- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
匿名さん
[更新日時] 2010-09-11 19:11:46
横浜湾岸地域のマンションをあれこれ議論するスレ
みなとみらい、ポートサイド、コットン地域をあれこれ議論してください。
個別スレでは他マンションの話題がしにくいですが、
この地域のマンション検討者は地域全体の話題に関心があります。
MMT
フォレシス
ミッドスクェア
ブリリア
パークタワー横浜ステーションプレミア
ナビューレ
パークタワー横浜ポートサイド
ザ・ヨコハマタワーズ
コットンハーバー
マリナゲートタワー
他
横浜湾岸地域マンション比較スレ
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/8620/
[スレ作成日時]2006-06-02 19:07:00
[PR] 周辺の物件
物件概要 |
所在地 |
神奈川県横浜市西区 |
交通 |
None
|
種別 |
新築マンション |
|
分譲時 価格一覧表(新築)
|
» サンプル
|
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
|
|
¥1,100(税込) |
欠品中 |
※ダウンロード手順は、
こちらを参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
横浜湾岸地域マンション議論スレⅡ
-
482
匿名さん
日産の本社が出来ると、海外からの赴任者だとか出張者等用に数フロアーまとめて契約する
可能性もあるでしょうね。
-
483
匿名さん
-
484
匿名さん
-
485
匿名さん
-
486
匿名さん
賃貸、眺望によってはセカンドハウスとしてわるくはないよね
-
487
匿名さん
-
488
匿名さん
-
489
匿名さん
多いですね。
でも、空き地よりははるかに良いことです。
戦後、バラックが建ち、その後恒久的建物に代わって行ったことを考えれば、まちづくりの一過程ではないでしょうか。
-
490
匿名さん
-
491
匿名さん
湾岸地区の埋め立て地は明治の頃から開発が始まり、
海から陸地が造られました。
そこに建てられた建物は、
大正の関東大震災や戦争の空襲によるリセットを経て、
戦後は工業地帯として発展してきました。
今またリセットされて高層マンション地帯になりましたが、
マンションの寿命が尽きる50年後は何になるのでしょうか?
でも、温暖化による海面上昇が進むと2−300年後にはまた海に戻るのですね。
-
-
492
匿名さん
神奈川区や鶴見区のJR線より海側は明治のころに埋めたてられたましたが、
みなとみらい地区は戦後になって埋め立てられたところです。
-
493
匿名さん
>>491
ふつうの低層マンションならいざしらず
必ず高性能コンクリートで作られている超高層マンションが
たった50年しか持たないわけないだろ。
内装とかエレベーターとか空調装置などは、
20年くらいでリニューアルが必要だろうけど、建物そのものは
キチンと管理されてれば100年以上持つ。
したがって購入者だけでなく孫や曾孫までの数世代に渡って快適に住める。
これも超高層のメリットのひとつ。
-
494
匿名さん
孫や曾孫の時には修繕積立金は幾らになっているのでしょうか?
-
495
匿名さん
一度、大規模修繕が行われた後なら、そんなにメンテ費用はかからない。
メンテ費用が新規建設費用を上回るようになったら、それが躯体の寿命。
-
496
匿名さん
高齢化進行の中で管理費などが払えない高齢世帯が増えてくると、どうなるのでしょうか?
一棟が6百戸の庶民的な超高層長屋であるだけに、先行きが心配になってきました。
さて如何しよう・・・・・?
-
497
匿名さん
たしかにローンが終わるころには、高齢化でスラムになるかもしれないですね。
低層マンションでも高層マンションでも、区分所有権の宿命ですね。
-
498
匿名さん
時代は横浜より川崎、武蔵小杉に傾いている感じがしますね!
-
499
匿名さん
一世紀後の暮らしを思案するより
ここ3−40年間の暮らしを予見して
行動することが大切だと思いますよ
みなとみらいでの住まいは
極めて快適になりますね
-
500
匿名さん
川崎と武蔵濃過ぎはありえない。
いつまでたっても外部の人間から見たら
横浜>川崎>>>??武蔵野?濃過ぎ???
-
501
匿名さん
武蔵小杉や川崎は、溝の口よりも落ちるでしょうね。いずれも利便性はピカイチでしょうが、如何せんお洒落感が無いところです。
これに対して、MM-21は別格です。横浜駅周辺はターミナル駅に近すぎてうるさ過ぎる感じが強いですね。
[PR] 周辺の物件
同じエリアの物件(大規模順)
新着物件