>>573さん
広い物件を探しておられたのですか。
それでは私この物件をお奨めします。残っている物件は広い物件が多いですからね。
まだ選択肢がたくさんあります。
オプションは恐らくつけられます。
床暖房が費用は2倍近くかかりますが設置可能です。いまキャンペーンやってますし、
床暖房や電子コンベックをつけてくれたら買いますといったような交渉は十分通じると
思いますよ。
隣のオーセントはもうモデルルームを8月から閉めて、現地販売に変えたようです。
レクセル側としてもあなたのような方は貴重だと思いますので、今後完売を目指して
いく上で、絶対にこのような交渉に応じると思いますよ。
エアコンは近所ケーズデンキかヤマダ電機に、カーテンは大京アステージに言えば、引越し
から即設置の運びとなるでしょう。
小学校、中学校もすぐ近くに(しかも最新設備)ありますし、保育園もあります。
若い家庭の多い、活気のある町なのでお待ちしてます。
570さん
広いお部屋をお探しならここはいいと思いますよ!
私も最後まで迷いましたが逆に二人で90㎡〜は広すぎてやめたくらいです(笑)
でも結構面白い間取りがあったり、収納もたっぷりで全体的な高級感(外観や室内の建具など)は他とは違いました。
お部屋が上下でうまく空いていれば実際に足音の実験などもさせてもらえますよ〜。
574さんの仰るように交渉にはだいぶ応じてくれると思います。
私のときがそうでしたから。。。
残念ながらやっぱり新百合ヶ丘で乗り換えが必要なことと急行が停まらないのが気になってやめてしまった物件ですがここを見た後だと他の物件が見劣りしてしまったのも事実でした。
もう少し駅前が開けてくれれば完売するんじゃないかな〜と思ってます。
570さん、良いお部屋にめぐり合えるといいですね!
最近こちらの物件検討し始めました。
掲示板を最初から読んでいますが、タンクレストイレをオプションで付けると言う
書き込みがありましたが、タンクレストイレにオプションで変更する事が出来たのですか?
そうだとしても、今からではオプションは無理と言われそうですが、リフォームは可能という事でしょうか。
この様な所は変えられないと思っていたので、変えられるならうれしいです。
その場合手洗いもトイレの中に付けられるのでしょうか????
なんだか変な質問をしているように思いますが。
ちなみに価格はいくらぐらいだったでしょうか?
出来れば他にも床暖房のオプション価格も教えていただけるとうれしいです。
ご存知の方宜しくお願いします。
579さんへ
確かタンクレストイレへの変更はありませんでしたよ。
また、床暖房に関しても、フロアを全ては剥がし、
床暖房用の材へ変更し、且つ壁へ配線し直す事になるので、
当初のオプション価格の倍以上かかると思います。
参考までに14畳で50万円程度でした。
掲示板よりも直接営業に聞いた方がよいと思いますよ。
はるひ野は、駅前のロータリー工事が9月30日に終わるようなので、
出来上がり後は印象が一変しそうな感じがします。(今は荒れ地ですから。。。)
駅前のスーパーくりしまやカワチドラッグも、周辺ではかなり安い方なので、
車でこられる方が非常に多いです。
物件だけでなく、街としてのはるひ野も検討材料にされては如何でしょうか。
ここは住民の全てが同じプロバイダを使用しています。
あなたのプロバイダはどこですか?
どこの棟に住んでいるのですか?
自作自演を永遠に繰り返しているから
削除されてのではないですか?
あまりにみじめな人間なので憐れみを禁じえませんがストレス発散は他で行ってください。
削除された内容は全く差し障りのないモノだと思うのですが。
私は純粋購入検討中の者です。私も書き込んでいましたが・・・・
自作自演ではありませんでした。
くだらないレスでも書いているうちに何か情報に触れる事が出来るかもしれない
と思い書き込んでいました。
でも何か気に障るようなものだったのなら謝らなければなりませんねぇ・・・
先日、マンションの購入を考えて、モデルルームを見に行きました。
竣工後、数ヶ月経った物件でしたので、現地何部屋を実際見せていただきました。
まず、建設業に従事する私が信じられない点は以下の通りです。
① すでにクロスが剥がれていた。
この点に関して営業の方に指摘しましたが、「1年後の点検時に指摘してください」との事です。
竣工済みの他のマンションで同じような指摘をしたところ、レクセル以外の全社で”「入居前に必ず全てをチェックして、指摘箇所を全て直して引き渡す”と回答されました。
購入希望者に傷んできたままの状態を見せる姿勢もどうかと思いますが、”とにかく入居してください。後から直しますから・・・”的な社風はまったく信用できませんね。
② 二重床に使われている木材が折れていた
①の件があったので、指摘するのをやめました。
実際、この件に関してどう思われますか?
私は、全く営業マンの言うことが信用できなくなり、即座に帰宅しました。
クロスが剥がれていたのはモデルルームだから仕方ないでしょ。何人もみるのだから。実際入居したらクロスの剥がれ位はすぐに直せるはずです。
あなたが業界関係だったらそのくらいわかるでしょ。二重床に使用されている木材が折れていた?どのように確かめられたのですか?
599より602さんへ
質問にお答えします。
① クロスの剥がれは、角角がめくれているような感じです。
中にエアが入っている様な感じではありません
② 二重床の木材について
このマンションの二重床はスラブ(コンクリート床)の上に木材を立て、その上にパネルを敷いた構造になっています。
この、立った木材の背腹部分が割れていました。
たとえて言うなら、マッチ棒の端端を押したときに真中が折れるような状態です。
600さんへ
営業さんだと思って以下の忠告をします。
①②など、大規模物件では何人もの職人さんが働き、各部屋の仕上がり具合が均一にできる事など不可能でしょう。
ただ、その精粗をなくし限りなく均一なものを目指すためにゼネコン・施主の自主検査、中間・完成検査があり、出てきた指摘項目に関して是正を行うのです。
現段階での施主とは扶養レクセルであります。
なぜ、お客様に引き渡す前にゼネコンに是正させないのですか?
お客様に引き渡した後では大変な事になりますよ!
あなたのおっしゃるとおり、クロスの剥がれは簡単に直せるかもしれません。
しかし、二重床が壊れた場合、住民は一時退去しなければならないと思います。
天井裏、二重床等あとからその取付けが確認できない箇所では、自主検査(工事写真)が全てで、その会社の信用問題となる事でしょう!
一般的に後から確認できるところは、職人さん、ゼネコン共にチェックに抜かりがないのが普通です(ほぼ完璧に仕上げる)。
私は計3部屋を拝見させていただいたが、クロスの剥がれは2部屋、木材の割れは1部屋で確認できました。
この割合が、高いか低いかは一概に言えませんが、二重床の場合、かなり大きな問題なので、チェック不足というより、会社のモラルの問題でしょう!
数少ない確認できる箇所(チュックに抜かりのない箇所)の施工があれでは・・・、ほかの見えないところは一体どうなっているのだろう?
まったく、信用できませんね!
床下をどうやって確認するかは、ご自身で勉強してください。
とにかく、残った部屋を売りさばけばいいや!といった感じの会社ですね!
後から、直せるものと直せないものがありますよ!
1年後点検時に直した方が高くつきますよ!
一時退去を予後なくされた場合のホテル代は保障されますか?
同じ麻生区、また稲城市、多摩市の竣工済みのマンションで入居する前に見つかった不具合を、入居後に直すなんて答えたのはあなたたちだけです。
考え直してみてください。
3連休を無駄にしてしまいました。
それでは!
(追)
私は、あまり掲示板を見ませんが、知っている事ならお答えします。
最後に、私の意見は自分の経験上(内装メーカー)から言っているもので、ほかに違った意見も多数あると思います。
ご参考までに・・・!
ただ、あまりにここの売り方に対して嫌悪感を抱きましたので・・・・・!!!!!
>603さん
602です。
ご回答ありがとうございます。
私はこちらの物件を真剣に検討しておりますので、603さんのご意見がとても気になっています。よろしくお願いします。
2重床のそんなところが折れているのは素人にも見抜けるのでしょうか・・・・?
近いうちに私も現地に行く予定ですが、その時に見抜くことが出来るかどうか・・・・
気に入っている部屋があるのでその部屋は大丈夫だろうか・・・と心配です。
そして、そんなところ普通に折れるものなのでしょうか?
この掲示板はよく削除されてしまうので、このやり取りも削除されないか心配です。
削除されないうちにお答えいただけるとありがたいのですが。
恐らく彼の感覚でいっているのでしょう。みることはできないですから、私もみたことはありますが、早々と折れるようなものではありません。木ではなく合成樹脂だったようなきがします。プロでも無理でしょう。勢いでものをいってはいけません。
603です。
まず、営業の方が見ていると期待して書き込みします。
何回か言っていますが、ゼネコンさんに強い立場で指摘・是正させてください。
あと、残っている部屋を総点検すべきでしょう!
お客様に見せる前に、クロスの剥がれ等、直すべきでしょう!
営業マン一人一人に悪い印象はありませんが、社風なのでしょうか?
なにかマルチ商法的な、なにか隠している風な印象を受けました。
木材の割れに関しては、その場で指摘すべき最後まで悩みましたが、もう自分は購入しないとその時点で決めていましたので、指摘するのを止めました。
604さん
木材の割れですが、30mm×30mm位の木材があのような割れ方はなかなかしません。
(ちなみに30mm×30mmの樹脂があのように割れることは絶対にありません。)
パネルを敷いた後では、加重が均等にかかりやすくなるため、尚更われません。
おそらく、工事中に無理な力がかかって割れたものでしょう。
(割れた木材が見つかったのはA棟の5階の部屋だと思います。記憶があいまいですみません)
私は、このような二重床の工事を担当したことがありません。
多くの二重床はボルトの上下にお皿をつけたようなものを受け材と使用し、床材をしきます。
この方が、レベルを出し易く、工事が簡単になるからです。
このような木材を使用した場合の方が、かなり手のかかる工事だとおもいます。
コンクリートのレベルを出したり、木材を同じ長さに切ったり・・・等
正直、大変だろうな?と感じました。
(余談 木の方が下階に音が伝わりにくいと思われます。なぜなら、木には弾性があるため)
マンションを見に行ったとき、床をすべて見てください。いわゆる点検口といわれる取外し可能な蓋のような物(30cm×30cm位)がついています。
その蓋を取外せば、中が見られます。
ただし、前に記入しましたが、部屋の中のすべての木材を見ることは不可能です。
点検口廻りのせいぜい1mくらいでしょう!
なお、こういった点検口は、壁、天井にもついてます。
時間があれば、除いてみてください。
ただし、脚立などが必要になりますが・・・・・。
なぜ、モデルルーム見学でここまでしなければならないのでしょうか?
すべて、「入居前の指摘事項も、1年後の検査で受付ける」といった姿勢だからです。
他のマンションでこのようなことを言われたことがありません。
片平の某マンションでも、入居前に一度だめだししていただくといっていただきました。
できれば、マンション見学時には、スケール、懐中電灯を最低持っていかれたほうが言いと思います。
また、注意事項としては”1年後の指摘に対して絶対に是正します”的な確約をもらうことが大切ですね!
一般的に、使い始めてからの不具合は”施工不良?使用者が壊した?”でもめることが多いと思います。
このマンションは、なにか売主がゼネコンに対して弱みでもあるのでしょうか?なんて思ったりもしました。
このマンションは内装も悪くないし、コンセプト(構造等)も悪くないため、立地。金額等が満足できれば勝手もいいと思います。
ただ、社風なのでしょうか?思い過ごしでしょうか? 売った後は知らないよ!的な印象がありました。
マンションの見学時に、確認できる不具合など余りありません。
このマンションの購入を考えられているのでしたら、可能な限り見て
・すべての扉の開け閉めを確認する(きちっと閉まるか?開くか?)
・クロス(壁)の剥がれ、汚れは?(天井等も含め)
・フローリング、建具等に傷はないか?
・什器等に不具合はないか?
・明けれる点検口を見て中に、不備はないか?
これらを間取り図に記入して、必ず売主と打合せしましょう!
それでは
603です。
まず、営業の方が見ていると期待して書き込みします。
何回か言っていますが、ゼネコンさんに強い立場で指摘・是正させてください。
あと、残っている部屋を総点検すべきでしょう!
お客様に見せる前に、クロスの剥がれ等、直すべきでしょう!
営業マン一人一人に悪い印象はありませんが、社風なのでしょうか?
なにかマルチ商法的な、なにか隠している風な印象を受けました。
木材の割れに関しては、その場で指摘すべき最後まで悩みましたが、もう自分は購入しないとその時点で決めていましたので、指摘するのを止めました。
604さん
木材の割れですが、30mm×30mm位の木材があのような割れ方はなかなかしません。
(ちなみに30mm×30mmの樹脂があのように割れることは絶対にありません。)
パネルを敷いた後では、加重が均等にかかりやすくなるため、尚更われません。
おそらく、工事中に無理な力がかかって割れたものでしょう。
(割れた木材が見つかったのはA棟の5階の部屋だと思います。記憶があいまいですみません)
私は、このような二重床の工事を担当したことがありません。
多くの二重床はボルトの上下にお皿をつけたようなものを受け材と使用し、床材をしきます。
この方が、レベルを出し易く、工事が簡単になるからです。
このような木材を使用した場合の方が、かなり手のかかる工事だとおもいます。
コンクリートのレベルを出したり、木材を同じ長さに切ったり・・・等
正直、大変だろうな?と感じました。
(余談 木の方が下階に音が伝わりにくいと思われます。なぜなら、木には弾性があるため)
マンションを見に行ったとき、床をすべて見てください。いわゆる点検口といわれる取外し可能な蓋のような物(30cm×30cm位)がついています。
その蓋を取外せば、中が見られます。
ただし、前に記入しましたが、部屋の中のすべての木材を見ることは不可能です。
点検口廻りのせいぜい1mくらいでしょう!
なお、こういった点検口は、壁、天井にもついてます。
時間があれば、除いてみてください。
ただし、脚立などが必要になりますが・・・・・。
なぜ、モデルルーム見学でここまでしなければならないのでしょうか?
すべて、「入居前の指摘事項も、1年後の検査で受付ける」といった姿勢だからです。
他のマンションでこのようなことを言われたことがありません。
片平の某マンションでも、入居前に一度だめだししていただくといっていただきました。
できれば、マンション見学時には、スケール、懐中電灯を最低持っていかれたほうが言いと思います。
また、注意事項としては”1年後の指摘に対して絶対に是正します”的な確約をもらうことが大切ですね!
一般的に、使い始めてからの不具合は”施工不良?使用者が壊した?”でもめることが多いと思います。
このマンションは、なにか売主がゼネコンに対して弱みでもあるのでしょうか?なんて思ったりもしました。
このマンションは内装も悪くないし、コンセプト(構造等)も悪くないため、立地。金額等が満足できれば購入してもいいと思います。
今回、嫌な所が見えてしまいましたが、全体的には丁寧に仕上げていると感じました。
ただ、社風なのでしょうか?思い過ごしでしょうか? 売った後は知らないよ!的な印象がありました。
マンションの見学時に、確認できる不具合など余りありません。
このマンションの購入を考えられているのでしたら、可能な限り見て
・すべての扉の開け閉めを確認する(きちっと閉まるか?開くか?)
・クロス(壁)の剥がれ、汚れは?(天井等も含め)
・フローリング、建具等に傷はないか?
・什器等に不具合はないか?
・明けれる点検口を見て中に、不備はないか?
これらを間取り図に記入して、必ず売主と打合せしましょう!
それでは
>613さんへ
私も最近思うところがあります。
以前からいろいろモデルルーム見学にいって、営業マンからお話を聞くんですが
なんだか頼りない気がするときがあります。
あるモデルルームで若い社員さんの説明のあと、30歳後半ぐらいだと思うのですが
物件の良さ(その前に社員さんから聞いている話)と立地の話(これも社員さんから
聞いたはなし)と今買ったほうがよいという話をしていただいたんですが、話を聞いて
いるうちに、何だかこの人淡々と説明しているだけに聴こえました。
結局、帰りました。主人と帰ってから話したんですが、お客の気持ちや心をまったく
無視されたような気がしたと言っていました。
住宅はこれからの人生において大きな決断です。やはり、若い人の慣性なんでしょうか。
お話に重みがない方が多いような気がします。
かたや、他のモデルルームではご年配の方が営業されていましたが、人生経験など聞かせて
いただいたことがありました。そのときは何も思わなかった。
住宅は高額な買い物。後で考えると、後者のほうが結構安心して話が聞けたような気が
します。営業のみなさん、参考にしてください。
すみません
記憶があいまいで申し訳ございません。
二重床の木材が割れていたのは、ガーデンコートの4階(5?)の部屋だったと思います。
もし、気になる部屋が部屋があるなら床点検口を開けて確認してください。
以上
いろいろ書き込みしましたが、これで最後にします。
時間がないので、少々の誤字・脱字はお許し下さい。
大規模、小規模を問わず工事にはミスがつきものです。
ただ、これらをいかに迅速に、支出を少なく、確実に是正するかが工事監理上大切な点になります。
ミスには、手抜き工事の他、間違った材料を使用している等・・・・・いろいろ有り、施工者だけが悪くない場合も有ります(施主と施工者の打合せ不足も影響する)。
これらを、早め早めに気づく事で、後戻り作業が少なくなり、工事費を抑えることができます。
これらのチェックは、公的機関、監理事務所、施工者、施主などいろいろな角度から見ます。なぜなら、そうすることでより完成度の高い建物が出来上がります。
当事者は小さなことに気がつきにくいものです。
仮に、私がこのマンションの工事担当者であれば、“入居者が入る前に分かっていた指摘事項(不具合事項)を、入居してから直せ”と言われれば、嫌ですね。
汚れた作業服を着た人間が家に入ってくるのを嫌がる人はいませんか?
我々、工事をする人間もそう思われた環境下で作業することに、非常に神経を使います。
また、一時退去する費用を、請求されたら・・・・?間違いなく拒絶しますね!
ミスをしたことに対して、ミスを是正するのは当たり前です。
ただ、知っていながら言わないで、明らかにやりにくい状況(環境、コスト)でやらされる事に対しては憤慨します。
扶桑レクセルという会社は、日常こういったことをやっているのでしょうか?
もしくは、はるひ野だけ?
このマンションギャラリーの担当者が言っていることは、施工者(ゼネコン)、購入者を**にしたような言い方ですね!
名の知れたがディベロッパーが、こんなことを言うなんて???
入居後是正した方がいいと思っているのは、レクセル関係者だけでしょうか?
経験豊富なディベロッパーの社員ならそうは思わないはずです。
施工者(ゼネコン)に強い姿勢で是正さすのが、経験豊富なディベロッパーの役目ですよ!
マンションの工事現場に立ち入ったことの無い一般の購入者に、工事に対して指摘できる方はほとんどいませんよ!
その方々の代わりに、あなたたち経験豊富なディベロッパーが、指摘し、指摘箇所が是正されていることを確認しなければなりません。
そうしなければ、会社の信頼など得られませんよ!
なぜ、ここまで言うかというと、「入居して頂いてから、指摘して下さい」と言われたのは、初めてであり、かなり衝撃を受けましたので・・・。
(運がよかっただけかもしれませんが・・・・)
(他のレクセルマンションはどうなのでしょうか?)
604さんへ
長々となりましたが、最後に
レクセルはるひ野は、粗いところを見てしまいましたが、全般的には丁寧に工事されていて、構造もしっかりし、内装のグレードも悪くないとの印象を受けました。
ただ、「入居して頂いてから、指摘して下さい」の一言が、工事業界に従事する私にとって違和感があり、購入を断念しました。
参考になるかどうか分かりませんが、竣工している物件だからこそ出来る確認をしてください。
最低でも離れた箇所の2、3部屋見せて貰う。
大規模物件の場合、フロア別や、棟別に工事業者が違っている場合が多い。
その出来栄えに明らかに差がある場合、営業の方に質問する。
(どちらが正か、どう思うか確認する)
また、購入すると決めたなら、このマンション(レクセルはるひ野)の場合
★出来れば入居前に分かった指摘事項を書面で確認して貰い、日付、捺印を貰う。
実際、入居しないと分からない工事ミス等も出てくるかと思いますが、★もやってくれないようなディベロッパーじゃ、後々期待できませんね!
現実、部屋には当たり外れもあるかと思いますが、建物としての評価はいいものだと思います。営業マンも非常に熱心だと感心しました。
ただ、ディベロッパーの社風というか営業方針と言うか・・それだけが不安です。
(私が過敏になってしまったのかもしれませんが・・・・)
それでは
建設業関係者さん
私もここの営業マンと交渉したものとして一言。
・確かにゼネコンに対してものがいえないような雰囲気は感じました。
・但し、私たちが相手をして頂いた営業マンは若い営業が多かったですが、
情熱も感じましたし、他の物件よりも好感をいだきました。
・クロスが剥がれについては確かにひどいと思いますが、その営業マンが
勘違いしているのではないでしょうか?まさか入居する前に直さないこと
なんてありえません。(確認しましたよ)
どこの物件にも営業マンに資質に差があることは確かです。あなたの相手を
した営業マンがたまたま言葉足らずだったかもしれません。
・二重床の木材に関しては指摘して欲しかったですね。
それにしてもここをあきらめたにしては連続での投稿、どうなんでしょう。
一方の意見だけを聞く欠席裁判のようで・・・
弁護の意見として受け取って下さい。
建設業関係者さん
詳細なご説明ありがとうございます。
とても参考になりました。
はるひ野フォレスタ見てきました!!
想像通りとても素敵で気に入りました。
エントランス部分も天井が高く気持ちの良い空間でした。
部屋の内装も素人の私からするととても綺麗に仕上がっていたと思います。
クロスの淵もチェックしましたが、そのお部屋には剥がれは無かったと思います。
二重床の事はチェックしませんでしたが・・・・
入居者の方でそんな所もチェックされた方いらっしゃいますかね・・・
気になると言えば気になるのですが・・・そんな事があると大変ですものね。
営業マンの方もとても親切に誠実に対応していただきましたよ。
ただ、不具合は1年点検や2年点検で直すとはおっしゃいました。
入居前には直せないようですね。私はあまりその事は気になりませんでした。
確かに建設業関係者さんがおっしゃられるように入居後では直すのが大変な場合も
ありそうですが・・・・・
今まで間取りを見ていて気に入った物件を実際に見て、希望通りのお部屋で
とても気に入ってしまい、いろんな不安もそれに押し流されてしまいました。
購入を決めてきました。
入居がたのしみです。
ご入居の皆様これから宜しくお願いします!!
入居済み住民です。
この前、6ヶ月点検で不具合確認があり、
不具合事象については全て修繕してくれましたよ。
ちなみにクロスについては、修繕した内装さん言うには、
「今、修繕するより1年後に修繕するほうが良い。
日本には四季があり、コンクリート・クロスともに
伸び縮みする。今修繕しても冬を越すとまた不具合が出る。
お客さんが修復しろと言われたら当然修繕します。」
と言われてました。
ウチは修復してもらいましたがw
二重床は確認しました。
内覧業者にレベルを図ってもらうと同時に
踏みしめてもらい確認してもらいました。
っていうか、どうして二重床の壊れを眼で見れたのか
不思議です。しかもガーデンコートって。
ウチじゃないですかw。
>っていうか、どうして二重床の壊れを眼で見れたのか
>不思議です。
全ての点検口を開けてみて下さい、ってかいてありますよ。
キッチンや洗面所の点検口からのぞけば一部だけど床下は見られるし、
漏水の有無の確認もかねて内覧の時の基本チェック事項の一つです。