バルコニーの件ですが、私も悩みました。ウッドデッキは高すぎるのでなし。ホームセンターで聞いてみましたが、自分で出来ると店員は言っていましたが、聞けば聞くほど私には無理だと思いました。新しい家だし、タイルも見た感じ良さそうだったのでタイルをオプションでお願いすることにしました。ちょっと贅沢かなと思いましたが、これから先の何十年かの生活を考えて思い切ってやりました。他の方はどうでしょうか?
みなさん既にご承知かと思います。「レクセルマンションご購入資金(割引券)プレゼントキャンペーン」が始まりました。
ここで考えたのですが、仮に現在契約ずみの住戸があった(手付金支出ずみ)として、さらに別の住戸を購入するつもりで契約を進め(ここでも手付金は支払らわなければなりません)、このキャンペーンで当選金を獲得したとします。先に契約した住戸の手付け金を放棄し確定申告で所得税を納めた場合と比較して、当選金の額の方が大きかった場合、得するような気がします。この作戦を実行することは法的に、あるいは社会通念上、可能でしょうか。
と思って書いてみましたが、はずれた場合、後者の契約の手付金を全額放棄せねばならず、大損してしまいますね。残念ながら、いい作戦ではないですね。
暮れに近くを通ったら、フォレストコートのシートが外されていていました。
外装のタイル、内装のクロスもプラウディア栗平程度には出来てしました。
正確には3週遅れくらいかな。。。(当方栗平に在住)
外装のタイルは、やや日に焼けた方が味が出るかな〜、なんて眺めながら
カメラにおさめました。
ただ、ガーデンは外装がまだコンクリで、クレーンで資材搬入してる様子。
早く全部のシートが外れるといいですね。
先日、MRに行ってきましたが、はるひ野の駅前はまだ何もありませんね。
周辺の皆さんはどこで食料品とか買い物をしているのでしょうか?
基本は若葉台近辺になりますね。今度駅前にスーパーができるので、それができれば便利になります。少し外(鶴川街道、尾根幹線)にでれば何でもありますよ。基本は車ということになりますが。車のない人でも、新百合、多摩センター等豊富です。今後ははるひ野で買い物ができれば最高ですね。
ありがとうございます。
ここなら若葉台もそんなに遠くないので大丈夫かもしれませんね。
今度、若葉台にも行ってみます。
ここだとやはりガーデンコートの上層階が一番人気なのでしょうか。
今年度の路線価評価(国税局のHP)を見ました。
やっぱりレクセルの土地評価額の方が、
某はるひ野新築マンションの土地評価額よりも高いのですね。
高い土地に十分なコストを掛けて建てたマンション。
そりゃ高くなりますね(笑)。
さぁ、ローンの勉強、本腰いれなきゃ!
と言いつつ、家具選びにウツツを抜かしてしまう私がいる。
>>328
例え売れ残ったとしても、それが原因で管理費・修繕積立金が変わることはありません。
マンションは引き渡されてしまえば、所有者のものですから、デベ側の都合で勝手に変
更することはできません。デベも所有者の一人となりますから、管理費・修繕積立金を
変更するにしても管理組合の総会の決議が必要になります。
実際運用してみて何年か先に実績に合わせて管理費等を変更することが考えられますが
それは別の問題になります。
>>322
若葉台の三和、ヤオコー、コープを利用することが多く。
多摩センター、永山、新百合で買い物することもあります。
越してきた当時は、駅前開発の話も具体化していませんでしたが、
仮に何もできなかったとしても、電車で周辺に行けば不便はないので
購入した当時も余り気にしてませんでした。
はるひ野から新百合、永山、多摩センターに行くための鉄道の運賃と
バスの運賃を比べると、鉄道の運賃の方が安いですから。
百貨店も車があればという条件付きですが、聖蹟桜ヶ丘の京王百貨店が
近くて便利です。
成約率はどのくらいですか?
>ここは夫婦のみが半数と聞きました
とありましたが、ご年配の方が多いということでしょうか?
売れ残りが多い場合、少なくとも駐車場の使用料は入ってこないので、
その分の影響はあるでしょうね。
326さん
管理費・修繕積立金については、No.260 前後の書き込みをご覧ください。デベがなぜ値下げしてまで一斉入居前までに売り尽くしたいかという理由のひとつは、売れ残り住戸の管理費・修繕積立金を支払う法律上の義務が生じるからです。
駐車場使用料は、7割の充足率で予算立てしていました。
>>333さん 30代、40代前半中心だそうです。但し、110〜120M2級は、リタイアした老夫婦が多い (といってもこの物件は少ないですけどね)そうです。
>>334さん 契約率50%程度とのソースはどこからですか?
私は昨年10月前後の時点で過半数と聞いており、そこから一件も成約がないとは
考えにくいのですが・・・
売れていない場合、住人の負担も必要になる?
最初に契約を結んでいるのにデベ側はどのように住民に説明するのですか?
信用問題に関わるでしょう。あんまりありもしない事を書き連ねて不安を
煽るのもどうかと思いますよ。
>購入済みの方も手数料を払ってでもキャンセルしたほうが良いのでは?来年の売れ残りであれ ば500万円単位で安く購入できると思います。
しかもこれは何が何でも言い過ぎというより、本当にここの物件を検討しているのか
を疑いたくなりますね。
手付けをキャンセルして、その費用は?ここ床暖房標準装備ではありませんよ。
床暖房を最初から装備するのと後付で、50万程度変わってくるでしょう。
その他のオプションも同じです。それで500万くらいあっという間に消えますよ。
それにサブプライムの問題。
最近マスコミに少し聞きかじった程度で、サブプライム問題とあおりたてている
ひとがいますが、日本の不動産に直接の影響はどのような影響ですか?
お答えいただきたい。
私はせいぜい金利程度の影響だと思います。それも購入する側からはよい影響をね。
最近のマンションを含めた不動産の失速は、単なる需要と供給の問題と価格が天井に
近づいているといった単純なものです。既にサブプライムが表面化する前から
山は越えているといわれてますよ。
もう一度いいます。あなたの勝手な解釈で不安を煽るのはやめて頂きたい。
>>334
>マンション組合も管理費収入などが極端に低下した場合、やむを得ず了解する場合もあります。
330にも書いた通り入居後マンションを所有しているのはデベではなく。所有している人達の団体です。(一般に管理組合といいます。)
その点、入居者と所有者が異なる賃貸マンションとは外見は似ていても決定的に異なります。
まず、デベが所有している部屋相当の管理費等を払うのが原則ですし、払うのを渋った場合も『払う様に請求する』ことはあっても、『やむを得ず了解する』などという安易や選択をすることは、かなり少ないと思います。(無いに等しい)
お隣さんは内覧会の書込みありますが、ここは何時なるのですかね?