なんでしょうが
    子供の数は全然減っていない感じがありますね。人口増えてるんじゃないのかな?

    新設の小学校もできて、それもあっという間に生徒数が1000人くらいになって
    もう受け入れできないと聞いていますし、うちの学区の中学校は一学年10クラスと
    聞いています。いまどきそんな多いところありますか?

    ただ、宮前区といっても広いので駅から離れた地域は人口が減って
    寂しくなっているのかもしれませんね。

    転勤族などで流入してくる若いファミリーは多いので、住宅の価格がもう少し
    安くなれば、将来にわたって定住する人も増えるんでしょうね

  75. 675 匿名さん 2008/12/29 11:22:00

    あざみ野屈指の邸宅街、あざみ野2丁目、3丁目区域の小学校も人数増加でパンク
    状態だったので新たに小学校が新設されましたしね。

    日本が高齢化社会なんで今まで住んでいた人が高齢化するのはあたりまえ。
    お年寄りは住んじゃいけない、なんて街はないでしょうし。
    新しく若い人たちが住み着くようになっているかどうかが大切ですね。

  76. 676 匿名さん 2008/12/29 11:46:00

    >>675
    単なる過去の遺産であるのは以下を見れば明らかですよ。
    http://www.city.yokohama.jp/me/aoba/hakusho/pdf/statistics_2.pdf

  77. 677 入居済み住民さん 2008/12/29 11:59:00

    青葉区の人口が高齢化しているという話題が続いているようですが、
    一方で保育園の待機児童が多いと言うのも事実なんです。

  78. 678 匿名さん 2008/12/29 14:31:00

    ? 高齢化???
    日本自体が高齢化社会なんですから当然ですよ。
    過疎化が進むよりマシでしょう?

    何でも言えばいいってもんじゃないですよ。

  79. 679 匿名さん 2008/12/29 15:04:00

    放映されていた場所は、宮前平駅から徒歩10分の一戸建てです。
    戸建地域としては駅から遠いというほどではないかと思います。

  80. 680 匿名さん 2008/12/29 16:27:00

    高齢化が進んでいるのは初期に開発された戸建て住宅地域のみで、
    それ以外のマンションなどは増えていて、全体としては若い人が
    増えていると言う事では?

    年寄りばっかりという人は、初期の戸建て地域しか見ていない。

  81. 681 匿名さん 2008/12/29 22:05:00

    都心回帰でここ数年人口が増えなくなっています。http://www.city.yokohama.jp/me/aoba/hakusho/pdf/statistics_2.pdf

  82. 682 匿名さん 2008/12/29 23:09:00

    たけしの番組で後藤慶太を取り上げてた。田園都市構想の根っこである
    田園調布は、関東大震災後に地盤の固さが評価され都心から多くの人が
    移り住んだそうです。

    お役所中心の多摩ニュータウンは東急グループの多摩田園都市を
    文字面だけ真似て失敗したのかな?!

  83. 683 匿名さん 2008/12/30 00:31:00

    神奈川県で高齢化とは無縁で若い人が増え続けてる都市って
    あるんでしょうか?

  84. 684 匿名さん 2008/12/30 04:23:00

    >>683
    センター北、新百合ヶ丘はどう?
    安いから若い人増えているよ。

  85. 685 匿名さん 2008/12/30 07:32:00

    郊外は安くないと住むメリットないからな。

  86. 686 入居済み住民さん 2008/12/30 08:41:00

    青葉区は保育園の待機児童が多いのと、学童クラブが少ないと言う事実があります。ですから共働きのご家庭のなかには、都内へ引っ越される方もいます。また最近の都立高校は室内温水プールがある学校があったり、施設が充実しているようです。それに限らず福祉・教育全般について、横浜より都内の方が手厚いようです。さすがに首都東京ブランドの良さってあるなと、最近羨ましく思います。

  87. 687 入居済み住民さん 2008/12/30 09:06:00

    横浜市の財政は火の車ですからね。
    確か全国ワースト20位に入っているはずです。

  88. 688 匿名さん 2008/12/30 09:45:00

    共稼ぎで田園都市線沿線に住むのはきつすぎる。
    混雑した電車で長距離はクタクタになるよ。

  89. 689 匿名さん 2008/12/30 09:49:00

    センター北、新百合ヶ丘あたりで安いマンションを買って、かみさんを専業主婦にすべき。

  90. 690 入居済み住民さん 2008/12/30 10:08:00

    センター北というか港北NTは決してお安くないですよ。
    たまプラとさほど変わらないという印象です。

  91. 691 入居済み住民さん 2008/12/30 10:48:00

    市長は不倫していたようだし、夕張市みたいにならなければ良いが・・

  92. 692 匿名さん 2008/12/30 11:35:00

    センター北は坪単価で170万円くらいでしょ。70m2で3600万円。
    どうにかなるレベルじゃない・

  93. 693 匿名さん 2008/12/30 11:47:00

    >>681
    着実に増えてるじゃん。このデータでの若年年齢の構成比高いし。

    >>692
    そんな値段でセンター北徒歩圏内で買える新築マンションあったら教えてください。
    見に行きましたが、三井の物件なんて75m2で5000万円以上しましたよ。

  94. 694 匿名さん 2008/12/30 12:48:00

    青葉区ブランド?田園都市線ブランド?
    その陳腐さに笑わせるね。

  95. 695 マンコミュファンさん 2008/12/30 13:31:00

    >>694
    ある意味同意。

    近所にお住まいの方は、月〜金曜日、朝8時にお手元のFMラジオを84.1MHzに合わせて聞いてみてください。毎日のように夜の豪華パーティだの銀座で食事だのと、これが田都住民のあるべきライフスタイルであるみたいな放送がされています。ぜひ聞いてみてください。

  96. 696 マンコミュファンさん 2008/12/30 14:46:00

    ここのスレ読んで思うのは、田園都市線を買いたくて買えない奴の僻みと取れるようなスレばかり。可愛そうに・・・。買えない方は、僻み根性捨てて、田園都市線の良さを素直に認めるべき!そうでないと、あまりに可愛そうですよ。

  97. 697 周辺住民さん 2008/12/30 17:04:00

    >>696
    うん、まあそうだとは思うんだけど・・・。上から目線じゃないけれど「どう?うちすごいでしょ。でもみんなは住めないんだよね・・・」的な感じがして、読んでてあまり心地よくない。
    生まれてから40年近く沿線住民だけど、そんなに持ち上げられるようなところじゃないと思うけどね。でもこれは私が田都沿線しか知らない「田舎者」に過ぎないということかも知れないけど。

  98. 698 匿名さん 2008/12/30 17:21:00

    田都が悪いとは思わないが、一般的にJR京浜東北線根岸線や東急東横線みなとみらい線以下だよ。 見てると辛い。

  99. 699 匿名さん 2008/12/30 19:40:00

    田都住民って好戦的ですよね。
    他の沿線と比べて単純に「はい、勝ち〜!」って言うのが好きみたいですね。
    でも敵わないと思ったら、「しれ〜」と退散する根性の無さ。
    薄っぺらいところしか勝負ができないところがいかにも歴史の浅いニュータウンということを逆に現しているようで、読んでいて面白いです。
    田都万歳〜!を今後ともよろしくお願いしまちゅね。

  100. 700 匿名さん 2008/12/30 20:19:00

    田園都市線ってどこかの国のような偏狭なナショナリズムならぬリージョナリズムが強いのでしょうね。
    彼らが信じる『東急』という首領様のおかげで今の生活が成り立っていると刷り込まれているのでしょう。
    実際は通勤問題や高齢化問題など矛盾だらけの路線だけど、東急はプロバガンダを流し続けている為、住む者は何も疑問を持つことなくのほほんと生活している。
    しかし矛盾を指摘されれば、反体制分子と決めつけ一斉攻撃を行い、最終的には彼らの持つ価値観で物事を決めてしまい、異なる価値観を一切認めようとしない。
    このスレッドを読んでいて少し怖くなりました。

  101. by 管理担当

[PR] 周辺の物件
ブランシエラ武蔵中原
リビオ川崎大師ステーションサイト
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

(仮称)レ・ジェイド海老名

神奈川県海老名市中央二丁目

2LDK~4LDK

55.90㎡~134.18㎡

未定/総戸数 236戸

ミオカステーロ橋本II

神奈川県相模原市緑区東橋本2-207-3

4998万円

3LDK

70.04m2

総戸数 24戸

クレアホームズ フラン横浜戸塚

神奈川県横浜市戸塚区上倉田町字両山968-1ほか

未定

1LDK・2LDK

32.87m2・45.61m2

総戸数 32戸

ミオカステーロ高津諏訪

神奈川県川崎市高津区諏訪3-144-1 他2筆

5600万円台・6400万円台(予定)

2LDK+S(納戸)・3LDK

61.61m2・70m2

総戸数 21戸

ブランシエラ武蔵中原

神奈川県川崎市中原区下小田中6-596-1他

未定

2LDK~4LDK

72.96m2~96.26m2

総戸数 62戸

ブランシエラ川崎大島

神奈川県川崎市川崎区大島5-24-2

未定

2LDK+S(納戸)・3LDK

68.51m2~70.72m2

総戸数 104戸

ミオカステーロ向ヶ丘遊園IV

神奈川県川崎市多摩区登戸1260-1及び1259-1・1260-2の各一部ほか

5598万円~6998万円

2LDK・3LDK

54.2m2・62.6m2

総戸数 23戸

クレストプライムレジデンス

神奈川県川崎市幸区新小倉545-52ほか

5798万円~6998万円

3LDK

62.49m2~75.1m2

総戸数 2517戸

ガーラ・レジデンス橋本

神奈川県相模原市緑区西橋本3-2171-1

3900万円台~6200万円台(予定)

3LDK

58.57m2~68.67m2

総戸数 140戸

ガーラ・レジデンス横濱富岡

神奈川県横浜市金沢区富岡東6-126-65

4400万円台~5700万円台(予定)

3LDK

58.05m2~62.35m2

総戸数 37戸

ミオカステーロ鵠沼海岸

神奈川県藤沢市鵠沼海岸2-5217-8

6458万円~7798万円

3LDK・3LDK+S(納戸)

72.5m2・80.5m2

総戸数 23戸

ヴェレーナ大和

神奈川県大和市深見西2-775-1他

4798万円~5498万円

3LDK

66.85m2~70.08m2

総戸数 46戸

ブランシエラ海老名

神奈川県海老名市泉2-992-36

未定

1LDK~4LDK

48.48m2~109.74m2

総戸数 228戸

ガーラ・レジデンス桜ヶ丘

神奈川県大和市福田3-9-1ほか

3600万円台・4300万円台(予定)

3LDK

58.79m2・65.64m2

総戸数 60戸

ポレスター大和中央

神奈川県大和市中央一丁目

未定

2LDK、3LDK

45.24m²~67.72m²

総戸数 66戸

リーフィアレジデンス古淵

神奈川県相模原市中央区東淵野辺4-2209-488

未定

2LDK~3LDK

54.98m2~80.95m2

総戸数 34戸

リビオ川崎大師ステーションサイト

神奈川県川崎市川崎区大師駅前1丁目

3600万円台~7900万円台(予定)

1LDK~3LDK

36.63m2~64.84m2

総戸数 132戸

ザ・ヒルズ横浜希望ヶ丘レジデンス

神奈川県横浜市旭区中希望が丘64番139他

未定

2LDK~4LDK

63.33m2~85.09m2

総戸数 41戸

ブランシエラ横浜瀬谷

神奈川県横浜市瀬谷区瀬谷4-8-1他

未定

2LDK+S(納戸)~3LDK

62.17m2~73.94m2

総戸数 65戸

ヴェレーナ湘南藤沢

神奈川県藤沢市高谷132-5他

5400万円台・5900万円台(予定)

3LDK

70m2・72.62m2

総戸数 36戸