161さんとは違いますよ。マンション購入検討中の者です。ここも候補でしたがもう埋まりそうですね…。売主についてはなんとなくイメージがわくのですが、施工業者について詳しくないので、質問させていただきました。
高くて手が出なかったけどあの立地で残りが7戸はすごいね。
やっぱり低層マンションが少ないのもあるのかな?
武蔵小杉の新築低層マンションはプラウドと今井にあるアピス位だもんな〜
他には無いのかな武蔵小杉で40〜50世帯くらいの新築は。。。
自分も価格面から他のマンションにいったクチなんだけど、今日メールでアンケート依頼が届きました。他の業者のように電話でしつこくしたりせず、メールの内容も不快な思いをさせずに、さりげなくアプローチしてくるのが他とは違うなと思いますよ。父さん順番待ちのところとは対応が違うなと思う。
地震が嫌いな人には低層マンションはいいと思う。
高層ビルの24Fに勤務しているけど、地震のときの揺れは本当に怖い。
ツインビルなんですけど向かいのビルのが1m以上移動左右に揺れていました。
財閥系不動産会社に勤めている友人に結構アドバイスを貰っているクチですが、好みもあるけど低層マンションが良いと言ってました。そして高いけど野村と三井は外観含め評判いいみたいですね。私も武蔵小杉で低層マンションを探しているんですが、他は何処もないんですかね?知っている方いたら教えて下さい。価格は安くは無いけど野村だからこんなもんかなという感じでしたし、友人も野村にしては価格抑えているほうだと思うよと言ってました。ここは周辺がちょっと殺伐とした感じが嫌でした。
小杉近辺の低層なら、アピス武蔵小杉(積和不動産)、マークフォレスト元住吉(セントラル総合、東急)あたりですね。
いずれも安くないけど。
中古も含めて検討かな(個人的には)。値引きがあるなら、シェルゼ武蔵中原もありか。。。
今のところコスギタワー、レジデンス、セントスクエアは完売
パークシティは高い部屋数戸以外は売れてる
プラウドは終盤戦、シティハウスは追い込み販売中、リエトコートはこれから販売開始
186さん、195さん、新幹線の線路も近いし工場やら宗教団体が近くにあるからじゃないですか?野村がこんな立地で販売するくらいだから小杉には良い土地が無いんじゃないんですかね。今井で好立地のマンションを販売してたときが懐かしい。。。
186です。187さんありがとうございます。見に行きましたがアピスは立地はかなり評価高かったですが私には狭いですね。(その分価格表の数字は低いですが)マークフォレストは論外でした。やっぱり武蔵小杉は物件は少ないですね。ここの周辺環境が変わるかもという今後に期待ですかね。
4年前から住んでますが、このエリアの利便性を考えるとき、元住吉と小杉の中間点が一番いいと感じます。つまり、どちからの駅へ徒歩で10分以内、もうひとつへ15分以内の立地が最高です。普段の生活圏(日常の買い物など)は、東横線で特に物価の安い元住吉のブレーメンに近いと便利です。一方、通勤や外出などでは、小杉を利用できれば圧倒的に便利です。さらに、子供の学校のレベル等を含めると、できれば綱島街道より西側の低層住宅街が最良です。しかし、そのような立地のマンション(祇園町、伊勢町、今井町あたり)は、4年前でも物件が少なく、大したことのない造りのマンションでも他より圧倒的に高かった。もともと東横線沿線には、駅近物件を新規で立てる土地などなかったのですが、皆さんご承知のようにこのような立地にマンションができたのは、小杉地区の場合、バブル崩壊後に大手の企業が社宅を売却したり、自分で売ったりするようになったからで、もともとの住宅街に後発の住民がやっと住めるようになったのです。(20年前は、駅10分以内で、外から来た人が買える物件なんてありませんでした。あっても億ション。)話は戻りますが、したがって綱島街道より西(北)側には、バブル崩壊時のようなことがない限り、ほとんど出てこないでしょう。(今も経済悪くなりましたが、ほとんど手放されていて、すでに乾いた雑巾でしょう。)私事ですが、4年前でも、そのような高い物件はあきらめて、綱島街道の反対側にした事情があります。立地だけは、両駅を利用できて非常に便利です。それと一種低層地域のようにマンションの天井が低かったり、入口が狭いという圧迫感もなく、植栽面積や戸数の面で余裕をもって造られているメリットもあります。そのへん、よく見極めたほうがいいと思います。再開発地域にできるプラウドの場所ですが、上で述べたように、小杉駅から離れる分、元住に近くなるというメリットがあります。自転車や徒歩で買い物に行く奥さんにとっては、その程度の距離は結構重要です。駅前の喧騒をモロに被るよりは、私からみれば、小杉に近すぎるマンションより逆にいいと思ってるぐらいです。それと、あの周辺は数年前までは、近隣のマンションもない工場地帯で、もっと汚かったのにあっという間に変わってしまいました。多少工場や古い建物が残っていますが、景気が悪くなると、マンションが売れない反面、企業は資金繰りのために土地や建物を手放すようになるので、周辺があっという間に変わってしまいます。さすがの野村も、最近の
経済までは予想しなかったでしょうが、他社がやたらと大規模なタワーを建てて売りさばくのに苦戦している中、落ち着いた中規模マンションを建てたことで、結果的に成功だったんではないかと、勝手に解釈してます。(ただし、野村はJR新駅の目の前のオフィスビルも建てるらしいので、そっちはどうなるかわかりませんけどね。)
> さらに、子供の学校のレベル等を含めると、できれば綱島街道より西側の低層住宅街が最良です。
> しかし、そのような立地のマンション(祇園町、伊勢町、今井町あたり)は、4年前でも物件が少なく、
> 大したことのない造りのマンションでも他より圧倒的に高かった。
祇園町、伊勢町、今井町は、好立地なわけだから、値段も圧倒的に高くて当然でしょう。
購入層は限られ、ますます地域のレベルはアップしていく。
今、現実としてそうなっています。
> 話は戻りますが、したがって綱島街道より西(北)側には、バブル崩壊時のようなことがない限り、
> ほとんど出てこないでしょう。(今も経済悪くなりましたが、ほとんど手放されていて、
> すでに乾いた雑巾でしょう。)
今、バブル崩壊に匹敵する景気の悪さですよ。CP買いオペ出動したくらいだから。
あと、企業もちの社宅はまだ結構残っているよ。地図見て。
> 私事ですが、4年前でも、そのような高い物件はあきらめて、
> 綱島街道の反対側にした事情があります。立地だけは、両駅を利用できて非常に便利です。
> それと一種低層地域のようにマンションの天井が低かったり、入口が狭いという圧迫感もなく、
> 植栽面積や戸数の面で余裕をもって造られているメリットもあります。
綱島街道の反対側だと、オタクは準工業ですな。。。!
入り口や植栽で点数稼がなきゃ売れないもの、当然そうするさ。
> そのへん、よく見極めたほうがいいと思います。
見極めるもなにも、金が無い人は住むところが
綱島街道の東側から多摩川までの間の縦に細長い地域に限定されるだけの話でしょう。
> 再開発地域にできるプラウドの場所ですが、上で述べたように、小杉駅から離れる分、
> 元住に近くなるというメリットがあります。自転車や徒歩で買い物に行く奥さんにとっては、
> その程度の距離は結構重要です。駅前の喧騒をモロに被るよりは、私からみれば、
> 小杉に近すぎるマンションより逆にいいと思ってるぐらいです。
私は、そんな事は無いと思います。
このマンションは、新幹線・横須賀線・貨物線という三並列の線路がすぐ近くだし、
清掃局の集配車基地も目の前。駅前の喧騒と同等か、それ以上の煩さでしょう。
あと、このマンションから、ブレーメンまでは、実は結構遠いと思う。
> それと、あの周辺は数年前までは、近隣のマンションもない工場地帯で、
> もっと汚かったのにあっという間に変わってしまいました。
「もっと汚かった」・・・わかります。どんよりとした雰囲気があります。
> 多少工場や古い建物が残っていますが、景気が悪くなると、マンションが売れない反面、
> 企業は資金繰りのために土地や建物を手放すようになるので、周辺があっという間に変わってしまいます。
市清掃局はゴミ収集車の基地を手放す必要は無いよ。
綱島街道より東の多摩川までの細長い地域はこれ以上変わりようが無いと思う。
たまに丸っこ公園に行くのですが、この物件の西側はほとんど日が当たらないようですね。
他の部屋も今時期だけなのかもしれませんが、コスモシティなどの影に入っていることが多い。
朝は見てませんが、陽射しははいってくると思いますが。
夏の日中は陽射しがはいるのかもしれませんが、冬に陽射しが欲しいですね。
綱島街道の西側は、まだまだ社宅は残っていますね。
景気の悪化に伴って放出する企業も出てくると思いますが、しばらくマンションは建たない気がするなぁ。
まだ竣工まで時間がありますが、現時点で43戸中売れ残りが7戸というのは景気を考えると上出来なんでしょうね。2年前なら惨敗ですが。
かなり外観が出来上がってきて、MR訪れた客もまるっこ公園までご案内が定番になってきてますね。
今日すれ違った人達は、「・・・必要なものは印鑑と・・」とか話をしていたので、また一戸残数が減りそうな感じでした。
3月までに完売するような気がしてきた。
昨日、久しぶりに散歩がてら周辺をみてきました。傍観者の感想ですが、新しいマンションできたら、脇に見える工場の汚さが目立ちますね。申し訳ないけど。あそこは、あのまんまなんですか?それと、狭い公園がさらに狭く感じますね。マンションの冠にするようなグリーンもないし、変な感じ。建物をみるて、プラウドはプラウドだなって思ったが、最近は、逆梁アウトフレームってやめたのかな?それでベランダがガラスだと採光がとれるのはわかるが、外観がやけに薄っぺらに見える。近くにもプラウドあるけど、もっと重厚に見えるけど…。あんなもんかな?
最近のプラウドの特徴ですね。首都圏のプラウドを何件かみていますが、一時期に比べデザインは変わっています。千葉の物件ではアウトフレーム、ハイサッシュは一昔前のバブリーな・・・と女性営業にいわれました。バルコニーのガラスは使いやすそうで、いまいちな気がします。
全体として、壁が薄っぺらくて、サッシが低い。天井まで低いのかな?プラウド武蔵小杉もあんな感じだけど、低層だからか?プラウド元住吉は、7階だけど、結構すばらしい建物に見えるが。先日午後1時頃通りましたが、向かいにマンションがある割りには、冬でも全室に陽が当たってました。日照の点では全然問題ないかと。
ここまできたら野村は値引きしてでも売り切るよ。
大幅な値引きはしないけど。
チラシ入れたりするより安いし、とっととMRたたんだ方がトクだし。
数日のうちに完売だろうね。
バルコニーがガラスだと明るいよ。
何か弱そうな感じはするけどね。
ガラスだと汚れが気になることがある。
東向きと西向きは直射日光が部屋の中まで簡単に入ってくる。
(南向きも軒の深さによってはガンガン入ってくる)
メリット、デメリットの両方ある。
ただし、北向きにとってはガラスバルコニーは必須。
今、物件概要みたらさ
販売戸数 2 戸
販売価格(万円) 4,850万円 (1戸) 〜6,150万円 (1戸)
間取り 3LDK 〜4LDK
専有面積 66.63 〜 93.98m2
となっているんだけど、4LDKの部屋は確か7000万くらいだったはず。
かなり下げたんじゃないか?
この値段なら4LDK欲しい人は、多いはず。もう決まっているかもしれないけど、欲しい人はすぐに動いたほうがいいね。
94平米の部屋が6150万円なら、今時、安いと思いますよ。もし、ほんとなら。
94平米っていったら、角部屋じゃないですか? でも1階かな?
それでも安いかも。
今より安かった4年前に、少し上の階なら、85平米(角部屋4KDK)で、6千万しましたからね。
本当に完売したの?
まあしても不思議じゃないが。
最後の数件は値引きしていると思う。
野村はそこは融通無碍。
最終局面ではこれはと思う客を見つけたらさっさと売ってしまう。
で、さっさとMRをたたむ。
ホント、モデルルームたたむの早いよね。自分の時も驚いた。営業マンは「これから長い付き合いになりますから」とか言って、あっという間に売ってドロンって、なんか詐欺にあったみたいだった。
さすが野村ですね。やること早い。今度は梶ヶ谷あたりの販売強化といったところでしょうか?
なんだかよくわからんが凄いね。このご時勢に・・・。早めに買えばよかった。高層の魅力は最初だけだしね。