- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
京急沿線住人。
仕事帰りはいつも、上大岡の京急百貨店か、横浜のクウィーンズ伊勢丹で夕飯のお買い物。
京急百貨店の刺身を食べたら、ジャスコやイオンやヨーカ堂では買い物する気になりません。
皆さんも、ぜひ一度行ってみて下さい。
京急沿線住民です。
それぞれの駅で良いところ悪いところがありますが、皆さん指摘しているとおり総じて品川駅〜横浜駅間はあまりお勧めできないです。
この前も京急線に乗ってしみじみ感じました。やはり客層が横浜駅を境に変わります。
横浜駅以南で住むのに避けたい駅は、日ノ出町駅と黄金町駅ですかね。
両駅のお世話になってる男性は多いと思いますが。
客層の話は出尽くしてるし、もういいよ。
実際に乗ってみりゃわかる話だし。
客観的に、東京−横浜を結ぶ鉄道として、
東急と京急を比較してみると・・・
鉄道輸送としての機能を優先してきた京急。
土地開発を優先してきた東急。
この違いが、各沿線のそれぞれの現状を現しているでしょう。
しかし、京急も上大岡に見られるように、
再開発事業にチカラを入れ始めました。
京急沿線はこれからどんどん変わって行くと思います。
>ただ、東急沿線のように爆発的に住宅が開発され、
>地獄の通勤ラッシュ状態になることは避けたいですね。
同感です。
私は人がなんと言おうが、都市へのアクセスもいいし、日常生活に事欠くこともないここでの暮らしが気に入っています。街だって決して暗いとか臭いとか汚いということはなく、けっこう小ざっぱりとしています。
ちなみに、上のほうで良くないと言われている横浜以北です。
変に人気が出たりしないで、ずっとこのままであって欲しいと願っています。
(電車の速度が)早い、(沿線住宅価格が)安い、(風にも人身事故にも落雷にも)強い!!!
空(羽田&成田)と海(京浜港湾地帯)と陸(品川・川崎・横浜)をつなぐ
京急こそKing of Trainだ!!!
(電車の速度が)早い、(沿線住宅価格が)安い、(風にも人身事故にも落雷にも)強い!!!
人の1人や2人轢いてもビクともせずに、迅速復旧。
空(羽田&成田)と海(京浜港湾地帯)と陸(品川・川崎・横浜)をつなぐ
京急こそKing of Trainだ!!!
どんなに頑張ってもイメージが向上しない路線ですね。
海辺を走り、他路線とのアクセスも悪い(特に蒲田、川崎)。
さらに、工場地帯を走っているので、そちらでもイメージ的に損してる。
品川以外、都内ターミナル駅とのアクセスがなく不便。
なんとなくな行楽路線ではあるものの、
あの真っ赤な車体と、改装しても貧相に見える駅が、
全然おしゃれなイメージや非日常的な上質なイメージも与えてくれない。
頑張れ、京急!
まあ改札員と売店を1人で兼務してたり、駅の壁がブロック塀
なワイルドな駅も多数あるし、長い目で見守っていこうぜ!
あの赤い車体だって戦隊モノならリーダーカラーだ!
タモリ倶楽部で貸切車両だせるのは京急だけ!
電車は、自分の職場に行くのが楽で、時間通り走ってくれて、運賃が高くなければそれでいいよ。
田都みたいに箱にギュウギュウ詰めにされた揚句しょっちゅう止まったり、市営地下鉄みたいに運賃馬鹿高では、いくら駅が奇麗でも有り難くないからなあ。
鉄道は、「定時運行、運休なし」が一番の本源的価値。「駅がキレイ」
だとか、「駅周辺におしゃれな店が多い」とかは二の次三の次の付随的
価値だ。バスと同じだとか言われているが、今日の台風で京急の本源的
なスゴサが証明されるであろう。
田都との比較はやめたほうがいいね。ぜんぜん、違いすぎて比較できないもの。
鉄道を移動の道具と捉えて、通勤とかの便利さ優先なら京急。
それ以外の付加価値を優先して、ラッシュに耐えるなら田都。
ただ京急ってそんなにラッシュなかったっけ?最近良く知らないもので。
京急の悪口がさんざん言われていますが、それらの意見を要約して一言で言えば貧乏くさいということに尽きるかと思います。
しかし、そういうことなら、私自身そんなお金持ちではありませんので(一応沿線のマンションを買える程度の生活水準にはありますが)、へんに高級な街に住んで、紀ノ国屋あたりで毎日の買い物をしてヒーヒー言って暮らすよりは、身の丈に合った街でのびのびと暮らすほうがいいです。
以前20年ほど京急を使っておりましたが、今回久しぶりに槍が降ってもとまらない京急を実感しました。
しかし今回感じたのは、こんな状況で混んでいるにも関わらず、降りようとする人がいるのに、入り口付近にいる人達が一旦降りて道を空けるというそぶりを全く見せないことです。人の出入りは何回もあったけれど、私が乗っていた区間は最後までそうだった。
目の前に来たってどかない。余りにどかないので、何度も人を掻き分けて一旦ホームに下りて、降りる人を通してあげました。
東急を擁護するつもりは無いけれど、田都や地下鉄を使ってると、一旦降りて道を空けるというのが当たり前にされている状況との違いは多少の贔屓目を差し引いても、感じざるを得なかったです。
災害に強い京急は好きだし、金持ちとか貧乏とかも気にしないけれど、悲しいかなそういう違いって実際ありますよ。本当に・・・
たしかにそういうのは悲しいですね。
田都でも、ちょっと体が傾くと猛烈な力で押し返してきたり、吊皮を持っている人の肘が背の低い私の頭にゴツゴツ当たっているのに平気だったりしている人がいて、かなりのストレスを感じたことがありますが(長く田都沿線に住んでいました)、こちら(京急沿線)に来て、乗客の質はたしかに違うなと感じたことは何度かありました。
ただ、マナーの悪い人はどこにでもいますし、特に体力のありそうな若い男に傍若無人な人が多いようです。電車の席で足を組んでいて、人がその足に突っかかっても平然としているような若い男は京急の方が多いかなと思います。また、昼間の京急の比較的空いている車内で、コンビニのビニール袋から菓子パンやらジュースやらを出してパクパク食べている大人を見て唖然としたこともあります。
しかし、どの路線でも、優先席付近で携帯の電源を切っている人を見かけたことがありませんし、座席でお化粧をしている若い女性はどこでも見かけます。
今は京急沿線に住んでいて、ここでの暮らしに結構満足していますが、イヤになったら、また別の場所に引っ越せばいいと思っています。
鉄道の発展可能性、工場移転の動きからみると、京急沿線はまだまだ開発の余地があるが、東急沿線は既に限界がきているのかもしれません。もっとも、退職して鉄道を利用しないですむようなお年寄りにとっては関係なく、高齢者の町として発展するかもしれませんが。
街は変化するもの。京浜工業地帯の工場跡地にどんどん住宅が建てられ、
利便性を求める消費者が居住するようになっています。
工業地帯の公害も過去のものとなり、居住性は一昔前と比べて雲伝の差
です。川崎・鶴見エリアは今後楽しみな地域でしょう。
なんとなくですが、これまでを読んでくると、
衣食住足りてりて礼節を知るものの、混雑からのストレスにより、つい無神経な振る舞いがでてしまうのが田都
衣食住足りて礼節を知る前段階の状態でも、混雑がそれほどでもないのでさして不満は生じないのが京急
という感じがします。
鶴見駅の一方の側は、お世辞にも治安がいいなんていえませんし、犯罪発生率をみればおのずと…でしょう。
それでも、どこにおいても、無理をしたかのように浮いている人はいるし、自己を律している感のある人はいる。
他人の評価で自己の立場がゆらぐかのような不安を感じる人は、寄らば大樹でそれなりの評価がある路線に移動すればいいのでは。
京急はイメージで語られる駅がないと地位は上がらない。
東急:自由が丘、田園調布、二子玉川
小田急:下北沢、成城学園
京王:渋谷、下北沢、吉祥寺
この4電鉄は、もとは同根の電鉄なのに、
解体で貧乏クジひいた感じ。
宿命的ですね。
沿線情報じゃなくて、イメージ分析になってるよ。
意味ないから、いい加減やめてよ。
どこどこの商店街が便利。
とか、
この辺りの地域が再開発されそう。
とか。
そういう「情報」を提供し合いましょう。
事情通を気取っても反発を招くだけですよ。
両親が都内沿線に20年以上前にマンションを購入した。
当時は珍しい大規模物件で抽選倍率も高かった。
23区内で敷地の広い新築マンションなので快適な生活が
できると思ったら、周辺住民の敷地内の不法侵入のため
自転車が盗まれたり、車上荒らしが起きたり、専用公園が
荒らされた。やむを得ず、3箇所あった出入口を1箇所コン
クリート壁で閉鎖し、公園には20時以降は使用を禁止する
看板を立てる等、周辺住民から自分たちの共有資産を守る
対策を講じなければならなかった。
たとえマンションでも地域とは無縁ではいられない。
**地域では思わぬ問題が発生しかねない。
子供を地域の公立学校に通わせる場合、居住地域の選択は
大きな問題。
工場の跡地がマンションになったり、駅前が再開発されても
元から住んでいる住民の質が低ければ住みやすい地域とは言えない。
京急沿線の京浜間は住環境、特に子育て世代にとっては
お世辞にも良い環境とは言えない。
>いくらがんばっても、鶴見は鶴見。
>地元民のいたいけなプライドがむなしさを誘う。。。
同感。いくらがんばっても川崎は川崎、蒲田は蒲田、大森は
大森。自分たちは違うと思っているのだろうが
他から見ると一緒ですな。目糞鼻糞・・・。
>山側の住人がわざわざ跨線橋越えて京急に行くか。
だよね。だから、山側の人はそもそも海側の京急なんかには関心がないからこんなスレは見ようともしないだろうし、仮に見たとしても、自らが熱くなって書き込むようなことはしないだろう。また、海側の京急については、自分の目で確かめた詳しい情報もないはず。
とすると、ここで執拗に京急(海側)をこき下ろしている人って、もしかして京急の海側の住人??
俺は山側だがチャリで海まで行って重工業地帯も見てきたよ。
まあ住居としては適してないけど、なかなかおもろい地域だと
思うぞ。
道も広いし、臨海部の温浴施設や海つり公園あるし、工場多いから
緑も公共施設も多いし本格的に開発したら良さそうだわな。
10年じゃすまない再開発期間が必要だろうけど。
MM21も台場も昔はマジで人が住む所になるとは全く思わなかったし
台場の首都高出口なんて未だに13号地だもんな。
ちょっと話がそれるけど、石川町も面白いと思った。
駅の南口側にはハマトラ発祥の元町や、フェリス女学院・横浜雙葉学園といった名門女子校や、文学館、博物館、そして由緒ある教会などがあるけど、駅の北口側には3大ドヤ街のひとつである寿町があるね。
上野も芸大がある山側とアメ横のある下のほうとでは別世界だな。
インド(ヒンドゥー)のカースト制を連想するね。
この二つの世界は決して交わることがないんだな。
人は生まれながらにして自分のカーストが決まっていて、それを努力によって変えることはできないんだな。
なんか悲しい。
横浜と杉田の間は京急は臨海部ではなくて山側のほうを走ってるよ。
桜木町あたりは山側が野毛というか黄金町や日ノ出町で、海側はみなとみらいだけど。
鶴見と横浜の間や大森は確かに海側・山側という感じだけど、川崎・蒲田で山側と言われてもなぁ… 周辺ほぼ全面ベタ平地だから。
海側・山側にならなくても線路を挟んで町並みが違うのは普通のことなんじゃない。例えば、(京急沿線と関係ないけど)新宿とかね。
線路の両側で丘陵地帯と臨海部のように自然条件が効く場合と川崎みたいに駅の片側に駅近の工場がずっと残っていたとかいう人工的な要因が効く場合があるのんじゃないの?
京急愛用者です。
いいとこも悪いところもひっくるめて気に入ってます。
始発の普通電車とかまじカビくさい?エアコンかけたて臭は
さすがにきついけど、
新しいあたりの車両は座席がややリクライニングしてて
ふわふわでとってもいいですよ!
時々しか乗れませんが・・・
沿線情報としては、梅屋敷の商店街がいいと思います。
羽田空港が深夜早朝国際便が利用することになり、京急が日本の鉄道の顔になります。外国では京急はレベルが高いです。モノレールは東京方面の利用しますが神奈川方面は京急が利用する。京急の嫌いな方はモノレール利用して欲しい。私は京急が大好きです。京急は会社の内容が良くストしたことがない。羽田空港深夜早朝が京急を未来がある。他の私鉄は京急の伸び程でない。私は羽田空港深夜早朝を見越して鶴見に住宅を買いました。海外旅行するのに便利になった。
数年前の夜、虫だらけの上り列車に乗りました。
本当に冗談抜きで、全ての車両が虫だらけ。
最後尾の車両から先頭車両まで歩いて、耐え切れずに途中で降りて列車を替えました。
あれは忘れられない・・・。一体何が原因だったのか、今でも気になっています。
京浜急行は二流ではありません。京浜急行、東京急行、小田急、京王は私鉄史では系列会社で分割したのです。京浜急行は日本の産業の基盤整備に貢献した。京浜急行の歴史を知らない人は会社で無能です。
京急の株式総額は、会社規模からすると東急よりはるかに高額です。
市場のプロからは京急はきちんと評価されてるので安心して下さい。
そりゃあ、東京、川崎、横浜という日本経済の最重要地域の中心部をぶち抜いてるので評価されて当然ですね。
あとは、企業努力のみ。
外国人の投資家が京急は日本を代表する電鉄会社です。経済に明るい方は常識です。系列会社は企業としてエリートですテレビドラマの撮影地が影響して、企業イメージの戦略におちいっている錯覚した人がいる。
もう何年も前ですが、初めて京急線に乗って久里浜か浦賀あたりに行った時に、電車の車掌さんがあまりにもイケメンで驚いたことがあります。それ以来、京急のイメージは悪くないです。単純ですが。
京急上りで羽田に行く人は蒲田で乗換えがとても大変でした。
混んでる時間なんて荷物持って階段上り下り。
羽田国際空港がオープンしたら京急のダイヤはどう変わるのか楽しみです。
空港用の特殊車両なんて開発されないのかな。
荷物が邪魔にならずに積めたり、乗り降りが安全で楽になるとか。
車掌さんは英語、中国語、韓国語が必要になるのかな。
疲れているときに二人掛けシートの車両はありがたいです。
落ち着いて居眠りできるし、読書や勉強をすることができます。
背もたれが高くて座ると周囲が全く気になりません。
すごい顔で眠っていても大丈夫です。
京急の2000番台系は大好きですよ。
京急を利用しなくなった今も、実家は京急沿線ですし京急は好きです。
線路の幅の広さとか、車両の立派さを周囲に自慢する位です。
でも、2000系で座席に座っていて痴漢に遭ったことは2回あります。
何れも昼間で立っている人がいない時間帯に窓側に座っている時でした。
二人掛けの車両は2000系というのですか。
その電車が来るのが何時なのかは決まっているのでしょうか。
どうせ乗るならゆったり乗りたいので。
時刻表の見方とかあるのかな。
どなたかご存知ですか?
夏休みに入ると学生さんが電車に乗らなくなるからちょっと空くかな。
冷房はありがたいけど、一時間も乗ってると身体が冷えきってしまう。
雨の日と異常に暑い日は駅から目的地まで地下通路があるとありがたいです。
京急線ユーザーは、モラルが無い人間の確立が高い。
降りる人優先にも関わらず、平気な顔して乗ってくる。
老若男女問わず。しかも、小さな子ども連れの母親が、降りてくる人たちがいるのにも関わらず、
「早く乗っちゃいなさい」と言っていた。
これでは、まともな人間が育たない。
目の不自由な人が歩く黄色の歩道でも、平気な顔して黄色の上にたって電車を待っている。
1割レベルではなく、7割以上そうだ。
なんで、そんなことをしてはいけないということが分からないのだろうか。
たとえ、京急線上で、1億円のマンション買ってあげるから住んでと言われても断固拒否。
京急線は闇の過去と、闇の人間が住む場所。
以上。
確かに京急線は他と比べて変な人というかちょっとかわってる
なんで電車のなかでイカ食べながらビール飲んでるんだ?
駅降りたら平気で歩きタバコしてるしマナーが悪い
ちなみに神奈川のほうね
蒲田~子安の間のガラが良くなればねえ。無理かな。
「降車客が降りる前の乗り込み」なら、
あの東横なんかも随分ひどくなっていて驚いた。
小杉で接触したときは相手が逆ギレしてたし。
日本全体のレベルが下がっているのかもね。
京急は、乗客マナーがいいほうだ。
西武なんか、酷すぎるぜ。
電車の中で座り込んで、脱糞してる奴がいる。
女は、はすっぱな風俗嬢崩れか、大根でも担いでそうな**臭い婆さん。
男は、やさぐれた窓際族崩れか、鉄砲でも撃ってそうな**臭い兄さん、
ばかりだぜ、西武線は。
京急の電車は内外装ともセンスもいいし、デザインも悪くない。
バスにおいても、金沢八景あたりで神奈中バスと京急バスが並んで走行しているのをよく見かけるけど、
神奈中バスのダサいこと。