LAZONA@CT購入者
[更新日時] 2009-02-27 15:59:00
[PR] 周辺の物件
物件概要 |
所在地 |
神奈川県川崎市幸区堀川町72-21 |
交通 |
JR東海道本線 「川崎」駅 徒歩3分
|
種別 |
新築マンション |
|
分譲時 価格一覧表(新築)
|
» サンプル
| |
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
|
|
¥1,100(税込) |
|
※ダウンロード手順は、
こちらを参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
ラゾーナ川崎レジデンス口コミ掲示板・評判
-
276
東京建物
JR東日本のJVのBrillia Tower KAWASAKI の方が数段上の気がするんですが・・・どう思われますか
-
277
匿名さん
-
278
匿名さん
まぁ、内装はそうかもね。ラゾはイマイチだったから。
でも「個人的には」こちらで満足しちゃってる。
ブリもからかいで見に行くけど。
東建って売り方がすきじゃないんだよね。こちょこちょ価格出してきて。
ラゾーナ検討してたひとはみなとみらいも見た人たちかな〜
-
279
匿名さん
-
280
匿名さん
内装がですか?まだ何も決まっていないのに数段上っていうのもなんですけど、
ラゾーナより後発でラゾーナより質が悪かったらおしまいですよ。当たり前ですが。
高かったら、その分質がいいのも当たり前。結局まだ情報が何も無いので語れませんよ。
276さんは後発のモリモトと比較されてはいかがですか?
-
281
匿名さん
277です。
詳細がわかったとして、これについて何か語りたいなら、
279の言うように東建のスレを立てて、そこでやるべきだな。
済まなかった。
-
282
278
-
283
匿名さん
今日は休みをとってたので、SCとレジデンス周りを一周して写真なぞとってきました。
いやー一周するだけでけっこうなウォーキングになりますな。
真後ろからのレジデンスを見るのはあまり機会が無かったのですが、やはりタワーとウイングの距離が気になりました。(当方北側低層階なので。)やっぱり日当りも予想された通り当たりませんね。ちょっと斜めから見ると、実はタワーとウイングの距離ってけっこうあるというのがわかるのですが、なにせ規模と比べてしまうと、認識できないのですよね。
真後ろのマンションからはけっこう視線が気になるかもです。(向こうも同様でしょうが)
見たところ、まだ駐車場はあまり進んでないみたいですが・・・(後回しかな)
タワーは今の高さの倍以上になることを想像すると、本当に川崎のランドマーク的存在になることがわかります。
SCは裏はペパーミントグリーンの壁で、好感が持てますね。赤い壁も全体の構成のバランスから見ると、実はそんなに
気にならないかもです。SCの左右のウイング状の屋根もけっこうかっこいいです。
あーはやくオープンしないかな。
あいかわらず、裏のローソンとミューザ側の三角ビル(ってだれかが言ってましたっけ)はそのまま残ってました。
-
284
匿名さん
先日タワーリバークの21Fの飲み屋さんに行ってきました。
上から眺めるラゾーナは珍しく、しばし見入ってしまいました。
よく皆さんが写真をとってくれている駐車場とは違った風景が楽しめるので
お時間がある方は、日中から軽く一杯、鑑賞をかねてどうぞ。
-
285
匿名さん
-
-
286
匿名さん
>>284
川崎駅前タワー・リバークは22階建て 最高部97.2m、軒高89.3m、
ちなみにソリッドスクエアは24階建て 最高部105m です。
セントラルタワーは最高部124mですので、いずれ見上げることになりそうですね。
-
287
匿名さん
>>286
「だとすると、リバークやソリッドから真横で見えるのがラゾーナの30Fくらいですね」と
書こうとしていて気づいたんですが、だから34F〜32Fの上層階3Fだけがガラス手摺なんですね。
確かに真横の階がコンクリ手摺じゃなかったら、部屋の中が見え放題ですからね。
「ガラス手摺ならいいな」と思っていたのですが、ちゃんと考えてあったんですね。
-
288
匿名さん
さくら並木(JR沿い)に浮浪者のブルーハウスがあるなんて。真下に見えるなんて。撤去してくれないですかねえ
-
289
匿名さん
>287さん
そうそう、ガラス手すりはそういうことなんですよ。うちはタワーの真ん中あたりの
階なんですが、思い切って32階以上でも良かったかなーと後々思ってしまいました。
ステキですよね。買われた方がうらやましいです。
タワーは、線路と垂直に建つのかと思っていましたが、実際はだいぶ斜めに建つので驚き。
MRの模型では線路の位置まではよくわからなかったものですから。
-
290
匿名さん
言えば撤去してくれますよ。
あの辺に住んでいる人なんて今まではいなかったから、誰も文句言わず放置されてきただけです。
あなたの職場のそばに浮浪者いたって誰にも文句言わないでしょう?それと一緒です。
今後は我々が市や区に意見することで変わってきますよ。
-
291
匿名さん
-
292
匿名さん
-
293
匿名さん
どなたか、現在の川崎駅周辺の環境(空気)の状況知っている人います?
-
294
匿名さん
-
295
匿名さん
-
296
匿名さん
-
297
匿名さん
>293
工場は臨海部なので影響は非常に少ないと思いますし、規制も厳しいです。
自動車の排ガスであれば、ラゾーナ近辺は、府中街道、国道1号、市電通り、
ちょっと離れて国道15号と交通量の多い幹線道路に囲まれていますから、
お世辞にも空気がきれいだとはいえないでしょう。東口駅前はとても道路が
混雑していますから、排気ガスも体感的にはシビアです。
しかし、それは日本全国市街地であれば多かれ少なかれ状況は同じでは。。。
西口近辺の賃貸料は3LDK70平米ぐらいで16〜19万円/月ではないかな。法人契約に
なっているところも多いと聞いています。蒲田、鶴見の事情はまるで知りません。
-
298
匿名さん
>>296
295は嘘は言っていないですよ。
[賃貸75㎡8分]の比較の場合、
駅名 賃料 利回り
----------------------------
蒲田 173,000 4.4 %
川崎 156,000 5.3 %
鶴見 161,000 5.5 %
なので正しいです。利回りと賃料は異なりますからね。
6.2%の利回りは40平米前後の一人暮らし用駅徒歩圏の物件の利回りだと思いますよ。
ただし、このデータは数年前の調査データを元にしています。
さらに川崎周辺の場合、東口の徒歩8分圏内はほぼ繁華街で、住宅として成り立ちにくいこと、
また西口側は再開発の真っ最中ですが一戸建ても多く、賃貸として貸し出される75平米は
古民家や古マンション(75平米4LDK、5LDKなどの古い時代の細切れ物件)が多く、
比較的金額が安いことがあげられます。
-
299
匿名さん
空気が悪いから川崎駅前の賃貸の値段が安いというのは違います。
空気が悪いということについては、鎌田駅前は第一京浜と第二京浜が目の前を通っていますし、
鶴見は第一第二京浜に近い上に川崎駅より川崎工場群や鶴見工場群に近いですから。
所詮は東京、川崎、横浜のイメージという事です。
-
300
匿名さん
>>289さん
うちは価格的に難しかったので、コンクリートでもいいんですが
それより駅から近いだけに皆さんの布団や洗濯物の干し方が気になります。
蒲田のはずれに線路の目の前にある(通勤時に見える)そこそこ新しいマンションがあるのですが
マナーやモラルの欠片も無く、コンクリートの手摺を乗り越えて布団や洗濯物を干しています。
それが非常に見苦しく、ラゾーナではそうならないことを祈っています。
-
-
301
匿名さん
みなさん、ありがとう。
294さん、データを見つけてくれてすみませんでした。ただ、環境基準と比べてとかありますか?
結局、布団干したりできるのかなーとか、ランドマーク付近、23区内と同じくらいだよとか知れればと思います
-
302
匿名さん
5月の金利情報
公庫の基準
3.52%→3.71%
フラット35の平均
3.230%
来年には4%台に乗っていてもおかしくない状態になってきましたね。
-
303
匿名さん
>300さん
タワーマンションで手すりに布団を干したりしたら、美観の問題ではなく、危険が伴うので
ぜーったいやめさせなければ!と思いますね。
-
304
匿名さん
>>303さん
CTもそうなんですけど、RWやLWの方も同様に考えて欲しいです。
特にRWやLWは1Fに庭付き住戸がありますから、人に当たる可能性が高くなりさらに危険です。
洗濯バサミや布団バサミだって、落ちてきて頭に命中したら相当痛い???気がします。
安全や景観の面からもルールは守りたいですね。
-
305
匿名さん
JR川崎駅、北側に改札口設置へ
JR川崎駅に北口改札口と、線路の東西を結ぶ新しい自由通路が設けられる見通しとなった。川崎市は28日、「JR東日本との間で設置の方向性を確認した」と発表。市は2010年度をメドに整備する方針で、JRと具体的な整備の内容や費用負担について協議を進め、今年度中に基本合意をめざす。
北口整備の場所として想定されているのは、駅ビル「川崎BE」と隣接する雑居ビルの間。現在は、JRの乗り換え用の高架通路となっているが、1988年に新駅舎ができる前は、ここに北口が設置されていた経緯もある。
川崎駅の東西を行き来する通路としては現在、改札口前の東西自由通路と、駅南側の歩道橋がある。東西自由通路は特に、朝夕に歩行者がぶつかりそうになるほど混雑。2004年9月の調査では、午前7時から午後7時の間に約18万人が行き来していた。
川崎駅西口では今、約660戸の大規模マンションと大型商業施設を建設する再開発が進んでおり、来年3月までに完成の予定。現状のままでは、混雑の悪化は必至と見られている。
このため市は通行者の分散化を図ろうと、北口改札口と自由通路の整備推進を、JR関係者も参加してまとめた「川崎駅周辺総合整備計画」の中に盛り込んだ。混雑の緩和のほか、商業・娯楽施設の集積が進む駅周辺を行き来しやすくする狙いもある。
北口整備について、JR東日本横浜支社は「今後、川崎市と調整を進め、会社として正式決定して発表したい」としている。
総合整備計画には、北口整備のほか、東口前広場からそのまま繁華街へ横断できる「平面横断化」の検討や、既存の東西自由通路へのエレベーター設置、駅前保育施設の整備などが盛り込まれている。
(読売新聞)
-
306
匿名さん
-
307
匿名さん
-
308
匿名さん
-
309
匿名さん
記事の内容を見ると、JRはあんまり乗り気ではないような雰囲気に見えます。乗降客が増えるのだから協力してほしいよね
-
310
匿名さん
-
-
311
匿名さん
>>309
一度無理言って改札をひとつにまとめた経緯がありますからね。
また復活するのはいやなんだと思いますよ。
だから水面下では工事負担額を巡って交渉が始まっているのだと思います。
JRも今でさえ混雑状況がひどいのに、このまま放置するわけはないと信じます。
-
312
匿名さん
311さん一度無理言って改札をひとつにまとめた経緯がありますからね。
jrが無理言ったのですか?川崎市ですか?
まあ、今でも川崎駅は限界ですよね。横浜も変わったので、そろそろ変わって欲しいです。ちなみに私の地元鶴見駅も。
-
313
匿名さん
≠311
アゼリアになるべく多くの人が流れるよう画策した人たちでしょう。。。
-
314
匿名さん
あの頃は改札を一個にまとめるほうがよいと判断されていましたし、しょうがないですよ。
しかしそのおかげで新しい改札を新設できるわけですし、うまくすれば付帯商業施設が増えるかも。
エキュートみたいなものが新設されたらいいですよね。
それに、そちらからも駅に入場できるようになれば、川崎駅中央口の改築が行いやすくなるので
BEの改築や駅ビル改築の話が進めやすくなるかも。
-
315
匿名さん
駅ビルを建て直すなら、札幌や名古屋みたいにJRタワーなんていいなぁ。
-
316
匿名さん
JRタワーなんていいなぁ。
出来たら日陰になるからこまるなー。
-
317
匿名さん
らぞー名SCが駅ビルみたいなものですから、これ以上の商業施設はいりませんよ
-
318
匿名さん
>316
どうせそんなことはあるはずがないんだから、野暮なこと言わない。
-
319
匿名さん
-
320
匿名さん
SCの赤い壁が話題になっていましたが、最近は赤いタイルとタイルの間に白い目地がはいり
始め、そしたら「案外いいじゃん」と私は思うようになりました。単純すぎ?
でもきっとステキなSCになると思いますね。頑張れ、三井+東芝。
-
-
321
匿名さん
>>319
実際書いてみて、そんなに楽しくもないだろ?
-
322
匿名さん
>>317
これ以上いらないって言うほどお店ないよ?
-
323
匿名さん
-
324
Kuroten
-
325
匿名さん
Kurotenさん!
毎度毎度ありがとうございます。
横浜のマンション群も続々と立ち上がってきていますね。
これからもよろしくお願いします。
-
[PR] 周辺の物件
ご近所マンション
同じエリアの物件(大規模順)
新着物件