物件概要 |
所在地 |
神奈川県横浜市 港北区日吉本町4丁目1300-1(地番) |
交通 |
東急東横線「日吉」駅から徒歩16分
|
種別 |
新築マンション |
総戸数 |
209戸 |
そのほかの情報 |
構造、建物階数:地上10階地下1階 |
|
分譲時 価格一覧表(新築)
|
» サンプル
|
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
|
|
¥1,100(税込) |
欠品中 |
※ダウンロード手順は、
こちらを参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
ザ・ガーデンズ日吉本町口コミ掲示板・評判
-
162
匿名さん
>>161さん
154=158です。私も気になっていたので担当者に電話で確認してみました。
(明日お休みかもしれないので)
あの書類はあくまで現段階での予算?を確認するためのもので
金融機関を今決めるものではないそうです。
今後のスケジュールとしては、11月末頃までに金融機関を決定、
12〜1月に「金銭消費貸借契約」を締結するとのことです。
あくまで電話で確認しただけですので、詳細は各自でお願いしますm(__)m
-
163
161
>>162さん、
またまた即答いただき、有り難うございます!
大まかなスケジュールが理解できて大変感謝しております。
「あのときxxしておけばよかったのに。。」みたいなことに
ならないように少しでも疑問におもったら、各問い合わせ窓口に
相談することはとても大切ですね。
季節も涼しくなってきたので、もう一度頭を整理して、返済計画を
じっくりとシュミレーションして、ローン選択やBオプションにあて
られる予算を考えたいと思います。
といいながらも秋の夜長、やっぱり建設の進捗も気になるので、
建設途上さんのブログものぞいて春先のイメージを妄想しちゃいそうです〜
-
164
匿名さん
2期購入者です。
細かい話ですが、昨日物件のHPを久しぶりに見たら、廊下に手すりをつける下地が入っているということが書いてありました。
たしか、私が検討していた頃には無かったような気がするのですが、「最初からあったよ」と覚えている方いますでしょうか??
今の賃貸住宅の玄関に手すりがついていて、特にてすりが必要ではない私の世代でも、けっこうあると便利なんですよ(^^; しかも、手すりにつかまるので壁が汚れませんし、けっこうメリットあるのでつけたいナァと思ってBオプション説明会の時にリフォームで相談したくらいです。
(すごいかかるのでやめましたが)
-
165
匿名さん
>>164さん
最初(MRオープン時の2月初旬)から、下地が設置されている旨の
情報はあった気がしてます。
少なくとも7月初旬、2期募集の頃のWebページリニューアル時にはすでに
掲載されていました。
(ピーターラビット&グリーン色からダークブルーに変わった時です)
http://www.g-hiyoshi.jp/equipment/index3.html
トップ > 設備・構造 > 健康・ユニバーサル>
>「将来のことを考えた手摺り用下地」
> 将来への備えとして、廊下に手摺りを設置しやすいよう、
> 壁面には手摺り用下地を設けています。
手元にパンフレットがないのでこちらは家に戻ってみてみないと
わからないのですが、MRオープン当初(06年2月初旬)のパンフレット
(グリーンの表紙で厚手)にも同様の記載があったような気がしてます。。
間違っていたらごめんなさい。
-
166
匿名さん
>>164さん
一期購入者です。
先の165さんが言われている通り、初めから手摺り下地の情報はありましたよ。
MRで玄関入り口の廊下に、ポツンと「手摺り用下地」と書いたプレートが貼ってあり、質問したのを覚えています。
手摺り自体はないので、うっかり見落としがちですよね。
それにしてもローンの検討は悩ましい限りですね。
9月下旬から10月にかけての相談申込会で、皆様にお会いできそうですが^^
ところで、皆さんはローンの申し込みを何行まで絞りますか?
うちは公庫(3.52%…)をおさえ、現時点ではJMBを検討中です。
他の金融機関にも興味がありますが、やはり3行あたりが無難なのでしょうかね?
-
167
匿名さん
-
168
匿名さん
-
169
匿名さん
本日抽選会でしたが、皆様いかがでしたでしょうか。
私は外れてしまいました。 1ヵ月半以上前に要望書を出したのに
当日に来た方にあっさりと決まったようです。。。
抽選って公平なのでしょうけど、1ヶ月間通い詰めてこれかと
思うと、納得いかないですね。。
-
170
匿名さん
>>169
それは残念というか、くやしいですよね。
ただ、ギリギリで申し込みした人はローン審査でとおらなかったりと
キャンセルすることも多いようなので
あきらめずにキャンセル待ちとかされたらどうですか?
抽選ということなので次点とかにはなってないのですか?
-
171
匿名さん
-
-
172
匿名さん
建築途上さん毎度お疲れ様です。
我が家も今月に入ってからまだ現地に行っていないので
近いうちに見てこようと思っています。
窓枠もつき始めたのですね!
171さん、IKEAはわりと近くなのですがうちもまだしばらくは行かないつもりです。
車だけでなく、近所の人もかなり訪れてるようで入場制限もしてるようです。
-
173
匿名さん
172さん
本日日曜日14:00頃にIKEAに行こうとしたのですが、駐車場は臨時駐車場が空いていたものの、肝心のお店が2時間待ちの入店制限ということでした。
すごいですね・・・。
-
174
匿名さん
>>建築途上さん
作業予定の画像ありがとうございましたm(__)m
私の勝手なリクエストに応えて頂いて感謝しております。
コンクリート打設で内装や設備はまだみたいですね。
今後もよろしくお願いします。
さて、私から金利情報です。
財住金の5年間固定金利が現行の2.12%から、
10月の見直しで若干下がるとのことです。
財住金に説明を聞きに行った知人の話ですので
その辺を差し引いて下さい(^_^;
財住金はフラット35もやっているので
そっちの金利も下がるといいですね。
さて、10月は他の金融機関はどうなるのでしょうか。
来年3月までそれほど上がらないといいですねぇ・・・。
と、また希望的観測でした。
-
175
匿名さん
174です。追加で質問です。
過去スレを見る限り、Bオプション資料にMRにあった
バルコニータイルはなく、ウッドデッキのみで
オプション会でもリビングとのフラットになるタイルはない、
とのことでしたが、それでFAでしょうか?
MRのバルコニータイルに惚れ込んだ私としては
どうしてもあれを付けたいと思っています。
入居後に業者に頼めば似たようなものが出来なくはないと思いますが。
-
176
匿名さん
-
177
建築途上
>>172
>>174
とんでもないです。こちらこそ楽しんで頂いて嬉しいです。
高さが高くなって、台中側の通路から見上げるとフェンスを背にしても
フレーム一杯になってきましたよ。
他にもココが見たい!という方がいらしゃいましたら遠慮なくカキコ願います。
出来る範囲で撮ってきますよ。こちらも目標が出来て張り合いがあります。
(ところで174さんは徒歩16分さんでは? ^^)
>>172-173
IKEA、入場制限ですか。。こちらはノーマークでして、土曜日に自転車で偶然前を
通りかかったのですが高速出口から店まで大渋滞してましたので、人気あるのかなぁ、
と思ってました。行けば必ず何か欲しくなりますし、敢えてまだ行ってませんが。。
>>169
ココのBBSを見ている方は他人とは思えません。こちらまで悔しいです。
キャンセル待ちではお気に入りの部屋に住めないかもしれませんが、
是非検討をお願いします。
-
178
匿名さん
>>建築途上さん
174です。すみません、徒歩16分さんではありません(^_^;
徒歩16分さんと違って、結構いい加減なことを書くことがあるので
コテハンは使ってませんですm(__)m
徒歩16分さんに対抗して「新駅徒歩9分」とでも付けましょうか(笑)
私も今日出かけのついでに現場に行ってきました。
なかなか高く積み上がってましたねぇ。
しかし、現地はいつ行っても静かで良い環境です。
あの立地はそう手に入るものではないと思います。
それと引き続き金利情報を。川崎在住の方限定ですが、
セレサ川崎では申込時金利のローンが使えます。
最長10年までですが、10年固定で2.05%。
9月末までのキャンペーン金利となっていますが
10月以降も当面この金利で行くとのことでした。
最後にIKEA情報。今日10時頃港北インター付近を通ったのですが
上下線とも路肩から大渋滞でした。当分は近寄らない方がいいのでは(^_^;)
-
179
日吉駅徒歩16分
>>建築途上さん、
ご無沙汰してます。
いつもお世話になっております。この2ヶ月、現地に行くことができずにいるので、
いつも更新を楽しみしております。
ここ二ヶ月の長期金利がやや低くなっていますが、そろそろローン選択を決めないと
いけない時期なので、我が家もいろいろなパターンをシュミレーション中です。
>>178さん(174さん)、
はじめまして! 今後ともいろいろと宜しくお願いします!
IKEAのことに触れられておりましたので、私も家具屋話をひとつ。
この連休中、IKEA港北は激混みだと判断して、千葉の湾岸方面の家具屋にでかけてみました。
しかし、船橋の「ららぽーと渋滞」という予備知識が無かったために、大渋滞にはまって
しまいました(^^;
さらにIKEA船橋渋滞との相乗効果(笑)で、一時身動きがとれなくなり大変というか、
ビックリでした。。。船橋の方は毎週あんな渋滞を体験されているかと思うと、
マンション選びも周辺の交通渋滞のリサーチしないといけなかったんだーと思いました。
ガーデンズが港北NTの中心部になくて良かったとも実感しました。
そこでIKEAやパスして少し先の「東京インテリア」という店に行ってきました。
買いたい商品はぜんぜん無かったのですが、図面とメジャーを持参していろいろイメージ
トレーニングをしてきました。私の所感では値段はリーズナブルなものが多いのですが、
どうも欲しいデザインがなく少しかっがりでした。
その逆で、大塚家具や欲しいものがけっこうあるのだが、ビックリするぐらいの価格ばかりで、、
まだまだ勉強が必要そうです。
帰りは首都高の事故渋滞にはまり、渋滞だけが印象にのこる船橋遠征でした。
「IKEA港北」と「鴨居のららぽーと」もそうんなことにならないといいのですが。。
第三京浜で港北ICを降りる時に混んでいたことが殆どないので、もし港北ICがIKEA渋滞
として恒例化したら悲しいですね。
最悪そうなっても、ガーデンズは都築IC利用が多いだろうから少し安心ですかね。
-
180
新参者^^
最近決まった新参者です。よろしくお願いします!
銀行ローン大変ですよね〜ホント。
我が家は保証料と団信のない某銀行さんをチョイスしようかと・・
みなさんどうされるんですか?
-
181
建築途上
>>178
徒歩9分様(笑)
レス有難うございます。職場も住居も綱島街道なのですが、確かにあのエリアは
別格の静けさですね^^ 私もいい買い物をしたと思ってます。
私もちなみにコテは辞めたいのですが(汗
>>179
徒歩16分様
お久しぶりです♪ 港北ICって、いつもは出口で混むことは無いのですが。。。
R16町田のグランベリーモール&東名町田IC渋滞の様に恒例化しなければ
いいのですがね。港北区は人口も増えてる地区なので仕方ないのかもですが。
今後は更に鴨居に凄いのも出来ますし心配です。
都築港北は自転車もオススメですよ〜。渋滞知らずで緑も多いですしね。
多摩川サイクリングロードも山下公園も自転車だと思ったより近いです。
-
182
匿名さん
一期購入者です。今日現地を見てきたのですが、窓枠だけでなく一部の外壁のタイルも貼られていていよいよ完成形が見えてきたように思います。
そこで一つ気付いたのですが、A棟とB棟の各フロアの高さが違うんですね!? A棟の3階がB棟の3.5階あたりの位置にあるんですが、これってどなたかご存じでしたか?
それでパンフレットをよく見るとCGの完成予想図でもA棟の方が他の棟より少し高い場所に建ってるように見えて…。
地上10階、地下1階とも書いてあって、地下1階ってどこに何ができるのでしょうか?? 私の気付いたA棟の微妙な高さと関係あるのでしょうか…。
-
183
匿名さん
>>182さん
全ての棟の各フロアは同じ高さレベルだと思います。
特に1Fと2FはA,B,C全ての共用廊下がつながっていることもあり、目の錯覚なのでは?
CGの件もA棟の東側面とB棟の東側面は道路からの距離が違う(A棟東面の方が道路に近い)
ため、遠近感でA棟のレベルがB棟より、0.5階分高く見えるだけだと思います。
地下階とはメイン・エントランスの下あたりにある防火水槽と、A、B棟東面の地下にある
大きな遊水地のことですかね?
-
184
匿名さん
-
185
匿名さん
建築途上さん、毎度お疲れさまです。
タイルが貼られるととたんにマンションらしくなりますね!(いや、マンションなんですけど)
コンクリだけだとなんか実感わかないんですが
少しでもタイルの部分が出来てくると、なんか感動です。
そういえば、建築途上さんは綱島街道エリアなのですね。
地下鉄ができるまでは駅まではバスになりそうなんですが
万年渋滞のここの道路は朝に時間帯はバスの時間はよめませんか?
歩いても時間かわらなかったりするのでしょうか。。。
-
186
匿名
建築途上さんおしえてください
いつも写真ありがとうございます
「自転車で」とありますが普通のママチャリとかでも行ける距離でしょうか?
坂道とかあるのかとかどんな感じなのかぜひお伺いしたいです。
引越しを機に電動チャリを買う予定ですが、港北も多摩川、山下公園なんてかなり遠いのかなと思っていたので建築途上さんの書き込み見て驚き&喜びでした
ぜひ教えていただきたいです。よろしくお願いします
-
-
187
匿名
はじめまして。
先日MRの見学に行ってガーデンズをとても気に入り、
購入を検討している者です。
以前にも同様の質問をされている方がいらしたようですが、教えてください。
現地が液状化の危険地域に指定されていることが気になっています。
構造説明会で一級建築士の方が「心配ありません」と断言されたということでしたね?
その後、根拠となる資料を確認したいというお話になっていたようでしたが、
実際に確認された方はいらっしゃるのでしょうか?
過去ログを一通り読んでみたのですが、コメントを見つけられませんでした。
よろしくおねがいします。
-
188
匿名
こんばんは。第一期購入者です。
いよいよローンの本申込会の案内も届き、購入の実感が
沸いてきました。
ところで、三井住友銀で申し込もうと思っているのですが、
案内に「連帯保証人」同席・・・とあります。
うちは債務者は一人の予定なのですが、連帯保証人って
いるんでしょうか?
知合いの銀行の人に聞いたら「いらない」って言われたの
ですが・・・。
ご存知の方がいたら教えてください。
-
189
匿名
はじめまして。
最終期に登録しようと思っていて、1階も検討しています。
鶴見川の浸水ハザードマップを見ると、50cm未満の浸水可能性ありに
なっているのですが、どうなんでしょうか。情報をお持ちの方がいたら
教えてください。お願いいたします。
-
190
建築途上
皆様こんばんわ^^ 励ましありがとうございます。
>>185
バス通勤のシミュレーションとなりますと、東急バス:日吉本町?辺りになるのでしょうが、
ウチは北綱島乗車→日吉までですので参考にはならないかも知れません。バス停はpdfですが
参考までに。
http://www.tokyubus.co.jp/top/route/pdf/route_kanagawa_3.pdf
ちなみに朝の綱島街道で混むのは「予報に反して突然雨が降り出した朝」です。そんときは
無茶苦茶混みますので歩いたほうが恐らく早いです。
晴れた朝と週末昼間は北綱島バス停から歩きで日吉駅ですと通常はバス2~3台に追い越されますので、
バスに乗ったほうが早いのは早いですね。(230円と高いのですが。。)
但し朝は時刻表は全くアテになりません。もっとも朝は台数が多いので気にならない、
が正解でしょうか。真夏以外は健康の為にも私は歩きますかね。。。
>>186
山下公園ですと道は綱島街道を通るのが分かりやすいですが、大倉山〜菊名の激坂が
厳しいので、綱島から新横浜駅前まで鶴見川沿い(当然信号も無く走りやすいです)を走って、
ラーメン博物館辺りからJRくぐって岸根の交差点へ抜け、そこから南へ六角橋
(横浜家系ラーメン元祖の六角屋があります。すごい行列ですが^^;)
http://www.rokkakuya.com/
から東神奈川駅前へ出れば後はR1→R15号で横浜駅へ出られます。厳しい坂はありませんので
(行きはおおむねゆるやかに下りますし)1.5時間も見ておけば山下公園へ行けるのでは無いかと。
スポーツ系の自転車で健脚なら1時間で行けます。
多摩川サイクリングロード(多摩川緑地)なら綱島街道を日吉から丸子橋を目指せばすぐです。
お子様でも楽勝ですよ。真夏以外なら週末のイベントにちょうど良いかと。
何よりガソリン価格の高騰と、港北都築のお店は週末昼間駐車場がいつもいっぱいで
ウンザリして最近もっぱら自転車です。
>>186さんの様に電チャリなら港北NTへ行くにも早渕川沿いをうまく使えば
大してキツくは無いはずですよ。諸説ありますが家系で名店と言われてる
「しらいし」も自転車が行きやすいです。
http://www.asahi-net.or.jp/~et7t-tum/iekei/ie-siraisi.html
-
191
匿名さん
提携ローン(三井住友)、フラット(ジェイモーゲージ)、公庫の申し込みをしていますが、そもそも事務手数料っていつ発生するものなのでしょう?融資先決定後の1件分の支払いだけでいいのでしょうか。それとも事前審査段階で手数料が発生するもの?3件すべてとなるとそれだけでかなりの額になるので気がかりです。
-
192
匿名
186です
建築途上さん、さっそくの回答ありがとうございます
子供も多摩川まで行ける距離ならかなり楽しめそうですね
ラーメン屋さん情報もありがとうございました益々引越しが楽しみになってきました
191さん
詳しくはわからないのですが、うちはみずほと中央三井信託を考えていますが取り下げにはお金かからないので両方出されたほうがいいですよとI忠に言われました。どこまでの申し込みに対して取り下げにお金がかからないのかはっきりわからないのですが・・・
-
193
匿名さん
185です。
建築途上さんレスありがとです。
半年ほどの辛抱かと思ったら地下鉄開通延期とのショックなNEWSがとびこんできました。。。
それもなんだか納得いかない理由のようなのですが。
ガーデンズ購入者にとってはそうとう厳しいですよね、新駅利用できないなんて。
-
194
匿名さん
193さん
地下鉄開通延期って、ニュースソースはどこからですか?
-
195
匿名さん
193さんではありませんが、
横浜市が横浜市営地下鉄日吉〜中山間の来年度開通予定を
延期したことは、わたしもNHKのニュースで見ました。
用地買収が進まず、工事が遅れているからだそうです。
平成20年度の開通も危ないようであれば、部分開通も視野に入れるとの
ことでした。
-
196
匿名さん
新駅が再来年に延期・・・。
最終期登録直前に飛び込んできたニュース。
凹みました・・・かなり。
要望書を出した時には何も判ってなかったんでしょうか。
-
-
197
匿名さん
-
198
匿名さん
-
199
匿名さん
日吉本町〜日吉間の一部(約二百メートル)で、
トンネルを通すための地下使用権の取得について決裁がとれていないとうことは
仮に部分開通しても肝心の日吉本町〜日吉間は駄目だということですね。
-
200
匿名さん
187さん
私もかつて購入を検討していましたが、横浜市の液状化マップ・地震マップともに高い危険度を示していることや、30m以上もの杭を打たなければならないような地盤の悪さから検討を中止しました。
マンションを勉強しているうちに免震構造、外断熱工法等の重要性を認識し、そう遠からず、法改正により、これらがスタンダードとなることが見込まれます。
あと、このマンションは総合設計許可を受けていますが、横浜市の基準が今年4月に改正され、将来建替え等の際、高さ制限緩和の許可を受けられず、8〜10階建てとすることが不可能になるそうです。
-
201
匿名さん
>200さん
1期購入者です。
>30m以上もの杭を打たなければならないような地盤の悪さ
杭は設計にもよるけど、殆どの場合洪積層等への支持地盤まで打設するから、
杭の長さと地盤の悪さは直接的には関係ありません。
30mなんてたいしたことないです。湾岸の埋立地と比較してみて下さい。
あの液状化マップをみると現場がスポット的にかかっていることが、
むしろそれほど心配する必要がなさそうな気がするけど。
まあここはプロの構造設計者の判断に任せるしかないですね。
免震構造がスタンダードになるなんて遠からずというより、むしろ遠い先のことです。
その頃まで待っていたら価格も利率もどうなっていることやら・・・。
>8〜10階建てとすることが不可能になるそうです。
将来立替って・・・まあ少なくともその頃にはうちら夫婦は生きていないだろうし、
子供もここからは巣立っているだろうし、今から心配する必要もないというか関係ないかな。
逆に今のうちに高いところに住めていいのでは。うちは8階以上ではないけど・・。
-
202
匿名さん
液状化のおそれがある場合、
横からの応力をさらに考慮した杭や基礎の設計になるけど、
ここの設計者が液状化しない前提で構造設計して
なおかつ建築主事がその確認申請を認可したわけだから、
役所側も液状化しないと判断したんでしょ。
-
203
新参者
201さんに同感です。
免震・制震は耐震がしっかりしててこそ効果が上乗せされるものだと思います。
ガーデンは基礎自体は非常にしっかりしていますね。杭もあらかじめ作ったものを打ち込んでますし。30Mの杭打ちなんて関東では当たり前だと思いますね。コンクリート強度も24Nですが、かぶり厚が通常より厚くかぶっていますから強度は十分ですよ。
免震・制震が付けば最高でしょうけど、反面、価格面・将来のメンテなど考えると現状では非常に高価なものになってしまうでしょうね。一般人には購入できない億ション化するということですね。
スラブ・戸境壁を厚くくとっているのも、耐震ということに関しては優れている物件じゃないでしょうか?
外断熱についても、それが一番いいとは思いません。対費用効果が優れるかというと疑問です。
横浜市の環境設計該当物件の件でも。空地率が高くとってあるため将来立て替えがあるとしても
残りの空地を有効に利用することで現状の平米数を維持できることも可能です。
ただ201さんの言うとおり、高さ制限は道路幅に準じて制限が厳しくなりましたので、そこをクリアーできなければ15M制限になるかもしれませんが・・。と、いっても60年以上先ですからね・・。
自分も187さん同様、いろいろ検討しましたが、購入しました。
全体のバランスで優れていると判断しましたからね。
震度7ぐらいの地震じゃ、今のマンションは全壊することは、まずないでしょう。
と、いうのが我が家の結論でした^^
-
204
通りすがりの者〜
日吉台中学校すぐそばに住んで居る者です。
建設途上さんがバスのことを書かれていたので、私も参考になれば。。
日吉駅からは51系統「日吉駅ー南日吉団地(循環)or52系統「日吉駅ー東山田営業所」に
なります。バス停は大塚製靴前からになりますね〜。
朝7時15分のバスに乗っていってますが、一つ手前の「日吉台中学校」のバス停で
立っている人がいるくらいの人が乗っています。
昨年からこのあたりにマンションが数棟建ったものですから、正直バスが混みあうように
なりました。(以前は一本あとのバスでも座れました)
綱島街道は駅近くの信号機のタイミング(左折専用信号が出来てから)以前以上に渋滞するように
なりました。朝の通勤時はちょっとイライラすることも〜
バスの運賃はこの区間は210円になります。
あと徒歩ですが、大塚製靴前のトヨタの横の細い道からひたすら道なりに歩くと
日吉駅に着きます。所要時間は20分弱でしょうか!?(スニーカーにて)
途中に「赤門坂」という心臓破り(?)の坂がありまして、それが時間ロスの原因です。
駅からは下りなので15分くらいで歩けます。
結構歩いている人多いですよ!(特に朝は)
但し、朝は乗り合いタクシー(一人200円4人乗り・駒林小学校近くに停留所あり)が
この赤門坂を通るので、ちょっと危ないですね。
綱島駅も距離はありますが、平坦なので出られないこともないです。
すでに知っている情報でしたらごめんなさいです。
購入者ではないのですが、(予算の関係でなくなく諦めました)時々覗かさせていただいています。
私でお役に立てることがあればまた書き込みさせていただきます。
-
205
匿名さん
>>204
地元の方の書き込みは参考になるのでとても嬉しいです。
その徒歩の経路は駅から現地までは歩いてみたことがありました。
やはり15分ほどだったので「歩けるじゃん!」と思ったのですが
うわさの赤門坂がけっこうダラダラと長くて「これは上りは無理!」とも感じました。
なので行きは綱島、帰りは日吉駅利用とかも考えています。
半年ほど我慢したら地下鉄が利用できると思っていたので
ホントにガッカリでなんかダマされた気分です(デベには責任ないのですが)
-
206
匿名さん
新聞によると、地下使用権の額でもめてるとか。
もう90%以上完成してるのに、お金の問題で止めてるとしたら、本当にエゴい人たちだね。
-
-
207
187
200さん、201さん、202さん、203さん、
色々教えていただいてありがとうございます。
今週末もMRに行く予定です。
私はガーデンズがかなり気に入っているので、やはり前向きに検討したいと
思っています。
確かに、役所が認可している訳ですから、適切な構造であると判断された
ということですもんね。
地下鉄が一日も早く開通してくれることを祈りつつ。。。
-
208
匿名さん
>>187さん
一期購入者です。遅くなりましたが、液状化の危険地域についてです。
>その後、根拠となる資料を確認したいというお話になっていたようでしたが、実際に確認された方はいらっしゃるのでしょうか?
書類3枚ですが、調査位置図、各地点(ボーリングした際の2地点)からの粒度試験結果、およびその考察と総合評価、という形でいただいています。
その際MRの担当者とリーダーの方に、書類をふまえて液状化の可能性は低いとの説明を受けました。
粒度試験についての記述には専門的な用語があり理解しづらいこともあって、その後横浜市危機管理室(液状化マップ担当)に電話で問い合わせてみました。
結果と考察についての内容は、書いてあることに矛盾はないとの事で安心しました。
HPにもありましたが…→50mメッシュ区域内での代表的な地盤区分を基に液状化を判定していることから、メッシュ内には液状化の起こりにくい地盤も一部含まれています。
という事も加えて説明をうけました。
あと豆知識として、阪神・淡路大震災での被害が大きかった場所でも、新しいマンションは倒壊せずに残っていたとの事。
そのような大地震が起きたら、建物より先ずライフラインの水道管等が先に壊れるだろうともおっしゃっていました。
以上のことから、私は納得して購入に踏み切りました。
一期と違って今は倍率が高いようですが、187さんが無事に購入できますようお祈りしています^^
余談ですが、赤門坂ですが慣れると平気なものですよ。
少し息はあがりますが、10kgの子供をベビーカーに乗せ押して登ってますし…。
バスを待つのが苦手な方は、こちらの方が早く感じるのでは?
-
209
匿名さん
192さん
191です。今度の土曜日にフラット申し込みのため久しぶりにMRへ行きますので、手数料のこと
聞いてこようと思います。ありがとうございました。
さて、ここ最近の書き込みを拝見して、みなさんこのマンションを購入するにあたって耐震性や
構造のこと、しっかりと確認・検討されていたんだなぁと嬉しいと同時に頼もしい気持ちでいます。
これから長いお付き合いとなりますが、どうぞよろしくお願いします。
-
210
匿名
日吉までの道なのですが、綱島街道沿いへ(MRあたりか、もうちょっと綱島より)でて慶応側から駅へという道では遠いのでしょうか??赤門坂よりきつくないかな??なんて思ったりしたのですがそれは気のせい?どなたか両方歩かれたことある方いらっしゃったら教えてください。(私は赤門坂は歩きましたが綱島街道はMRまでしか歩いたことがありません・・・)
209さんのおっしゃるとおり、皆さんいろいろ考え、検討したうえで購入し、またこのように生活に関してや周辺状況、工事の進捗状況まで提供してくださって・・・マンション内もとても良い雰囲気になりそうな感じがしてとても嬉しいです。よろしくお願いします。
-
211
匿名さん
契約者用サイト開設の案内のレターが届きました。
さっそく見たら今後のスケジュールや必要な諸手続き内容が書いてあって
頭の整理がついて助かりますね。
工事写真も様々な角度からの撮影でなかなかです。
でも写真掲載は果たして毎月このペースを保てるのかな・・・。
担当者の方ご苦労様です。
[PR] 周辺の物件
ご近所マンション
同じエリアの物件(大規模順)
新着物件