第2期2次 7件
50?+α+7件/144戸
いよいよ引渡しまで半年を切りました。
契約してから、色々と決め事で忙しかったのですが
最近はポッカリ間が空いたようで、のんびりしています。
契約された他の皆様は、何をされているのでしょう?
っていうか、何かありましたっけ?
何か、やり残している感じがして・・・。
フラット35S?の優遇金利の申請は今月までですよね?
銀行の長期短期併用型か、それともフラットローンをメインにするか、
悩み中です!
金利は急には上がらないと思うので、変動や短期固定をメインにしてがん本を少しでも減らした方がお得と思ってます。
そうだった・・。
ローンの勉強しないといけませんね。
フラット35Sの申し込みは済んでいたので
のんびり構えてました。
「S」が使えるのは大きいメリットですよね。
私は「金利は、すぐにでも上がる」派なので
超長期固定商品で実行しようと思っています。
私は変動金利を検討しています。
決め手は、日経トレンディーの2007年6月
「住宅ローン最終判断」を参考にしました。
フラット35と固定・変動の総支払額のシミュレーションで、
3000万円を30年で支払う総額を比較していました。
金利上昇は年0.15%の設定で、繰り上げ無しではソニー銀の
20年固定、年50万円の繰り上げ返済では変動金利が有利な
計算結果が出ていました。
ただし、総返済額の差は最大5%程度だったので、あまり差はないと
考えて良さそうです。
なら、「変動金利でいいや!」「固定で払ったと思って繰り上げ!」
という結論に傾いてます。
ところで、レクセルの建設具合もさることながら、はるひ野の学校の
建設も着々と進んでいます。かなり規模がでかいような。
子供達にとっては楽しみでしょうね。
オーセントのカキコで、はるひ野は近くに牛舎があって時々**の臭いがすることがあるってありました。
ここレクセルも同じはるひ野にあってそう遠く離れていません。風向きによってはやっぱり臭いますかね。臭いキツイのかな。心配です。
・・・**の臭いって?
牛舎は黒川地区ですので、レクセル側ではありません。
心配されなくてもOKですよ。
ちなみに牛舎(牛)は日本脳炎等の病原には
ならないので、これも安心してください。
私も不安になって近くまで確認しに行っちゃいましたが、
たしかにレクセルからはだいぶ離れてますね!
喜んで入居したら何か臭いなんてちょっと嫌ですもんね。
けど、そう離れてないし、風向きによっては強く臭うこともあるんじゃないでしょうか?入居してみないとわかりませんが、どうなんだろう。安心と言われてもね。
全く臭わないわけじゃないだろうし、がっかりです。
小学校付近だけが臭ってここは臭わないということはないだろうし。徒歩5分圏内の近さだから。
実際に住んでみて気にならない程度であることを祈ります。大丈夫だと思いますが。
私は教育上**薫る環境が最適と思っております。
小さいうちに色々なくさい臭いに慣れていないと
大人になって苦労しますよ。
糞尿系、納豆系、チーズ系、加齢臭系、生理系など
自分で我慢できるか、将来子供も同じような体質に
してしまうのか。世の中、衛生的になって不便な面
が出てきましたね。
少し物件の内容について書き込みが少ないように思えますが、みなさん床暖房付けましたか?それと風呂の形状、バルコニーにウッドデッキ等付けましたか?
私も**薫るこの丘で、心の広い子供を育てたいと考え鋭意検討中です。ただ、もう少し価格面で割安感が出ればな〜と思ってます。
床暖、タンクレストイレ、ディスポーザーは、無いと今後の資産価値に影響を与えそうなので、ディスポーザーはあきらめるとして、床暖房、タンクレスは必須で付けたいと思っています。
購入を検討するなかで、こういった現代マンションに必須のアイテムをオプションで付けていくことを考えると、さらに割高感を感じます。
上記3つは、ある程度のグレードのマンションなら既存で付いてますからね。
ただデベの作戦だと思うけどなぜか食洗器は標準装備なんですよね。
まあ町の雰囲気、**(笑)等不安はありますが、新百合物件の高騰と比較すればお買い得かと・・・新百合まで歩いて10分程度であれば新百合にでる労力はかえってこちらのほうが容易いし雨の日も風の日も容易に集金できるような気がします。
集金×→出勤○
先日それと駐車場の抽選が行われましたが、希望通りにならなかった人います?
初めて書きこませていただきます。エコプラザの中間処理施設問題も牛ふん臭も知らずに契約しました。もっと早くここを見ていればと思いました。長文になって申し訳ありませんが、お願いします。
決め手ははるひ野小学校です。内装についてはこれといった物はありませんでした。モデルルームは参考にならないような部屋を作っているし(常套手段だとは知っていますが)、床暖房とディスポーザーは費用対効果からつけなかったという説明だけど、その割にはいい値段をつけていますよね。売れ残るような気がしましたが、目当ての部屋がなくなっても困るので決めました。個人的には値下げされたとしても仕方のないことだと思っています。ただ変な人の手に渡ることだけが心配です。
オプションのバルコニーはちょっと高すぎる気がするので、入居後に別のエクステリアショップにお願いするということも検討中です。床暖房は低層階では工事の関係で申込み受けつけを終えたそうです。電気床暖房は使ったことがないのですが、どうなのでしょうか。
以下について皆様のご意見をお聞かせください。
(1)バリアフリーを考えて廊下幅や扉幅を大きくするのはいいのですが、その割に集合玄関に車を横付けすることができず、雨に濡れるのではないか、
(2)ゴミ集積所が駅と反対方向にあり、出勤途中にゴミを捨てることになりそうな私にとっては、集合玄関付近にあってほしかった、
(3)駅に近い側に階段でいいので、サブエントランスがあってほしかった(現状、工事用でしょうか、階段があります)、
など、いずれも美観を優先したため現計画となったという説明でした。このままだと管理組合での事項になりそうです(もちろん議題にあがればの話しですが)。今の内に何らかの変化があればといいと思い、意見を述べさせていただきました。よろしくお願いいたします。
駐車場は第一希望通りでした。
駐車場についても一言あります。もう少し料金設定を細かくしてはどうなのでしょうか。棟に遠い側は安くするとか。空きが出て、管理費等に影響するのが心配です。
タンクレストイレとは、瞬間湯沸かしタイプの洗浄機能付きトイレのことでしょうか。これも入居後につけようかと考えています。
ディスポーザーですが、これは後付け、というわけにもいきませんよね。
現在使用しています。特に一時的に「独身」に戻った時は重宝しているので、よいです。確かに維持管理費は高くなりますが、今から変更になることは期待できませんよね。
すみません。悪口ばかり言っているようですが、私一人が言ってもどうにもならないようです。ご検討中の皆さん方も同意して発言してくれるともしかしたら、と思って書いています。
[レクセルはるひ野フォレスタ]について投票アンケートでみんなの意見を聞いてみませんか?
投票アンケート機能では、他のユーザーさんに聞いてみたいアンケートを取ることが出来ます(Twitterの投票機能と同様です)。詳しい使用方法はこちらのページをご参照ください。
<サンプル> タワー棟の予想平均坪単価は?
坪300万台14.9% 坪400万台前半44.8% 坪400万台後半23.9% 坪500万超16.4%67票SAMPLE