9月以降の入居に備えて、契約者だけで情報交換しましょう。
検討スレッド:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/70395/
[スレ作成日時]2010-08-11 10:22:16
9月以降の入居に備えて、契約者だけで情報交換しましょう。
検討スレッド:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/70395/
[スレ作成日時]2010-08-11 10:22:16
気は誰でもお互いに使うものだと思いますよ。
ベビーカーでもお年寄りでも。
そういうことを見て子供も気を使うことを学んでいくものだと思います。
ベビーカーの家族が皆さん悪い訳ではないし
実際に蹴っ飛ばす訳ではありません。
ただ我が物顔されるから腹が立つのであって
少しくらい遠慮とか気遣いがあってしかるべきかと思います。
金町にマンション買うっていうことは、
金町という街の雰囲気も理解してのことだと思うので、
昼間から酒飲んで寝てる人がいることなどに不満があるなら
もっといい街のマンション買えばよかったのにと思います。
ベビーカーは、子連れの母親は大変だと思うし配慮してあげないといけないですが、
「ベビーカーが通るんだからどいてよ!」という感じで突っ込んでくる人も多いです。
383さんのベビーカーで通るんです・・・という発言はちょっと一方的な気がしますね。
↑
何とも言えませんが、子ども優先は常識。
地域性という特殊事情も考慮すると難しいですが。。。
数年前ですが、狭い道路で互いに譲らない車を見ました。
互いにドアを開け、身を乗り出しながら睨みあって威嚇しあう様子は異様な雰囲気を
感じた経験があります。たまたまなのか分かりませんが、互いに譲り合う気持ちがあれば丸くおさまること
は幾らでもありますよね。
いえ だから 区でも
飲酒も占拠も宴会も広場では禁止の看板立ちましたから
金町の地域性であろうともはや禁止事項です。
最近は看板効果で飲酒している人減りましたよ。
それでも未だ片手にお酒と言う人はいますが割合は減り
改善の方向に向かっていることは見受けられました。
せっかく大学を誘致したのですから
区に力を入れて欲しいです。
私が学生ならやっぱり嫌ですね。
ベビーカーの赤ちゃんと高齢者、よりどちらに重きをおいて配慮すべきかって誰が決めるの?
どちらも同じだと思います。
ただ、我が物顔でベビーカーを押す夫婦は人に迷惑を掛けるから嫌い、というだけ。周りの空気で迷惑なのが分かってても、謝りの言葉もなく知らんぷりしてるのにはいささか呆れます。
公園の風景は美観上はあまりよくないと思うけど、少なくとも大声で騒いだりするならともかく、酒を飲んだりしてる高齢者はそれほど周りに迷惑かけてないと思います。公園の禁止事項ではあるけど、だから警察も厳しく取り締まっていないのではないですか?
それはやめて欲しいと主張するベビーカーのお母さんは交番に行って訴えればいい。匿名で電話したらどうですか?
いくら規則といえど、私にはそんなむごいことは出来ません。
存在が迷惑と言われると、謝り続けなきゃいけないね。子連れはかわいそうに。電車の中で迷惑そうにベビーカーを見つめるあなたに向けられている視線も、器の小さい人に対して向けられる哀れみの視線に似てるかもしれませんよ。
酒を飲んでる高齢者が迷惑をかけてないなら、なぜ公園での飲酒が禁止なんでしょうね。迷惑をかけた実績があるんじゃ無いの?
もうやめませんか?
価値観が違う人たちが言い合っても結論はでません。
いやいや存在が迷惑と誰も言ってないでしょ。
自分達のことばかり考えてないで、思いやりを持って下さいということです。
共用廊下のベビーカーだって規約でを禁止されてるのに、強制撤去されてないでしょう?
それだってお子さんが居る家庭に対しての思いやりじゃないですか?規則だからおおっぴらに認める訳にはいかないし、他にも生協の箱とか廊下に出してる程度もありますけど。
この掲示板は少なくともアベニューの話題してしていただけませんか?
ベビーカーとか公園の話などの直接このマンションに関係ない話は
他にそれなりの掲示板があるはすなのでそちらに移動をお願いいたします。
ちなみに私はこのマンションに住んで”良かった”と思うことはあっても
後悔する要素は殆どないのですが・・・。
アベニューであろうとなかろうと所詮は葛飾区という地域性は無視できない。
アベニューの地域から水元へ向かう地域帯は昔から柄が悪い。23区で最低レベルの都立全日制普通科
高等学校の存在や元光GENJIのメンバーが通っていた都立工業高校(腕を骨折させられるとう事件があったと
聞く)が近くに存在する。下町と聞くと聞こえが良いが、不良が地元に住みついているのも事実。
勿論、このアベニューに居住する方達は、この地域では目立つ存在かと思いますが。。
モラルや道徳という言葉がありますが、アベニューが中心となって地域性を変えていけば良いかと思いますよ。
区立小学校は通える範囲で選択出来るそうですが、未就学児をお持ちの方は
どこにするか考えていますか?
アベニューの指定校は東金町小ですよね。
ガーデンは原田小でしたでしょうか。
アベニューから一番近そうなのが末広小で、東金町小まで通うことを考えると花の木小でも通えますよね。
末広小は近いのが魅力ですが1学年が1~2クラスしかないと、中学の学区がまた別になってしまうことで
せっかくできたお友達と別の中学に進むことがネックになっています。
花の木小は4クラスくらいあるのと小中一貫モデル校ということで金町中との連携をとっているところが
魅力ですが、若干遠いですよね。正門はミディオンの前ですか??
東金町小はアベニューの指定校なのでマンションのお友達が多くいるかもしれないというところが
心強いですが、こちらも学年が1クラスくらいしかなさそうですし、通学路が簡単ではなさそうです。
通えそうな小学校が付近に4つもあるので、数年先のこととは言え今から悩んでいます。
どうしてこんな近くに小学校がたくさんあるのでしょうね・・・。
すでに通わせている親御さんがいらしたら、なんでもいいので各小学校の情報などを教えてくださると
嬉しいです。
412さん、
今はどのようになっているのか?分かりませんが、過去の簡単な紹介としては、末広小は金町4丁目~京成金町駅付近周辺に学区が設定されていた。不良が多く、親の教育が成っていない子供が多く存在した。常盤中に進み、一時、荒れた学校を形成する要因にもなったと聞きます。東金町小や花の木小は余り変な噂を聞いたことはありません。
何世代にも渡って地元密着型となる傾向があるのが金町の文化。不良の輪に巻き込まれないようにするのも親の教育だと考えます。不良も公正すれば結果OKかも知れませんが、学習能力を身につけなければいけない時期に算数的思考や国語力が欠落すれば、大人になっても職業が限定されてしまう=可能性の芽を摘み取られるということになります。
参考になりましたでしょうか?
自分も学区や教育、子育て環境で悩みました。
今と昔では環境がまったく違います。
また、公立ですので
その時に配属される教師陣などによっても
雰囲気は変わってくるでしょう。
昔の話は参考程度にしていただき
学校公開などで実際に足を運び
ご自分の目でご覧になっていただくことをおすすめします。
せっかくできた友人と離れるのは・・・のお話もありましたね。
同じ親としてお気持ちはわかりますが
子どもは自分の世界を広げ
驚くほど成長していきます。
そのようなご心配は無用かと思います。
ちなみに、現在の常盤中・新宿中は
葛飾区の中でも人気中学で、優秀なお子さんも多く穏やかですよ。
ということは、
その中学に進学してくる子の多い周辺の小学校も
荒れる、などというご心配の必要はない、ということです。
>23区で最低レベルの都立全日制普通科高等学校の存在や元光GENJIのメンバーが通っていた都立工業高校
あんた、地元の人じゃないね。
普通科のそこは、都立水元だが、近所のコンビニにも「水元高校のみなさん。店内で飲食はやめてください」と書かれるくらい評判悪くて、10年くらい前にとっくに廃校になってる。
といっても、20年くらい前にできたばっかりだから、できてすぐ廃校になったということ。
都立工業高校とは、本所工業が水元にあったが、いまは、都立葛飾総合という単位制高校になった。
ここは昔からそんなに評判は悪くなかった。
(むしろ良かった。都立水元に比べて)
なぎら健一の母校。
約15年前に新宿中に通っていた者ですが、その当時、付近の中学校が荒れているという噂なんて聞いたことはありませんでしたよ。
普通に中学校生活も送れましたし、下町の学校がすべて金八先生のような荒れたイメージをしていたら、それはテレビに洗脳されているのではないでしょうか。
最近の状況はわかりませんが、今はもっと学校の環境も良くなっているのではないでしょうか。
下町=ヤンキー・荒れている、という良くありがちな偏見だと思います。
412です。
金町を昔からご存知の方もいらっしゃるようで参考になります。
末広小ですが、学校HP上の学力テスト結果を拝見した限りですと、区の平均を全体的に
上まっているようですので、規模が小さい分、先生方の目が行き届いてきめ細かい指導が
されているのではないかと勝手に憶測しています。
最近は学校公開の日も設けられているようですので、実際に足を運び、自分の目でも見てこようと
思います。
どうもありがとうございました。
7月12日(火)の19時から 地区センターにおいて、
金町駅北口の 道路整備等について説明会があります 。
10日に1回目が開催されたようです。
概要は、理科大が整備されるまでの短期的な取り組みとして、
①バス通りの歩行空間の確保
・イトーヨーカ堂側の街路樹と街路灯を撤去して
(反対側に移設し、道路面照度は確保)拡幅(2.25m)
・地区センターの溜り場の整備
(たばこと酒臭いポケットパークを整備)
②イトーヨーカ堂西側道路の拡幅
(イトーヨーカ堂をまがって、ガーデンに向かう道路です。)
・両側に2.5mの歩道を計画して道路幅員として、12m確保。
・ただし、交差点近接部は、難しいようです。
③引込線(三菱専用軌道敷跡地)の歩行者通路整備および駐輪場整備
・イトーヨーカ堂の歩道に面した駐輪場を、引込線側に移設して、
歩道整備と駐輪場整備をするようです。
違法駐輪が増えるだけ?
④金町駅北口駅前広場の改修
・段差の解消・バスシェルター(庇?)を計画
⑤区で取得した、旧KSC跡地の暫定利用
・休日診療の駐車場(もうできていま すね)と600台規模の駐輪場を整備するようです。
・ただし、大きな残地が残ります。
道路幅員12mに拡幅すれば、何か建てやすくなったかもしれませんね。
でも、区が取得した土地ですし、区が2 種再開発事業を行うとも思えませんので、
根拠のない予想ですが、
住友不動産が URより買った新宿の商業予定地の駐車場か公園かなと。
以上。
末広商店街からの通路の交通量調査をしていたので、結果か整備方針が聞けるかも?
葛飾区=ヤンキー&不良という短絡的なイメージではなく、その地域性の一部が問題視に相当するのでは?ということが大事。不良DNAを継承する家族が数世代に渡って定住。今でも末広小→常盤中の悪が住みついており、親の家業を受け継いで働いている。その子供に罪は無いが、教育レベルは定かでない。
公立は誰でも通うことが出来る。選ばれしものが通う教育環境ではない。良くも悪くも様々な意味で影響を受けるのが公立学校。今は知らんが、それが嫌で私立中学に通わせる親がいた。
アベニューに住む方達は年収が相対的に高いと思うし、親の年収に比例して子供の学力や学歴が良くなるというデータも出ていることから、小学校で学力を向上させつつ私立中学にいかせるのがベター。
アベニューは、そんな敷居高くないと思いますが…
>その地域性の一部が問題視に相当
>不良DNAを継承する家族が数世代に渡って定住。今でも末広小→常盤中の悪が住みついており、親の家業を受け継いで働いている
>小学校で学力を向上させつつ私立中学にいかせるのがベター。
そんなに嫌いな人がいるんなら、引っ越せば。
他人の子の進学先まで心配するのは余計なお世話。
高級な高い価格(笑)
日本語くらい使いこなせるようになってから掲示板に来ましょうね、ボク
都営住宅と、このマンション外見は殆どかわらんよね。
高級ではないことは確かです。
金町で線路際なんだし高い分けないでしょう
いや、その条件にしては高いと言うべきかも
もうやめれば?
見苦しいですよ
自分のマンションですので気持ちよく過ごしたいです
ようやく駐輪場の入り口等々本格的に修繕が進んできましたね
駅付近の高層マンションは家の中で被害があったようですが
アベニューは建物自体には被害がなくてよかったと思います
そう、自分のマンションに誇りを持ちつつも謙虚に行きましょう!
ここに住んでいて良かった、ここに一生住みたい、みんなの金町、我らが金町という雰囲気が
あれば楽しいはず。
東金町の西側区域の今後は、発展する要素が多いですね。
長い目で街を見守っていきましょう。
特に道路を挟んで反対側の、新宿六丁目の生活利便区域に指定されている所の開発は期待が持てると思います。
整備と開発が進めば、結果的に良い街になるでしょう。
地震、久々に大きかったですね。
防災センターの連絡も早かったです♪(ご近所にも聞こえるほどですが)
道路の整備については、先日地区センターで説明があったらしいです。
詳しくはとなりのガーデン掲示板をご参照ください^^
↑ 道路の整備等の情報は、こちらのアベニューの掲示板でも同じ内容を №419 さんのレスで載せて頂いていますね。
金町はホットスポットではないですよね?
水元公園がホットスポットなので気になります。
金町はホットスポットです。よくニュースなどの情報を把握して下さい。
緑が多い所が危険になってしまったんです。放射能の特性みたいですね。
このマンションが建ったため(緑地)のせいで近隣の戸建ての地区に迷惑をかけているのでは?
皆さん、No436の煽りに載せられないようにね。
ムキになると436の思うつぼですよ(笑)。
436に向きになっていませんが、
金町はホットスポット地域というデータを公表している週刊誌は
確かにあります。緑が多い=ホットスポットという言い方は?ですが、
廃棄処理場や水処理場等がある地域はホットスポットになるのは確実なようです。
常磐線沿線沿は危ないというのが定説で、金町・柏・水戸を結ぶ地域が何故かホット
スポットになっています。風の通り道なのか?なんとも不可思議な。
なるべく金町や柏には近寄らない方がいいということなのか?
分からん。
少し昔に、アメリカ・フランス・イギリス・ロシア・中国などが盛んに核実験を行いました。
1945年から約半世紀の間に2379回 (その内、環境に大きく影響する大気圏内の核実験は、502回 ) もの核実験が行われたのです。
そのエネルギーはTNT換算で530メガトン( 大気圏内は440メガトン )で、これは広島へ投下された原爆の3万5千発以上に相当します。
その当時の大気中の放射線濃度は、現在の金町などに比較しても数倍~数十倍でした。
世界は勿論、日本全体が高濃度の放射能に汚染されていた訳です。
子供の頃に、「雨に濡れると放射能で頭がハゲるぞ!」とよく脅かされたものです。(しかし、雨に濡れてもハゲずに、今もフサフサですけれど)
当時の環境の影響を受けても、顕著な健康被害は無かったと言えます。
気を付けなければいけないのは、低濃度の外部被曝(環境によるもの)よりも、内部被曝(食物などからの被曝)の方です。
高濃度の放射能汚染をした牛肉や野菜などが出回っていますので、気を付ける必要が有ります。
野菜などは、産地表示があるので参考になりますね。
総会で玄関前には何も置かないように決まったのに まだ平気でベビーカーや三輪車 自転車を置いていたり 七階にはガーデンニングのように鉢が沢山置いてあったりと 自分さえよければ 総会で決まった事でも平気で置く気持ちが信じられない
いろいろ思いはあっても 一軒家と違うので 我慢する事も必要です 皆さん大人ですよね
入居者の一部しか見てないこの掲示板で、自分の口で本人に言えばいい事を、顔を真っ赤にして書き込まなくても。。
朝の6時にレスする内容かね?
総会で発言したあの爺さんかな。
所詮、金町。
だからー 金町を貶めるのやめましょうよ
前にも玄関前の三輪車やベビーカーの件が改善されていないと書き込みありましたが
今月中に野村さんからの回答もあることだし
苛々しちゃう気持ちは同じです
ですが もう少し待ちましょう
火曜日は葛飾納涼花火大会ですね。
初めてなのでよくわからないのですが、南向きのベランダから左の方向を見たら
花火が見えるのかな~と今から楽しみにしています。
ほんと、花火大会の日の駅は大変でしたね。
階段部分(精算機前)で詰まって、全然前に進まなくて、次の電車が到着して、さらにホームに人があふれる悪循環。
某私鉄の駅は、花火大会の時だけ、自動改札機が倍(通常十数台→30台ぐらい)になるようになっていたりするのに、JRは事故でも起こらないと設備投資しないのでしょうかね。
西口改札新設してほしいですが、改札新設の工事金数億円+毎年数億円かかるランニング費用を考えると現実的ではないでしょうね。
>>439
1960年代ですね。
より数値のはっきりした土壌汚染度で言うと現在の金町の汚染度は、当時より高いと思います。
今、手元には1970年の資料しかないのですが、日本平均でセシウム137が3bq/kgですから。
除染が必要なのではないでしょうか?
汚染度は千葉と一緒。極力外に出ないようにしてる
440も、多少、物が置いてあっても我慢すれば。
鉢植え、大いに結構。
私は440さんではありませんが、450さんのように「鉢植え大いに結構」というご意見も有るようですが、それで良いのでしょうか?
平常の状態ならば問題は無いと思うのですが、夜中の大地震(非常照明も導線が切断されて働かない状態)の場合には、鉢植えが散乱して非難をする人達の障害になります。
単なる規約違反では収まらず、あわてて避難をする人が散乱した鉢植えにつまづいて足を骨折し、同時に起こり得る火災で煙に巻かれて死亡する可能性も有るのです。
また、車椅子の身障者は少しの障害物でも動けなくなります。
長い目で見れば、今後はこのマンションの住民も高齢化が想定されます。
今から規約を守るようにして、非常事態に備えておきたいものだと思います。
車いすの人はエレベーターが止まった時、どうやって逃げるの?
というか、ホットスポットは気にしてないの?
金町~水元一帯はホットスポットと言われているので気にしています。
気にしてもどうしようもない
気にしながらストレスためるより、気にしないです。
きになるのであれば、引越すしかないと思います。何時になれば収まるか分からないので
信頼できる高性能のサーベイメーター(シンチレーション式の放射線測定器)を予約1ヶ月待ちで購入し、実際にマンションの周囲とマンション内を計測してみました。
マンションの周囲は、場所によって多少の違いが有りましたが、金町近辺の放射線量の公的な発表のように大体0.25~0.3μシーベルト程度(高さ1メートル)でした。
しかし、マンションの玄関内に入るだけでも0.05μシーベルトに激減し、室内では0.03μシーベルト程度にまで減りました。
室内のレベルは、福島原発の事故が起きる前の室外のレベル(平常時の東京の公的な計測値)と同じ程度です。
このレベルならば全く問題は無いので、かなり安心しました。
屋外に長時間いる場合には多少の影響が有るのかも知れませんが、マンション内にいれば問題は無いようです。
また、玄関の近くに水が張られていますが、水面で0.1μシーベルト、1メートルの高さで0.15μシーベルト程度なので、水が放射能の浄化に有効である事が分かります。
時が経てば、雨水などによって洗い流されたりして、次第に屋外の放射線量も減ってゆきますね。
また福島県で、震度5強の地震が有りましたね。
日本は心配事が盛り沢山ですね~。
富士山の噴火までも心配されているし・・・。
0.25~0.3μシーベルト/hってやばくない?
武田教授曰く、0.11μシーベルト/hが限度だって。
やっぱり確かに高い数値ですね。
政府の発表とか信用性が一気になくなったし・・
0.3μシーベルト/h は、1年間を通してずっと屋外で生活している場合に問題が有る数値ですが、屋外にいる時間が3分の1以下(1日平均で8時間以下)であれば、0.11μシーベルト/h 以下になるので問題は無いのでは?
ホームレスの人の場合には影響が有るのかもしれませんね。
普通の暮らしをしているのならば、全然大丈夫でしょう。
夜は酔っぱらって公園で野宿をしていないで、ちゃんとマンションに帰りましょうね(笑)
昨日、深夜12時に帰宅しましたら…
エレベーターホールで一人の男性が座り込んで寝ていました。
スーツでしたので、サラリーマンかと思われます。
どれだけの時間そこでお休みになっていたのかわかりませんが、住民の皆様が使用するエレベーターホールで座り込んで、というのはいかがなものかと思いました。
その時間ならブックラウンジ等でお休みいただいた方がありがたいです。
それ以前に、ご自宅まで頑張ってお帰りいただきたいですが。
こんなところでそんなたった一人の人に向けて(しかも酔っていて本人の記憶もないかもしれない)
メッセージを書いても仕方ないと思います。
それより「大丈夫ですか?」とか「起きてください」の声かけはされたのでしょうか?
もしも、461さんが女性であれば、深夜に泥酔している男性に声を掛けて起こすことは出来にくいかも知れませんよ。
酔っ払った男性に、何をされるか分かったものではありませんから。
その時間ならばコンシェルジュもいないし、他の人が通りかかる事も少ないでしょうし。
親切心と身を守る気持ちとの葛藤が有ったかも知れませんので、一概に批判は出来ないと思います。
泥酔してそのような迷惑を掛けている人に問題が有るわけですから。
461です。
その方だけに向けたメッセージのつもりではなく、事実報告のようなつもりでした。
「こんなことがありました」的な。
私は女性です。
一応エレベーターが来るまでの間「大丈夫ですか?」とお声掛け致しましたが、体を少し動かした程度で起きることはありませんでした。
起こしてあげるべきだったでしょうか。
一日が終わって帰ってきて、エントランス入ってほっとした時に地べたに座って寝ている男性を見たものですから、ちょっと嫌な気分になりました。
主人もお酒が好きで飲んで帰ってくることも多いので、「家までたどり着けないほど泥酔しないで」と注意しようと思います。
そういう事実報告はいりません。
この掲示板は第三者も見てますよ。
民度が問われますよ。
その人は泥酔して自分の部屋の階すら思い出せなくなり、エレベーターの前で思い出そうとしているうちに睡魔が襲い、深い眠りに落ちてしまったのではないのでしょうかね?
461さんは、ちゃんと声を掛けたとの事ですので落度は無いはずですし、女性なのに立派だと思います。
それに、その泥酔した人が民度の代表ではない事は常識で分かります。
そう、線量は室外も室内もほとんど変わりません。
室内でも0.2μ以上ありますよ。
室内は室外の4割程度なんでいうのはうそですね。
>468&469
どのような低機能の放射線計測器を使っての事なのでしょうか?
そのような計測結果になるのは、数万円程度の「おもちゃのようなサーベイメーター」なのでしょうね。
あるいは実際には計測しておらず、荒らしが目的の書き込みなのでしょう。
放射線計測器はサーベイメーターと総称されますが、色々な種類があり、一般的にはガイガーカウンターの名称が知られていますが、それはガイガーミューラー管を使っている機種であり、物体の表面放射線量を測るのには適していますが、その場所の放射線量を測るのには適しません。
公的な発表に使っている機種は、殆んど「はかるくん」という名称の高性能サーベイメーター(シンチレーション式)です。
この機種と同じサーベイメーターで計測すれば、屋外とマンションの室内との差が正確に計測が出来ます。
原発事故による放射線の中で、有害なのはγ線 (ガンマ線)であり、低機能のサーベイメーターではα線やβ線も区別無く合計して計測してしまうので全く使い物にはなりません。
γ線のみを判別して計測できる高性能サーベイメーターでの計測結果は、屋外は公的な発表の通りですが、室内ははるかに低い線量になります。
屋外と室内があまり変わらない計測値になるのは、中国製などの安物か、さらにはそのニセモノかです。
そのような「おもちゃ」で計測してのレスは控えてほしいものです。
安い測定器でも、西日本に行けば0に近くなり、アベニューのマンション室内ではそれなりの数値が出ます。(外より若干低いぐらい)
高い機械で計れば安心、なんて言ってられません。
国や区は、低い数値が出る高い機械で計り、「安全です」と言いたいですから。
サーベイメーターの基本的な使い方を知らずに、高い数値を計測してしまう場合も有ります。
ある週刊誌に、自社による計測結果を記事に載せたが、サーベイメーターをビニール袋に入れて、計測地ごとに袋を取り替えるという基本的な使い方を知らない記者の報告を記載してしまったとのお詫びの記事が有りました。
計測器を包まずにそのままで使っていると、計測器自体に放射性物質が付着し、どこを測っても実際より高い数値を示すようになってしまうのです。
>>470,472
機種はロシアのRD1503です。
472さんのおっしゃるように計りました。
γ線α線β線に関してはどれを拾うのがいいかは
議論があるようですね。
なのでγ線だけ計ればいいとは思えません。
私はどちらかというと汚染に関しては線量より
土壌汚染の数値で判断しています。
文部省が発表した環境放射能水準調査結果によると
3月の東京での月間降下物量をシーベルトに換算すると
9mmシーベルトになるそうです。
最早室内と室外の違いがどうこう言うレベルでは
ないような…
放射能は2ちゃんでやれば?
専門性の高いところでは相手にされないんでしょ。
きっと。
放射能話、秋田!
アベニューのブックラウンジにも新しく本を購入してもらえることになったみたいで
良かったですね。
とは言え、今までも皆さんからのご寄付の本でも十分楽しませていただいていますが・・・。
図書館が若干遠いので、気軽に本を借りられるブックラウンジはすごく有難いです。
放射能がきになるのであれば、引っ越すしかないでしょう??
そんなことこより、ブックラウンジの希望する本はどのようにすると購入することになるのでしょうか?
新聞なども置くことになるのでしょうか?
ブックラウンジ、ファミリーラウンジの使い道が今ひとつわからない。
あそこで本を読むのも人通りがあって気になるし、節電とか言われた日にはいれない。
防犯上、人が通るのはいいかも知れないけど、どういった人が使うのか気になる。
雑誌とかも置いてあれば見ようかと思いますが、早く返さないといけないとか思ってしまいそう。
ブックラウンジ、ファミリーラウンジの使い方皆さんどんな風にしてますか?
匿名さん、ちょっと連投しすぎじゃ無いですかね。せめて名前は変えたほうがいいですよ。
自動ドアの前で待っている人でドアが開くと入ってくる人(配達?)が気になります。
No483さん、それは50から60代くらいの女性ですか?
私も2度ほどロビー手前の前で待っている感じで、私が開けたら一緒に来てロビーから出るドアも一緒に着いてこられました。
2回とも同様です。
エレベーターないで伝票てきなものを数えてましたが
個人的にはかなり怪しい挙動だったので、よく覚えています。
放射能、気にならないのは、あまり影響のない年配の方か男性でしょうか?
もしくは金町の人ではない?
飽きた方はスルーしてください。
気になる方のために。
国大の先生に、立派な測定器で室内を測って頂きました。
リビング0.03、カーペット0.05、和室0.04、ベランダ0.04~5、ベランダから手を出して測ってみると0.09
単位は全てμsv/hです。
室内は低いですね。
掃除するのはとても良いそうす。
マンションの外はタイル部分でも、0.3あったりしますが、
通行程度なら大丈夫なようです
以上です。
485さん、詳しい数値をありがとうございます。
出来たら教えていただきたいのですが、マンションの何階のベランダの数値でしょうか?
地上から高ければ高いほど数値は低いと聞いたので、良ければ参考にさせていただきたいと思いました。
ウチの部屋(比較的上の方)も、約14万円の高性能のシンチレーション式放射線測定器で調べた結果、485さんと大体同じ様な結果でした。
安価なガイガーカウンターで計測する場合には、1mm以上の厚さのアルミ板でα線とβ線を遮断して測らないと、人体に影響するγ線の線量を正確に計測できません。(安価な機種は放射線の種類を区別できず、全てを合算してしまうからです)
486です。
485さん、488さんありがとうございます。
我が家は中層階にあたるのでもう少し高いかもしれないですね。
少しでも低くなれば、と今更ですがベランダをデッキブラシや高圧洗浄機でキレイにしてみようかと検討中です。
489さん
488ですが、ウチのベランダの線量は最大値0.076マイクロシーベルト/h で、室内よりも二倍くらいの値です。
物体の表面の放射性物質は水で洗い流せますので、ベランダを水で洗い流すのは有効だと思いますよ。
ただ、ベランダに置いてある鉢植えの土からの線量は0.095マイクロシーベルト/h なので、放射性物質が蓄積してしまっているようです。
489です。
490さんありがとうございます。
とても参考になります。
やはり2倍も違ってくるのですね。
この週末にでもキレイにしてみます。
鉢植えは数少ないので撤去してみます。
最近北口出た駅前のオブジェに上半身はだけたおじさまがよく寝てますね、
暑くないんだろうか…
そうですね。
動かないと昇天してしまっているように見えて、心配してしまいます。
今日は花火三昧でしたね。。。
松戸は一番の迫力
隅田川
遠く埼玉方面(大宮近辺?)
遠くお台場近辺?
遠く浦安近辺?
こんなに見えるとは思っておりませんでした。
うれしい誤算でした(^^)
意外と松戸の花火は近くて大きく見えましたね。
例年なら江戸川の花火も同日に見えたはず・・・。
思わぬオマケ的な夏の楽しみに大満足!!
来年に更なる期待を寄せています。
隅田川も見えましたね。小さいですが。。
ところで西側はいつ着手するのでしょうか?
草がいっぱい生えているので何とかしていただきたいです。
新宿6丁目の住友不動産の計画は12年春着工みたいだから、まだみたいですね。
理科大後方の公園になる場所は、イメージ図が現地にありましたが
公園というより、テニスコートとただの広場みたいな感じでちょっと残念でした。
子どもが遊べるような巨大遊具があるような公園だったらいいなぁ思っていたので。
<汚染マップ>柏周辺6万~10万ベクレル 千葉・埼玉公表
毎日新聞 9月29日(木)
文部科学省は29日、東京電力福島第1原発事故で生じた放射性セシウムの土壌への沈着量を、東日本全域などで航空機から測って作製を進めている汚染マップのうち、千葉県と埼玉県分を公表した。千葉県では柏、流山、我孫子、松戸市にまたがる10平方キロほどの一帯で、セシウム134と137を合わせると、福島県内の比較的汚染が少ない地域に匹敵する1平方メートルあたり6万~10万ベクレルが測定された。
柏市は、周辺よりも放射線量が高い「ホットスポット」と指摘されており、土壌のセシウム沈着量でも確認された。また埼玉県秩父市南部の山中の一部でも、沈着量の多い場所があった。これらの地域では、事故後に放射性物質を含む雲が風で運ばれ、雨が降った際に地表に沈着したとみられる。
午前10時過ぎに下手くそな楽器の重低音が聴こえてきて迷惑なのですが
楽器禁止ですよね?
恐らくピアノだと思うのですがギターかもしれません。
低い音だけ届いてくるのです。
上から聞こえてくるようですが、
音は反射して横の音も上から聞こえてくるって口コミで読んだことがあります。
所在特定してから注意すべきですかね?