- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
羽田空港を良く使う私としては、横浜方面からのアクセスが良くなるのは歓迎なのですが、2014年とは、ちょっと遅すぎ。
蒲田駅の地上階もいろいろな店が入ると良いですね。
>>http://www.keikyu.co.jp/corporate/bz_library/pdf/nj80/3_6.pdf
一方、三浦方面の延長見込みは薄そうです。
三崎口って中途半端なんだけど。
佐島の開発をしているから、そちらに伸ばすつもりなのかな?
>>http://www.keikyu.co.jp/corporate/press/2005/05_1007.shtml
うそついたらいけませんな。
京急はいろんな曜日、時間にしょっちゅう乗ってるけど、いざこざなんか見たことないよ。
具体的に、最近見たいざこざの事例(内容、曜日、時間)を教えてください。
花月園で乗降するする人たちは
こういう言い方は悪いのですが
いかにも競輪の客風の人もいます。
(競輪をよく知りませんが)
でも、だからといって他客にからむとか
もめている様子は一度も目にしたことはありません。
なんか服装などで先入観があるのでは?
昔から人が定住していた地域だから町が古いし年齢層も上から下まで
いるから色んな人がいますわな。
田都沿線とか昔は寒村と森しかなかったから再開発し易かったんで
年齢層が若いんだよね。
まあ田都沿線は田舎者の集まりだよ。
田舎者二世とかね。
元々の横浜出身者で田都沿線に住む稀有な奴は少ないよ。
横浜生まれがマンション探すなら東横か京浜東北沿線から選ぶわな。
相鉄も横浜至近距離ならかなり使えるよね。
利便性を考えると京急は悪くないよ。
住民の年齢層が特定の世代に偏っている地域というのはどうなのでしょう・・?ニュータウン系の地域によく見られる現象ですが・・。
私は、異なる年齢層が混在している地域のほうが落ち着きますね。
別に田都沿線、特定の世代に偏ってないですよ。
寒村時代の初期開発から、何十年経ったと思ってるんです?
タマプラ団地は御年40歳。その頃から住んでる多くの方々は、今でも田都沿線に住んでます。
異なる年齢層が混在していますよ、ちゃんと。
他のニュータウン系は知りませんがね。
それと。
田舎者ったって、横浜(神奈川)自体が田舎ですから。
そこが、いいところなんですから。
そりゃ人は何処だって誰か住んでるでしょう。
たまプラは東急が力入れて初期から開発してたし。
要はあの沿線は畑と田んぼと森しかない未開発だった地域ってこと。
今も駅前外れると風光明媚な崖と田んぼが広がってて開発し甲斐が
ありそう。
181
土地の歴史(歴史的価値があるかないかは別として)が、マンション購入の検討対象になる人もいるんだ。
なるほどね。スマートではないけど、それはそれだね。
185
すごい話ですね。
上大岡にも、駅から徒歩5分の良さそうな立地にマンションが建つようで。坪280とか言われてますけど、鶴見市場だったらもっと高くなるでしょうか・・・。
日野車体跡地のマンションは、鶴見市場とい八丁畷との間ですね。
どちらの駅を使うかは棟の位置によるのかな?
ま、どっちにしても駅から微妙な距離なので、
そんなには高くならないと思いますよ。
徒歩15分?と言われるアクアリーナも駅前として考えてます。
川崎駅周辺ってそう考えると結構ありませんか。
マンション急増し、戸建は細切れ3階建てが増えており、地方は
ますます人口減少しそうです。
「川が好き」というだけで、ン百万円を余計に払ったり、不便なバス便
にしたりする人ってどおいう考えなのかよく理解できません。
ま、人の好みは合理的に説明できないものですが、賢い消費者なら
アクアリーナに手を出したりはしないでしょう。
>日野車体跡地のマンションは、鶴見市場とい八丁畷との間ですね。
ナイスの物件ですからそう高額とは思えませんが、
最近のアイランド○○はバス便なので、あの物件価格から
予想すると中心は80平米台で4700〜5200万
でしょうか。
敷地が広いマンションはいいですよ、
川崎市の人口増加率は政令指定都市中でここ数年毎年№1だけあって、
増え方が加速してるよね。
この分だと140万人都市になるのも時間の問題でしょう。
やはり、土地価格を押し上げる最大の要因は人口増加なので
目先の地価上昇は今後も続くとみて間違いないでしょう。
当然、マンションも優良物件なら値下がりはまずないでしょ。
ちなみに、川崎市の人口
120万人になったのは、H6年。
130万人になったのは、H16年。H6年から10年で10万人増
H19.8.1現在で136.6万人。H16年から3年で6.6万人増
http://www.city.kawasaki.jp/20/20tokei/home/suikei/jinko.htm
>土地価格を押し上げる最大の要因は人口増加なので目先の地価上昇は今後も続くとみて間違いないでしょう。当然、マンションも優良物件なら値下がりはまずないでしょ。
てことは、バス便の中古でも良いものは手に入る値段でなくなるということか。トホホ・・・
そうかな?
何しろ川崎区・幸区ともに地価の反転開始したばかりだぜ。
80年代バブルの頃までは無理にしてもまだまだ上昇傾向は続くでしょ。
既に都心が庶民の買えるレンジじゃなくってきた今
その外周区に物色の矛先が向くのは自然な流れ。
川崎のバス便だって意外に馬鹿にできんよ。
何しろ川崎のバス交通の発展は全国でも有数で、
下手た鉄道よりよほど本数あるからね。
http://www.city.kawasaki.jp/23/23tosin/home/tosin-tika/sub3-5-1.htm
首都圏の地価上昇も今年がピークでしょう。
実需というより、カネあまりの中、ファンドを中心とした投機筋
がREITをはじめ首都圏の不動産を買いあさっていただけの話。
サブプライム問題や円キャリートレードの戻しにより、首都圏の
不動産市場からカネの流出が大規模で続いています。
加えて、少子高齢化、全国で700万戸の空き住宅、政府による中古
不動産市場の整備方針、規制緩和や埋め立てによる土地創造など、
地価が下落する要因が目白押しです。
まだバブルのバの字程度でもうピークですか。。。
海外(特にロンドンあたり)のバブルならいざ知らず。
日本のバブルはまだまだこれからでしょ。
みんな3,4年前の極端にひどかった時期の記憶が鮮明過ぎて
ちょっと上がるとすぐバブルなんて言い出す始末。
少なくとも、今は2003年の金融危機の時みたいに、金融機関も一般企業も
膨大な不良債権はかかえてはいないし、今にも倒産しそうな企業だって
ほとんどない状況じゃ、当時みたいに安く資産を切り売りするところは
ないし、切羽詰って売りに出てくるような物件だってないよね。
もうデフレ経済は終わって、むしろインフレになりつつあるんだよ。
値上がりしてるのは不動産だけじゃなくて、原油や鉱物資源や
食品だって値がどんどんあがってるんだから、いずれ消費財全般
だって価格が上がってくるでしょ。
企業だって過去最高業績なってとこが続出で、株価がバブルの頃
以上になってる会社だって随分ある。
何しろあの時は日経7000円台まで下げたんだぜ。ついこの間
サブプライムローンで大騒ぎしたって、日経まだ16000円台。
あの頃の倍以上の株価だよ。
世界経済は拡大基調が続いてて欧米もアジアも中東もBRICSも
どこも空前の好景気なのに、なんでちょっと上がったばかりの
日本の地価やマンション価格がもうピークなってなっちゃうの?
普通に考えればそっちのがおかしいでしょ。
つまるところ需給の問題なんだから、需要が大幅に減って、
供給が大幅に増えない限り暴落なんてまずないのよ。
今じゃ一時的に景気が冷え込んだって、企業の体力はあの頃と
格段に違うから次に景気がよくなるまで待てるし、
手持ち資産を売り急ぐような企業だってまずないよ。
地元の例で言えば、川崎駅前の土地供給なんて東芝が出てった今
これ以上出て来ようがないんだから、もはや売りたい奴がたまたま
出てくるのを言い値で買うしかないし、高いと思うなら
もっとリーズナブルな場所に行くしかないってことだよ。
今度、安く買えることがあるとしたら、それこそ世の中全体が、
土地やマンションなんか怖くて買えない。買うのは危険って
みんなが思うような経済危機的な状況が発生したときだね。
この先、10年はそんなことないと思うけどね。。。
投機的な資金による相場のゆがみを除けば、相場は需給できまります。
<供給増>・規制緩和(容積率・建ペイ率の拡大)による建築床面積
増加
・埋め立てによる土地の創造
・駅前再開発による、利便性の高い地域の増加
--->駅前の希少性が減少
・大型商業施設+大型マンションの供給増加
<需要減>・少子高齢化、人口減少の進展によるマンション購入者減
・現在700万戸の空き住宅の存在
・新築優遇から中古市場整備への政策の歴史的転換
--->新築マンションを買う人が少なくなる
210さん
当たり前です。土地なんぞ埋め立てればいくらでも作れるし、容積率を
無制限に認めれば、無尽蔵に利用可能面積が創造できます。
東京駅前なんぞ、ドンドン土地が供給されていますよね。
京急沿線住人。
仕事帰りはいつも、上大岡の京急百貨店か、横浜のクウィーンズ伊勢丹で夕飯のお買い物。
京急百貨店の刺身を食べたら、ジャスコやイオンやヨーカ堂では買い物する気になりません。
皆さんも、ぜひ一度行ってみて下さい。
京急沿線住民です。
それぞれの駅で良いところ悪いところがありますが、皆さん指摘しているとおり総じて品川駅〜横浜駅間はあまりお勧めできないです。
この前も京急線に乗ってしみじみ感じました。やはり客層が横浜駅を境に変わります。
横浜駅以南で住むのに避けたい駅は、日ノ出町駅と黄金町駅ですかね。
両駅のお世話になってる男性は多いと思いますが。
客層の話は出尽くしてるし、もういいよ。
実際に乗ってみりゃわかる話だし。
客観的に、東京−横浜を結ぶ鉄道として、
東急と京急を比較してみると・・・
鉄道輸送としての機能を優先してきた京急。
土地開発を優先してきた東急。
この違いが、各沿線のそれぞれの現状を現しているでしょう。
しかし、京急も上大岡に見られるように、
再開発事業にチカラを入れ始めました。
京急沿線はこれからどんどん変わって行くと思います。
>ただ、東急沿線のように爆発的に住宅が開発され、
>地獄の通勤ラッシュ状態になることは避けたいですね。
同感です。
私は人がなんと言おうが、都市へのアクセスもいいし、日常生活に事欠くこともないここでの暮らしが気に入っています。街だって決して暗いとか臭いとか汚いということはなく、けっこう小ざっぱりとしています。
ちなみに、上のほうで良くないと言われている横浜以北です。
変に人気が出たりしないで、ずっとこのままであって欲しいと願っています。
(電車の速度が)早い、(沿線住宅価格が)安い、(風にも人身事故にも落雷にも)強い!!!
空(羽田&成田)と海(京浜港湾地帯)と陸(品川・川崎・横浜)をつなぐ
京急こそKing of Trainだ!!!
(電車の速度が)早い、(沿線住宅価格が)安い、(風にも人身事故にも落雷にも)強い!!!
人の1人や2人轢いてもビクともせずに、迅速復旧。
空(羽田&成田)と海(京浜港湾地帯)と陸(品川・川崎・横浜)をつなぐ
京急こそKing of Trainだ!!!
どんなに頑張ってもイメージが向上しない路線ですね。
海辺を走り、他路線とのアクセスも悪い(特に蒲田、川崎)。
さらに、工場地帯を走っているので、そちらでもイメージ的に損してる。
品川以外、都内ターミナル駅とのアクセスがなく不便。
なんとなくな行楽路線ではあるものの、
あの真っ赤な車体と、改装しても貧相に見える駅が、
全然おしゃれなイメージや非日常的な上質なイメージも与えてくれない。
頑張れ、京急!
まあ改札員と売店を1人で兼務してたり、駅の壁がブロック塀
なワイルドな駅も多数あるし、長い目で見守っていこうぜ!
あの赤い車体だって戦隊モノならリーダーカラーだ!
タモリ倶楽部で貸切車両だせるのは京急だけ!
電車は、自分の職場に行くのが楽で、時間通り走ってくれて、運賃が高くなければそれでいいよ。
田都みたいに箱にギュウギュウ詰めにされた揚句しょっちゅう止まったり、市営地下鉄みたいに運賃馬鹿高では、いくら駅が奇麗でも有り難くないからなあ。
鉄道は、「定時運行、運休なし」が一番の本源的価値。「駅がキレイ」
だとか、「駅周辺におしゃれな店が多い」とかは二の次三の次の付随的
価値だ。バスと同じだとか言われているが、今日の台風で京急の本源的
なスゴサが証明されるであろう。
田都との比較はやめたほうがいいね。ぜんぜん、違いすぎて比較できないもの。
鉄道を移動の道具と捉えて、通勤とかの便利さ優先なら京急。
それ以外の付加価値を優先して、ラッシュに耐えるなら田都。
ただ京急ってそんなにラッシュなかったっけ?最近良く知らないもので。
京急の悪口がさんざん言われていますが、それらの意見を要約して一言で言えば貧乏くさいということに尽きるかと思います。
しかし、そういうことなら、私自身そんなお金持ちではありませんので(一応沿線のマンションを買える程度の生活水準にはありますが)、へんに高級な街に住んで、紀ノ国屋あたりで毎日の買い物をしてヒーヒー言って暮らすよりは、身の丈に合った街でのびのびと暮らすほうがいいです。