- 掲示板
特定エリアの厨は自粛すべし。
「学区など関係ない」程度の発言しか出来ないのも来なくて結構です。
【スレッド名を修正しました。2010.08.16 管理人】
[スレ作成日時]2010-08-11 15:40:13
特定エリアの厨は自粛すべし。
「学区など関係ない」程度の発言しか出来ないのも来なくて結構です。
【スレッド名を修正しました。2010.08.16 管理人】
[スレ作成日時]2010-08-11 15:40:13
32さんの意見ですと、普通の家庭なら学区にこだわるなと言うことですか? たしかに、私の周りみても学区にこだわるのは自分の学歴にコンプレックスあるような人が多いのですが・・・私は人を学歴で判断するような事はしないのですが、高卒の人は高卒の人なりに差別されたような経験があるのでしょうか? たしかに、親のエゴで子供を
駆り立てるのは可哀相な気もする一方で、変なエリアで子供がイジメにあわないかも気になります。
>32
子供が多いか少ないかは、絶対数ではないでしょう
>その程度の増加は誤差のうち。
5年で10%の変動を誤差のうちという方と議論しても仕方がないような気はしますが
人口総数 10才未満人口 10才未満人口比率
東灘区 209643 19,974 9.5%
灘 区 129819 11,338 8.7%
中央区 124791 8,575 6.9%
兵庫区 111048 7,826 7.0%
北 区 230006 20,516 8.9%
長田区 105012 7,310 7.0%
須磨区 170038 13,229 7.8%
垂水区 225606 19,286 8.5%
西 区 250702 23,898 9.5%
10才未満の人口比率は 西区も東灘区も誤差のうちなんですけれど
http://www.city.kobe.lg.jp/information/data/statistics/toukei/jinkou/j...
ちなみに、5才未満では東灘区の方が多いことも付け加えておきましょう
今から引っ越すなら第1学区がいいのかな・・・。
第3学区は生徒数も多いし、競争率激しそう。
第1学区は、頭のいい子は私立に行くし、公立中学も割と落ち着いてる学校が多そうだし。
第2学区は生徒数は少なくていいけど、荒れてる中学も多いと聞くし。
もし、みなさんが保護者だとしたら、どこに引っ越し検討されますか?
第三学区は生徒も多いけどその分公立高校も多いですから、
他と比べて特に競争が激しいというわけでもないですよ。
生徒が多い分、長田高校は狭き門になりますが、
進路指導でそれぞれ学力に見合った学校に振り分けられて受験しています。
ただ大学進学や就職、となると自宅から通える範囲ではあまり多くは選べない。
下宿または一人暮らしとなると仕送りも大変です。@西神
57さんありがとうございます。
第3学区「進学校」といえる公立高校はどのあたりまでですか?
第1学区だと、葺合高校あたりまでがなんとか有名私大の合格者をだしているほうかと
聞いた事があるのですが。
あ、有名私大と言っても、関西の甲南だとか同志社だとからしいですが。。。。
第2学区だと、夢野台くらいまでかな。
学区のために引っ越すなんて、ちょっと公立に期待しすぎなんじゃない? 似たような授業カリキュラムなんだから
。 不動産屋のいいカモになるよ。
学区云々はもはや時代遅れ。 いくらきばったところで、少子高齢化の斜陽の日本じゃたいした成果見込めないな。
そんなことより、公共心とか人に対するいたわりの心とかをしっかり教える方が大切なんじゃないかな。
目の色変えて競争しても、心ばかりがすさんでいく気がする。
うちは、留学も候補として考えています。
交換留学とかですかね。
費用や条件を調べているのですが、ピンキリですね。
そこで思ったのですが、いまの日本に神戸に留学するとかは
魅力あるんですかね???
中国人とかなら神戸来たがるのでは? 華僑も多いしね。
逆に今時の日本人は留学なんかしたがらないよ。
むしろ、中華系のインターにでも入れたら?
いや、いまの日本人が留学したがらない事は、どうでもいいのです。
だから日本が堕落するのだと思っているほどです。
中国もいろいろ考えていますが、20年後30年後の中国は 今のような
勢いがあるとも思えないのでパスです。