- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
物件概要 |
所在地 |
神奈川県川崎市 |
交通 |
None
|
種別 |
新築マンション |
|
分譲時 価格一覧表(新築)
|
» サンプル
|
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
|
|
¥1,100(税込) |
欠品中 |
※ダウンロード手順は、
こちらを参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
進化する都市・川崎市のマンションに住もう!part3
-
417
匿名さん
>騒がれるので横浜のデパートに並んだと
>錯覚している人も多かったが、実は横浜なんかには遠く及ばない。
横浜に並ぶどころか、ラゾーナに喰われて、川崎駅東口の商業施設
売上げがた落ちで、川崎駅全体で見ればでのパイは明らかに減ってますね・・・。
-
418
匿名さん
川崎駅全体のパイはさすがに増加していますけど?
個別店舗で言ったらそれこそ、横浜駅周辺もそごうが増える一方で高島屋は減少。丸井シティは激減といろいろあるよね。
あと日本の百貨店は年間数千万円以上も使うほんの一部の顧客と法人需要に支えられている特殊な業態。ず〜と赤字だった横浜松坂屋もとうとう閉店してしまったが、斜陽業種と言われる百貨店の業態に未来はあるのだろうか?
-
419
匿名さん
>川崎駅全体のパイはさすがに増加していますけど?
こんなコメントでてますが・・・。
ラゾーナ側は当初、西口と東口の商業圏は共存共栄できるとしていたが、東口側の商店街や商業施設での売り上げ減も目立つ。
駅東口の地下街アゼリアでは、開店当初はラゾーナから飲食店などに客が流れてきたが、この1年の売り上げは全体で前年比約5%ダウン。
同商店街は「東口の商業施設は全体で10%近く売り上げが落ちた。
今は限られたパイを奪い合っている」と現状を語る。
-
420
匿名さん
>ず〜と赤字だった横浜松坂屋もとうとう閉店してしまったが、斜陽業種と言われる百貨店の業態>に未来はあるのだろうか
松坂屋の客は結局横浜駅周辺の商業施設に流れた結果だね。
残るのは伊勢丹グループ、高島屋グループ、大丸グループの大都市百貨店だけだね。
さいか屋は論外・・・。(笑)
-
421
周辺住民さん
そもそも百貨店という業態自体が時代遅れになった感がある。
今はSCや量販店全盛の時代だ。
三越が生き残れず伊勢丹に吸収されてしまったのがそれを象徴している。
-
422
匿名さん
>三越が生き残れず伊勢丹に吸収されてしまったのがそれを象徴している。
???
双方とも百貨店だが・・・。
何の象徴だよ?
-
423
匿名さん
川崎は三越も伊勢丹も縁がないから、吸収合併とは無縁だね。
しかし政令指定都市でメジャーな百貨店が1店もないって珍しいよね?
-
424
匿名さん
川崎って人口はそんなに多くないのに川崎駅周辺と小杉駅周辺に
分散しているから、大手の百貨店は魅力感じてないみたいね。
まあラゾーナがいいとこだね。
-
425
匿名さん
↑はぁぁ?
武蔵小杉などにはまったく分散してません。
武蔵小杉には何もないぞ! 何も知らない人の書き込みというのがバレバレ。
川崎駅の商圏は横浜市も東京区部も入るから、商圏人口は膨大です。この辺りは全国的にもトップクラスの人口密集地ですし、周辺には競合する繁華街がない。
それはさておき、川崎駅に限らず、東京も横浜も一部の大繁華街に集中する時代ではなくなりました。若者アンケート結果からも地元周辺で遊ぶ時代です。
時代は分散傾向です。
それは皆さんも感じてるのでは。自然な形だと思います。
-
427
匿名さん
-
-
428
匿名さん
川崎に異常なプライド持ってる人がいますからねー。
川崎は川崎、高級住宅街なんてないしそれで良いと思うんですが。
物価が安くて都心部に近く便利。
それで十分な気がしますよ。
あとはマンション価格が庶民的になれば皆喜ぶと思うんですが。
西口駅近マンションなんてプチバブル前が坪190〜200くらいだったのが
プチバブルで坪240〜260くらいになっちゃって・・・・
川崎でそんなに高いマンション買える富裕層いないと思うんだけど・・・・
2割下がってプチバブル前に戻ったあたりが適正価格と思います。
-
429
匿名さん
川崎市の高級住宅地は、麻生区だね。
かつての王禅寺は、すごかった。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
430
匿名さん
たしかに戸建エリアということで見れば、
王禅寺などの新百合ヶ丘外縁の住宅街、田園都市線の梶が谷〜鷺沼の各駅徒歩10分位に広がる住宅街などは、落ち着いた高質な住宅街が形成されています。異論ないです。
ただマンションについては、住宅のマーケティングをやっている知り合いがいますが、実際に川崎市内のエリア全体が評価が高いのですが、特に川崎駅は武蔵小杉駅と並んでやはり人気だそうです。
-
431
匿名さん
王禅寺など駅から遠くて不便です
新百合ヶ丘も小田舎って感じで魅力無いなぁ。。
-
432
匿名さん
>>423
さいか屋には三越が出資してるよ。
将来的に吸収される可能性はなくないと思うけどね。
横浜の三越はなくなったから、川崎にあっても地域的には競合しないし。
-
433
匿名さん
>>428
川崎駅周辺の相場がプチバブル前に戻ることはさすがにないよ。
その頃ってラゾーナもなかったし、川崎駅の利用者数だって今とじゃ2割近く違う。
ラゾーナや周辺の高層ビルをまた更地にすれば、その頃の価格に戻っても不思議じゃないけど、
莫大な開発投資がその地域にされた以上、実質的な価値自体がその分は確実に上がってるからね。
-
434
匿名さん
>莫大な開発投資がその地域にされた以上、実質的な価値自体がその分は確実に上がってる
「莫大な開発投資がその地域にされて、それが成果となってあらわれたとき、実質的な価値自体がその分は確実に上がってる」と書くほうが正確だと思う。そして、川崎駅周辺は、これに成功しつつある。
むろん、以前の価格に戻ることがないとはいえないだろうが、そのときは経済全体が地盤沈下しており日本は大変なことになっちゃうんじゃなかろうか。
-
435
匿名さん
まあ結局川崎一番の商業施設であるラゾーナの売上げでも横浜高島屋あたりの
1/3しかないってことからしても、川崎の商業施設ってどうなのよ?と思ってしまう。
-
436
匿名さん
川崎駅周辺ではろくな商業施設がない駅が多かったので、
しょうがなく川崎駅で買い物する人が多かったと思うんだけど、
蒲田・鶴見・小杉あたりの駅ビルが変わるみたいだから、
結構喰われてしまいそうですね。
-
437
匿名さん
>434
>「莫大な開発投資がその地域にされて、それが成果となってあらわれたとき、
> 実質的な価値自体がその分は確実に上がってる」
成果があったと喜んでもそれから5年、10年後には寂れてた施設はいくらでもある。
ラゾーナがそうなるかはわからないが、一時的な成果で結果を出すには早過ぎる。
[PR] 周辺の物件
同じエリアの物件(大規模順)
新着物件