第22回神奈川新聞花火大会
http://www.walkerplus.com/hanabi/kanto/detail/fw0473.html
今日は、神奈川新聞花火大会です。
2007年は国際花火大会が台風で流れましたので、混み具合は不明。
それでも平日開催ですし、野毛山は穴場です。
さて、横浜の山手も駐車場代が高い(相場月3万円?)と伺ってます。
おそらく個人で車1台の感覚でしょうし、買物帰りの山手の急坂は
車無しではきついです。
野毛山エリアはそれよりちょっと下だと思いますが、
相場は高めだと思います。(2.5万円〜3万円?)
アトラス野毛山は野毛坂の中くらいあたりなので、大岡川近くの
大駐車場エリアで探すか、野毛山の中で探すかでも違ってきます。
駐車場の相場については、購入が決まったら
物件近くの不動産屋に電話することをお薦めします。
みなとみらい線だと馬車道駅から元町・中華街駅へ戻ると時間帯に
よっては座れるような気がします。(みなとみらい線を使うと
定期代は高くなります。)通勤ラッシュ時はさすがにいったん下車?
どの線でも横浜駅で下車する人の多い車両入口を覚えると、
座れる確率は高くなります。
切り通しを挟んだ向こう側のグランドメゾン伊勢山は最低価格1億4千〜
だそうです。ここも同じような場所なのでとんでも無い値段がつくかも
しれない。
情報ありがとうございます
以前に野毛山住宅があった場所ごしに
昨夜、神奈川新聞花火大会を撮影しました。
http://jp.youtube.com/watch?v=0F7mMof4rDU
アトラス野毛山さんと野毛山公園のあいだにも
20人ぐらいの家族連れが座って鑑賞していました。
6階建ての建物ですと、横に大きな建物がありますものの、
屋上庭園かルーフガーデンに期待できますね。
>それも良い間取りは全て事業協力者とやらにもっていかれてしまっている
のでしょうか?
事業協力者が、先に住居を選べますが、どうなんでしょうかね。
野毛山の建替えは、事業協力者の還元率があまり良くないので(50〜60%台位?)、資金がなければ参加できないと思われます。
60歳以上の高齢者は、1000万円まで公的資金?から借入できます。(利子だけ支払い、死亡時に清算する)
良い間取りは、高額になるでしょうから、資金がなければ、再入居できません。
旭化成のマンション建替え ↓
http://www.asahi-kasei.co.jp/atlas/tatekae/report/0009.html
優先15戸の人が、おいしい所ゲットするのでは?
会員登録した方で情報おありの方、提供願います。
確か8月上旬にカタログができて、先行配布するとか書いてあったので・・・。
漁夫の利で恐縮ですが、最近書き込みもほとんど無く停滞気味ですしね!
私もまだカタログ来ていません。
今は近所の宮崎町の賃貸に住んでいるのですが、ランドマークも観覧車もばっちり見えます。私にとって最高の環境で、この辺りの物件を狙っています。
ここの道路をはさんで壁のようなマンションがあり、眺望がどうなのか凄く気になります。
このマンションからみなとみらいは望めるのでしょうか?
ご存知の方がいらっしゃいましたら、情報をお願い致します。
もしかしてサンヴェール野毛山のことですかね?
今8階のある一部屋が3980万円で売りに出ており、先日見に行きました。
向きが異なる2棟があるのですが、一方はアトラス方面(みなとみらいと真逆)、
もう一方は日ノ出町方面が眺望になると思います。
眺望を求めて買うなら、まあ日ノ出町向きでしょうね!
アトラス等の近隣新築マンションの売りが本格化したら、安くなるかなあ?
逆に釣られて高くなったり・・・。
まったく集合住宅が値上がりするかなんて、ちょっと前までは信じられない現象ですよね!
29です。
30さん情報ありがとうございました。
この界隈のマンションが中古でも値下がりすることはないと私は考えています。
値上がりはあるかもしれませんが。。。
特に開港祭まではこの傾向は続くと思います。
あと私の稚拙な文章で誤解を招いてしまったんですが、アトラスからの眺望が知りたかったんです。すみません。
でも貴重な中古マンション情報はすごく参考になりました。
ありがとうございました。
30です。
アトラスからの眺望だったのですね?
どういう配置で建つかが分かりませんが、高台といえど、恐らく低層階は眺望は
望めないかもしれませんね。
個人的には入り口が今と変わらないのであれば、そこから近い住戸の方が
静かで良いかなあと思っています。
5000万円位なら何とか買えるのに・・・。まあムリかな?
アトラスから案内来ましたね。
値段等は書いてないです。
ここ近辺のマンション建設でもう一つの大きな物件として紅葉坂途中にある「グランドメゾン伊勢山」がありますが、噂では全戸1億超えというべらぼうな価格になるみたいですので、ここを諦めた人達がアトラスに流れる可能性が高いですね。それでもある程度の資金力を持った人達だと思われますので、そうなるとアトラスの価格設定が上がってしまうかもしれませんね。
アトラス野毛山のHP更新されていましたね。
建物の外観などが分かるようになっていました。
HPの図で見ると、ルーフバルコニー付の部屋などもありそうな感じですよね?
間取り図も増えていましたが、HP上の間取りはパッとしないなぁ。
良い間取りはやはりもう決まっているのでしょうかね?
マンション内に広場や共用スペースがいくつか設けられており、なかなか良い感じでした。
これはいいお値段するでしょうね(汗)
http://www.atlas-club.com/nogeyama/public.html
坂を下れば、繁華街・・・。
環境の悪さのわりには高値か。
見に行かれた方、ここの物件、実際どうなのでしょうか。
感想をお伺いいたしたく。
ご存知の方がいらっしゃいましたら、大体の価格帯を教えてください。
おいしい場所はほとんど先住者がおさえていました。手をひきます。
9月の頭に説明会との事で参加して、大体の価格帯を知りました。
No40さんのとおり、一般に条件のよいところ(南向き、広さ)はやはり先住者が押えていました。
間取りが20パターン?くらいあったので混乱しながら話を聞いていましたが、日当たりとか重視されるのであれば選択肢はかなり絞られて、家族で住むなら5.5千万円〜という感じでした。
北向きや東向きの部屋も多かったので、選択肢が多い、という解釈もアリかもしれません。
ちなみに私は、8月末から検討していたものの、ちょっと諦めようかな?という感じです。
原住民が建替えの費用を捻出するために、新住民を受け入れる図式なのかな?
共用施設もほとんどないし。
条件のいい部屋(角、上階)を取った後なので、売れ残りマンションを見学に行くような気で行けば、落胆しないと思います。(売れ残りにしては、価格設定が高い)
想像どおり、いい部屋は押さえられていましたか。
(多分、値段も割安でGetされているのでしょうね)
70㎡〜80㎡の南側でおいくらぐらいかご存知の方はいらっしゃいますでしょうか。
あと、ここの物件はどちら方向の眺望がGoodなのでしょうかね?
ホームページから察するにみなと未来方面(東側?)なのでしょうか。
↑6000でもまだだめです。(エアコンなし)元住人以外にも(A会社員販売用15戸)もいいところ取っているて感じです。B棟(A棟まで18メートル)の南なら多く販売しています。南でも日当たりはどうなんでしょうね? 眺望は期待しないほうが? あーいい場所だったのに残念です。(泣き)
70㎡〜80㎡で日当たり考えると6千万円は超えます。
2階で5200万円〜5400万円でした。
日ノ出町でこの価格はありえんな。
典型的な高値掴み物件。
建て方悪くないですか? 後ろ側南
前も左横もふさがれ、古い団地でもありえないと思います。
それでこの価格びっくり仰天です。
昨日アド街ック天国で野毛が紹介され飲食店中心に下町風の個人商店やジャズ喫茶発祥、さらに日の出町付近の何とか?劇場までも紹介されていました。大人のおじさんには魅力的な町なのでしょうか。さて、このマンション。住んでみたとして、メリット、デメリット、そしてどのくらいなら値段の範囲許されるのでしょうか。他にも横浜駅タワーマンション、鶴見の野村プラウド等もありますし。情報ぜひ教えてください。ご近所にお住まいの方でもどなたでも。
7000万円のアトラス野毛山は買い得でしょうか。どなたでも教えてください。図書館側。
7千万円払えるのならいいんじゃないでしょうか!南側だし。
今のサラリーマンって所得が高くなったのかしら?
うらやましい限りです!
早速ありがとうございます。でも、株、日経平均は下がっているし、サブプライムもあるし、資産価値は間違いなく下がるのでしょう。住むにはいいのかもしれませんが。あと、気になるのは、公団分譲マンションの建て替えで既得権ある方と新規購入者の関係。何か問題があるような気がします。何か情報あれば教えてください。お願いいたします。
65㎡くらいで検討しているのですが、このくらいの広さで一番安い
お部屋は、いくらくらいなのでしょうか。向き、階数はどこでも
かまいません。
52さんへ、間取りで見る限り60−65㎡あるいは65−70㎡はいくつかありますね。どのくらいのお値段でしょうか。把握できていません。ごめんなさい。どなたか分かる方お願いします。
どうですかと言われても・・・。
日当たり悪く、狭い部屋でも
とにかく、当然5000万円を下ることはないでしょう。
購入を迷っているものですが、ここはあまり議論に上がらない不人気物件なのでしょうか。
私自身は、場所は気に入っているのですが、間取りと値段が踏み出せない要素となっています。
何かお考えをお持ちの方、教えて頂けませんでしょうか?
良いところも沢山あるけど同じくらいのリスクがあるからじゃない
図書館近いし、空地も広めで眺めも良い場所だとは思うけど
競馬客はガラが悪いし、50m下はストリップ小屋とかなり微妙
そんなこんなを割り切って買うには高価すぎて考えがまとまらん。
眺めよいでしょうか? またなぜ先住者は、壱番館ばかり押さえたのでしょうか? 弐番館は南でも全く日差しが入らないでしょうか。それにしては、この価格では私はちょっと無理です。
二番館で、最上階(6階)なら、冬でもなんとか日がはいるようです。
(照射のグラフで確認しました)
壱番館は日差しは大丈夫でしょうか。それにしても価格高いような気もします。先住者メリット分のしわ寄せがあるのでしょうか。
壱番館は日差しは大丈夫でしょうか。それにしても価格、高い気がするのですが。先住者メリットのしわ寄せがあるのでしょうか。場所は良いように思うので判断が難しいです。
1番館は、全般的に日当たりはよかったです。
一部、ほかの部屋がせり出しているために日が当たらない部屋も
ありましたが。
価格は日当たりの時間と比例していましたよ。
確かに、判断の難しい案件だなーって感じでした。
ちなみに、申し込み寸前までしていましたが、やめました。
62番さんへ、良く研究されていらっしゃいますが、申し込みの最終段階でやめた理由を教えていただけるならお願いします。同じく悩んでいるためです。場所は+−あり。(公園・図書館・桜木町近く⇔JRA、XXX劇場)価格他もどうでしょうか。(そもそも不動産価格の最高値圏、公団住宅の建替案件)
62です。
HPにアップされる段階から希望に叶っていたため第一候補のマンションでした。
第一候補の理由としては、横浜の中でも歴史のある土地だったこと、公園や学校もある事、埋め立て地でないこと。逆に言うと、JRAがあることやなんとか劇場は、マイナス要素としてそんなにインパクトありませんでした。
(自分はいまの年齢では今後そんなに影響を受けないだろうと思ったのと、子供もJRAなんぞがある事より、図書館や公園があるメリットの方が高かったと判断したためです)
やめた理由は、我々がいいなと思う間取りは元居住者が押えていたので、
ほかの間取りで検討せざるを得なかった点が「あの間取りならよかったのに。」という感想に行き着いてしまったこと、残っている間取りなのに、やはり割高であった点。
説明を受ける前は、そこそこ割に合う値段とも思えたのですが、日当りの制約を確認した時に、「うーん」とうなってしまいました。
逆に、日当りがある時間帯さえ確保できれば問題ないと思える方なら方ならいいかな?とも思います。実際私もそれ以外の状態では申し込みしていたと思います。
→でも今この掲示板をまだ除いているくらいなので、実はまだ後ろ髪引かれる思いなのでしょう笑。
64さん、貴重なご意見有難うございます。
私はこの物件の場所の良さに引かれ購入検討を重ねてきていますが、間取りと金額、設備の薄っぺらな感じがして未だに踏み切れないでいます。
繁華街に近い事は近隣に住んでいるせいか、気にはなりませんでした。それより、土日の動物園から降りてくる道路の渋滞が気にはなります。そして設備は、モデルルーム通りだとすると、内装や設備がかなり見劣りした感じがしてしまい、それに対してこの価格は、余程になにか事情でもあるのではと勘繰ってしまうぐらいです。
日当たりについては、西側のマンションが気にはなりましたが、あまり問題があるとは考えていなかったので、聞きませんでしたが、少し問題があるのですね。
当初は一番奥まった独立性の高い80㎡の、私にとって好ましい間取りの住戸を検討していましたが、ベランダ向こうに出入りする人影がいつもある事と、その住戸だけが唯一玄関先から数メートル青空天井で雨に濡れる事が気になり、希望変更して一番館の80㎡、しかしこれも一方は西側窓が隣のマンションとお見合い、もう一方はベランダ前の電柱が気になり、ようやくご指摘の二番館最上階か、二番館モデルルームタイプか、と悩んで今日に至っていますが、相変わらずその古風な間取りと価格に二の足を踏んでいる次第です。
そこにさらに日照を気にする必要があるのであれば、やはりここは諦めでしょうか。本当に場所は良いのに、残念しごくです。
1番館と2番館がはなれていたらと2番館が後ろに後1何メートルかさがっていたら、東からの日差しも入りそうだしよかったです。 2番館あの価格では、私は考えられません。
63です。62,65,66さん、貴重なご意見ありがとうございます。62番さんにご意見を聞きましたがまったく考えは一緒です。あと間取りと価格。場所は公園、図書館、伝統の場所で良いのですが。先住者との関係でしわ寄せで高い価格、あるいは設備にお金をかけられない事情があるのか。購入価格の割りに入居後の管理費が高くないような気もします。申し込段階で五分五分、あるいは四:六です。
62・64です。
こうもここまで皆の評価(感想?)が同じというのも珍しいですが笑、そうなんですよね。
実はこのマンションの情報を得たとき、他のデベ営業経由で坪単価が結構安価(土地購入時の問題でしょうか)と具体的な情報を入手していたので
正直「あれ?」って感じでした。
65さんはもう一度、日照について営業に確認すべきと思います〜。
間取りごとで季節単位・時間単位で説明してくれますよ。
人によってそれは許容範囲かもしれないし。
確かに場所はいいので、もっと突っ込んで営業に確認したほうがいいかもしれないですね。
教えてください。営業の方に聞くのを忘れていたもので。優先分譲15戸とパンフにはあります。また、以前、44番?さんでしたか「元住人以外にも(A会社員販売用15戸)もいいところ取っているて感じです。」と情報提供がありました。このA社はどこの会社でしょうか。またどんな仕組みなのでしょうか。購入した場合、A会社の方と隣になることもあるのでしょうか。それにしても価格が高く、ふんぎりはつきませんが。他の物件と比べて価格どうなんでしょうか。悩ましいです。
Aさひ化成
ありがとうございます。A社、そうですか、株式コード3407およびその関連会社の社員向けなのですね。良い部屋を確保したのでしょうね。