匿名さん
[更新日時] 2007-01-25 10:17:00
[PR] 周辺の物件
物件概要 |
所在地 |
神奈川県川崎市中原区新丸子東3丁目1100-15(ステーションフォレストタワー)(地番)、神奈川県川崎市中原区新丸子東3丁目1100-12(ミッドスカイタワー)(地番) |
交通 |
東急東横線 「武蔵小杉」駅 徒歩2分 南武線 「武蔵小杉」駅 徒歩3分
|
種別 |
新築マンション |
総戸数 |
1437戸(ミッドスカイタワー794戸、ステーションフォレストタワー643戸) |
そのほかの情報 |
構造、建物階数:地上59階地下3階(ミッドスカイタワー) 敷地の権利形態:所有権の共有 完成時期:2008年09月竣工済み 入居可能時期:即入居可 |
会社情報 |
売主・販売代理 |
[売主]新日石不動産株式会社 [売主]三井不動産レジデンシャル株式会社 [売主]三井都市開発株式会社 [販売代理]三井不動産レジデンシャル株式会社 [復代理]三井不動産レジデンシャル株式会社
|
|
分譲時 価格一覧表(新築)
|
» サンプル
| |
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
|
|
¥1,100(税込) |
|
※ダウンロード手順は、
こちらを参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
パークシティ武蔵小杉口コミ掲示板・評判
-
701
匿名さん 2006/12/03 13:37:00
今日、パビリオンに行って、予定価格表をもらってきました。MSTはSFTよりも平均坪単価で10万円超(12〜13万円くらい?)高くなっているということです。もちろん、部屋タイプや位置によって違いますが。SFTで私がねらっていたのは50㎡台の1LDKでしたが、MSTだとほぼ同一タイプの同じ階数くらいのものが400万円も高くなっていました。
また、カラーセレクトやオプション選択については、30階までは選べないことになっています。本日の段階でSFT、MSTともすでに28階まで組み上がっていることから、これはやむを得ないだろうと思います。
以上、ご参考までにお知らせします。
-
702
匿名さん 2006/12/03 13:49:00
>>701
レポありがとうございます。
この時期の小杉エリアは・・コスタ完売、レジ残り僅か(確かMRは一時お休み?)という
実質ライバル物件皆無の状態なので、三井としちゃ強気で出てくるのは当然でしょうね。
まー、あとはヨーカドー横のナイスの物件がそろそろって感じかな?
でも他はまだよく分からんし、年が明けてもしばらくはMIDに集中して注目が集まりそうで、
あれだけの戸数(首都圏でもかなり高層MSになるんでしょ)また瞬間蒸発するんでしょうか・・。
抽選会が激しく恐ろしい状況になりそうですね。
-
703
匿名さん 2006/12/03 15:04:00
702さん
701です。ご存じかもしれませんが、レジのモデルルームはすでに解体されて更地になっています。あの場所は、横須賀線新駅の駅前広場になるんでしたっけ? また、本日はレジで現場見学会が催されたようですね。三井・竹中はこういうことをやってくれるのかな? ブランドを信用しろということで、やらないのでしょうね。
-
704
匿名さん 2006/12/03 15:22:00
今日、事前説明会へ行ってきました。
価格はSFTに比べて、説明では5%強のUPとのことでしたが、
モデルルームの90Fは、25F程度で7300万円台と改めてしびれます。
価格は予想通りとしても、全く内装、オプションが申し込めないのはビックリです。
途中まで立っているということはどういうことを意味するのか知らない私も間抜けですが、
間取りはともかく、浄水器や浴室乾燥機や手すりまで、引渡し後にリフォームとなると言われて
びっくりです。
信じられなかったので、(男性の方でしたが)営業の方には申し訳なかったのですが、
再三確認してもらって、担当の方が出て来れれて、何もつけることが出来ないと、
言い切られて、またまたビックリでした。
この価格で妥協はしたくない......
-
705
匿名さん 2006/12/03 15:55:00
浴室乾燥機がリフォーム?
オプションで選べないのは理解できるけど、
浴室乾燥機なんて標準装備じゃないの?
-
706
匿名さん 2006/12/03 16:09:00
浄水器や浴室乾燥機や手すりなんてどんな3流デベ物件でも今や標準なはず。いったいこれは。
-
707
匿名さん 2006/12/03 16:14:00
MSTは知らないけどSFTは浴室乾燥機は標準、手すりと浄水器はオプションだったはず。
-
708
匿名さん 2006/12/04 00:52:00
浄水器はオプション! 悲しー。ブリタ買うだなこれは。
-
709
匿名さん 2006/12/04 01:14:00
いちおう三井のためにフォロー(?)しておくならば、浄水器や手すりなどは、引き渡しの半年くらい前に開催される「インテリア相談会」のときに、注文を受け付けるそうですよ。契約住戸引き渡し後の納品・取付・施工になりますが、入居前に工事は終わっているので、不便はないと思います。
MSTのような超・大規模タワーマンションの場合、当然ながら800近い世帯の一斉入居は物理的に不可能なので、引き渡しから全戸入居終了までに2ヶ月以上かかっても不思議ではありません。それを考えれば、引き渡し後のオプション工事でも実質的な問題は特に発生しないでしょう。
ただし、価格がSFTの時やMST高層階で可能なオーナーズスタイリングのオプションセレクトと同程度になるのかどうかはわかりませんが。
-
710
匿名さん 2006/12/04 12:00:00
>>703
702です。
そうでした。レジのMRの敷地は確か長谷工が落札したんでしたっけね・・。
レジのMRは再度棟内に年明けにできるとかでしたよね?
現場見学会はこのご時世、Brilliaだって当然の如くやってるんですから、
パークシティもやって欲しいですよね。
>>704
その気持ちお察しいたします・・。
SFT1期購入者ですが私も愕然としました。そしてこのスレの過去をお読みいただいたら
分かるかと思いますが、SFTのときも非難轟々・・いろいろありましたが、
フタを開けてみたら瞬間蒸発・・。抽選会でも部屋によっては高倍率がつきました。
>>709
インテリア相談会、知りませんでした〜。
私は低層階なので、カラーセレクトもできず、魅力的なオプションも何一つつけられず・・
お手上げで、何もお願いしませんでした・・。
でも、少し先で割高必至とはいえ、楽しみです。
そういえば今日発行のJJマンションズからSFTの項目は消えてましたね。
あっさり完売ですか・・・恐るべし三井+竹中。
-
-
711
匿名さん 2006/12/04 13:07:00
SFTの時でも高額物件だと言っていたのに、
MSTは、やはりさらに高いんですね!
やっぱりSFTを購入できた人はよかったんじゃないかなあ。
-
712
匿名さん 2006/12/04 14:30:00
洗濯物を干せないタワーマンションに、浴室乾燥機が付いていないなんて前代未聞。
三井せこすぎ。20万円くらい値段を上げれば良いだけの話だと思います。
うちは、最新のドラム式洗濯乾燥機ですが、浴室乾燥機も利用していますよ。
704さんには申し訳ないが、ガゼネタだと思いたい。。。
-
713
匿名さん 2006/12/04 14:31:00
SFTに比べて200万円の値上がり、住宅ローン減税の消滅、金利の上昇。
仮に5500万円の物件で4000万円ローンとして、実質いくらの値上がりになってるんだろう?
合計で500万高かったら、買えなくなる人も多いかもなぁ。自分もか?T_T
-
714
匿名さん 2006/12/04 14:43:00
浴室乾燥機は標準装備ですね。
物件HPのオール電化の項目にも載っています。
何か他の装備との勘違いじゃないでしょうか。
-
715
匿名さん 2006/12/04 15:18:00
週刊ダイアモンドに坪250万とか書いてありますね。今のうちにWCTあたりに行こうか検討中。
-
716
匿名さん 2006/12/04 15:42:00
5000÷250×3.3=66㎡
6000÷250×3.3=79.2㎡
7000÷250×3.3=92.4㎡
無理。
-
717
匿名さん 2006/12/06 21:01:00
パビリオンで聞いたところでは、MSTの平均坪単価は250万円にかなり近い240万円台後半であり、SFTは235万円強だったと教えてもらった記憶があります。週刊ダイヤモンドの記事より若干低めの数字でした。
いずれにせよ、先週末のパビリオンは、MSTの事前案内会に訪れるご夫婦や子供連れの家族でかなり賑わっていました。
-
718
匿名さん 2006/12/06 23:08:00
人気的に第一期で8割相当の戸数が売れちゃうだろうな、ここ。
三井が売り渋った場合は別だけど
-
719
匿名さん 2006/12/07 12:28:00
-
720
匿名さん 2006/12/08 03:44:00
-
721
匿名さん 2006/12/08 10:14:00
浄水器と食洗ついてないのはいたすぎる
内装も値段からみてチープだ
高層タワーマンションなのに
眺望が悪いしね
ココは立地と見た目にこだわってかうしかないよ〜ん
-
722
匿名さん 2006/12/09 05:27:00
モデルルーム見たけど、扉や床の作りがちゃっちく見えました。
少しまともそうな床だと思ったら、当然オプションでした。
何かあれもこれもオプションで追加しないといけないので、結構割高だなぁと思いました。
立地と見た目はとてもいいのに、内装で手を抜いている感が否めず、ちょっと残念ですね。
あと、モデルルームで4LDKのリビングが三角形なのには、正直唖然としました。
-
723
匿名さん 2006/12/09 05:35:00
おぉ、久しぶりに来てみたら、またネガキャンが始まってますね。
SFTの時と同じパターンで・・でも、フタ開けたら瞬間蒸発でしたけど。
MSTは戸数多いからなぁ、どうなることやら。
-
724
匿名さん 2006/12/09 10:33:00
-
725
匿名さん 2006/12/09 12:28:00
また瞬間蒸発するが
買ったひとが買い得感より喪失感を感じるという結末
-
-
726
匿名さん 2006/12/09 13:51:00
-
727
MF 2006/12/09 15:56:00
豊洲が暴騰してるみたいですから、庶民でも無理すれば買える、最後の大手デベ&スーパーゼネコン、都心30分圏内、駅至近立地のタワマンはもうここしか残ってません。おそらく瞬間蒸発するでしょう。
-
728
sz 2006/12/09 16:57:00
夕刊フジに大手ゼネコンが受注競争で高層ビルのを赤字受注しているとの記事がありました。赤字受注を黒字にするために受注してから目に見えないような場所で仕様を落として黒字にするように施主に提案するんだそうです。タワーマンションも似たようなもんですかね。
-
729
匿名さん 2006/12/10 02:44:00
どこかで聞いたような話がループしてるな。
727さんみたいな新しい情報よろしく。
これから出てくるTHE TOYOSU TOWERは坪単価270〜280万の様子。
-
730
匿名さん 2006/12/10 05:00:00
長期でみて管理費、修繕費がどれくらいかかるかがしりたい
くわしいひとよろしく
-
731
匿名さん 2006/12/10 07:37:00
タワーの場合、長期永住が前提では通常のマンションの購入価格よりも1000万円くらいは高い買い物してると思えば良いと聞いたことあります。5000万なら実質6000万円ですね。5年くらいで売っぱらうつもりなら別ですが。
-
732
匿名さん 2006/12/10 12:00:00
>>730さん
途中で一時金を徴収する案になるかどうかはまだ決まっていませんが、
比較しやすいように一時金を徴収しない案を見てみると、修繕費は(㎡あたり)
1-5年 88.0円
6-10年 123.1円
11-15年 199.6円
16-20年 263.4円
21-25年 327.1円
26-30年 352.6円
管理費は㎡あたり約259円となります。
他と比べて管理費は少し高い、修繕費は標準という印象です。
こちらはSFTでの話なので、MSTの費用はMRで確認下さい。
-
733
匿名さん 2006/12/10 13:16:00
管理費と修繕費の合計を計算しました。22坪72.6㎡として5年累計で151万円、10年累計で317万円、15年累計で517万円、20年累計で745万、25年目累計で約1,000万円です。
-
734
匿名さん 2006/12/10 13:32:00
一軒家に住んでいても、25年も住めば1000万円以上は修繕費で掛かるでしょう。MSでの比較では高めかも知れませんが、管理費と合わせて年間40万円。 月に直せば3万円強。普通じゃないですか?
-
735
匿名さん 2006/12/10 13:46:00
タワマンとはそう言える人だけが買うべきものです。そうでない人は将来管理組合に迷惑かけるのでやめときましょう。
-
-
736
匿名さん 2006/12/10 13:55:00
-
737
匿名さん 2006/12/10 14:51:00
身の丈にあった人生設計をしないと悲惨な老後になりますね
ローンしてまでタワーマンションって発想がたのもしい
-
738
sz 2006/12/10 15:18:00
タワー4000万円台までの購入層って投資家除けば殆どローン有りでしょ。庶民でも都心に近いとこ住める有り難い価格帯もあるのがタワーのいいとこです。倍率高くなるのがネックですけど。
-
739
匿名さん 2006/12/11 09:52:00
眺望重視ならば他のタワーを検討したほうが良いですかね?
設備的には完璧なのですが……
-
740
匿名さん 2006/12/11 12:57:00
-
741
匿名さん 2006/12/11 13:05:00
>>738
まったくそのとおりですね。
ターミナル駅2分でMSTなんて坪210万、220万ぐらいからありましたからねー。
お買い得でした。再開発といってもメインはパークシティで一番いい場所
を大きく陣取ってますからね。あとは東京機械の跡地も立地はいいですね。
SFT買った人は買った値段と10年後でもそれほど値段が変わらないというか
上がるでしょうね。
-
742
匿名さん 2006/12/11 13:22:00
来年夏の金投資サービス法で
私募ファンド間の不動産売買が難しくなる
ということは
地価を押し上げてきた牽引役がいなくなるってこと
だから 値段が上がるなんて安直にはいえないはず
それをみこして
三井も その前に販売できるように作ってるんだろうからさ
10年後あがってるか?
ときかれても 普通は う〜んとなっちゃうとおもうよ
-
743
匿名さん 2006/12/11 13:23:00
金投資サービス法 → 投資サービス法(金融商品取引法)
-
744
匿名さん 2006/12/11 13:31:00
740さん
>オール電化のメリットって何?
・ 毎日、まったく“火を使わない”ことそのものの安心感。
小さな子供を抱えていると、とても大きな意味があります。
・ 割安な夜間電力によりお湯を沸かして使うという合理性。
ふつうにガスを使うよりもリーズナブルな場合が多いらしい。
・ 沸かしたお湯を貯蔵するタンクが各戸に備わっていること。
いざ断水したときなどには、貴重な水資源になる。
・ オール電化だと、前に船が送電線を切ったときのような
停電にはお手上げだが、復旧もガス管が壊れたときなどに
比べてずっと早い。神戸のような大震災後に最も早く復旧
したインフラは電気だった。
私がいま住んでいるマンションもオール電化ですが、それを
使っていての感想、およびマンション購入当時のパンフレットに
記載してあったオール電化のメリットなるものを思い出して
書いてみました。
-
745
匿名さん 2006/12/11 13:33:00
中層で坪220万とかいっぱいありましたよ。
その値段で買った人が10年後にそれ以下の値段で売りたくないでしょうね、
これだけの立地はもうない。
MSTの第1期は旧価格だったということでしょう。2期はもう上がってましたね。
いくらなんでも坪220万なら10年後でも売れるでしょう。
駅に近いとほんとーに値段下がんないよ。あと、三井のブランド力を
なめてはいけない。
-
-
746
匿名さん 2006/12/11 14:22:00
742さん、745さん、業者さんでなくてこのマンション欲しい方ならあまりそういうこと書くのやめましょうね。PCTで20倍超になった悪夢が再現しますよ。
-
747
匿名さん 2006/12/11 14:23:00
へぇ〜三井ってすごいんですね
私はてっきり住友や野村のほうが
最近 イイものつくってるなぁ〜と勘違いしていました
-
748
匿名さん 2006/12/11 14:24:00
742さんでなくて741さんでした。失礼。742さんは冷静な分析で歓迎。
-
749
匿名さん 2006/12/11 14:35:00
マーケティングで言えば、必ずしも最も良い物を作るってことがブランド力を高めるとは限りません。そこそこのものしか作ってなくても、あまりこだわりのない多くの庶民に高級ブランドイメージを植えつける手法はいろいろあります。本当に見る目のある消費者なんて一握りですから、これだけの戸数を少数派相手にしてたら捌けません。
-
750
匿名さん 2006/12/11 14:54:00
>>739さん
>眺望重視ならば他のタワーを検討したほうが良いですかね?
詳しくはMRでの確認が必要だと思いますが、簡単に。
東:「新中原消防署」と「レジデンス」が高さ約80m。「消防署北の駐車場」とその東の「NEC工場の敷地」が再開発の用地になっていますが詳細未定。
南:「ダ・ヴィンチの賃貸ツインタワー」と「コスギタワー」が約160m。「東京機械製作所」の移転に伴うマンション建設の可能性。
西:「東急を挟んだ2本のマンション」が高さ約140m。その西に「44階建てのマンション計画」有り。
北:「最大80mの建築計画」。詳細は今年12月中旬発表予定。
MSTの眺望に関係する情報は現時点ではこのくらいですね。
眺望がいい=抜けがいいということであれば、
東・北の高層階、西の超高層階ということになりますね。
東はNECの敷地が大きいので抜けが悪くなる可能性がありますが。
南は東京機械の計画が出てくるまで何とも言えず判断が難しいところですね。
あとは後から出てくる、東急を挟んだ2本のマンション(三井と東急不動産)か、
区役所東の44階建てマンションということになります。
3本目の三井タワー南西角なんかは人気出そうですね。値段もそれなりだと思いますが。
-
751
匿名さん 2006/12/11 15:21:00
ここから見える眺望って湾岸物件みたく夜のシティビューや海岸リゾート風景も何も見えそうにないので、そこにあまりお金かけてもしょうがない気がします。タワーなので抜けてるにこしたことはありませんけど眺望重視ならここは避けた方がいいんでしょうね。750さんの有益な情報にケチつけてる訳ではありません。
-
752
匿名さん 2006/12/11 16:33:00
チェホンマンのまわりに
曙とボブサップとセームシュルトとシルバがいるようなもんですね
-
753
739です 2006/12/12 01:56:00
>750さん
ご丁寧に有難うございます。M棟に関しては、やはり南側の東京機械の跡地が心配ですね。
東建がからんでタワーの可能性も否定できませんから。。。フォレストの時、三井の営業の
某方は、南面の土地に関して、変形しているのでタワーは建たないですよ〜なんて楽観的な
見通しを示してました。(三角形って事?)で、西の超高層階ってことになるんかなぁ?
>751さんっ
そーなんです!おっしゃる通り、南側は加瀬の中小工場が多く、ゾクゾクする様な夜景となると
?が付きますですね。湾岸物件には負けますwでも、地盤的に心配なんですYO!ここは、直接
基礎ですからね〜
>752さん
ナイスの物件がボブサップですか?(色的に)
-
754
匿名さん 2006/12/13 14:36:00
盛り上がりに欠けるスレに安心してます。このまま人気が過熱しなければいいな。
-
755
匿名さん 2006/12/13 14:41:00
MSTのモデルルームはSFTと全く同じなのでしょうか?
-
-
756
匿名さん 2006/12/14 03:23:00
事前説明会ではそのままでした。販売開始時にもこのままかどうかは検討中との回答でした。
-
757
匿名さん 2006/12/15 09:34:00
人其々ですが、あのフザケタ間取りをどー感じて
購入したのか聞いてみたい。
-
758
匿名さん 2006/12/15 10:19:00
あの間取のおかげで倍率があまり高くならずに買えたので我慢してます。
-
759
匿名さん 2006/12/15 12:44:00
まーこういっちゃなんだけど70平米台だとどう間取りが良くても
狭いな。せめて90平米ないと。90平米あると間取りが悪くても
住んでみると結構広く感じる。
-
760
匿名さん 2006/12/15 13:40:00
756さん
ふざけた間取り、確かにそう。
広さや部屋数にはそれほどこだわりがなかった我が家でも
SFTの図面・間取り変更プランを端から端まで見て、
各部屋の家具の配置や日常の導線、デッドスペースがないかについて
すべてシミュレーションしました。毎日、帰宅して費やすこと1ヶ月強。
日影図も見に行くだけで3回。(担当者おつかれさま!)
その結果、価格を全く考慮に入れないとしても(高かろうが安かろうが)
「この間取りと広さなら妥協できる」と
納得できたのは2タイプだけでした。
このマンションの間取りって、
広いからといって、使いやすいわけではなさそうだし。
(各部屋が細切れで使いにくい、普通ならダイニングテーブルを置きたい所が
廊下や行灯部屋への導線になっているなど)
そういう意味では世の中にあまりない不思議な間取りばかりです。
好みは人それぞれですが、センスの問われる選択になりますね。
・・・で、こちらは、めでたく2年後、住人となります。
よろしく。
-
761
匿名さん 2006/12/15 15:02:00
この間取りに生活導線を求めるのは無理では?
部屋数の確保だけで精一杯だよ。
収納だって隙間に作るから、浅すぎたり深すぎたりと
「考えていなさ加減」が伝わってくる。
これって確か、設計も竹中だったよね。
本当に建設の方は大丈夫か???
心配になってきた。
-
762
匿名さん 2006/12/15 15:22:00
-
763
匿名さん 2006/12/15 16:07:00
コスモイニシアの方はワイドスパンのリビングで、柱もバルコニー側にありすっきりしてます。まだ売れ残りあるみたいです。全ての間取りは知りませんが多くの住戸が1倍で買えたみたいです。
パークシティの方が人気が高かったということは、三井&竹中、駅至近のタワーというブランド、利便性を取った人の方が多かったか、それとも間取りが悪いと思わなかった人が多いのかな。
でも、こんなメジャーな物件で不人気な間取りの設計するなんて三井のマーケティング能力の問題なのか竹中の技術の問題なのか、確かに?ですね。私も我慢して部屋選びしてますが。
-
764
匿名さん 2006/12/15 16:12:00
-
765
匿名さん 2006/12/16 00:25:00
もう完売してしまったけど、コスギタワー(大成)の間取りも
「私にとっては」??でしたよ。(好みの問題ですが)
三井に比べれば、まだ使いやすそうでしたが、
部屋数の半分くらいが、薄暗いと思われる開放廊下側に面していて、
風は抜けるが、1日中電灯生活が強いられそう。
三井の場合、行灯部屋は多くても、基本的に外側に部屋が固まっているので
ドアを開け放っていれば、昼間はそれなりに明るいかなぁと思いました。
(夜はどこでも一緒。陽が差さなくても外側に面しているのと、
チクワの穴みたいな中側に面しているのでは大きな差かな)
いずれにしてもタワーマンションは、宿命があるようです。
となると、間取りは何を優先して選ぶかしかない。
我が家は、SFTかMSTに絞って考えていたので、
明るさと各部屋の広さ、収納で選びました。
捨てたのは、全体の広さと部屋数、リビングの形状かな。
・・・おっと、価格も泣く泣く妥協し借金をより背負うことに。
今後できるマンション群は、板状タイプかタワータイプか?
タワーなら、どういう間取りになるか興味があります。
設計士の腕とセンスが分かって楽しい。
(もう買えないけど)
-
766
匿名さん 2006/12/16 03:23:00
日照、眺望、間取を満たす部屋はお金持ち用の広い部屋しか用意しないのがタワーの定石です。資金的に限界あるのにこの立地を求める人は何かを犠牲にしなければなりません。ここは日照、眺望が最初からだめな部屋が大半なので、間取くらいは選びたいところですが。
私は西の間取りが好きなのに、西は至近距離で三井のタワーとお見合いになるため悩んだ末、コスモの物件まで距離のある東を検討してます。
-
767
匿名さん 2006/12/16 08:44:00
>764
大豊建設が建てたマンションに住んでいますが、そんなに悪くないですよ。
確かに過去1件欠陥があったようで訴訟になっていますが。
大豊建設始まって以来の高層タワー。換言すれば、会社の威信をかけた物件
なので、変なことはしないと思います。
三井のスレなのでレジ擁護は、ここまでにしておきます。
-
768
匿名さん 2006/12/16 09:04:00
間取りの自由さが売りの竹中の工法だったようなので他にあまりない間取りを作ったらこんなになってしまいました、なんてことないですよね。
-
769
匿名さん 2006/12/16 09:26:00
SFT1期購入者です。今日MRからクリスマスカードが届きましたが、
既にMRは年末年始でクローズしてるんですね・・。
年明けも19日からですか・・どうりでこのスレの盛り上がりも欠けるワケで。
しかし年明けからはすげー激しい戦いになりそうですね。
私も当初SFTを検討し始めたとき、うなぎの寝床間取りを見て「はぁ・・」て感じでしたが、
たまたま私が希望した部屋の広さと予算で帰る間取りは
妥協できる範囲のものでしたので、購入しました。
他の物件も含めてMRはあちこち10件以上まわり、
当初は間取りばかり見ていた時期もありましたが、
結局のところ不動産を購入するということは、立地と利便性と環境を買うんだと考え
間取りは優先順位的には低くなりました。
まぁ、最終的には間取りはお金をだせばリフォームでどうにでもなりますし。
そういう意味で、この物件は納得して購入できたと思っています。
-
770
匿名さん 2006/12/16 12:17:00
庶民にも手が届き、間取りをあきらめられるだけの立地と利便性と環境を備えた物件は他にはあまりないというのも事実ですね。
-
771
匿名さん 2006/12/16 13:33:00
-
772
匿名さん 2006/12/16 16:50:00
立地は東横線沿線でも最強。
敷地は余裕がある。
レジと比較する人がいるけど、レジの間取りそんなにいいか?
いわゆる田の字だと思うんですが。
コスギタワーも田の字でしょ。
別にここもよくないけど許容範囲内でしょ。
眺望なんてどうでもいいけどそれほど悪くないし。
なにより資産価値が高いからただで住める可能性が
あるとこがよい。やっぱこの立地にこの広々とした
敷地計画。素晴らしい。
フジサッシ跡地があの立地で坪400万だから
ここは600万でもいい。
-
773
匿名さん 2006/12/16 16:53:00
付け加えるとこの駅まん前にこの広さの敷地が確保出来てるのは
奇跡ですよ。奇跡。
-
774
匿名さん 2006/12/16 20:53:00
-
775
匿名さん 2006/12/17 02:21:00
マンションの価値を最も大きく左右する要因も立地ですから、それが大事。
-
776
匿名さん 2006/12/17 02:52:00
正直、徒歩2分なんて東横沿線に今時あり得ないと思う。
-
777
匿名さん 2006/12/17 03:16:00
日照や眺望が悪いからこの奇跡的立地なのに4000万円台から手に入る部屋がある訳ですから、そのチャンスがあるだけ良かったと喜ぶべきでしょう。そうでなければ最低、6000万円からだと思います。安い部屋は倍率高くなると思いますが。
-
778
匿名さん 2006/12/17 03:50:00
武蔵小杉がメジャーな駅じゃないからこの価格で収まってるけど
そろそろ利便性の良さと立地の最強ぶりが浸透してくると凄いでしょうね。
-
779
匿名さん 2006/12/17 04:09:00
個人的には東横線よりJR新駅の方がよほど価値があるような気がするんですが、そっちはあんまり評価されてないね。
-
780
匿名さん 2006/12/17 04:38:00
私は、JR新駅が出来る事が購入に踏み切った決定的理由でした。
-
781
匿名さん 2006/12/17 05:32:00
-
782
匿名さん 2006/12/17 05:36:00
新駅までは3分ですか?
レジまで2分(レジは東横線駅まで4分と記載されてる)で新駅1分ですね。
東横線2分新駅3分最高の立地です。
-
783
匿名さん 2006/12/17 06:07:00
ここは、便利な分線路に挟まれていると言う事ですよね。
騒音は、上に抜けていくので高層マンションであるからといっても、可也のものが
あるのではと心配です。
騒音の程度と防音対策はどのようなものか、ご存知の方おられませんか?
過去に話題がでているのでしたら、申し訳ありません。
-
784
匿名さん 2006/12/17 07:01:00
>>783
SFTに関しては電車の音を考慮して、北側と西側がT3サッシ、
他の方角はT2サッシになっていたはずです。
もちろん全てペアガラス。
MIDも同じなんでしょうか?
私は電車の音よりも、どちらかというと駅から聞こえる
発車のベル(要は高い音は響く)の方が気になる感じです。
あと、各種騒音に関しては、ここのスレよりもレジのスレを参考にされると
いいと思います。如何せんあちらは新幹線と横須賀線の真横物件ですので、
以前からかなりいろいろ出ていたかと・・。
あと気になるのは、新しくできる中原消防署のサイレンの件ですかね。
これは以前、こちらのスレでも出ていますので、ご参照ください。
でも、最終的に言えるのは、そもそも騒音と感じるレベルには
個人差があるということです。
-
785
匿名さん 2006/12/17 08:30:00
モデルルームの前でどの程度の音が聞こえるのか何度か状況を
観察してたけど、発車のベル音どころかとても静かでした。
そもそも発車のベルてほどけたたましい音なんてあるの?
しかも、ビル本体から東横駅は距離があるからもっと
静かで、しかもT2,T3だからまったく問題ないと判断しました。
再開発内で郡を抜いて”不動産”として条件がいいのはパークシティでしょう。
他の東横線沿線物件と比較してもタワーの分割安で三井が開発で竹中施工
で言うことなしだね。サラリーマンが買える範囲ではマンションとして
値落ちしにくそうで、通勤利便がどこいくにもそこそこいいし
駅超近だからライフスタイルとあえば買いの物件でしょう。
ひとつ難点は竣工まであと2年あるんだよなー。。。
-
786
匿名さん 2006/12/17 09:16:00
MST1期抽選は高倍率・激戦になること必至てことですかね・・。
-
787
匿名さん 2006/12/17 09:21:00
急に工作員が増えたね
普通に検討者に投稿してほしい 正直みえみえでうざい
-
788
匿名さん 2006/12/17 09:46:00
工作員とは妄想もいいかげんにしたら?
検討するとデベ、施工、立地は最高。とすると後は間取り関係の話と立地が
いいからのマイナスポイントとして騒音をみんな考えてるんじゃない?
そもそも掲示板でその物件のいいことを書くのは検討者なんだから
あたりまえじゃん。いいと思ってるから検討してるんだから。
787みたいのがネギャキャン張るんだろうね。
-
789
匿名さん 2006/12/17 10:02:00
783です。
騒音に関する、ご意見ありがとう御座いました。
防音対策が為されていても、窓を開けて涼める季節では、やはりうるさいでしょうか?
線路を挟んで複数のMSが建つわけですから、音は複雑に反響して、今の状況では
何とも想像がつかないでしょうね。
-
790
匿名さん 2006/12/17 12:47:00
ヘリコプターの爆音がする芝浦のケープタワー41階の最終分譲倍率は空前絶後だったようです。あちらは眺望メリット等が騒音デメリットに勝ったようです。ここも駅2分の立地メリットがホームの騒音デメリットに勝つのでは?
でも実際に我慢できるレベルかどうか新築は住んでみないとわからないので、ある程度は賭ける覚悟が必要でしょう。それが嫌な人は中古を狙う方が良いのでは。
-
791
匿名さん 2006/12/17 12:49:00
>>789さん
中層〜高層階は途中に障害物が無いので結構音が伝わるんですよね。
人によって感じ方に違いがあると思いますが、個人的な実感としては、
窓を開けていると新幹線の走行音でテレビの音がかき消されます。
普通の電車の音や車の走行音もそれなりに聞こえてきますが、
それほどひどくは無いなという印象です。窓を開ける時間が長い方にとっては、
新幹線がネックですかね。実際に体感できる場所があるといいんでしょうけどね。
窓を閉めた状態でよければ、新幹線沿いの(二重サッシでは無い)高層ホテルに
宿泊すれば分かりますが。
あと関連する過去スレの番号を記載しておきます。
消防署:スレ[4] No.64〜73
新幹線・サイレン:スレ[5] No.32 No.385〜389
-
792
匿名さん 2006/12/17 13:03:00
-
793
匿名さん 2006/12/17 13:04:00
間違いました。 791さん ありがとう御座いました。(i/o 719)
-
794
匿名さん 2006/12/17 13:08:00
>>783
「駅前の街」というコピーのとおり、駅前に住むということは
ある程度の騒音を覚悟するのは当然だと思いますよ。
まぁ、今の時点ではまだ駅前に商業施設も少ないですが、
東急駅直結物件や、三井のもう一本のタワーができると今よりも音は確実に増えると思います。
ご存知のとおり環境と利便性はトレードオフなので、
最終的にはご自分のなかでどのような優先順位付けにされるかだと。
-
795
匿名さん 2006/12/17 13:22:00
駅から遠くて資産価値の高いマンションなんてあまりないので資産価値重視なら騒音は我慢でしょう。
-
796
匿名さん 2006/12/17 13:31:00
そうです、想像なんてできません。
発生源は、電車、駅、
綱島街道の車、タワーの間の新設道路の車、
コンビニ、スーパーのお知らせ音、
消防署の出動サイレン
そして駅前を行き来する人の声、
併設の公共施設と保育園からの音
さらに奇声の若者、酔っぱらいの声。
また町が整備されるまでは工事の音。
たった、それだけです。
普通の駅前と変わりありません。
気にするなら駅前生活はできません。
人が暮らしているって感じで悪くないと思うんだけどな。
-
797
匿名さん 2006/12/17 13:49:00
私は駅前にしては敷地的にも余裕があり、緑もあるし、
駅からこんなに近いのに、利便性も環境もそろってるな、と思って購入しました。
私もできるだけ窓を開けたい人なので、
パークシティは駅前と言っても線路からも少し離れているし、程よい距離でいいと思います。
駅近でも線路の本当に真横とか、これから東急武蔵小杉駅の線路を挟んで建つ2物件の
ような立地は近すぎて、かえってカンベンですね。
-
798
匿名さん 2006/12/17 16:04:00
>788
予想どおりの反応ありがとうございました
やっぱりいたんですね(笑)
-
799
匿名さん 2006/12/17 17:47:00
大きな買い物だから
単純に立地がいい→買うってわけにもいかないですよね
騒音だけじゃなく
私は管理費・修繕費が気になります
緑がおおいといいますが
その広場は誰でも利用できるのに
管理費は住民もちか・・・とおもってしまいますし
幼稚園がすぐ下にあっても
優先してはいれるわけでもなければ
絵に描いたもちといっしょ
落とし穴の多い物件ともいえますね
-
800
匿名さん 2006/12/18 00:26:00
落とし穴って目に見えないデメリット。799さんの心配事は少し考えれば誰でも想像つくデメリット。
-
[PR] 周辺の物件
ご近所マンション
同じエリアの物件(大規模順)
新着物件