横浜・神奈川の新築分譲マンション掲示板「大和地所レジデンス株式会社(旧:日本綜合地所株式会社 )のヴェレーナ港北ニュータウンってどうですか?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 横浜・神奈川の新築分譲マンション掲示板
  4. 神奈川県
  5. 横浜市
  6. 都筑区
  7. 仲町台
  8. 仲町台駅
  9. 大和地所レジデンス株式会社(旧:日本綜合地所株式会社 )のヴェレーナ港北ニュータウンってどうですか?
購入検討中さん [更新日時] 2009-04-24 09:30:00

グランシティでもレイディアントシティでもない新しいブランドを使った「(仮称)THE YOKOHAMA CLIMAX HILL クライマックスヒル」ってどうでしょうか?
日本綜合地所の機械式駐車場無料問題や、修繕積立金の当初金額の低さ、日経ビジネスのアフターサービスランキング最下位というのが気になりますが、仲町台から徒歩9分。346戸の港北ニュータウンの大規模マンションということで人気が出るのではないでしょうか。
購入検討者の方、情報交換しましょう。

※物件の正式名称が決定しているようですので、タイトルを「日本綜合地所の港北ニュータウン仲町台のクライマックスヒルってどうですか?」から「日本綜合地所のヴェレーナ港北ニュータウンってどうですか?」に変更しました。(管理者)

所在地:神奈川県横浜市都筑区仲町台3-12-9
交通:横浜市営地下鉄ブルーライン「仲町台」駅 徒歩9分



こちらは過去スレです。
ヴェレーナ港北ニュータウンの最新情報をチェック!

[スレ作成日時]2007-06-23 20:16:00

ヴェレーナ港北ニュータウン
ヴェレーナ港北ニュータウン
[PR]
公式サイトへリンク掲載したい
売主/販売代理の方はこちら
所在地:神奈川県横浜市都筑区仲町台3-12-9(地番)
交通:横浜市営地下鉄ブルーライン「仲町台」駅 徒歩9分
間取:3LDK
専有面積:100.37m2-108.87m2
販売戸数/総戸数: 未定/ 346戸(他管理員室1戸、他8戸)
[PR] 周辺の物件
ヴェレーナブリエ港南中央

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

ヴェレーナ港北ニュータウン口コミ掲示板・評判

  1. 381 通りすがり

    私もヨーロピアン調の外観は好みではありません。
    でも、ここまで批判される物件ではないと思います。

  2. 382 匿名さん

    353の書き込みを見て、検討中でしたが、完璧に買う気をなくしました。ありがとうございました。素人にはそんなこと分からないよね。普通。

  3. 383 匿名さん

    ↑そんな事言わないで下さい。日綜がかわいそうです。
    ただでさえ完成在庫を大量に抱え、本郷台も苦戦、生田も売れ残って、横須賀には爆弾抱えてるんですから・・・
    本当にアジャ○スみたいになっちゃったらどうするんですか!みんなで応援しましょう!

  4. 384 匿名さん

    ここまで面白いようにネガティブ意見が続くと、逆に粘着質な嫌がらせなんじゃないかってつい思ってしまいますね。人間の心理って不思議ですね。

  5. 385 匿名さん

    逆にっていうか、粘着質な嫌がらせでしょう。
    最近の港北NT板はどこもかしこも。。。

  6. 386 匿名さん

    これだけALC板の評判が悪いので、こちらの物件はALC板の使用を止める事にしたとかの
    情報は無いのでしょうか?

  7. 387 匿名さん

    そりゃどう考えても無理な注文だろう。。。

  8. 388 匿名さん

    ALCはコスト削減の為に使われるとはいえ決して悪いというわけではなく、よりより工法があったのではないかという話です。
    発端はプレジデントの記事でしょうけど、私も目を通しましたが見る側にとっては面白い、ある意味偏った内容だったと思います。建売なんか恐くて買えなくなるような書き方もされており、不動産業界にとっては迷惑でしょうね。あとやたらと三井・三菱を擁護するような内容もあり作為的な感じも受けました。
    雑誌の内容も掲示板の内容も、一つの情報としては役立ちますが鵜呑みにしてはいけないような気がします。

  9. 389 匿名さん

    なんだか自作自演のような書き込みが多くて苦笑してしまいますが、ALC版を使っているのは決してここだけでは無く、しかも一流の建築士さんたちが言うような素人をだます悪質な素材ではありません。
    このマンションはどうか知りませんが、戸境壁にALCを使うマンションも少なくありません。
    要塞かシェルターみたいなマンションに住みたいのなら別ですが、通常、鉄筋コンクリート造のマンションであれば、柱と妻側の壁で耐震構造が成り立っているので、ベランダ側や通路側がALCだからと言って、強度上キチンと計算して作られていれば何の問題もないと思います。
    阪神大震災級の直下型地震が来た場合、確かにALCの壁は壊れる可能性がありますが、それは閉じ込められないようにするために有効で、鉄筋コンクリートに囲まれた場合、ドアも歪んで開かず、ベランダからしか出入りできなくなることもあります。倒壊の心配は、どちらも基本的に変わりません。強度計算がキチンと出来てさえいれば、ALCを使っていようがいまいが、同じことです。ALCだけを非難する意味が全く分かりません。
    強度に関係ない壁にALC版を使う理由は「コスト削減と工期を早めるためだけだ」と言うことは決してありません。ビル全体を軽量化できるので、同じ構造でも耐震性が高く、揺れも弱くなります。遮音性能も高いです。そしてALC版はロッキングといって、地震時にビル全体の構造が変形してもパネルが揺れて(ロッキング)変形の影響を最低限にとどめることが出来ますが、コンクリート壁は、同じような状況になった場合にひびが入り、最悪はクラッシュします。
    なお、免震の高層マンションでのALC版については、免震構造は揺れが大きいので、ALCのロッキングがどう動くのか、個人的には少し心配しています。

  10. 390 匿名さん

    確かに戸境壁のALCは有効だと思うが、ここで焦点になっているのは外壁ALCの耐久性ではないですか?ここは確か戸境はRCですよ。

  11. [PR] 周辺の物件
    ミオカステーロ高津諏訪
    クレストプライムレジデンス
  12. 391 匿名さん

    レスする時は、ちゃんと読んでからレスしましょう。

  13. 392 地元不動産業者さん

    耐震性能はRCの柱や耐力壁によってあろうが
    ALC板は風雨にモロにさらされる場所には法規上使用できない。
    廊下側やバルコニー側などには一応使用できることになっています。
    しかし、薄いパネルをシール剤でくっつけあるだけ。遮音性能でも問題あり。
    ジョイント部は寒暖・湿度の影響をモロに受け劣化が進みやすく、寿命は短い。
    良いことはなし。

  14. 393 匿名さん

    >>阪神大震災級の直下型地震が来た場合、確かにALCの壁は壊れる可能性がありますが、それは閉じ込められないようにするために有効で、鉄筋コンクリートに囲まれた場合、ドアも歪んで開かず、ベランダからしか出入りできなくなることもあります。

    それを防ぐのが耐震ドア枠です。どこでも常識的に採用されています。

    >>ビル全体を軽量化できるので、同じ構造でも耐震性が高く、揺れも弱くなります。

    ALCを使用した場合とRCの場合とでは同じ構造にはなりませんので、比較して揺れが弱くなるとは断言できません。RCの場合は建物の重量が根本的に相違するため、柱・梁・スラブを含めた全体の強度アップにより揺れを抑える必要があり、そこにかかるコストがかなり違ってきます。

    結論としての問題点は、ALC(特にジョイント部)の耐久性とメンテナンスの必要性ではないでしょうか。部位的に劣化等級の判定箇所には該当しないでしょうし、長期修繕計画ではそれらを修繕の対象とはしていないはずです。

  15. 394 匿名さん

    ひと時に比べ、ずいぶんと有用なレスが多くなってきましたね。
    購入検討の参考になりますから、
    こういった情報が多く交わされるといいですね。

  16. 395 匿名さん

    http://habw.exblog.jp/624938/
    ALC壁:
    性能的にもコスト的にも優れているが、意匠的には全くダメ
    意匠的にも良いと言うことになれば鬼に金棒の材料

  17. 396 匿名さん

    http://www.alc.gr.jp/toku.html
    断熱性能に優れ、普通コンクリートの約10倍の性能

  18. 397 購入検討中さん

    ALCをやたらと擁護する書き込みが増えていますが、デベロッパが張り付いているのですか?

    ALCがそんなに優れているんなら何故寒冷地で忌避されるのでしょう?
    経済設計を目指すと多かれ少なかれ法規の許す範囲内で本来エンドユーザが得るはずだったマージンを削っているわけです。それも、横殴りの雨がそんなに長くは続かないはず、であるとか、寒冷地並の気象が長くは続かないはず、だとか、作り手の理屈で判断して。
    少なくとも、ランニングコストを犠牲にして建築コストを下げているのは事実です。
    まさかALC板が30年持つという前提ではないですよね?

    戸境壁にALCって賃貸マンションクオリティですよね?
    それとも、タワーマンションのようにお金をかけて防音する?しないでしょ、コストダウンが目的なんだから。
    いずれにせよ、中低層の分譲マンションでALCを採用するメリットはイニシャルコストを下げることにしか無く、エンドユーザーとしてへトータルではマイナスでしょう。

  19. 398 周辺住民さん

    戸建で高評価を得ている旭化成のへーベルハウスは、30年持たないのですか?
    外壁全部ALCですよ!

  20. 399 匿名さん

    マンション用の建材としてRCより安価なALCがそんなに優れているなら、
    とっくの昔に低中層マンションもALCで造られるようになってるわな。

    それに断熱性が高いといいながら、ここは一番断熱欠損が大きい窓が
    シングルガラスなんじゃないの?

  21. 400 周辺住民さん

    >>398
    へーベルハウスが30年持つかどうか知らないですけれど、旭化成はへーベル版を
    30年無交換として保障はしてはくれないでしょう。

    ALCが戸建ての建材として優れているのは確かですが、戸建ては外壁がへたってきた場合、
    オーナーの一存で交換できますからね。
    実際、戸建ての場合、ALC外壁の交換はそれほど難しい話ではありません。

    ALCが戸建て用の建材として優秀である事が、即分譲マンション用の建材として
    優れているという論法は間違っているし、意図的なミスリードを狙っているとしか
    思えません。

  22. 401 匿名さん

    あの・・・、全くの素人なのでどなたか教えていただきたいのですが、
    ALCっていうのはこの物件のHPのどこに書いてあるのですか?
    住宅情報ナビにも、HPの「設備、構造」っていうところにも書いてないようです。
    というか、コンクリートとしか書いてないようなので気になってしまって・・・。
    (もし見落としていたらすみません)

    それとも、MRに行ってパンフレットでももらわないと書いてないのですか?
    構造が気になって探したのですが見当たらなかったので、どなたか教えてください。
    よろしくお願いします。

  23. 402 匿名さん

    >399
    ここって、窓がシングルガラスなんですか?
    今時のマンションでペアサッシじゃないなんてことあるんでしょうか。

  24. 403 購入検討中さん

    「100平米超の物件なんて、どこ探しても無いですよ」と得意気な営業マン。
    どの部屋の表示も確かに100㎡前後の物件ばかり。

    しかし、よーく見てみると・・・
    『オープンエアリビングバルコニー』という名のバルコニー分がすべて部屋の広さにカウントされています。
    ほぼすべての部屋にそのバルコニーが10畳あるので、約16.5㎡づつ差し引いて広さを見るべきです。
    確かに広いバルコニーは付加価値ではあるものの、他物件と比較するときにバルコニーはカウントしません。見せかけの数字に踊らされないようにすることが大事です。

    また、入居者数が350件前後もあるにも関わらず、管理費修繕費が割高なのも考えドコロです。
    その分駐車場が月5000円と安いですが、車を持たない人は損を食うことになるはず。

    エアコンがOptionだったりってのもチョット?です。
    窓ガラスがシングルなのも確かに?。

    周辺の環境もいいし、物件としてはいいものなのは間違いないですが、
    上記点についても少しは考慮にいれて冷静に考えた方がいいと思います。

  25. 405 匿名さん

    この物件の間取り図を見る限りでは、OBがオープンエアリビングバルコニーの略ですよね。
    バルコニー面積が別記されていませんし、占有面積に含まれているとしか判断できません。

  26. 407 匿名さん

    ここってバルコニー側の間口は何メートル位あるんですか?
    HPとかの間取りには出てないのでどなたか教えて下さい。

  27. [PR] 周辺の物件
    ミオカステーロ新杉田フロンティア
    リビオ新横浜
  28. 409 物件比較中さん

    ここのマンションってシングルガラスでALC板を使ってるんですか?
    先週モデルルームに行ったんだけど、坪単価の安さを強調してましたが
    構造部分やサッシュで手抜きをしているんですね。
    安かろう悪かろうですかねー(汗)
    ここを契約された方は気にならなかったのでしょうか?
    それとも気づかなかったのかなー?

    広くて安いのは魅かれましたけど、駅から歩いたときに寂しい道のりなんですね。
    あと9分では行けませんでした(笑)不動産はどこもそうなんでしょうか・・・。

  29. 410 匿名さん

    407です

    408さんすいません
    バルコニーの間口では無くってバルコニー側全体の間口も教えてもらえませんか。
    普通6メートルとか7メートルとかあると思うんですが。

  30. 411 匿名さん

    >>410
    約4m四方です。

  31. 412 周辺住民さん

    >410

    バルコニー側の間口のことですよね?
    表記がないってことはたいしたことないんですよ。
    見るからにナロースパン。
    100㎡超えでも間口が7mぐらいじゃない?
    っていうか、日本綜合地所の物件って
    どこもかしこもうなぎの寝床だよね。

    せめて向きが悪ければ(南以外なら)、ワイドスパンにするデペが
    多いんだけどな〜。

  32. 413 匿名さん

    オープンエアリビングバルコニーが4m四方で、その横に小さな室外機置き場だから、間口は7mくらいだろうね。
    間取り図見るとわかるけど、無駄に廊下が長い田の字。
    100平米あるならもっと魅力ある間取りを提案して欲しいね。

  33. 414 匿名さん

    通常、角部屋とか一部の部屋だけを100平米にするのなら別だけど、
    全戸100平米前後にするんだから、ある程度細長くせざるをえないと思います。
    図面を見る限り、よくある概ね80平米程度の部屋の奥行きを伸ばしたくらいのイメージで、
    ウナギの寝床は言いすぎだと思います。決して使い勝手が悪そうには見えません。

  34. 415 匿名さん

    409さんへ。
    もし「本当に」気になるのなら、ここでの書き込みだけを信じずに、現地で質問されたらどうですか?
    ちなみに厚い(6.5ミリ程度)ガラスだったら薄い(3ミリ×2くらい)ペアガラスよりも防音性は高い(ペアガラスが共鳴してしまう音域がある)し、保温性能や結露は部屋の換気性の方が大きな要因になりますから、単にペアガラスというだけでは意味無いと思います。これからはエコガラスが中心になるでしょうが、まだマンションでエコガラスを売りにしている物件は、私は知りません。
    それから住宅街でしたら寂しい道のりに決まってませんか?繁華街がお好き?
    また、徒歩1分は80メートル以内ですから、徒歩9分というのは建物の玄関から駅の敷地までが641メートル以上、720メートル以内ということで、通常、大人がスタスタ歩けばまず9分以内で歩けるはずですが、もし貴方が大人でスタスタ歩いて9分以上掛かったのであれば、距離表示が虚偽と言う可能性がありますので、「本当」だったら現地で追及してみられたらいかがでしょうか?

  35. 417 匿名さん

    うなぎの寝床は言い過ぎでなく、事実でしょう。
    間取りを細長くしなくたって全戸100平米は実現できますよ。

    それからペアガラスは防音のために入れるわけではないですから。
    断熱性を考えればペアガラスを入れるのはもはや当たり前だし、それなりの価格帯のマンションならLow-Eタイプが入っている。
    保温性を考えた換気というなら全熱交換換気システムを採用しなければ意味なし。
    なかなかその両方を備えたマンションはないけど、せめてペアガラスくらいはね。

  36. 418 409です

    >415さん
    >417さんも

    有難うございます。

    ちなみにALC板って
    やはりどう考えてもコストダウンのためですよね?

  37. 419 匿名さん

    「ウナギの寝床」というのはどう考えても主観であり感覚ですよね。「事実」って!?!?
    主観でのみここを非難される方は、こんなところからは立ち去って頂き、もっと真四角な100平米の部屋で構成されたマンションでも購入されて、そこの板で楽しく会話されたらいかがでしょうか?そんなマンション知りませんが。
    通常マンションで使われる3ミリ×2枚に6ミリの空気層のペアガラスでは、結露には有効ですが、部屋全体の温度にはそれほど大きな違いが出ないと思います。ペアガラスが当然で、そうでないマンションを安かろう悪かろうみたいに非難するのは短絡的ではないかと思います。
    このマンションは、ベランダへの窓が折り戸になっていて、動きが激しくなるので、強度的にシングルガラスにせざるを得ない可能性はありますね。厚みはどのくらいあるんでしょう?メカ的に長持ちするのか?密閉性、防音、防犯、断熱の性能はいかに??他のマンションでも使っているようなので、実際に使っている方にお聞きしたいところです。
    418さん、ALCについては、ちょっと前の書き込みをご覧になってご判断下さい。

  38. [PR] 周辺の物件
    ブランシエラ横浜瀬谷
    ユニハイム町田
  39. 420 匿名さん

    419っておもしろいね。あんまり知識ないのに、必死に弁護しようとしてて。
    結露って、なんで起こるかしってる?小学生もでわかるだろ。
    「結露に有効だが、部屋の温度に関係ない」って、物理的に矛盾しているよね。
    折戸とペアガラスの関係については、もうどうでもいいやw

  40. 421 匿名さん

    3ミリ×2のペアガラスなんて使ってるところありませんよ。普通は6ミリ×2でT2取ってるところがほとんでしょう。3ミリなんて使ったら子供がぶつかっただけで割れますから。
    今や、断熱欠損となる開口部にペアガラスを使うのは当たり前です。6ミリ×2でサッシュ性能がT2であれば断熱・防音ともに合格点と言えるでしょう。ただ、外部騒音の激しい所では6ミリ×2の防音合わせガラスを使ってるところも多いので断熱性能は多少犠牲になります。最近ではペアガラスでT3が取れるものも出ているみたいですね。
    この物件であれば、西側のグランデ棟?だったら大通りに面しているので防音合わせが必要かもしれません。いずれにせよ単板ガラスであればコストダウン以外の何物でもありませんし、断熱・防音のいずれも軽視したおり入居後の配慮を欠いていると言えます。
    ちなみに折れ戸のフルオープンサッシュは、素人が見ると画期的なように見えますが、機能的に不具合が発生しやすいのと、網戸がサッシュの内側に設置される為(通常のサッシュは逆)窓を開け閉めするのにいちいち網戸を開閉しなくてはいけなくなり、夏場はそのつど虫が室内に入ってくるのと、虫がサッシュと網戸の間に閉じ込められる感じになり窓を開けて生活できなくなります。10F程度でも風に乗って虫は上がってきます。現実的にはセンターオープンサッシュが開放感との両立には理想だと思います。
    デベロッパーがコストダウンの際に真っ先に検討するのは、構造体の経済設計、外壁タイルの量、二重床・二重天井、複層ガラスと言えますので、物件選びの際の重要なチェックポイントになるのではないでしょうか。

  41. 422 匿名さん

    >「ウナギの寝床」というのはどう考えても主観であり感覚ですよね。
    世間一般でここみたいな細長い間取りをうなぎの寝床っていうんだよ。

  42. 424 匿名さん

    うなぎの件ですが、うちの社宅が分譲マンションの借り上げで間取りが酷似しています。実際、北側の2部屋は物置状態で一日に入るのは朝服をとりに行くときだけなんですよね。そう考えるとこの間取りは同じことになりそうでやめようかなと思いはじめました。広さはいいんですけどね。

  43. 425 匿名さん

    マンションの間取りなんてどこも大差ありません。

  44. 426 匿名さん

    >425
    そういうレベルの低いマンションしか見ていないんですね。
    100平米超えならこれくらいの工夫は欲しい。
    ttp://www.homewith.net/bkdetail/anyfile.jsp?bk_id=CPTfxgfwzg&sBaseID=SHPV000114

  45. 427 周辺住民さん

    ウナギの寝床特有の間取りとして、中和室(窓の無い和室)があるけれど、ここの場合、
    カド住居にも中和室があるんだよね。

    110オーバーのカド住居の場合の例としてこことか…
    http://www.homewith.net/bkdetail/anyfile.jsp?bk_id=CPTsvcvsl3

    好きか嫌いかはともかく、まあこんなもんだろうと納得できると思うが、ここの場合、
    こんな風になってしまう。
    http://www.ns-jisho.co.jp/sp/ynt/plan_re_l.html

    妻壁側に窓を作るのはコストアップになるから、コストダウンの為に窓を作らない。
    結果的にカド住居なのに、全く訴求できないプランになってしまっている。
    このプランでの中和室って、本当に使いにくそうだし、カド住居なのにウナギの寝床って
    どれだけコストダウンしているんだか。

    中和室は問題が多いよ。エアコンが限定されるとか、納戸にしか使えないとか、
    寝室として使う場合、風通りが悪いとか、病気になりやすいとか…
    たまに客を留めるだけで、あとはリビングの一部にするなら、問題ないかも知れないけれど、
    RE−Lタイプの中和室はリビングの一部にもならないんじゃないかな?

  46. 428 匿名さん

    レベルの高いマンションにお住まいの426さん、リンクはちゃんと貼って下さいね。
    424さん、おっしゃる意味が分かりません。マンションにしろ戸建にしろ、生活動線というのはそんなものではないでしょうか?貴方様は、毎日あちこちのお部屋を行き来されていますか?
    427さん。もう少し詳しく教えて頂けますか?図面見る限り、妻側に窓があるように思えますが。また、このマンションの部屋には全てエアコンダクトが付いていますし、換気システムも付いていますが、それでも換気が悪く病気になりますか?
    このような部屋は、サービスルーム的な使われ方(客間とか)が普通であって、427さんの言うように「問題」だという意識が無かったので、詳しく知りたいところです。
    みなさん、さぞ使い勝手の良い間取りにお住まいのようですから。

  47. 429 匿名さん

    428さん
    言ってることが滅茶苦茶で、必死さを感じます。
    URLから「h」を抜いてリンク貼るのは、色々なサイトで行なわれてますよ。
    WEBに不慣れなデベですかね。

  48. 430 周辺住民さん

    個人的な感想だけど、427さんの貼ってる間取りは
    角部屋で116㎡もあるが・・・

    ・面格子の部屋が2つもある。
    ・リビングに思いっきり柱が食い込んでて
     リビングとダイニングの使い分けがしづらそう。
    ・この間取りで・・・なぜお風呂とキッチンに窓が付いてないのか?
    ・玄関開けたらリビングどころかバルコニーまで一直線で丸見え。
    ・和室の位置・・・論外です。

    せっかく角部屋でこんなに広いのに、なんでこんな間取り?
    って思います。

  49. [PR] 周辺の物件
    リビオ新横浜
    グランリビオ恵比寿
  50. by 管理担当

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

ヴェレーナ港北ニュータウン
ヴェレーナ港北ニュータウン
[PR]
公式サイトへリンク掲載したい
売主/販売代理の方はこちら
所在地:神奈川県横浜市都筑区仲町台3-12-9(地番)
交通:横浜市営地下鉄ブルーライン「仲町台」駅 徒歩9分
間取:3LDK
専有面積:100.37m2-108.87m2
販売戸数/総戸数: 未定/ 346戸(他管理員室1戸、他8戸)
[PR] 周辺の物件
シュロス府中武蔵野台シルクハウス

ご近所マンション

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク
MJR新川崎
グランドメゾン武蔵小杉の杜
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク
グランリビオ恵比寿
スポンサードリンク
ミオカステーロ大倉山師岡町フロンティア

[PR] 周辺の物件

リビオ新横浜

神奈川県横浜市港北区新横浜二丁目

4,300万円台予定~8,800万円台予定

1LDK~3LDK

35.28m²~72.89m²

総戸数 70戸

ヴェレーナ横浜鴨居

神奈川県横浜市緑区鴨居四丁目

5,398万円~6,898万円

3LDK

70.93m²~75.05m²

総戸数 54戸

ミオカステーロ大倉山師岡町フロンティア

神奈川県横浜市港北区師岡町字仲ケ谷戸486-1

5298万円~6598万円

3LDK

60.25m2~71.11m2

総戸数 26戸

リビオ宮崎台レジデンス

神奈川県川崎市宮前区宮前平3丁目

4968万円~8698万円

2LDK~4LDK

44.91m2~81.4m2

総戸数 30戸

グランドメゾン武蔵小杉の杜

神奈川県川崎市中原区今井西町139番1

9090万円~9640万円

2LDK+S(納戸)・3LDK

70.28m2・70.78m2

総戸数 271戸

MJR新川崎

神奈川県川崎市幸区南加瀬1-2127番の一部

5798万円~7698万円(うちモデルルーム価格6498万円、7698万円含む/使用期間:2024年3月30日~引渡しまで ※現状でのお引渡しとなります。)

3LDK~4LDK

67.07m2~76.05m2

総戸数 92戸

オーベルグランディオ川崎久地ヒルズ

神奈川県川崎市高津区下作延五丁目

未定

1LDK+S~4LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

64.60m²~75.60m²

総戸数 231戸

ミオカステーロ高津諏訪

神奈川県川崎市高津区諏訪三丁目

2LDK~4LDK

55.34㎡~83.27㎡

未定/総戸数 21戸

クレストプライムレジデンス

神奈川県川崎市幸区新小倉545-52、他

6,598万円・7,098万円

3LDK

63.59m²・70.34m²

総戸数 2517戸

デュオセーヌ横濱二俣川

神奈川県横浜市旭区今宿南町1701番1他

1LDK~2LDK

44.94㎡~71.59㎡

未定/総戸数 213戸

デュオセーヌ横浜青葉台

神奈川県横浜市青葉区たちばな台一丁目

1LDK~2LDK

41.79㎡~67.16㎡

未定/総戸数 71戸

ヴェレーナ玉川学園前

神奈川県横浜市青葉区奈良町2762番120他3筆

4,998万円~5,398万円

3LDK

73.16m²~75.64m²

総戸数 74戸

ブランシエラ横浜瀬谷

神奈川県横浜市瀬谷区瀬谷4-8-1他

6698万円・7198万円

3LDK

70.01m2・72.86m2

総戸数 65戸

ヴェレーナブリエ港南中央

神奈川県横浜市港南区港南中央通2080番1

未定

1LDK

34.32m²~42.98m²

総戸数 37戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

ユニハイム町田

東京都町田市原町田3丁目

4590万円~6590万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

54.94m2~62.02m2

総戸数 58戸

ミオカステーロ新杉田フロンティア

神奈川県横浜市磯子区中原1-2021-20

4198万円~5498万円

2LDK+S(納戸)・3LDK+S(納戸)

60.9m2~76.98m2

総戸数 32戸

シュロス府中武蔵野台シルクハウス

東京都府中市白糸台3-14-2

4998万円

3LDK

67.06m2

総戸数 68戸

ガーラ・レジデンス桜ヶ丘

神奈川県大和市福田3-9-1ほか

3600万円台~4500万円台(予定)

3LDK

58.79m2~65.64m2

総戸数 60戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

[PR] 神奈川県の物件

ガーラ・レジデンス橋本

神奈川県相模原市緑区西橋本3-2171-1

3900万円台~6200万円台(予定)

3LDK

58.57m2~68.67m2

総戸数 140戸

リーフィアタワー海老名クロノスコート

神奈川県海老名市めぐみ町512-13

未定

1LDK~4LDK

46.56m2~121.04m2

総戸数 304戸

サンクレイドル小田急相模原

神奈川県座間市相模が丘5丁目

3,900万円台予定~4,900万円台予定

3LDK

65.54m²~70.06m²

総戸数 42戸

ソルフィエスタ ヴェルデ

神奈川県相模原市中央区南橋本2丁目

3700万円台~4700万円台(予定)

2LDK+S(納戸)~3LDK

65.01m2~73.49m2

総戸数 36戸

ミオカステーロ鵠沼海岸

神奈川県藤沢市鵠沼海岸2-5217-8

6458万円~8098万円

3LDK・3LDK+S(納戸)

72.5m2~80.5m2

総戸数 23戸

クレストシティ鎌倉大船サウス

神奈川県鎌倉市台3-666-1

5498万円~7188万円

3LDK

70.95m2~85.83m2

総戸数 215戸

クレストフォルム湘南鵠沼

神奈川県藤沢市片瀬5-1840-1

4998万円~5488万円

3LDK

65.3m2~67.9m2

総戸数 32戸

ガーラ・レジデンス横濱富岡

神奈川県横浜市金沢区富岡東6-126-65

4400万円台~5700万円台(予定)

3LDK

58.05m2~62.35m2

総戸数 37戸

ウエリス相模大野

神奈川県相模原市南区文京一丁目

3,900万円台予定~5,900万円台予定

2LDK+S、3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

66.41m²~73.60m²

総戸数 173戸

ヴェレーナ湘南藤沢

神奈川県藤沢市高谷132-5他

5,898万円~6,298万円

3LDK

67.37m²~72.62m²

総戸数 36戸