神奈川版に移って、又情報を交換いたしましょう。
所在地:神奈川県川崎市 中原区新丸子東3丁目1111-1(地番)
交通:東急東横線「武蔵小杉」駅から徒歩4分
こちらは過去スレです。
レジデンス・ザ・武蔵小杉の最新情報をチェック!
[スレ作成日時]2006-03-13 23:09:00
神奈川版に移って、又情報を交換いたしましょう。
所在地:神奈川県川崎市 中原区新丸子東3丁目1111-1(地番)
交通:東急東横線「武蔵小杉」駅から徒歩4分
[スレ作成日時]2006-03-13 23:09:00
中〜高層階の70㎡ぐらいの部屋で30万ぐらい下がってますよね。
これを下がったと感じるか、ほとんど下がってないと感じるか、
受け止め方は人それぞれでしょうね。
この段階で、オプションとかのサービスってありうるんですか?
これもゴネれば、可能性ありとか???
ネタをひとつ。
西側の道路の電柱は地下に埋まってるようですけど、
駅前広場とMRの間の南側の電柱は地上にありますが、
駅前広場整備にあわせて南も地中に埋めてくれるのですかね?
もしロータリーとか本当の意味で広場になるなら埋めて欲しい。
どなたかご存知ない??ですか???
南側を希望しているのですが、
いまMRが建っているところに今後高層マンションが建たなくもないと
言われました。ちなみの土地はフジサッシのもののようで。
しかも冬至のときは日中N社の影で日差しが1〜2時間さえぎられる
らしい。日当たりを一番に考えてるだけに、迷います!
やはり日当たりを重視する場合、レジデンスの南向きの物件は、
他の競合に比べて日当たりをさえぎる要素が多く、あまり南側のメリットが多くないかも。
東のNEC、南の住友やコスタ、西のセントラルスポーツなどの周辺を考えた場合、
やはり駅直結のメリットと駅前の喧騒からの遠さを加味すると西側がお得かも。
日当たりや眺望重視ならならコスタを選んだ方がリスクは少ない気がする。
ちなみに日当たり重視の私は、ここを候補から外した。
本当は、駅直結の魅力も捨てがたいけど・・・。
日影図で何度も確認しましたが、南側の日当りは冬至でもそれほど問題になるようなことはありませんでしたよ。むしろ西側の中層階以下は、鹿島の賃貸の影になり冬至はまったく日が当りません。
眺望は、西の中層以上は抜けてますが、眼下に東京機械の工場屋根が広がります。パークシティーの南も同じ条件ですね。もしセントラル周辺と工場地に将来高層の建物が建設されたら西側とパークシティーの南側中層以下は眺望は望めません。
逆に南側は眺望は望めません、住友マンションと将来建設されるであろうMR跡地建物と100メートルの距離があるので、そこそこの日当たりと眺望のリスク確定と割り切って、自走式駐車場・駅近・バランスの取れた仕様で納得する材料として、西より南が良いと私は思います・・・・
仮に東京機械が移転して建物が建つ場合、何mまでの高さが建てられるのだろう。
レジデンスは、周りの建物に比べたら低い部類(?)に入りそうなので、
眺望を期待するよりも、駅との距離だけで選んだほうがいいのでしょうね。
やっぱりここは新幹線が近いのをどうみるか、というのに尽きるような気がする。
幹線道路の騒音とはレベルが違うのは事実。防音サッシでも完全には消えないんじゃないかな。
音に敏感でなければだいじょうぶなのだろうけど。
その近くのマンションの上の方に住んでるでよーくわかってるよ。
たしかに地べた付近だとあまり音がしないんだよ。
だけどちょっと高い場所になると衝撃派っぽい感じの音がすごい。
音は上にいくというけど、ほんとなんだよ。
自分のうちからはけっこう離れてるんだけど響くよ。
これならレジデンスの高層階はかなり近くて高いわけだから、厳しいと思う。
今から買う人は試せないから難しいだろうけど、、、、。
実家が消防署の目の前ですが、ドップラー効果を子供のころから体験してました(笑)
出動だと思ったら、すぐに遠ざかっていきます。ちなみに実家は防音などない普通の一戸建てです。窓さえ閉まっていれば気づかないでしょうか、問題ないんじゃないかな。
レジデンスだと、まずは綱島街道に出るんでしょうね。
西側と南側の道は多摩川方面へ出動するときとおるんでしょうかね。
昨日登録しましたが、オプションの締め切りはどこの階でも4/28(契約日)と言われました。
締め切り表は最終の締め切りみたいです。早くオプションを決めて図面に反映させてもらった方が施工も楽になりそうですね。
募集戸数は定めなくて、22日までに申込があったものを募集戸数として、第1期は完売でしたというストーリーじゃないかな。どこかのタワーみたいに薔薇の数を競うのもどうかと思うけどね。ちなみに薔薇をつけていた某元住吉の有楽マンションはまだ空いているようですね。
「駅前」というメリットはもちろんあるけど、
この物件は駅前のデメリットも全部あるし、
しかも「駅前」以外の長所が見出せません・・・・。
武蔵小杉地区を検討していますが、この物件の短所を飲み込んでまで購入する動機になる長所って何ですかね?
「仕様」という書き込みもあるようですが、自分で見る限りは他の物件と比較して
明確に勝っている点はないように思います。
あとは自走式駐車場くらいなのかな・・・・
オプションのエアコンについても、とりわけ安くないんですよね・・・。
型も変更になる可能性があるなどと記載があるので、
1年後の引渡し時に型落ちからスタートする可能性もありそうです。
家電量販店にいけば、同様の金額で最新型とりつけられるのかなと。
ただ、オプションで最初に申し込んだ場合のみ、室外機までのホースカバーを装着してくれるのがメリットだそうです。
各自で導入した場合は、カバーは取り付け不可になるとのこと。
(壁の材質上、穴をあけられないようなことを言っていました。)
マンションで同様の導入事例はたくさんあるでしょうから、
家電量販店でもマンション用のカバーとか用意していないんですかね。。(穴を開けずにテープなどでつけるタイプとか)
ご存知のかたいらっしゃいます?
正確にいうと、建物の質『だけ』が1位
一番大切?な、『専有部分の充実度』では、神奈川の大規模マンションで単独最下位なわけで
まあこんなの真に受けて購入を決める人もいないでしょうし
参考にもなりませんがね
公募対象外住戸ってなんですか?
第1期でめぼしいところはすべて売れてしまうという恐れはないでしょうか?
申し込もうと思っているのですが背中をあとひと押しする何かが足りなくて・・・
専有部分の充実度ってもしかしていっぱいある共用スペースじゃないの。
駐車、駐輪があって、屋上があって管理組合の総会を何とかできそうな最上階のお部屋と
ゲストルームにキッズの遊び場。
これで十分でしょ。
だから管理費なんかも現実的にできるわけで。
要望書出した人じゃないと登録できないんでしょうか?
販売スケジュール見ても、そのような登録者の制限は書いていないです。
資料請求などしてる会員の方なら誰でも登録している先行販売と解釈しています。
まぁ、明日MR行く予定なので、聞いてきます。
一応、今週が登録締め切りですね。。。
私としては「本丸」が出るまでは買い控えを決め込んでるのですが、
「レジデンス〜」もちょっと気にはなっている訳でして。。。
どの位の倍率がつくと予想されます?
中層以下のファミリータイプはかなり登録入ってました。
10階以下を希望される方は、眺望とか割り切っていると思いますし、価格もそこそこなので、
中層以下は抽選住戸がそれなりに出てくると思います。
たしし、無抽選になりそうな部屋を教えてくれる、調整するので結果的にそれほどではないのでは。
印象ですが、1割〜2割を今回で売るんじゃないでしょうか。
あくまで予想ですが、要望書の結果1倍無抽選で確実に売れそうな(買う気満々の方がいる)
住戸のみの販売ではないかと思います。
もちろん要望書を出してない方も登録可能なので2倍以上の倍率になることもあるはずです。
逆に人気のある倍率の高い住戸は第一期(2回目登録)以降の販売にする可能性があります。
ここがそうするかは不明ですが、そういう手を使うデベがあるのは確かです。
310です
オプションの考え方は皆さん色々ですね
参考になりました。ありがとうございますm(__)m
食器棚は週末にでも、家具屋めぐりをして決めることにしました
間接照明は夫婦で対立中…
…しかし…
抽選結果が出てないのにオプションを考えるって
「なんだかなぁww」って感じです(‾〜‾)ξ