mot
[更新日時] 2009-08-24 18:59:25
[PR] 周辺の物件
物件概要 |
所在地 |
神奈川県川崎市 中原区中丸子字新宿耕地13-17、中丸子字中町135-14(地番) |
交通 |
東急東横線「武蔵小杉」駅から徒歩7分
|
種別 |
新築マンション |
総戸数 |
689戸 |
そのほかの情報 |
構造、建物階数:地上49階地下2階 |
|
分譲時 価格一覧表(新築)
|
» サンプル
| |
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
|
|
¥1,100(税込) |
|
※ダウンロード手順は、
こちらを参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
THE KOSUGI TOWER口コミ掲示板・評判
-
345
契約済みさん
みずほ銀行の優遇金利が−1.4%になっていましたが、
保証料無料はなくなってしまったのですよね?
みずほが有利と思っていたけれど、優遇金利が同じなら三井住友が
繰り上げ返済手数料無料だし、変更しようと思っています。
-
346
契約済みさん
>>345
>保証料無料はなくなってしまったのですよね?
え?!本当ですか。本当だとしたらひどい話ですね。
-
347
契約済みさん
335です。
皆さんの意見ありがとうございます。
表札については、後付で特に問題がなければ
東急ハンズや表札屋.comなどで決めようと思います。
ガラスフィルムについても後付でいいのかなと思っています。
-
348
匿名さん
一度ある、といった後で、みずほの保証料無料がなくなる、ということは考えにくいですが、確認した方がいいかもしれませんね。なくなるなら、繰上げ返済手数料が要らない三井住友が候補にあがってきますしねー。
-
349
入居予定さん
-
350
入居予定さん
みずほのローン保証料の件、確認された方いらっしゃいますか?
かなり大きな話なので、気になります。
いづれにしても、自分で確認してみたいと思います。
-
351
契約済みさん
保証料を無料にすると、優遇金利が1.2%になるとのことでした。
-
352
匿名さん
351さん、
情報ありがとうございます。保証料無料だと優遇金利が1.2%になるなんて、ちょっとせこい感じがしますね、みずほさん。
-
353
契約済みさん
某銀行の住宅ローン担当の仕事をしている者です。保証料についてですが、みずほも含めて無料ということはありえません。
先払いするか、金利に0.2%が上乗せされるかのどちらかです。
去年の契約時にあった「みずほは保証料無料で1.0%優遇」というのも、保証料を先払いすれば1.2%引くということでした。
ものは言い様ですよね。
各行1.4%引きに拡大したので、結局横一線だと思います(保証料なしにすれば、1.2%引きになります)。みずほの条件が特段不利になったということはありません。
個人的にはネットバンキングの差で、三井住友を使おうと思っています(私の勤め先は三井住友ではありません)。
-
354
匿名さん
>各行1.4%引きに拡大したので、結局横一線だと思います(保証料な>しにすれば、1.2%引きになります)。みずほの条件が特段不利にな
>ったということはありません。
とありますが、1.4%に横一線であれば、三井住友の繰り上げ返済手数料無料が一歩リードするということになりませんか? よくわからないので、もしご存知でしたら教えてください。
-
-
355
契約済みさん
この間届いた提携ローンの相談会の案内の中に、
みずほと浜銀は「店頭金利より通期一律1.4%」
三井住友は「店頭金利より通期最大1.4%」
とあります。「一律」、と「最大」、
三井住友の「最大」とは、ずーっとでは無いって事ですよね?
1.4%よりも優遇が悪くなる場合もあるって事なんでしょうか?
-
356
匿名さん
そもそも各行の基準金利が違うのでは?
そこからの優遇率で比べてもあんまり意味がないと思うんですけど。
-
360
入居予定さん
オフィシャルHPに引越し説明会の日程が出てますね。
クレーンの解体も始まってるようですし。
上層部の緑のカバーが取れると雰囲気も変わるでしょうね。
-
361
契約済みさん
353です。
354さんへ。
「繰上返済手数料無料を含めたネットバンキングの差で三井住友」ということです。ただ、これは個人的な感想ですので、みずほのマイレージポイントをためる自信がある方なら、みずほという選択肢もアリでしょう。また、銀行と窓口取引をしたい方なら、武蔵小杉に支店のない三井住友は不利でしょう。選択の基準は人それぞれです。
355さんへ。
「一律」と「最大」の違いは審査上のことだと思います。みずほと浜銀は
コスタの客なら「一律」1.4%優遇、三井住友はコスタの客でも「最大」1.4%引くけど、その人の属性(勤務先・借入金額等)を審査して、1.4%引けない人もでてくるよ、と言っているんだと思います。
金消契約時に優遇金利の特約書を結ぶので、返済途中に優遇幅を銀行が縮小するということは、契約上できません(拡大することもできませんが・・・・)。
356さんへ。
それは、正論です。ただ、現在銀行の基準金利というのはほとんど違いがないのが実情です(他行を横睨みしながら毎月金利を決めるため)。来年6月の借入時もおそらくそうでしょう。それならば、借入期間中の既得権になる優遇幅の大きさを選択の基準とするのは、まちがった考え方ではないと思います。
-
362
355
353さん。ありがとうございました。
とってもよく分かりました。
-
363
契約済みさん
三井住友の支店、元住吉にありますよ。
綱島街道ぞいです。ATMはヨーカドーの近くにあります。
コスタから近いかどうかはそれぞれの方の感覚で違うでしょうが、
自転車で10分くらいかな。ご参考まで。
-
364
契約済みさん
三井住友に優遇金利が“最大”1.4%となっていることを聞いてみたところ、
「これまで審査した方は皆さん通期1.4%優遇で案内を出しています」
という様な答えだったので、361さんの言うように
1.4%が難しい人もいるかもしれないということでしょう。
ところで角部屋の方、FIX窓のカーテン(シェード?)はどのようなものをつけますか?
-
365
契約済みさん
角部屋ですが、ウッドブラインドにしようと思っています。
9面あるのでけっこうな金額になりますが・・
-
366
入居予定さん
>364
カーテン悩んでます。
9面だとカーテンにしたとき、たまりが太くなるのでメカものにしようか
と思っています。
カーテンもプリーツ加工にすればだいぶまとまるようですが。
Bオプション会の時、L字型Fix窓の場合の人気のタイプを聞いたところ、
縦型ブラインドか、カーテンが多いと言っていました。
縦型ブラインドは見た目すっきりするので良いんですが、分割したところ
にたまりが出来るのでうちはやめました。
今のところシャープシェードにしようと思っています。
ただ、先日相談したカーテン屋さんに、内覧会で部屋や窓やカーテン
レール(特にカーブのところ)を確認してから候補を絞り込んで、
入居前後に候補のものを実際にかけてみて決めたほうが失敗は少ないと
アドバイスされ、そうしようかなと思っています。
-
367
契約済みさん
364です。
365さん、366さんありがとうございます。
やはりみなさんお悩みですね。
カーブのところというのは、36階以上の角が取れたような形の
所のことですよね?
私も最初は縦型ブラインドを考えていたのですが、やはり
分割しなくてはならないので、開けた時に真ん中にたまりができては
せっかくの大きな窓の面に不格好かもしれないと思いあきらめました。
今は、365さん、366と同じようにウッドブラインドなど上にあげる
タイプで良いものがないか検討中です。
私の場合は、窓の枠毎に9台では予算オーバーしてしまいそうなので、
5台に分けてもいいかなと思っていますが。
シャープシェードも考えたのですが、開けた時の上のたまりが
大きい気がして悩んでいます。
カーテンボックスの深さや幅が分からないとやはり決められません。
内覧会までに商品をある程度決めておけば、
内覧会で採寸して注文できるのですが、、、
モデルルームで角部屋の窓のカーテンボックスを
ちゃんと見ておけばよかったと後悔しています。
[PR] 周辺の物件
ご近所マンション
同じエリアの物件(大規模順)
新着物件