先日、琵琶湖の花火大会へ行ってきた時に見つけたのですが、
その際に、昔紅葉パラダイスがあった場所にマンションが建つ?
ような気配でしたので、ご存知の方おられましたら、
情報下さいませんか?
琵琶湖を眺められるマンションは他にもあると思うのですが、
琵琶湖に引っ付いた(表現が変ですいません)場所というのは、
とても珍しいので・・・。
こちらは過去スレです。
ブランズ西大津レイクフロントの最新情報をチェック!
[スレ作成日時]2005-08-18 11:04:00
先日、琵琶湖の花火大会へ行ってきた時に見つけたのですが、
その際に、昔紅葉パラダイスがあった場所にマンションが建つ?
ような気配でしたので、ご存知の方おられましたら、
情報下さいませんか?
琵琶湖を眺められるマンションは他にもあると思うのですが、
琵琶湖に引っ付いた(表現が変ですいません)場所というのは、
とても珍しいので・・・。
[スレ作成日時]2005-08-18 11:04:00
私も、ここが第一希望なのですが…
車は混む、治安がよくない、琵琶湖虫が多発する、
といったレスを見て→結構迷ってきました…。
人気はどうなんでしょうね?
リゾートマンションっぽいので、お金持ちのセカンドハウス用の層も
多そうな気がしますが。
ブランズを狙っている、または有力候補にあげている、という方、
いろいろ迷っている私に、「ここが気に入った!!!」
というポイントを教えてください!
優柔不断ですいません…よろしくお願いします。
パデシオンとの比較の話題になっていますが、私はブランズ波です。
148番さんは、琵琶湖を眺める生活のことを「ちょっとの事」と
表現されましたが、その事は他の立地にはどう逆立ちしても
かなわない「オンリーワン」の要素です。はっきりいってパデのようなマンションは
ほかにいくらでもあります。設備や装備など、今後いくらでも
便利で豪華な商品が出てくるでしょう。
しかし、ブランズははっきりいってオンリーワンを備えた
マンションではないでしょうか?そのオンリーワンはいくら豪華な装備を
引き合いに出しても後から付け足せない要素だと思うのです。
そして、そのオンリーワンにならいくらでもお金を
出しましょうという人は、将来にもいるはずです。
で、琵琶湖がパノラマで見える事ってそんなに気分がいいことなの?
という具合に突っ込まれそうですが、パデの広告のビアンカが写っている
写真ありますよね。あれそのものが眼前で毎日見れるわけです。
会社から疲れて帰ってきた時、朝のコーヒーを飲むとき、
最高の充実感に浸れます。(すみません。私は浸ってます)
ちなみにパデからだと、写真で切り取った一角にあの風景が見れるという
だけの事だと思います。(15階限定で)
150さん
人それぞれ価値観は違いますから。大人数の御家庭でしたら、やはり景観<広さでしょうし、
パデシオンの場合、お手ごろな価格で広いという利点があります。
しかもすぐ近くに琵琶湖があり、散歩がてらに琵琶湖をながめる事などはいつでもできます。
それはその人にとってのオンリーワンではないでしょうか?
実際に私の会社の同僚はこの春から御両親も同居するとの事で、6人家族になるそうです。
今住んでいる3LDKで駅が近く環境も非常に良い所なのですが、やはり3Lだとキツイそう
で、京都市郊外の4LDKに買い替えられました。人それぞれ事情が違いますから。
景観>広さは一概には言えないと思います。
私もモデルルーム見に行ってきました!!
以前、「だいたいの値段を聞いていたので、買いたいとここ決めてたんですが....
聞いていた値段より500万ほど高かった!!
…ショックだったんですが、それでもやはりとてもよかったので買いたいと思ったら、
10階以上だけが優先予約で、下の方の階は次期分譲、
しかも抽選になった時、優先予約は5倍なのに、次期分譲は一般扱いなのだとか…
楽しみにしていたのに、足元見られているようでショックでした…
次期分譲まで待てないわぁぁ
>158さん。
たとえば10人中、2人の方が景観>広さ
と考えているとしましょう。それで十分じゃないでしょうかね?!
このブランズというマンションの南東の5列。
特に北東の100平米超の角住居は
将来に渡っても、プレミア住居になる予感。買っておいて損はないとおもいますよ。
不動産会社をどうみるかは別問題として。
京都の鴨川沿いの東向きの築22年のマンションが7000ウン百万
だったりとか、駅前の最上階の38階がこれまた7000ウン百万の
売り主提示の満額で売れたりとか、そういう噂は聞きます。
これらはいわゆるプレミアマンションというやつで
広告などには一切出ずに取引されているようです。
それはなぜかというと、「あそこの中古マンション
空きが出たら買うよ」という具合に不動産屋に順番待ちを
入れている人がいるからで、広告をうつ必要は
まったく無いです。需要と供給のバランスが完全に
崩れている中古物件が確かに存在しています。
163です。
西大津と鴨川を比較しているわけではなく、そういう「特殊物件」と呼ばれる
中古でも順番待ち状態のマンションがあるということです。
おそらく、ブランズのいい部屋は抽選などになるでしょうが、
お金持ちの人たちは、お金を上乗せしてもほしいと
思っているのではないでしょうか?
あんまり言うとほんとに欲しいという人に迷惑が
かかりますので、このへんにしておきます。
169さん。
我が家はお金がないので、ほんと1階とか2階にしようと思っていたんです…
うちも、主人とショック受けています。
多分1階と10階じゃ、物件価格だけじゃなく、管理費等も上りそうな気が…
でも、169さんは7階とかで考えていたなら、10階でもいいかもですが、
東急の策略どおりって感じで悔しいですよね〜。
本当はこっちが主導権もたなきゃいけないのに…
物件概要を見ました。
住宅棟:鉄筋コンクリート造一部鉄骨造
とありますが、鉄骨は入っていないというわけですよね。
確か鉄骨鉄筋コンクリート造が高層の建物にふさわしいと
以前聞いたことがあるのですが、最近は鉄筋コンクリート造でも
高層の建物にふさわしい建て方があるのでしょうか?
大津マリーもRCとの事なので、大丈夫だとは思うのですが。
げ〜!そうなんですか?そんなことになってたんや〜・・・。最初に問い合わせしたときは一番高くてもぎりぎり4千万台で5千万は行かないって聞いていたのに、昨日は今検討中です・・・としか言わなくて、なんだか5千万いきそうな感じ・・・。
そこまで・・・・いく価値あり??一軒やすめますね。
マジですかぁ〜(泣)
でも昨日、実は電話したんですよぉ!!
モデルルーム見に行った時な、要望書というものを渡されて、
優先案内で、なるべく抽選にならないように振り分けたい、
(例えば、Aの10階が人気だったら、11階や9階に移ってもらえば抽選になりませんよ
って振り分けるらしい)
といっていたので、値段も決まってないのにいつだすの??
と思い電話したら…10階以上のみ優先、とい言われてしまいました。
「このタイプの1階か2階がほしい」ってちゃんと言ったんですけど…
他の不動産屋なら、こっちから電話して、まして欲しいって言えば、
飛びついてきません??
たまたま担当の人が接客中だったので、違う営業らしき人と話したんですが...
以前よりこちらの物件には興味を持っておりました。
今回モデルルームには行きませんでしたが、どうせ行っても買えない所でした。
今時この様なもったいない販売のやり方があるのかと驚いております。
いずれ値下がりするかもしれないし、様子を見ます。
皆様のご意見ありがとうございました。
食洗機、ガラストップコンロがオプションですか。
そんなものは後から必要とあらば買ったり交換すればいいだけだと思います。
最近のマンションは、豪華装備の競争に走っているわけですが
個人的にはあまり意味の無い事だなあと感じています。
逆にいらない装備や管理費が高くなる装備があったりしたりなんかしたら
見せかけだけのマイナス要素になるやも。
ここは、あとから買えないもの(眺望、デザインコンセプト)
重視の価値観の人なら買いでしょう。
187です。
ちなみに私はマンション住まいですが、デザインコンセプトを
入居後、大規模修繕などの時に変更することはまず不可能です。
入居者全員の志向がそろうなどという事はありえないからです。
ここが便利か不便か、それぞれ個人的な感覚なのでしょうが
今時、食洗機やガラストップコンロがオプションなんて、不親切ですね。
気持ちの問題だと思います。いろいろと珍しいやり方でどれ位売れるのか
興味があります。
いくら眺望が良いとはいえ、近江舞子やマキノでははっきりいって
京都大阪に通勤できませんよね。会社さえ近くにあれば
ほんとはそのへんに住みたいと思っている人もいるはず。
ここなら、眺めはいいは、リゾートだわ、ジャスコはあるわ、駅まで歩けるわ、
難なく通勤できるばかりかヘタすりゃ京都市内のバス通勤の立地よりも便利ですよね。
で、何が問題なのか整理してみました。
まず、小学校。
それから、あそべる公園。
それから、目の前のパチンコ。
それから、みなさんご存じデベの問題。
競輪場、競艇場は現地に行ってみればわかりますが
ほとんど影響ないと思います。
びわこ虫も最近はそれほど心配いりません。
さあどうする!この難解な物件!
遊べる公園までは、チャリンコでがんばる。
目の前のパチンコは、南東側か南側の棟なら平気かな。
私にとっては、デベの問題、小学校の問題が悩みどころかな。
でも、まだ子供いないし、できるかわからないから、
ま〜クリアかなぁ。
ブランズに価格の問い合わせをしたら
「価格帯についてですが、最安値価格帯(予定)は
2300万円台 (Fタイプ 2LDK 71.98㎡)」と返信がありました。
パデシオンだと同占有面積で1600万程度だから、その分、付加価値があるんでしょうねぇ・・。
残念ですが、資金面でパデシオンにしようと思っています。
現在、パデシオンの一室を商談中として一週間押さえてもらっていますが
あまりに安すぎるのがやっぱり不安・・・。耐震面とか大丈夫かな・・・
217さん、ありがとうございます。なるほど・・・。それが、10〜15階までなんですか?
値段・・・・やっぱり周辺のマンションより高いのですね。その分設備がいいとか、納得できるぐらいほかとはちがうのでしょうか?
昨日、モデルルームに行って来ました。
ネバーと比較してどちらが高いとか安いとか、
一概に言えないと思います。
それはその人それぞれの価値観の問題だからです。
眺望重視の私にとっては、この物件は安いと感じました。
227です。
ただ、噂通り、建物の構造に疑問を感じたのは事実です。
基礎杭が36mでは短すぎ。60mが標準。しかも高層建築なのでなおさら。
いくらなんでも琵琶湖に寄りすぎ。
19階建てでRC。
バルコニーの出幅が大きすぎ。
バルコニーを支える梁が見あたらない!
ガラスバルコニーは眺望は素晴らしいが、ちょっとの地震で大変な事に
なるような。
ほとんどブランズに決めていただけにショック〜!!!
構造の問題まであるなんて!
価格、湖西線、161の渋滞、小学校のこと。。。
いろんな問題を乗り越えて、やっと決心したのに。
建築に詳しい方がいたら、教えてください。
。。。やばそうなんでしょうか?
建築は専門ではないのですが、調べてみたところ、、、
最近のRCは高層タイプのものがあるらしいです。HiRC工法とかスーパーRCというらしいです。
RCのメリットはなんと言っても工費が安い事。
SRC(鉄骨鉄筋コンクリート)は工期も長く経費もかかるので
(ただ、耐久性は抜群)そこをコストダウンするために
SRC並?の強度を確保、、できてるかどうかまでは書いていませんでしたが
とりあえず、高層向けのRCというのがあるらしいです。
問題は、ここの物件がHiRC工法もしくはそれに相当するような工法かどうか。
確かにあまりにもびわこに近すぎ。
RCであの価格、西大津。京都市内でもマンション買える価格です。
完売しても時期販売の南西側があまりメリットなさそうなので売れるか心配。
購入考えてるだけにそのへんがネックです。
ちなみにパデなら100㎡超え買えちゃいます。
購入希望者です♪
パデと迷っていたので、
パデのモデルルーム見に行ったのですが
パデは片面バルコニーですよね?
確かに同じ金額ではパデの方が
占有面積大きいのが買えますが、
ホビーコートやポーチ・バルコニー、トランクルーム
等を全て合わせると
パデもブランズも大きさ変わらなくないですか?
こんな私の考え方は間違ってますかね。。。
それにしても小学校まで歩いてみましたが、
遠かったぁ・・・(泣
233さんへ
>京都市内でもマンション買える価格
との事ですが、こんな風に考えている人多いんでしょうか?!
京都が高いから仕方なしに大津?
滋賀>京都
が絶対ってな感じで。
私は会社が京都で大津に住んでいますが、
個人的には
会社が京都でも
滋賀<京都
なんですがねえ。
↑うちもそうです。
もともと京都をさがしていたのですが、高すぎて。
がんばって3000万代のマンション買ったとしても、
京都のマンションは管理費が異常に高い!
\15000とか\20000ぐらいはあたりまえで。
駐車場も高かったり、なかったりで。
最初は泣く泣く大津へって感じだったのですが、
最近では、ぎゅうぎゅうで日当たりのよくない京都に住むのなら、
ゆったり大津あたりで暮らすのもいいんじゃないかな〜って思ってます。
そもそも、西大津にマンション、建売一戸建てが
増えたのはバブル時に大阪、京都ではサラリーマンが
購入出来なくなった為ですよ。(事実です。キッパリ!)
でも良い事もありました。
西大津はガラが大変悪かった。
体に絵を書いている方々が大変多く、事務所も多く
下品な場所も多く、学校も荒れてた。
他地域よりの人口流入により、薄まりつつありますね。
喜ばしい事です。
ただ、長年大津近辺に住まれている方のイメージは
以前のままですので、このような掲示板への書き込みも
その類いが多いと思います。
だって、大津在住数年の転勤族の私が、避けたい町ですから。
(すいません)