- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
>いくらがんばっても、鶴見は鶴見。
>地元民のいたいけなプライドがむなしさを誘う。。。
同感。いくらがんばっても川崎は川崎、蒲田は蒲田、大森は
大森。自分たちは違うと思っているのだろうが
他から見ると一緒ですな。目糞鼻糞・・・。
>山側の住人がわざわざ跨線橋越えて京急に行くか。
だよね。だから、山側の人はそもそも海側の京急なんかには関心がないからこんなスレは見ようともしないだろうし、仮に見たとしても、自らが熱くなって書き込むようなことはしないだろう。また、海側の京急については、自分の目で確かめた詳しい情報もないはず。
とすると、ここで執拗に京急(海側)をこき下ろしている人って、もしかして京急の海側の住人??
俺は山側だがチャリで海まで行って重工業地帯も見てきたよ。
まあ住居としては適してないけど、なかなかおもろい地域だと
思うぞ。
道も広いし、臨海部の温浴施設や海つり公園あるし、工場多いから
緑も公共施設も多いし本格的に開発したら良さそうだわな。
10年じゃすまない再開発期間が必要だろうけど。
MM21も台場も昔はマジで人が住む所になるとは全く思わなかったし
台場の首都高出口なんて未だに13号地だもんな。
ちょっと話がそれるけど、石川町も面白いと思った。
駅の南口側にはハマトラ発祥の元町や、フェリス女学院・横浜雙葉学園といった名門女子校や、文学館、博物館、そして由緒ある教会などがあるけど、駅の北口側には3大ドヤ街のひとつである寿町があるね。
上野も芸大がある山側とアメ横のある下のほうとでは別世界だな。
インド(ヒンドゥー)のカースト制を連想するね。
この二つの世界は決して交わることがないんだな。
人は生まれながらにして自分のカーストが決まっていて、それを努力によって変えることはできないんだな。
なんか悲しい。
横浜と杉田の間は京急は臨海部ではなくて山側のほうを走ってるよ。
桜木町あたりは山側が野毛というか黄金町や日ノ出町で、海側はみなとみらいだけど。
鶴見と横浜の間や大森は確かに海側・山側という感じだけど、川崎・蒲田で山側と言われてもなぁ… 周辺ほぼ全面ベタ平地だから。
海側・山側にならなくても線路を挟んで町並みが違うのは普通のことなんじゃない。例えば、(京急沿線と関係ないけど)新宿とかね。
線路の両側で丘陵地帯と臨海部のように自然条件が効く場合と川崎みたいに駅の片側に駅近の工場がずっと残っていたとかいう人工的な要因が効く場合があるのんじゃないの?
京急愛用者です。
いいとこも悪いところもひっくるめて気に入ってます。
始発の普通電車とかまじカビくさい?エアコンかけたて臭は
さすがにきついけど、
新しいあたりの車両は座席がややリクライニングしてて
ふわふわでとってもいいですよ!
時々しか乗れませんが・・・
沿線情報としては、梅屋敷の商店街がいいと思います。
羽田空港が深夜早朝国際便が利用することになり、京急が日本の鉄道の顔になります。外国では京急はレベルが高いです。モノレールは東京方面の利用しますが神奈川方面は京急が利用する。京急の嫌いな方はモノレール利用して欲しい。私は京急が大好きです。京急は会社の内容が良くストしたことがない。羽田空港深夜早朝が京急を未来がある。他の私鉄は京急の伸び程でない。私は羽田空港深夜早朝を見越して鶴見に住宅を買いました。海外旅行するのに便利になった。
数年前の夜、虫だらけの上り列車に乗りました。
本当に冗談抜きで、全ての車両が虫だらけ。
最後尾の車両から先頭車両まで歩いて、耐え切れずに途中で降りて列車を替えました。
あれは忘れられない・・・。一体何が原因だったのか、今でも気になっています。
京浜急行は二流ではありません。京浜急行、東京急行、小田急、京王は私鉄史では系列会社で分割したのです。京浜急行は日本の産業の基盤整備に貢献した。京浜急行の歴史を知らない人は会社で無能です。
京急の株式総額は、会社規模からすると東急よりはるかに高額です。
市場のプロからは京急はきちんと評価されてるので安心して下さい。
そりゃあ、東京、川崎、横浜という日本経済の最重要地域の中心部をぶち抜いてるので評価されて当然ですね。
あとは、企業努力のみ。
外国人の投資家が京急は日本を代表する電鉄会社です。経済に明るい方は常識です。系列会社は企業としてエリートですテレビドラマの撮影地が影響して、企業イメージの戦略におちいっている錯覚した人がいる。
もう何年も前ですが、初めて京急線に乗って久里浜か浦賀あたりに行った時に、電車の車掌さんがあまりにもイケメンで驚いたことがあります。それ以来、京急のイメージは悪くないです。単純ですが。
京急上りで羽田に行く人は蒲田で乗換えがとても大変でした。
混んでる時間なんて荷物持って階段上り下り。
羽田国際空港がオープンしたら京急のダイヤはどう変わるのか楽しみです。
空港用の特殊車両なんて開発されないのかな。
荷物が邪魔にならずに積めたり、乗り降りが安全で楽になるとか。
車掌さんは英語、中国語、韓国語が必要になるのかな。
疲れているときに二人掛けシートの車両はありがたいです。
落ち着いて居眠りできるし、読書や勉強をすることができます。
背もたれが高くて座ると周囲が全く気になりません。
すごい顔で眠っていても大丈夫です。
京急の2000番台系は大好きですよ。
京急を利用しなくなった今も、実家は京急沿線ですし京急は好きです。
線路の幅の広さとか、車両の立派さを周囲に自慢する位です。
でも、2000系で座席に座っていて痴漢に遭ったことは2回あります。
何れも昼間で立っている人がいない時間帯に窓側に座っている時でした。
二人掛けの車両は2000系というのですか。
その電車が来るのが何時なのかは決まっているのでしょうか。
どうせ乗るならゆったり乗りたいので。
時刻表の見方とかあるのかな。
どなたかご存知ですか?