No.130訂正です。
知人によく聞いてきましたが、同地域は冠水の記憶はないとのことです。
(あくまで記憶なので本当にしたかどうかは何とも言えませんが。)
冠水しやすいのはフラワーセンター付近、柏尾川沿い、大船駅周辺(LIVEX前が海抜8mなのに)とのことでした。
ちなみに異臭を感じたことはありません。
放射能は大丈夫なんですよね。(→No.131)
軟弱地盤に関しては友人がひとこと、”大船って地名がついてるくらいだからね”・・・そうか!
間違いない問題は道路状況ですね。
ここの地盤って結構しっかりしている部類に入るかと思っていたのですが..............
地盤は、N値60(ほとんどのマンションの地盤のN値は50なんですよね)に杭を打ち込んでいるって聞いたんですが........50より60の方が硬い強固な地盤って事だそうです....杭の深さも20mぐらいで浅い方かとの話でしたが.....
液状化..........東京、千葉の埋立地よりは、ぜんぜん良いかとは思いますよ....間違いなく
浦安とか船橋とかは埋立地ですからね.........
120さんへ
長谷工は「二重壁」が標準なのに「直壁」と間違えて書いてしまいました。
あとちょっと解釈の違いも出てしまっていたようで・・
ごめんなさい、訂正致します。
ところで直床のコストに関してですが、床下地そのものの材料・施工費の違いも
もちろんありますが、同じ天井高でも階高を低くできる事が最大のメリットです。
要するに二重床の物件と同じ建物高さでも1層増やして戸数を増やし一戸当りの原価を
安く出きる可能性があるのです。
この建築地に高さ制限があるのかは分かりませんが階高には注意してみてください。
長谷工の標準は2860mm(上層階)だったと思うので、それ以上は欲しいですよね。
もし2860mm未満であれば8階を9階にするための直床仕様だと推測できます。
まっ、そのために魅力的な価格になっているのかもしれませんけどね。
話は変わりますが、休日の16〜17時の大船駅へ向かう交通渋滞はたまらない・・・
あと朝の8時くらいは東海道線(上りだけで)の電車が3〜5分ごとに通るので、
開かずの踏み切りの影響で周辺の渋滞がすごいです。
駅へ向かうのにはこの踏み切りは通らないのですけどね。
徒歩13分、車で25分(失笑)
購入検討者の方は一度この時間に現地へ車で行ってみてください。
階高に関しては......低層階が2965mmか2975mm 上層階が2915mmか2920mmだったとかと思います。
明日の重説会の時に、150戸の価格を発表をするようです⇒要するに、今回、150戸を全部、販売するとの事なんでしょうね......。よって、2番候補希望の話が出てくるのでは........
1次販売で150戸完売...だったらすごいですよね⇒そうなったら、間違いなく話題になりますよね.....。
今回150戸を一斉に販売するとの手紙が届きましたよ・・
次期販売の部屋には、あえて要望書を入れなかったけど、すべて販売するなら、要望書を変更する人がいるんだろうな。そうすると空きが出る部屋もあるか・・・倍率はどうなるんだろう。そんなに人気があるんだ・・・・
売れますかね?どう思います?
私は、ビッグオレンジを購入した一人ですが・・・・・・・・・・・・・
暇なので、MRを見てきたんですが、BOと比較すると内装はいいですね。構造のことは良く分かりませんが。南側も開けている.........買い替えようかとも思っていたのですが、人気が高そうで、1次の販売で完売しそうなお話ですし......BOにご興味ある方でサウスアリーナが当たった方、交換しましょうか(爆笑)。駅からは近くていいのですが////
>>142
N値はあくまで表層地質のこと。すなわち表層の膜の部分で地盤とは何の関係もありません。
わかりやすいHPあるのでみてください
http://www.jiban.co.jp/jibankaisetu/kanagawa/kamakura/P14_kamakura.htm
サウスの場所は「氾濫低地」で地盤は軟弱な粘度、腐植土や有機質粘土が多く堆積しており
住宅を建てるには細心の注意が必要な場所です。
上の方に地盤沈下についての書き込みがありますがこれは工場が地下水をくみ上げたからで
はなく、軟弱粘度層の圧密沈下によるものです。これからも長期的にジワジワ下がりますよ。
そもそも、昔は湿地帯だった場所だから仕方ないんですけどね。
大船の地名の由来はこの湿地帯に大きな船が出入りしていたというものです。
>>142さん 追記です
>>杭の深さも20mぐらいで浅い方かとの話でしたが.....
なぜ20Mかわかりますか?これ以上打ち込んでも意味がないからです。
極端に言うとこれ以上打ち込んでも液体に打ち込むようなものですからね
液状化に関して東京の埋立地よりも良いとお考えのようですがそんなことは
無いと思います。埋立地は人工の産物ですが、サウスの建つ場所は天然の腐
植土堆積地域ですので液状化のリスクは埋立地同等かそれ以上です。
150さん、この辺りは、地盤は弱いんですね
藤沢駅周辺も同じなんですかね?
150さん、大船の由来は粟船(アワフネ)説もありますね
どのみち船が出入りしていた水場ということですね
基本的な質問ですが、今回の物件名がプラウドではなくサウスアリーナとなっているのはなぜでしょうか?単純に講和不動産との共同販売だからと考えてよろしいのでしょうか。
地盤については、サウスの営業さんも良くは無いと認めてましたね。
仕様もプラウド鶴見より劣る点も・・・。例えば直床もLL値45だし、コンクリも24Nmだし(これもサウスの営業さん確認済み)
ウチはやめておきます。
156さんへ
サウスのコンククリの強度の件ですが30N/m㎡ですよ。どの営業の方に聞かれたんですか//////
24N/m㎡は、一部分あるのは確かですが、基本部分は、30ですよ。よーく確認しましょうね。
155さんへ
基本としては、持分の関係です。野村の持分が60%以上なら原則、プラウドのシリーズになります。
この物件は、50/50の為です。よって、興和さんの意向も取り入れている為、仕様、構造が経費削減に走ったと思われますね。。。。。。値段を低くしたかったのが最大要因ですが・・・・・・・
まあ、この立地で、仕様、構造が良くて、プライスが1.5割高かっても皆さん購入されますか?
157さんへ
野村物件で、コンクリ強度30Nmあれば、必ずパンフに記載あります。
無いからパンフには記載されいません。(まぁ、突っ込まれたくない点を書かないのは常套手段ですが)
何で確認されましたか?良く確認しましょう。
あぁ、いわゆる100年コンクリートですねー。
ここの物件の土地取得は元々みずほ系列で取得が出来ている。
によって興和がメインとなっているのです。でなければ興和の名前が前には無いでしょう。
興和だけだと販売に不安があったんじゃないですか?
157さんへ
野村の方なんですね。
157さんへ
http://www.nomura-re.co.jp/sumai/mansion/yamate/equipment/structure.ht...
こーんなかんじで記載ありましたっけ? コンクリート・・・。
ひとつの売り文句にもなるものを記載しないのは?そうじゃないからじゃないですか?
野村がからんでいる物件(山手・岸根・鶴見などなど)みーんな記載ありますよーーー。
157さんへ
>基本としては、持分の関係です。
なるほど、ご返事ありがとうございました。ちなみにわたしは今のところ申し込みを予定(決定)しておりますが、”プライスが1.5割高”なら無理でした。
”プラウド湘南鎌倉”ぐらいの名前を付けてくれるだけでかなりイメージアップなのに。。。
藤沢市藤が丘2−16に平成20年3月竣工で(仮称)プラウド藤沢藤が丘(地下1階/地上9階建て 敷地面積 約7,300㎡ 戸数は215〜240)が建築中で、サウスアリーナを販売後、売り出す予定です。12月〜2月の間か....興味有ったんですが.....藤沢駅から最短距離で計測したのですが、約980m=徒歩13分 但し、丘陵地に建つ為、帰りは16,8分は充分かかってきそうです。価格面は、サウスより当然ですが高いです。おそらく...155万〜190万/坪。販売の中心は、175万/坪。全戸が南方面むきではなく、東と西側向きの建物も有り。南側は戸建てばかりなので...感じはサウスアリーナに似ています。駐車場も自走式でサウスアリーナと同様です。プラウドの名が欲しければ、是非、藤沢を考えられたらドーデしょうか?私自身、正直なところ、藤沢をまじめに考えようかと思っていたのですが、藤沢駅との高低差の違いと、駅からの徒歩が厳しい(バスの利用が可能なので、バスの利用が多く占めるか....),金額面を考えると.....サウスでも......
大船周辺より、藤沢のほうが、少しですが、地盤も良さそうですし、サウスアリーナをお考えの皆さん、藤沢を考えられたらどうでしょうか。ブランド名のプラウドの仲間に入れますよ。
プラウドシリーズを購入されている方の40%は、家族の年収が800万円以上 25%は1200万以上.....って聞いたことがあります。見栄を張って無理にプラウドのマンション買っても、周りの家族と合わせるのって難しい.....奥さんと子供が大変だろうね。。。
構造、設備どうこう考える前に、購入価格の半分ぐらいのお金は用意しときましょうねって、友達から言われてしまいました。見栄ばかり......そんな人が多くなっているようですよ。
皆さんは、頭金って、結構、貯めていらっしゃるんですかね?
頭金か............
申し込み予定の者です。通勤時間帯(7時〜8時)のサウスアリーナから大船駅までバスでの移動時間がどの程度になるかご存知の方いらっしゃいますか。横須賀線の踏み切りや渋滞の影響が気になっております。ご存知の方、ご教授頂けると幸いです。
※当方現在、大船駅から同程度の距離である大船4丁目に住んでおります。駅までバスで5分以内で行けます(踏み切りなし、渋滞なし)。現在は遅刻しそうな場合車で送ってもらうなども可能ですがサウスでは無理と考えていたほうがよろしいでしょうか。
頭金は、考えますよね。購入と同時に、オプションも決めないといけないし。標準のコンロは、普通のコンロ。ガラストップにすると、上面のみが変わる。グレードアップにすると水無し両面グリルになる。費用もかかるが、プラス、設計費用までさらに取られるとは・・・購入価格意外に、お金がかかりますね。ちなみに、我が家では、食洗機も購入を考えていますが、後付けでお願いしたほうが、費用が安くなるけど、カラーリングが合わないかもという不安があり、最初に申し込んだほうが良いかと、悩んでいます。
購入価格の半分ですか・・・。そうなると我が家は資格ないですね。
167さん
食洗機の件ですが、キッチンのパネルの番号を聞いておいてそれを指定すれば大丈夫ではないでしょうか?それから、コンロもオプションで選ぶより後付けにしたほうが安くてグレードが上のものを選べますよ。
オプションて高いですね...
他で安く購入する方法はないですかね...
頭金...............10%ですよね。最低で。11月12日か13日に抽選、決定して、15日振込みですよね...。4,000万なら400万ですか.....。営業の方に聞いたんですが、どちらかが多いい様です。ぎりぎりか、かなりの金額を用意できる人か......サウスの場合、若い人が多いい事もあって、前者の割合が高いようですが.......頭金、多いい方がいいに決まってますよね。振込みの場合、1日の振込みの制限が有るので
窓口振込みになってしまいます.........。
OPでのガスコンロは、後付けでも可能なんですか? 取り付け工事とか合算したら、結局はOPで付けるのと変わらなかった....なんてないですかね?
床とか、洗面所などのワックスのOPって、結構な金額ですが、効果はどうなんですかね?
ご存知の方、情報頂けませんか.....。
166さんへ...............。
お金かかりますが?モノレールを使った方が間違いないですよ。絶対です。7時〜8時台は込みますが、2分の辛抱ですので...モノレールなら、ドアTOドアで大船まで8,9分で行けますよ。
バスは、上記の時間帯は少々、込みますよ....本数は多いいですが....だいたい10分少々は...覚悟しておいて下さい。雨の日とかは特に込みます....15分少し...歩いた方が早いです。
マンションを購入するのに当たって、幾らくらいお金を残しておけばいいんですか?
本とかを参考にすると、半年〜1年くらい生活できるぐらいの金額は残しておきましょう-----とか書いてありますが----例えば、25万/月×6ヶ月⇒150万円 よって200万〜300万ぐらい残しておけばいいんですか?どうでしょうか?
163さん
藤が丘の野村のマンションですが、歩くのは厳しいですよ.....パンフレットには徒歩13分ぐらいで記載されると思いますが、あの坂道はひどいですよ。当然ですがバスの使用の頻度が多いいでしょうね。バスの本数が多い医科、少ないかは調べていませんが......。価格も、設備を落としてくるんではないかと思っているんですが.....あの場所で、いくら【プラウド】の名前を付けても75㎡で4000万前後は、ちと厳しいでしょう....もう気持ち安く責めてくるのでは...と思っているんですが。ただ、浦安の件とか、最近の野村さんって、ちょっとバブッテマスヨネ....。まあ、横浜鶴見市場のように、予定価格を、内覧会とかの状況を見て、正規の価格を大幅にプライスダウンしてくる作戦も有りますが....鶴見は苦戦してますね......。まあ、あの場所を選定した(購入を決めた)、担当者は、首になっているんじゃないですか???。ひどいですよ....鶴見市場は。
172さんへ
ネットで探せばすぐ出てきますよ。例えば・・・
http://www.rakuten.ne.jp/gold/gas/kitchen/b_konro.html
モノレールの朝の混み具合ってどのくらいなんですか?押さなければ乗れないぐらいで、下手すると乗れないこともありですか?
163さんへ
何かすご〜く偉そうに藤沢のプラウドの事書いているけど、本当にまじめに検討してます?
そもそも「藤が丘」ではなく「藤が岡」なんですけど。
建築地の名称さえ間違っているのだから、他の事もどこまで信用できるのやら!?
頭金は物件価格の2割は用意したほうがよいとよく聞きますね。うちは諸経費と頭金をあわせて貯蓄の半分ほどを考えていました。手元にまったくお金がなくなるのは不安ですし。ただ、ファイナンシャルプランナーの話を聞くと、手元にはぎりぎりくらい残してできる限り頭金を入れたほうが良いとのことでした。究極の繰り上げ返済は頭金を多く入れることだそうです。
177さん
所在地間違えまして申し訳ございません。半月前、現場に行ってきてから、何度か歩いたりしてみましたし、
考えてはいます....よ。163さんの基本部分は合っているんではないでしょうか。金額面は分かりませんが...。でも、高いんじゃないですか。野村ですしね。
ローンで購入される方で...
みずほの提携を利用されるのがほとんどでしょうか...?
藤が岡の件はもういいですよ。
そうですね、サウスアリーナの話題にしましょう。
いよいよ登録が11月から始まりますが、すぐに登録に行ったほうが良いのか、状況見てからのほうが良いのか。気に入ったところに登録し、抽選覚悟にするか。みんな、どうされるのでしょうか。抽選日は、日曜日だそうです。
173さんへ
情報提供ありがとうございます。モノレールですか。近々試しに乗ってみます!!
14日にMRへ行った時は、角部屋は、道路側の低層の1部屋が、他では上層階の一部に要望書が出ていなかったようです。登録のぎりぎりに行ってプラスになる事と言えば、要望書が出ていない部屋へのプッシュか、倍率が無い部屋への変更ぐらいか................そうゆうのって、教えてもらえるんですかね.....
ただ、上層階への変更って、金額がアップするので、難しいですよね。金額が下がるなら別ですが.....。
それに、角部屋を希望されている方が、中部屋へ変更する事も考えずらいし....結局は、中部屋の方が、倍率が低い所へ変更される程度ではないですか...そうでしょう?
嘘か、本当かは分かりませんが、抽選で当たった場合、必ず購入する意向を明確に営業の方に伝える.....これって結構、ポイントの様ですよ。私の友人は、某地所のマンションで、4倍の倍率が付いたお部屋で、抽選で当たったら必ず買います....と営業マンに伝えておいたそうです。結果、購入できた...と。参考になりませんね...
バスの始発は、6時40台からだったかと思いますが、本数は多いいですね。このエリア全般的にバス社会なんですかね.....
186さん..........1階の方の変更も難しいでしょうね........こだわりがあるのでしょうから......
例えば、子供が小さいので庭で遊ばせたいとか、花を沢山、育てたいとか......
2階の方の変更も難しいのでは.......そのタイプは、金額が一番低いから.......
抽選って初めてなのですが、どのようにやるんですか?
たしかに要望書を出すときもその後も、営業から何度も「本気ですか?」といった趣旨のことを聞かれています。う〜ん、なんか抽選ってブラックホールのような気がします・・・。