- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
川崎駅西口は再開発で変わりますね。
ラゾーナのショッピングセンターで西口にも買い物客が流れてくるでしょう。
新築高層マンションも、ラゾーナレジデンス、ブリリアタワー、モリモト、東口にもできるようだし。
今後の川崎駅西口のマンション生活にかかわることの情報交換しましょう。
ショッピング関係、病院関係、学校関係、幼稚園関係、なんでもOKです。
[スレ作成日時]2006-05-14 01:23:00
川崎駅西口は再開発で変わりますね。
ラゾーナのショッピングセンターで西口にも買い物客が流れてくるでしょう。
新築高層マンションも、ラゾーナレジデンス、ブリリアタワー、モリモト、東口にもできるようだし。
今後の川崎駅西口のマンション生活にかかわることの情報交換しましょう。
ショッピング関係、病院関係、学校関係、幼稚園関係、なんでもOKです。
[スレ作成日時]2006-05-14 01:23:00
504さん
市場に出てる物件も220〜230位で取引されてますよ。
509 510
507です。私は不動産屋ではありません。一介の証券マンですが。
509
だから、220〜240は実際の取引価格。
260は売主の希望価格でしょ。
240で売れたのってどのマンション?
ヴィル〇レールのの中古が前に坪240万で
売れたらしいね。それ以来みんな強気で出してきているとか。
ラゾーナの売りに出ている中古って2階なのね・・・。
坪単価見て、安いじゃんと思ったけどそういうことか。
せめて高層で出てきてくれたら高くても考えるんだけどなぁ。
そう言う521は川崎西口に興味ありありなんでしょ?
もう高くて521には買えないと思いますが・・・残念!!
それも信じないだろうけど、
横浜のMMにマンション入居
しております。
川崎駅周辺に棲むなんて
どんな物好きなんだろう?
と、ついスレ覗いてしまったのが発端です。
子供の頃から「汚いまちだなー」
と思っておりました。
みなさんで川崎の美化の為がんばって
ください、一応隣街なので、
しかし物好き。
私は横浜山手の出身ですが、川崎西口のマンション住民です。
利便性抜群ですよ。
みなとみらいには住みたいと思ったことはございません。
隣町でもないですよね
MMのモデルルームを何度も見ましたが、納得できず、川崎西口のマンション買いました。
横浜から、乗り換えたりするのが、面倒だし、特にMMのあたりはそんなに開放感がかんじられなかったし。
みなとみらいは、特に横浜出身の人には「エセ横浜」と映るらしいですね。横浜のデパートは「高島屋」であり、いくら混んでいても「横浜そごう」は嫌なのよ、みたいなもんでしょうか。
LAZONAの中古は何平米のものが幾らで売れたのでしょうか?
4300万円台だったかな
523
MMのマンション、駅徒歩何分?、買い物は便利?、通勤は?。
埋立地であんな閑散とした所、どこがいいのか・・・何かいまいち。
何の歴史も風情も感じられないし。現在、特に注目されてる地域じゃないけど、さぞ高かったんでしょうねー。
523が買った値段でもっといい所、買えたんじゃない?!。
523がMM住民と宣言した途端に
怒涛の攻撃レス。
なんだかんだ言ってやっぱり気になるんですね、みなとみらいが。
>>530『現在、特に注目されてる地域じゃないけど』
・・・なんだか泣かせる。
ラゾーナの中古は坪260ですか
しかも2階で
これが売れちゃうと川崎の地価上昇も本物ですねぇ
533
さすがに高すぎるみたいで賃貸に出す方向のようです。
26万円だったっけかな。
531
悪いけど、MMなんて全然興味ないでーす。だってあんな不便な所、嫌です。
このスレ(川崎西口)が気になってしょうがないのはのは531でしょ?。MM関連のスレなんて覗いたことないし!。
521・523が生意気なコメするから攻撃されるんだよ。
バッカじゃないの?。
もうそのMMの住人は見てないからさ、ちょっとおちつきなよ。
適とーにMMとか言っただけ。
賃貸の単価は坪1万ですか
2Fだとそんなもんですかねぇ
>>532
この土日オープンルームしないんですか。
月末月初で不動産屋さんも忙しいですからねぇ
7月には値下げの提案を売主にしないとね!(笑
そうすると売主も「この不動産屋で本当によかったのか」悩んで、他者でも契約したりするんですよね。
MMよりスレした者です。
久々に覗いたら、まー反論すごいのなんの。
確かにちょっと買い物不便なのよ、けど実家は紅葉坂の
中腹で野毛にも近いし(?ここも不便か?)
要は実家から歩いて行ける所にマンション買ったってこと。
もうカキコしないので、みなさん大いに盛り上がってください。
さよなら!
まあね、26万の賃貸を会社負担無しで借りるのは難しいですよね。
本来30万超でも取りたい部屋なのでしょうが。
私の知り合いは、独身でラゾーナのムダに広い部屋を買って「老後に自分が老人ホームに入って、ここを貸せばいいから」と言ってるそうです。
皆「貸すのなら広くないほうがいいんじゃないか」と思ったそうですが「ここは駅前だから大丈夫」なんだそうで。
どうも「広くても貸せるが、賃料は大して取れない」ということのようですね。
ってか、その人の老後って20年は先なんだよね。その時にいくらで貸せるというのだろう。
ねえっす
中古になったら、とにかく価格で勝負(安さで勝負)なんじゃないの?
>>548
モリモト批判は根拠の無い書き込みばっかり
何がこんなに嫌われるんだろうか
モリモトは売主別中古騰落率ランキングで8位
どちらかと言えば売りやすい
https://www.****/price/press0702.html
あーごめんなさいアスタリスクになっちゃった
見たい場合は「売主別中古騰落率ランキング」で引っ掛けてください
プロバストは手作り感を売りにしてるデベだったかな
あんまり一般的じゃないが一風変わった作りが投資家に人気だったと思う
同じエリアでも物件により二極化する
財閥系大手はブランド力と信頼性
カタカナ系デベは見た目その他で工夫して結果を出してる
大手だからと適当なマンション建てると魅力がなく値が上がらない
プロパストが1位なのは、大手と違って物件数が少ないので、どこか一つでも大幅に値上がりしたら、平均も一挙に上がるからでは。
それと、もともと立地的にはいまいちな土地を安く仕入れて、デザイナーズマンションっぽく売り出すのが得意らしく、最初の売値はかなりお安く出しているのも理由の一つではないでしょうか。
ただ有明の物件で将来的には1位ではいられないでしょうね。
今は新築でも中古でも以前にも増してみな大手のマンションを
買う傾向が強いですから。
中小は耐震偽装以来、信用不安やらで厳しいみたいですね。
川崎西口で言えばブリリアとクレッセント、売り出しはクレッセント
のほうが高いですが、将来中古で高く売れるのはブリリアのほうだと
思います。