東京23区の新築分譲マンション掲示板「23区内の新築マンション価格はいつ下げ止まる?(その51)」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 23区内の新築マンション価格はいつ下げ止まる?(その51)
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2010-10-18 15:33:39
【地域スレ】23区内のマンション価格はいつ下げ止まる?| 全画像 最新の検討スレ 関連スレ まとめ RSS

人気地域もそうでない地域も語ろう。
だけど東京都23区内のスレだからね、そこんとこ注意して!!

前スレ その50
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/84207/

口コミまとめ:https://www.sutekicookan.com/【地域スレ】23区内のマンション価格はいつ下げ止まる?

[スレ作成日時]2010-08-07 17:44:38

[PR] 周辺の物件
ヴェレーナ西新井ザ・ハウス
シエリアタワー南麻布

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

23区内の新築マンション価格はいつ下げ止まる?(その51)

  1. 401 匿名さん 2010/08/17 03:20:21

    新宿区も去年あたりからワンルームマンション規制が始まっていると思うが?

  2. 402 匿名 2010/08/17 03:33:21

    総量規制はいつから?
    早いほうがいい。

  3. 403 匿名さん 2010/08/17 03:39:11

    規制前に着工したのがいっぱい出来上がって、タコ部屋ワンルームマンションの空きが山積み(笑)

  4. 404 匿名さん 2010/08/17 03:43:26

    総量規制なんて不動産業界保護だけで
    なんの経済対策でもないだろ

  5. 405 匿名さん 2010/08/17 03:45:52

    少なくとも乱立は止まる。

  6. 406 匿名さん 2010/08/17 03:50:15

    乱立して相場が下がれば悪いことじゃないだろ
    少なくても消費者によっては

    安かろう悪かろうも今は消費者も納得してる

  7. 407 匿名さん 2010/08/17 03:51:12

    規制が始まってからは新宿区のワンルームも建設がストップしているのでは?

    いまさら総量規制してもね(笑)

  8. 408 匿名さん 2010/08/17 03:55:59

    400さん
    それより高金利の銀行預金はいくらでもある。
    まあ、持たざる者にはわからないが。

  9. 409 匿名さん 2010/08/17 04:12:05

    もったい付けずに書いてみたら!?(笑)

  10. 410 匿名さん 2010/08/17 04:15:24

    >>403

    新築物件は順調にはけてますね。
    むしろあおりを食った古い物件に空きがでてます。

    しかしデベや業者にとっては逆に都合がよく、古い物件の利回りの低下により頑だった地主も
    売却や再開発への意識が向きだしました。

    そこをうまく狙って、大規模再開発は一気に進み、
    それ以外でも賃貸アパートや小型マンションが隣り合ってるようなエリアで
    数件を併せての小規模再開発が盛んに計画されています。



  11. 411 匿名さん 2010/08/17 04:22:27

    <自民党>大物、個人事務所を次々閉鎖 森、福田、町村氏… 野党転落、苦しい台所反映
    8月17日8時22分配信 毎日新聞

     自民党大物議員の間で、国会近くのビルなどに置く個人事務所を閉鎖する動きが出ている。7月に衆参両院の新議員会館がオープンし、旧会館に比べ事務所の広さが2・5倍になり手狭さが解消されたことや、野党転落で緊縮財政を強いられているのが要因。民主党は鳩山由紀夫前首相や小沢一郎前幹事長らが個人事務所を維持しており、明暗を分けている。

     森喜朗元首相は7月に自民党本部近くの事務所を閉じた。福田康夫元首相も父・赳夫元首相時代から借り上げていた東京・虎ノ門の事務所を近く閉鎖する予定。町村信孝元官房長官も国会近くのオフィスビルの事務所を閉じた。

     個人事務所は「外事務所」とも呼ばれ与野党とも実力者が構えてきた。森氏の場合、党内実力者が外事務所を訪ね相談を持ちかけるなど、政局の舞台にもなった。

     旧会館の事務所は約40平方メートルしかなく、福田氏周辺は「海外からの来賓を迎える場所にしてはあまりに手狭で古く、失礼にあたる」と外事務所を構えた理由を説明する。新会館は約100平方メートルあり、それぞれに会議室もあることから費用のかかる外事務所を維持する理由が薄れた。自民党のベテラン秘書は「野党になって収入も減り、少しでも節約しないと厳しい」と述べ、台所事情も理由と打ち明けた。

     一方、民主党内には閉鎖の動きはない。小沢氏は周辺に「今度から新会館の事務所を使おうかな」と漏らしたこともあったというが、依然として東京・赤坂などの事務所を拠点にしている。小沢氏に近い松木謙公衆院議員も小沢グループの会合を国会近くの自らの外事務所で頻繁に開いている。【高山祐、念佛明奈】

  12. 412 匿名さん 2010/08/17 04:26:51

    売れねーって現場は泣いてるけど、いったいどこで売れてるの? 会議室?

  13. 413 匿名さん 2010/08/17 04:43:37

    >>410
    それが本当なら総量規制どころじゃないね。
    家賃はどこまで下がる?

  14. 414 匿名さん 2010/08/17 06:24:54

    つうか
    たかが提言レベルの総量規制論を
    規定路線のように書いてる馬☆鹿って何者?

  15. 415 匿名さん 2010/08/17 07:06:08

    家賃は下がるほうがありがたい(笑)

  16. 416 匿名さん 2010/08/17 07:20:16

    給料はあがるほうがありがたい

  17. 417 匿名さん 2010/08/17 07:28:44

    世田谷区が下がるというのでもう少し待ちます。

  18. 418 匿名さん 2010/08/17 07:32:51

    分譲価格どれくらい下がるの?

  19. 419 匿名さん 2010/08/17 07:39:30

    >>418

    マジレスすると、23区内はもう下げ止まってる。

    三鷹あたりは、もう少し下がるんじゃないの?

  20. 420 匿名さん 2010/08/17 07:41:42

    都心や湾岸はこれから急傾斜で落ち始めるところです
    なにせたっぷり乗ってますから。

  21. 421 匿名さん 2010/08/17 07:58:06

    湾岸は順調に人口が増えているようだから難しいぞ。

  22. 422 匿名 2010/08/17 08:00:07

    郊外を安くするなんて業界もわかってるね。
    良い傾向です。

  23. 423 匿名さん 2010/08/17 08:01:36

    憧れの地?

  24. 424 匿名さん 2010/08/17 08:06:27

    売れないところはしばらくの間、総量規制でしょう。

  25. 425 匿名さん 2010/08/17 08:08:07

    また総量規制厨か

    提言から先に進んでから来てください

  26. 426 匿名さん 2010/08/17 08:18:08

    地方はもとから安いから目減りしないので大家業も地方に分散。
    しかも地方の大学が人気上昇で安い単身者物件は堅調。

  27. 427 匿名さん 2010/08/17 08:19:42

    >>426
    地方経済はマジで疲弊してるんだが
    ソースは?

  28. 428 匿名さん 2010/08/17 08:28:50

    >地方の大学が人気上昇

    初耳だな

  29. 429 匿名さん 2010/08/17 08:29:35

    >>427
    福岡と神戸の不動産屋が同じこと言ってたんだわ。
    学生アパートだけは回転してるとさ。
    物件買い手はみんな東京・大阪の人だとよ。

  30. 430 匿名さん 2010/08/17 08:43:21

    学生の上京は減っている。
    三流大学よりは費用が安く済む地方の大学。

  31. 431 匿名さん 2010/08/17 08:47:12

    旧帝大や神戸大が地方大扱いかよ

  32. 432 匿名さん 2010/08/17 08:48:46

    最近の上京は就職目的。
    地方に仕事が無いから永住覚悟の本気の人が多い。
    すむ場所の選び方も変わって来てる。

  33. 433 匿名さん 2010/08/17 08:54:09

    ワンルームマンション規制で家賃が高額になりすぎるところは借り手がいなくなる(笑)

  34. 434 匿名さん 2010/08/17 08:56:41

    総量規制とワンルーム

    どっちも一般には興味も無い話題だな

  35. 435 匿名さん 2010/08/17 09:03:16

    リノベーションマンションなんてのはどうなんだろう?

    新築より値下がりリスクが少ないのでお勧めと勧められたんだが

  36. 436 匿名 2010/08/17 09:09:29

    部屋はリフォームされていても、低い天井高などはどうしようもない。
    また、共用部分もどうしようもない。

  37. 437 匿名さん 2010/08/17 09:17:40

    >>433

    それで江東区は広い部屋だけが残ってるわけですね。
    高い金額を出してまで、あえてなにもない江東区に住もうと思う単身者はやはり少ないようです。

  38. 438 匿名 2010/08/17 09:34:55

    どうして、そんなに狭い心になってしまったのか...>>437

  39. 439 匿名さん 2010/08/17 10:01:15

    今どきの若手は本当に倹約上手だよね。
    貧乏自慢してモテモテだったり。
    3食たまご屋の弁当でもいいとか言ってるし。

  40. 440 匿名さん 2010/08/17 12:34:53

    二極化なんつー単純な問題ではなくなってる。


    失業1年以上118万人=過去2番目の高水準―4~6月期
    8月17日18時2分配信 時事通信

     総務省が17日発表した4~6月期平均の労働力調査によると、完全失業者(349万人)のうち失業期間1年以上の人は、前年同期比21万人増の118万人に上った。比較可能な02年以降では、IT(情報技術)バブル崩壊後の2003年4~6月期(127万人)に次ぐ過去2番目の高水準。前期(10年1~3月期)からさらに4万人増えた。
     政府は失業手当を受給できなくなった長期失業者らを対象に、生活支援給付金を受けながら職業訓練を受講できる求職者支援制度などを09年度に開始した。しかし、厳しい雇用情勢が続く中、失業期間の長期化に歯止めが掛からない状況だ。
     失業期間別の内訳は、2年以上が前年同期比11万人増の62万人で過去2番目の多さ。1年以上2年未満は10万人増の56万人、6カ月以上1年未満は7万人増の52万人だった。
     これに対し、3カ月以上6カ月未満は11万人減の51万人、3カ月未満は26万人減の114万人。失業期間の長期化が進む一方、企業の生産持ち直しにより、新規と短期の失業者は減少傾向が表れている。
     一方、全雇用者のうち非正規社員は58万人増の1743万人と、2期連続で前年を上回った。このうちパート・アルバイトは女性・学生中心に56万人増えたが、派遣社員は15万人減った。派遣のマイナスは6期連続で、政府が製造業派遣の原則禁止方針を打ち出したことが影響した。
     正社員は81万人減の3339万人と、5期連続で前年を下回った。

  41. 441 匿名さん 2010/08/17 12:48:43

    これだけ円高なら、そりゃ失業者増えるよな。

    政府は、現実的でない勝手な理想を国民に押し付けるのはやめてほしい。

    マンション下げ止まる理由はなさそうだねぇ。

  42. 442 匿名さん 2010/08/17 13:01:17

    まずはデフレが止まらないことには、どうしようもない。
    下がる不動産にお金を投入するヤツはいないからな。
    住宅ローン減税も焼け石に水。インフレを目指さんと。

    逆にいえば、デフレ脱却が見えるまで不動産購入は控えるのが賢明。

    マンションの目先の売れ行きに騙されてはいけない。

  43. 443 匿名さん 2010/08/17 13:05:05

    デフレがあと30年続いたらマンションはタダだな。

  44. 445 匿名さん 2010/08/17 13:08:55

    まぁ、頭が弱いので、デフレでマンション価格も下がると思ってるんでしょ。
    ほっとけば?

  45. 446 匿名さん 2010/08/17 13:31:34

    マンションなんてデフレのお手本みたいな状態。

    買ったとたんに含み損抱える。

  46. 447 匿名さん 2010/08/17 13:42:05

    郊外のマンションはね。都心は買った後、含み益。

  47. 448 匿名さま 2010/08/17 13:43:15

    世界一の債権国国民よ…嘆く必要はない!

    ドル円で、70円台に突入する、10年は、スーパー円高時代が続きでそのうち、50円ショップが誕生し、生活費はデフレで更に楽にになる!デフレは庶民の味方だ!

    コツコツ頑張ってお金を貯めてマンションを買おう、ローン組もう、金利は更に低くなる!

    未来は明るい
    ただ会社には首切られないようにしないと(笑)

  48. 449 匿名さん 2010/08/17 13:49:28

    円高があと10年も続けば、失業率は20%とか?
    不動産はさぞかし安くなってるだろ。

  49. 450 匿名さん 2010/08/17 13:50:08

    447みたいな詐欺師には気をつけましょうね。
    うまい話するやつは全員詐欺師に間違いないです。

  50. 451 匿名さん 2010/08/17 13:55:17

    分譲アパートの時代が来る。

  51. 452 匿名さん 2010/08/17 13:55:25

    >>447
    おめえ、たいがいにしろよ。
    コーヒー噴いちまったじゃねえかw。

  52. 453 匿名さん 2010/08/17 13:56:19

    デフレで物価が下がれば、給料、賃料、不動産価格が下落する

    低金利で住宅ローンを組めても、不動産価格が下落するので、

    トータルで損になる

    低金利でも物価変動率を考慮した実質金利は高い

  53. 454 匿名さん 2010/08/17 14:00:15

    なんでデフレなのに金の価格は上がってるの?
    農作物の値段も上がってる。

    不動産も上がってるよね。
    ねぇ、なんで?

  54. 455 匿名さん 2010/08/17 14:00:37

    円高→更にデフレを助長

    伊藤忠商事・主任研究員・丸山義正氏は
    「むしろ問題は円高の継続によるデフレの助長」と指摘する。
    輸入価格の低下は国内物価の下押し圧力となるほか、
    為替相場の不安定化は企業の生産や設備投資の海外流出を招く。
    設備や雇用の余剰はいつまでも解消せず、デフレ圧力は強まる方向だ。

    http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-16696120100809

  55. 456 匿名さん 2010/08/17 14:04:48

    >>454

    金が高い・農作物が高い→
    ①世界的にはインフレ傾向(しかし日本国内はデフレ)
    ②ドル安(ドルベースで金が高くなりやすい)

    マンションが高い→
    気のせい
    (ちょっと上がっていたとしてもごくごく短期的な変化にすぎない、
    デフレなので中期的には下落傾向)

  56. 457 匿名さん 2010/08/17 14:07:55

    不動産の購入は「インフレ・ヘッジ」になると言われるからね

    逆にデフレには超弱い

    デフレ時に不動産を買うのは不合理

    デフレ脱却を確認してから買うべき

  57. 458 匿名さん 2010/08/17 14:18:40

    もう20年くらいデフレ続いてるんでしょ?
    なんで豊洲は値段あがっちゃったの?

  58. 459 匿名さん 2010/08/17 14:21:58

    デフレ脱却は無理じゃないかな?
    政府はお手上げ状態でしょ?
    ひょっとして
    ハイパーインフレを起こそうとしてるのかな。

  59. 460 匿名さん 2010/08/17 14:26:16

    豊洲はもともと何もないところだったからでは?
    今がピークで、失業率上昇に伴って下がるんじゃない?

  60. 461 匿名さま 2010/08/17 14:28:07

    そうです、世の中って、矛盾しています、教科書通りに進みません、金は値上がり、円高は更に進みドルポンドユーロはまだまだ暴落します。

    ここ数年で、世界的に25%も日本円の価値は上がりました。

    給与も卵も不動産も、一律25%値上がりしたのです。世界的に金持ち国民は心配する必要ないんです。

    会社の為家族の為自分の為に、雇用され続けなさい。
    都心5区に買いなさい不動産は大切です。

  61. 462 匿名さん 2010/08/17 14:31:09

    デフレでも高騰する地域を購入するのが正しいです。

  62. 463 匿名 2010/08/17 14:31:28

    円の価値が上がるほど、
    失業率は上がり、給料下がる。
    不動産が上がるといえる理由はない。

  63. 464 匿名さん 2010/08/17 14:34:33

    今円ベースでの不動産価格を考えているからね・・・
    円高イコール不動産の価値アップではないよ・・・

  64. 465 匿名さん 2010/08/17 14:36:59

    外資系の日本素通り、日本企業の更なる海外展開で日本の人材需要は更に低迷
    更にデフレは進行する

    こんな時に不動産買うヤツいるのかね

  65. 466 匿名さん 2010/08/17 14:39:39

    民間の不動産経済研究所が16日に発表したマンション市場動向によると、7月の首都圏マンション発売戸数は4128戸、前年比27.8%増となり、6カ月連続で増加した。大型・超高層物件がマンション市場をリードする形で順調な供給が続いている。

  66. 467 匿名さん 2010/08/17 14:40:36

    7月の首都圏マンション発売戸数、6カ月連続増=不動産経済研究所

    http://jp.reuters.com/article/businessNews/idJPJAPAN-16792320100816

    ホンマカイナ?

  67. 468 匿名さん 2010/08/17 14:41:05

    費用対効果考えれば
    はっきりしている

  68. 469 匿名さん 2010/08/17 14:41:15

    年齢的に家欲しくなる層がそこそこいるからね、まだ。
    問題は来年以降だよ。今買うと、「あーはやまったー」という展開になるだろうね。

  69. 470 匿名さん 2010/08/17 14:44:37

    バブル崩壊直後にもある程度需要はあった、それと同じだろう。

    株も不動産もちょっと下がると値ごろ感から買いが入る。
    しかし、そこからまだまだ下がる。
    「落ちていくナイフを拾うな」との格言もあるね。

  70. 471 匿名さま 2010/08/17 14:50:33

    価値観は大切です。

    それぞれ個々の価値観があるから当然ですが…。

    しかし必ずしも、一つのモノに固執するのはあまり、良くありません、関心しません。

    つまり、お金(現金)だけを信じること、債権や株だけを信じること。不動産だけを信じること。

    良くありませんね。
    なんでもバランスです。

    これからは、本物の時代です、米国CAは財政難ですから、米国国債は買えても、同州発行の債権は買いたくありませんよね。

    なんでも一流のモノを買っとくべきです、もし価値が下がっても換金しやすいから…

    もうお分かりですよね、都心5区ならば、一等地ならさらに換金しやすいから安全面重視な投資になります。

    バランスをとりながら、安全性の良い投資にしたいですね…またチャンスがきました(超低金利ですから)

  71. 472 匿名さま 2010/08/17 14:55:27

    先月、銀座にビル買いました。

    価値観はそれぞれの生い立ち、教育、仕事によって変わってくるでしょうが…

    落ちるナイフ面白い表現ですね。

    まあ、人それぞれですね(笑)

  72. 473 匿名さん 2010/08/17 15:40:23

    換金性がある投資が安全な投資なら、
    不動産より換金性がある株式投資では損しないという結論になるんだが(笑)
    そんなことないだろ(笑)
    換金性があることと損しないことは別なの(笑)

  73. 474 匿名さん 2010/08/17 15:41:54

    都心5区で2007年頃に新築マンション買った連中、
    どれくらい損したんだろう(笑)

  74. 475 匿名さん 2010/08/17 16:08:47

    確定してないでしょ?

  75. 476 匿名 2010/08/17 17:16:25

    5区に限らないな
    売らなきゃ確定しないが、塩漬け

  76. 477 匿名さま 2010/08/17 17:20:29

    まだまだ郊外マンションは暴落します。

    価値観だから…別に構わないのですがローン完済しても、郊外マンションには子孫は興味もたないのも事実です!!

  77. 479 匿名さま 2010/08/17 17:34:27

    価値観だから…どうぞご自由に

  78. 480 匿名さん 2010/08/17 17:35:38

    失業1年以上118万人=過去2番目の高水準―4~6月期
    8月17日18時2分配信 時事通信

     総務省が17日発表した4~6月期平均の労働力調査によると、完全失業者(349万人)のうち失業期間1年以上の人は、前年同期比21万人増の118万人に上った。比較可能な02年以降では、IT(情報技術)バブル崩壊後の2003年4~6月期(127万人)に次ぐ過去2番目の高水準。前期(10年1~3月期)からさらに4万人増えた。
     政府は失業手当を受給できなくなった長期失業者らを対象に、生活支援給付金を受けながら職業訓練を受講できる求職者支援制度などを09年度に開始した。しかし、厳しい雇用情勢が続く中、失業期間の長期化に歯止めが掛からない状況だ。
     失業期間別の内訳は、2年以上が前年同期比11万人増の62万人で過去2番目の多さ。1年以上2年未満は10万人増の56万人、6カ月以上1年未満は7万人増の52万人だった。
     これに対し、3カ月以上6カ月未満は11万人減の51万人、3カ月未満は26万人減の114万人。失業期間の長期化が進む一方、企業の生産持ち直しにより、新規と短期の失業者は減少傾向が表れている。
     一方、全雇用者のうち非正規社員は58万人増の1743万人と、2期連続で前年を上回った。このうちパート・アルバイトは女性・学生中心に56万人増えたが、派遣社員は15万人減った。派遣のマイナスは6期連続で、政府が製造業派遣の原則禁止方針を打ち出したことが影響した。
     正社員は81万人減の3339万人と、5期連続で前年を下回った。

  79. 481 匿名さん 2010/08/17 18:54:49

    >>478
    江戸川区役所って
    そんなに給与いいの?

  80. 482 匿名さん 2010/08/17 20:56:06

    http://www.asahi.com/housing/news/TKY201008130459.html

    住宅ローン破綻増加、競売6万戸 甘い審査が落とし穴
    住宅ローンを返せなくなり、家を手放す人が急増している。不動産競売流通協会の全国調査によると、銀行などが強制的に売るために裁判所の競売にかけられた一戸建て住宅とマンションは、2009年度には08年度の1.3倍の約6万戸に達した。一方、09年度に新築された住宅は約80万戸。新たにマイホームの夢をかなえた人がいる陰で、多くの「住宅ローン破綻(はたん)」が起きている。

  81. 483 匿名 2010/08/17 21:33:55

    賃貸にしとけばよかったのに・・・
    自己責任です。

  82. 484 匿名さん 2010/08/17 22:14:03

    副都心なのに高すぎる新宿区渋谷区は下がると予想(笑)

  83. 485 匿名さん 2010/08/17 22:45:25

    賃貸だったら家賃払えなくて追い出されてるだけだよ。

    三年くらいは金利だけの支払いとかにリスケも出来る時代に、それすら出来ず競売になっちゃうんだから、賃料も払えないでしょ。

  84. 486 匿名さん 2010/08/17 22:49:54

    新宿区渋谷区は安いと思うけどね。
    都心機能としては弱いと思うが、住宅地としては良好な土地が多い。

    商業地に住むわけじゃないでしょうからねぇ。都心機能は関係ないような気がします。

  85. 487 匿名さん 2010/08/17 23:00:31

    そうですね
    商業地に住むわけじゃないのに、引きずられて高くなっているのはおかしいですね。

  86. 488 匿名さん 2010/08/17 23:02:48

    渋谷、新宿は大商業地区(笑)

  87. 489 匿名さん 2010/08/17 23:28:35

    数年経てば暴落しそうなのに、2010年都心にマンション買ってしまった・・・
    あと数年待てばよかった・・・早まった

  88. 490 匿名さん 2010/08/17 23:32:37

    都心部湾岸がお安く無難でしょうか?

  89. 491 匿名さん 2010/08/17 23:33:48

    デベが収益上げるためマンション供給が増えてくるのはこれからでしょう。
    その需給バランスが崩れた時に何が起こるか?

    答え:マンション価格の暴落

  90. 492 匿名さん 2010/08/17 23:36:30

    >>490

    もとの値段が安い不動産の方が価格が下がっても損は少ないから
    デフレ期は安い「中古」マンションがよいね

    都心の広い新築マンション、これが一番ダメな気がする

  91. 493 匿名さん 2010/08/17 23:40:08

    億ション増えすぎ

  92. 494 匿名 2010/08/18 00:40:04

    都心の新築タワーマンションが一番ダメ、デベが儲けて客が損する構図

  93. 495 匿名 2010/08/18 01:10:21

    郊外マンションも同じ事。

  94. 496 匿名さん 2010/08/18 06:11:04

    渋谷から若者文化が消え始めた。
    年々寂しくなって行くね。

  95. 497 匿名さん 2010/08/18 06:26:13

    >>496

    googleも渋谷を捨てて六本木へ。
    渋谷はちょっと開発の端境期なんだよね。

  96. 498 匿名さん 2010/08/18 06:46:36

    新規住宅ローン2割減 4~6月、14年ぶり下げ幅
    http://www.nikkei.com/news/latest/article/g=96958A9C93819591E3EAE2E2E4...

    マンションの景況感とは逆を行ってますね。

  97. 499 匿名さん 2010/08/18 07:02:11

    一番悪い時期に端境期になると二度と浮かび上がれなくなるから心配ですね。

  98. 500 匿名さん 2010/08/18 08:00:26

    >問題は来年以降だよ。今買うと、「あーはやまったー」という展開になるだろうね。

    >数年経てば暴落しそうなのに、2010年都心にマンション買ってしまった・・・
    >あと数年待てばよかった・・・早まった

    賃貸歴が結構なります。そろそろ買いたいと思ってるんですが、
    今年はまず×、来年もおそらく夏頃まで待てと言われましたが根拠がよくわからず・・・。

    問題は来年以降・・・とはどういう事なんでしょうか?
    数年は待てない気もしますが、暴落しそうというのはどうしてなんですか?

    >デベが収益上げるためマンション供給が増えてくるのはこれからでしょう。

    今後はどんどん減っていくものだと思っていました。
    先日伺った先で、これからはストック物件を見直そう的な話をされたんです。

  99. 501 匿名さん 2010/08/18 08:57:31

    郊外が下がるのは朗報ではないですか^^

  100. 502 匿名さん 2010/08/18 09:00:55

    >>502
    問題は下手すると下がり続けるかもしれないってこと。

  101. 503 匿名さん 2010/08/18 09:05:46

    下がり続けたらベンツより安くなるかも

  102. 504 匿名さん 2010/08/18 09:10:24
  103. 505 匿名さん 2010/08/18 09:33:24
  104. 506 匿名 2010/08/18 09:49:15

    上がるって書いたら釣れるって思ってるあたりが、都内マンション屋って馬鹿だよね。
    そりゃ転売企んでるようなシロート転売屋の連中は釣られるかもしれないけど。
    一般ユーザーからすれば、固定資産税も上がりそうだし、買うの待とうって思うだけなのに。

    ということで、住環境の良い外周の大暴落を待ちましょう。(笑)

  105. 507 匿名 2010/08/18 09:58:27

    大暴落って書いたら釣れるって思ってるあたりが、郊外地元不動産屋って馬鹿だよね。
    そりゃ転売企んでるようなシロート転売屋の連中は釣られるかもしれないけど。
    一般ユーザーからすれば、大暴落してるときには、買う余裕もないって思うだけなのに。

    ということで、株と異なる住環境は自分で稼いで予算の中で最適な物件を買いましょう。(笑)

  106. 508 匿名さん 2010/08/18 11:26:34


    マンション供給は今後増えると新聞に書いてあったよ。
    今はとても少ないから方向性としてはそりゃ増加傾向だろうね。
    需給バランスが崩れるのは時間の問題、価格は下がるよ。

  107. 509 匿名さん 2010/08/18 11:27:31

    (連投失礼、誰へのレスか書くの忘れた)
    >>500
    マンション供給は今後増えると新聞に書いてあったよ。
    今はとても少ないから方向性としてはそりゃ増加傾向だろうね。
    需給バランスが崩れるのは時間の問題、価格は下がるよ。

  108. 510 匿名さん 2010/08/18 11:37:21

    >>509
    みんな分かっていると思うけど、
    買うなら発展性が見込めるとこにしないと
    確実に損するよ。

  109. 511 匿名さん 2010/08/18 11:39:38

    三越伊勢丹ホールディングス傘下の三越は20日から、日本橋三越本店で「三越ワールドウォッチフェア」を開催する。29日まで。アジア最大規模とされ、13回目となる今回の同フェアでは、購買力の高い中国人富裕層向けの施策を展開し前年比3.8%増の売り上げを目指す。
    http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100817-00000030-fsi-bus_all

  110. 512 匿名さん 2010/08/18 12:16:18

    今後のマンション価格を考える際に、
    中長期的には会社員の給料がどう推移していくかがポイントだよね。
    内需関連企業はまぁダメだとして、輸出関連企業の給料は上がるのかねえ。
    その辺りの会社の給料までさっぱりだと上がる要素は全くないと思うな。

  111. 513 匿名さん 2010/08/18 12:24:34

    愛国心ある諸君
    日本の将来を思う気持ちがあるなら
    今後値下がりするといったことはこの際度外視して
    目をつぶってマンションを買ってほしい

  112. 514 匿名さん 2010/08/18 12:54:30

    全体として下がるのは誰も異論無いやろ。

    要はどこを選べば損しないかって話やろ。

  113. 515 物件比較中さん 2010/08/18 12:54:30

    マジに教えて欲しい。
    豊洲辺りの土壌汚染(発がん性物質)って、問題ないと科学的に証明されてるのだっけ???
    築地移転問題もわかったようなわかんない様なまま話がすすのでいるようだが・・・・
    大丈夫なのかな?

    その辺クリアにして買ってるのかな購入者は。
    銀座で飲んでもすぐに家につけるのって凄い魅力だけど、自分を含めて家族がガンになったら
    後悔してもしきれん。

  114. 516 匿名さん 2010/08/18 13:08:12

    長年豊洲に住んでいる人の癌発生率が高ければいままでに大騒ぎになっているでしょ。
    もうちょっと常識的に考えればだれでも分かることでしょw

    本気にそんなこと考えていたのw

  115. 517 匿名さん 2010/08/18 13:10:56

    東京都内で熱中症で搬送された人が今月1日から18日の間で1000人を超えたことが同日、東京消防庁のまとめで分かった。
    同庁によると、同日は午後3時までに44人を医療機関に搬送。1日から17日の間、984人を搬送しており、計1028人に達した。
    7月は1カ月間で1660人を搬送した。
    2005年以降、8月の1カ月間で1000人を超えたのは07年の1141人だけだった。
    同庁は「例年にないペースで推移している」として、注意を呼び掛けている。 

  116. 518 匿名さん 2010/08/18 13:44:35

    発ガン物質の影響はすぐには出ない。
    土壌汚染もそれほど昔からではない。
    これからどうなるかは誰もわからん。
    もちろん、まったく影響がなかったという結論もありうる。
    それが30年後なのか、50年後なのかもわからん。

  117. 519 匿名さん 2010/08/18 13:59:18

    価格が下がりにくいエリアは、賃貸も含めた需要がつよいところでしょ。
    都心かどうかで決まるわけではない。ぶ厚い需要があれば、需給バランスは崩れにくいからね。

  118. 520 匿名さん 2010/08/18 14:02:15

    住みたいという需要が強い「駅」は、マンション価格全体が下がっても、
    相対的に下落率が小さくてすむよね。
    都心かどうかよりも、住む場所として憧れの場所かどうかを基準にすると
    いいように思う。
    マンション価格下落時代の自己防衛策だね。

  119. 521 匿名さん 2010/08/18 14:09:12

    そして「新築」物件より「中古」物件だろうな。

    新築は買った瞬間値下がりするのに、
    更に不動産市況の低迷で値下がりしたら目も当てられない。

  120. 522 匿名 2010/08/18 14:38:00

    郊外いつ下がるの?

  121. 523 匿名さん 2010/08/18 14:39:31

    郊外も人気地域と不人気地域がありますからね。

    どっちをご希望?

  122. 524 匿名さん 2010/08/18 14:43:06

    >>522
    業者が駅近を高値で仕入れて現在高値でマンションを販売中。
    これらの売れ残り状況がはっきり分かるのは年明け、
    かなりの数が売れ残るはず。
    毎度のことですが、3月の期末目がけて値引きが始まるでしょう。

  123. 526 匿名さん 2010/08/18 14:48:12

    今年は住宅ローン減税の駆け込み需要などをデベが期待しちゃったりするから
    年末までデベは強気だと思うよ。
    住宅ローン減税の最大額が減ってしまう来年以降まで待つのが、
    減税額減少によるマイナス面を考慮しても、よいと思う。

  124. 527 匿名さん 2010/08/18 14:48:55

    >>525
    人気地域だったら値上げしながらずるずる引っ張るんじゃないかな。>

    都心部湾岸と同じやり方が郊外で通用しますかね?

  125. 528 匿名さん 2010/08/18 14:52:21

    >>524
    まずは来年の3月まで待つのが得策ということですね。
    確かにそう思います。
    また、その頃には売れ残り物件だけでなく、新規の供給も増えそうですし。

  126. 529 匿名さん 2010/08/18 16:10:47

    郊外ならむしろ不便でも静かなロケーションを望むわけだから、今より安くなるなら待ちでしょう。
    静かな住環境が良いことは年齢に関係なく大切ですから。

  127. 530 匿名 2010/08/18 16:33:31

    世田谷区、環八外側が目一杯下がってほしいです。
    実現なるか一戸建て!

  128. 531 匿名さん 2010/08/18 22:17:30

    >>530
    30%下がるとして、
    年2%の下げで15年
    年1%だと30年もかかりますよ。

  129. 532 匿名さん 2010/08/18 23:10:53

    いいねー。憧れの世田谷!
    一戸建ては無理でもマンションくらいは買いたいな。

    安くな~~れ。

  130. 533 匿名 2010/08/18 23:16:38

    531
    もっと急激に下がるのでは?
    外周区暴落って書いてありました

  131. 534 匿名さん 2010/08/18 23:21:23

    夢の世田谷計画!!
    暴落して欲しいです。

  132. 535 匿名さん 2010/08/18 23:25:02

    埋立地の中古の暴落はすごいな。
    その一方で都内随一の完成在庫。
    施工後1年以上過ぎた在庫の戸数は群を抜いてるぞ。

  133. 536 匿名さん 2010/08/18 23:45:16

    何だかんだ割高外周区とネガって来たけど、安くなったら世田谷にマンション買いたいなぁ。

  134. 537 匿名さん 2010/08/18 23:50:33

    既存住宅地はジワジワとしか下がらないよ。
    残念でした(笑)

  135. 538 匿名さん 2010/08/19 01:04:39

    埋立地欲しいのは分かるが、、、、
    暴落してる物件あったら教えてくれよ。
    買うから。

    個人的に2009年から暴落を待ってるが、逆に上がっていってると思うが。。。。

  136. 539 匿名さん 2010/08/19 01:06:49

    上がってるのは豊洲と有明だけ。
    東雲はじわじわ下がってますよ。ただしタワマンは高くなってる。

  137. 540 匿名さん 2010/08/19 01:12:13

    世田谷なんて、景気よくなる傾向がでてきたら真っ先に暴騰しそうだけどね。
    買うなら今のうちじゃない?

  138. 541 匿名さん 2010/08/19 01:37:17

    豊洲タワマンなんてメガクエイク放送で大暴落してないか?

  139. 543 匿名さん 2010/08/19 01:59:32

    売り手の売りたい希望価格だけね
    自由に付け値できるから

  140. 544 匿名 2010/08/19 02:06:08

    魅力がなくて、表示下げても寄り付き無いところは下げません。
    自ら釣られに来るる客だけ相手する。

  141. 545 匿名さん 2010/08/19 02:20:30

    世田谷はまだ、大手のプチバブル物件が残ってるね。新規供給があまりない。
    土地はだいぶ下がってるはずだが。
    暴落しないように、デベも銀行も必死。

  142. 546 匿名さん 2010/08/19 02:23:51

    土地は全体的に下がってきてるのは確かですね。
    少し前には、ニュースでマンション購入者増とか、不動産を買うなら今的なのがありましたが、
    結局今はそういう時期ではないよーな・・・・。

  143. 547 匿名 2010/08/19 02:31:58

    年がら年中、毎年いつでも、「今が買い時」。

    馬鹿のひとつ覚え。

  144. 548 匿名さん 2010/08/19 02:36:15

    そう。
    下がったから今が買い時
    上がってるから今のうちが買い時

    つまり、下がろうと上がろうと買い時。

  145. 549 匿名さん 2010/08/19 02:57:41

    右脳刺激して左脳に触れず。笑

    眺望スレくらいしか残る道は無い。笑

  146. 550 匿名 2010/08/19 03:01:38

    同じように
     価格が上がった時は「高い!暴落する!」
     価格が下がった時も「高い!まだ暴落する!」
    と連呼する人もいますよ。

    右脳左脳だけじゃなく、判断を掌る前頭葉も気にしてあげてください。

  147. 551 匿名さん 2010/08/19 03:20:09

    消費者サイドはみんな下がると思ってるし大幅デフレの下げ基調でしょう。
    上がる上がるって売り手が呪文唱えてるだけで。

  148. 552 入居済み住民さん 2010/08/19 03:27:12

    都内5000万で購入。買ってみてわかった問題があり、
    売りに出したら、買った値の+500万だったよ。
    手数料でトントン。

  149. 553 匿名さん 2010/08/19 03:32:07

    それ奇跡だねたぶん。
    買った翌日には半値以下だよ今なら。

  150. 554 匿名さん 2010/08/19 03:34:01

    都市構造が変わっているんだよ。

  151. 555 匿名さん 2010/08/19 03:44:52

    中国富裕層は外周区のマンションに興味ないだろうな(笑)

  152. 556 匿名さん 2010/08/19 03:50:25

    中国人が買ってるのはほとんど商業ビル。
    あとはCクラスが手頃価格帯の郊外戸建てやマンション。
    都内割高在庫は手出ししない。
    賢いので釣られないそうです。
    Aクラスは日本に興味無し。

  153. 557 匿名 2010/08/19 04:35:41

    昔からの住民は別として、都内は若いうちだけ賃貸で住むところになりました。

  154. 558 匿名 2010/08/19 04:46:37

    そお?
    郊外の不便な戸建って、全然魅力感じないけどな。最寄駅までバスとか、ごめん、無理。
    実際、川崎市のナントカ台とか、町田だとかって世代交代されず、ゴーストタウンになりつつあるらしいじゃない。
    庭付きマイホーム、子ども二人ママ専業主婦って昭和な価値観の遺物。ああいうのっていま買いたい人いるんだろうか?

  155. 559 匿名 2010/08/19 04:52:03

    団地生まれ団地育ち。
    自分が買うのも団地って人が増えたからね。
    わからないのも無理ないか。

  156. 560 匿名さん 2010/08/19 04:57:16

    まあとにかく23区には3132丁目の町があるが
    「土地のグランプリ」に掲載されている上位200町を
    買うべきだね。

    実需だったら関係ないけど200位以下の場所だったら
    そもそも資産性もくそもないだろ。

  157. 561 匿名さん 2010/08/19 05:30:18

    大規模の区分所有で資産のお話ですか?
    背後から嘲笑の笑い声がしますよ。

  158. 562 匿名さん 2010/08/19 05:57:24

    どこの話?

    1. どこの話?
  159. 563 匿名 2010/08/19 05:58:25

    豊洲の話しでしょ

  160. 564 匿名さん 2010/08/19 06:10:48

    は??
    なんでいきなり豊洲が?

  161. 565 匿名さん 2010/08/19 06:13:27

    赤いところが富裕層が住む地域。いわゆる人気地域だね。
    こういうところに買いましょうよ。

  162. 566 匿名さん 2010/08/19 06:54:42

    田舎に屋敷があるから、都内のちゃちな戸建てを買う気にならない(笑)

  163. 567 匿名さん 2010/08/19 07:10:04

    世田谷など5区などではなくても赤い人気地域なら値下がりリスクは低いもの?

  164. 568 匿名さん 2010/08/19 07:22:19

    人気地域のほうが良いのは分かるが、人気地域であるがゆえに、お値段も高いんだよね。
    世田谷も赤い地域と青い地域があるので、見極めが重要。

    立地だけでなく建物のグレードにも気を配って探してくださいね。

  165. 569 匿名さん 2010/08/19 08:25:50

    隠居中の年寄ですが、年金だけで生活は無理があります。
    マンション生活をおすすめしますが、引退後は現金をできるだけ多く貯めるように。

    マンションは多少安くても現金5000万円あればいいなと思います。
    70歳までは遊ぶ時間が結構あります。  すべてはカネ次第。
    背伸びしてまで高額物件は見送るべし、現金持ちが一番と最近とくに感じます。

  166. 570 匿名さん 2010/08/19 08:33:58

    テレビ朝日の朝のワイドショーでは、
    569みたいな人を標的に課税する貯蓄税を提唱している。

    銀行に現金を貯蓄すると、元金に課税して
    元金を毎年2%程度減らしていく税金。

  167. 571 匿名さん 2010/08/19 08:50:10

    隠居ですが銀行へ預金はしていません。  1000万の定期で一年で8000円の利子です。

    ばからしいので自宅の金庫で眠っています。  税金いくらでもかけてください。

  168. 572 匿名さん 2010/08/19 08:54:45

    そうそう。たんす預金する人が増える事を予想して、新札を発行する事を提唱しているよな。
    新札と旧札の価値を変えることで対応するとか。

  169. 573 匿名 2010/08/19 08:59:04

    将来は、たんす預金狙いの空き巣が増えそうだな…
    あるいは家人がいても無理やり入ってくるとか…

  170. 574 匿名さん 2010/08/19 09:19:38

    不動産経済研究所の調査によると、2009年に首都圏で供給された投資用マンションは5101戸で、前年を27.2%下回る結果となった。
    02年から07年までは、年間8000~9000戸台の供給ボリュームで推移してきたが、08年は、地価の高騰で都心部の用地取得が困難となり前年比23.9%減の7006戸に減少。09年はそれを更に上回る減少率だった。同研究所では、「相次ぐ事業主の倒産などが要因」と分析している。

  171. 575 匿名さん 2010/08/19 09:23:11

    空き巣狙いはいまでもやたら多いです。
    だからセキュリティの高いマンションが正解です。

  172. 576 匿名さん 2010/08/19 09:24:20

    都心部では再開発が進み、
    住宅利用の土地に希少性が出てきているようです。

  173. 577 匿名さん 2010/08/19 09:40:04

    希少性なんて昔から言われているのに
    どこからか供給され続けるのが土地。

  174. 578 匿名さん 2010/08/19 09:44:04

    東京駅から半径5km圏内の希少な土地に住める人はMAX何人くらいでしょうね?

    早くその一員になれる年収になりたいです。

  175. 579 匿名さん 2010/08/19 09:48:14

    中央区は、環境配慮型のまちづくりを重視する「エコタウン構想」の策定を検討している。構想は、住宅系モデル地区に晴海地区(約100・3㌶)、業務系モデル地区に東京駅前地区(約66・4㌶)を対象に、11月までに4回程度のワークショップを開く。早ければ12月中に意見を集約し、2010年度中に中間取りまとめを発表、11年度には構想全体を取りまとめたい考えだ。

  176. 580 匿名さん 2010/08/19 10:36:02

    構想をとりまとめてもなんにも変らないよ。
    おめでたいヒトだね。

  177. 581 匿名さん 2010/08/19 11:23:53

    東京建設業協会は「観光」を切り口に東京の都市機能更新を考える研究活動を始めた。昔ながらの建造物や街並みが残る隅田川沿いの下町に照準を合わせ、地域の観光資源と建設業のかかわりなどからまちづくりの方向性を探る取り組みで、法政大学・陣内秀信教授の研究室と連携して進める。その試みとして、東建の都市機能更新研究会と陣内研究室が7月29日に初のワークショップを開催。下町文化の魅力やまちの抱える課題などについて業界関係者と学生らで意見交換し、相互理解を深めた。

  178. 582 匿名さん 2010/08/19 11:34:41

    湾岸の不人気具合が買い煽りの必死さに滲み出てます。

  179. 583 匿名さん 2010/08/19 11:38:47

    <野村HD>初任給54万円…新卒にも高額報酬・成果主義
    http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100819-00000058-mai-bus_all

  180. 584 匿名さん 2010/08/19 12:04:42

    581は別なスレにも書き込んでるね。
    582に同感。

  181. 585 匿名さん 2010/08/19 12:09:54

    晴海は来年春から販売らしいですよ。

  182. 586 匿名さん 2010/08/19 12:33:15

    >> 湾岸の不人気具合が買い煽りの必死さに滲み出てます。

    ホントそうですよね。湾岸買い煽りはもう飽きました(笑)

  183. 587 匿名さん 2010/08/19 12:35:46

    http://www.sankeibiz.jp/macro/news/100819/mca1008191603012-n1.htm


    日本経済「二番底」回避の見通し、大和総研予測
    2010.8.19 16:00 

    大和総研は19日、日本経済の動向について、成長や回復が足踏みする「踊り場」入りの可能性が高まっているものの、「二番底」のシナリオは回避されるとの予測を発表した。

    国内総生産(GDP)の実質成長率予想について、2010年度は前年比1・8%(前回5月予想は2・9%)、11年度は1・5%(同2・3%)に下方修正した。円高の進行や海外景気低迷による輸出の伸び悩み、子ども手当満額支給見送りなどの民主党政権の政策修正を勘案した。

    また、中国で11年以降、緩和的な経済政策が採られる可能性が高いことや、米国で迅速な金融緩和が実施されて二番底が回避される見通しであることなどから、日本経済の二番底は回避され、緩やかな拡大傾向が続くと予想した。

    ただ、今後も円高の進行や素材価格の上昇に伴う電気・輸送機器業界の減収懸念など、日本経済の下振れリスクも挙げている。

    金融市場が日銀による追加金融緩和策を期待していることについて、大和総研の熊谷亮丸チーフエコノミストは「日銀は表面上は緩和の動きだが、本気でやるつもりはない。海外に対して(緩和策について)強いメッセージを発信すべきだ」と指摘した。

  184. 588 匿名さん 2010/08/19 12:35:50

    あと豊洲の買い煽りにも飽きました

    価値あるものは黙っていても売れる

    価値がないものを買わせるためには買い煽りせざるをえない

    今はマンション全般そうですけどね・・・

  185. 589 匿名 2010/08/19 12:39:34

    見通し予測、に
    >下振れリスクも挙げている。
    と逃げ道も書いてあるのがいいね。

  186. 590 匿名さん 2010/08/19 12:40:25

    価値あるものは黙っていても売れる >

    そうですよね。
    今まで一番売れているとこですよね。

  187. 591 匿名さん 2010/08/19 12:41:53

    男は黙って
    ガンガン売るですかw

    確かに人気さえあれば、いっぱい売れるわなw

  188. 592 匿名さん 2010/08/19 12:42:49

    晴海もガンガン売れるのでしょうか?

  189. 593 匿名さん 2010/08/19 12:44:47

    散々TVや雑誌で宣伝して売れたとこ

    は、黙っていても売れたわけじゃないけどね。

  190. 594 匿名 2010/08/19 12:47:22

    都内の既存在庫はバブルヤッツケ仕様ばかりで残念。
    これからの新規に期待。
    大規模はパスですけど。

  191. 595 匿名さん 2010/08/19 12:49:00

    黙っていて1千戸売れたマンションってあったっけ?

  192. 596 匿名さん 2010/08/19 12:52:50

    素人は人気があって今まで一番売れているところを選べば大きなけがは無いんじゃない?

    ただし、あまりに高額なのは
    万一失敗したら大変だから避けておく。

  193. 597 匿名さん 2010/08/19 12:57:37

    一番売れているなら完売済み。

    売れ残っているところは、今人気がない証拠。

  194. 598 匿名さん 2010/08/19 13:03:14

    めちゃくちゃいっぱい売れば、多少は売れ残ってもしかたがないと思うけどな。
    要は売れた数じゃないの。

    10戸売って1戸売れ残ったところと
    100戸売って5戸売れ残ったところだと
    95戸売ったとこが人気があると思うけどな。

  195. 599 匿名さん 2010/08/19 13:07:37

    しかたがない、は売り手や買った住民の理屈。

    売れ残りは売れ残り。

  196. 600 匿名さん 2010/08/19 13:11:53

    総戸数が少ないのに売れ残っているマンションがいっぱいある区が一番不人気の区ですね。

    どのあたりになりますか?

  197. by 管理担当

[PR] 周辺の物件
クレストプライムシティ南砂
リビオ高田馬場

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5990万円~8690万円

2LDK~2LDK+S(納戸)

45.12m2~69.67m2

総戸数 45戸

レジデンシャル高円寺

東京都杉並区高円寺南4-4-13ほか

未定

1LDK~3LDK

33.37m2~60.55m2

総戸数 23戸

ピアース世田谷上町レジデンス

東京都世田谷区豪徳寺2-1091-4

未定

1LDK~3LDK

33.72m2~71.2m2

総戸数 19戸

ルフォンリブレ板橋本町

東京都板橋区本町32-34

未定

1LDK~2LDK

33.6m2~58.8m2

総戸数 47戸

リビオ高田馬場

東京都新宿区下落合1丁目

未定

1K~3LDK

27.14m2~82.06m2

総戸数 133戸

バウス加賀

東京都板橋区加賀1-3356-1他2筆

未定

1LDK+S(納戸)~5LDK

59.49m2~127.92m2

総戸数 228戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6590万円~9190万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

55m2~73.02m2

総戸数 48戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

7380万円~9490万円

2LDK~3LDK

53.9m2~66.55m2

総戸数 70戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

56.86m2~208.17m2

総戸数 280戸

ウィルローズ光が丘

東京都練馬区高松6-4599-7

未定

2LDK~4LDK

46.82m2~92.41m2

総戸数 36戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

7298万円・7938万円

3LDK

73.68m2

総戸数 56戸

ガーラ・レジデンス船堀ブライト

東京都江戸川区松江7-429-1

4500万円台~7000万円台(予定)

3LDK・4LDK

59.16m2~73.78m2

総戸数 36戸

クレストプライムシティ南砂

東京都江東区南砂3-11-118他

未定

2LDK+S(納戸)~3LDK

58.04m2~82.35m2

総戸数 396戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

シエリアタワー南麻布

東京都港区南麻布3-145-3

未定

2LDK~3LDK

53.58m2~174.24m2

総戸数 121戸

ピアース石神井公園

東京都練馬区石神井町3丁目

未定

1LDK~3LDK

30.40m²~64.39m²

総戸数 42戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~103.39m2

総戸数 815戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台・6100万円台(予定)

3LDK

55.92m2・60.42m2

総戸数 78戸

グランドメゾン杉並永福町

東京都杉並区和泉3丁目

1億3190万円~1億6990万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

71.61m2~88.73m2

総戸数 51戸

[PR] 東京都の物件

レジデンシャル品川荏原町

東京都品川区中延5-1310-1・1311-1ほか

未定

1LDK~3LDK

32.36m2~95.58m2

総戸数 41戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9690万円~1億7990万円※権利金含む

2LDK~3LDK

57.4m2~76.96m2

総戸数 522戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4-2-1他

未定

1LDK~3LDK

34.64m2~73.04m2

総戸数 85戸

ヴェレーナ西新井ザ・ハウス

東京都足立区島根4-239-5他

未定

2LDK・3LDK

62m2~80.73m2

総戸数 46戸

リビオ光が丘ガーデンズ

東京都練馬区高松6丁目

4,800万円台予定~9,200万円台予定

1LDK~3LDK

43.67m²~75.44m²

総戸数 74戸

クレストタワー西日暮里

東京都荒川区荒川4-8

未定

2LDK・3LDK

48.2m2~70.02m2

総戸数 113戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

7518万円~9388万円

2LDK+S(納戸)・3LDK

67.2m2~75.04m2

総戸数 67戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

6,930万円~9,340万円

1DK・2LDK

33.22m²・49.74m²

総戸数 37戸

シャリエ椎名町

東京都豊島区南長崎一丁目

未定

1LDK~3LDK

34.87m²~63.10m²

総戸数 82戸

ルネグラン上石神井

東京都練馬区上石神井4-610-28他

未定

1LDK+S(納戸)~4LDK

58.28m2~91.37m2

総戸数 106戸