- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
物件概要 |
所在地 |
東京都渋谷区 |
交通 |
None
|
種別 |
新築マンション |
|
分譲時 価格一覧表(新築)
|
» サンプル
|
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
|
|
¥1,100(税込) |
欠品中 |
※ダウンロード手順は、
こちらを参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
田園都市線に暮らそう Part 3
-
227
マンコミュファンさん
>>220
"Danchi"という懐古的な呼称はこの町には似合わないような。たまたまデベがURだっかたら?大きな敷地に数棟のマンションが並んでいる形態をそう呼ぶなら、「レィデイアントシティ何とか遊園」だって形態的には"Danchi"になってしまいます。
>>226
本当ですか?センター街みたいで怖いですね。確か、現在の「駅ナカ」ができる前(公衆電話ボックスと崖があった頃)、両側にあった案内看板が日の丸に落書きされていたことはありましたが。
-
228
匿名さん
-
229
サラリーマンさん
古いコーダンの団地だろ。
駅徒歩エリアの一戸建ても古い。
もう老人の町。
あざみ野は深夜にコンビニやレンタルビデオ屋に行ってみな?
客層スゲーよ。そうセンター街。
ファミレスにいくと金髪一家。
-
230
匿名さん
>227
たまプラ団地は築40年のもの。
懐古的もなにも・・・。
後から入ってきた人たちのイメージに、団地住人もびっくりだろうね。
>229
駅近くの戸建てというと、南口かな?
新しげな戸建てが建ってると思うんだけどなあ。
老人の町と言っておきながら、センター街みたいだと言ったり。
どっちっすか?
結局、若いのも年寄りもいるってことですかね。
-
231
匿名さん
闘争心溢れる方の住まわれる沿線ですな。
あとアゲアシ取り。
性格が温厚では暮らしていけそうにありませんね。
-
232
匿名さん
女子供ならまだしも
立派な大人が普通に優先席や黄色い
つり革につかまって携帯いじりまくっている
非常識な住民が住むエリア。
注意すると子供みたいに切れるし。
電車のアナウンスは聞こえないふり。
みんな、一度は経験あるよね。
そういうマナーの悪さは他の沿線と全く変わらない。
-
233
物件比較中さん
>>232
私も今日見ましたよ。
青葉台〜渋谷までの急行で、70過ぎの腰の曲がったお婆さんが優先席前に手すりにしがみついて立っていたが、優先席には30代主婦、20代リーマン、女子大生が座っていたが見て見ぬフリというか完全にシカトでケータイいじりまくりです。婆さんは渋谷でやっと座れて表参道で降りました。
連結部には空き缶やアンモニア臭い黄色い液体などがあって、首都圏でも類を見ない**路線だと思います。
-
234
匿名さん
でも、皆さん、他から妬まれる路線だって
言ってますけど。
-
235
匿名さん
-
236
匿名さん
>>他から妬まれる路線・・・
沿線住民以外の人の書き込みが多いからそう思うんじゃないですか?
沿線住民の書き込みがほとんどないのは一目瞭然だし。
-
-
237
匿名さん
-
238
匿名さん
>>232
>女子供ならまだしも
こういう書き方もどうかと思いますけどね
-
239
匿名さん
-
240
匿名さん
-
241
周辺住民さん
>>232
その「女子供」でも、やってはいけないことに変わりはない。
-
242
匿名さん
>>232は男尊女卑や子供蔑視の荒らしさんということですか。
-
243
匿名さん
田園都市線で文化的なものってありますか?
面白い話とか 歴史とか。。
-
244
匿名さん
-
245
匿名さん
思いつくのは
芸能人だとルー大柴とか西城秀樹とかベッキー(引越してるかも)
アナウンサーだとフジの福井さん
漫画家だとしりあがり寿
作家・編集者だと阿川弘之や花田紀凱
音楽・芸術系だと千住一家
-
246
周辺住民さん
>>243
山内・谷本・田奈などの小学校は明治時代の創立で、かなり昔からの住民がいることがわかると思います(うちが代々この一帯なのですが)。江田から港北NT・小机にかけては上杉氏や北条氏が治めていたお城もいくつかあったことは結構知られています。また歴史上には出てこない戦いもあったと言われ、処刑場や首塚もあったそうです(祖母の話では江田〜市ヶ尾のあたり?)。また鉄町の地名の由来は、鉄砲をつくる鋳工所があったためとされています。
田都の開業当初は乗客も少なく、電車も鷺沼まで4両だったものを2両に切り離していましたね。子供の頃、その切り離しを見に行きました。バスも渋谷〜長津田間をロングランする便もありました。
いくつか話しを出しましたが、伝聞にすぎない話もあります。図書館行くと色々と資料はありますし港北には歴博もあります。また多摩田園都市の歴史を調べるだけでも、随分と色々なことがわかると思いますよ。
[PR] 周辺の物件