購入を考えている者ですが、タワーマンションをインターネットで調べると、どうも壁がコンクリートで無いみたいなんですけど、やっぱりこのマンションも、コンクリートでは、無いのでしょうか。新聞に入っていた葉書で資料を頂いたのですが、他のマンションと間取りを見比べると、壁が極端に薄く書かれているように見えて、音の面で大変心配なんですが、どなたか知ってる方がおられれば、お教え頂けませんでしょうか。
今思えば、伽羅さんを購入していた方が良かったのかもと、後悔しています。
坪135万円って。タワー100平米で4000万台か。うらやますぃ〜。安っい〜。
誰だ都会なんてほざいてるのは。
大阪なら億ションだぞ〜。
田舎でも低ランクだよ。草津は。
グレートなんだよ草津は。
グレート草津を知らないのか。
大阪と草津比べる方がおかしいだろ。
負け惜しみだってWWW。
猪木とグレート草津を比べるようなもの。プッ。
グレート草津は偉大ダー。
草津は最強の都会。
タワー、新快速、バティ932、琵琶湖。
これほどの勝ち組はいない。
たしかに草津は都会です。名前が田舎臭いだけです!
くさっ
マンションについて以外の書き込みは不毛ですし、この掲示板の意図からも外れます。
皆さんもそういう書き込みは無視しましょう。
92さんに賛成
物の言い方に癖はあるでしょうが、マンションが建つ土地柄に
ついて意見を述べるのは全く意図が外れてるとは言い難いですよ。
滋賀県で草津は№1の都会でしょー。
>95さん
坪135万円くらいといわれているようですので、十分購入できる範囲だと思いますよ。
ただ滋賀県のNO.1の都会は大津市ですよ、人口比で草津市の3倍近くあります。
京都の方なら亀岡市を想像されたら草津市と同規模だと思います。
県民に草津に人気がある理由。
1:草津駅だから
朝一(06:04→07:50ぐらい関空着)のはるかが始発なので、自由席で座れる。←大津では並ぶ順や人数によっては座れない。また、新快速も朝の下りでも、京都での下車が多いので、京都から大阪まで座れる。同じ通勤でも「電車+r乗換」「電車+バスorお迎え」で考えると、「電車+徒歩」の人が草津駅前を選ぶと思う。自家用のナンバーを気にする人は乗換えがあっても、京都府や大阪府を選ぶと思うけど・・。
2:住環境
駅近で、かつ徒歩圏内にスーパー・百貨店(いちおう)・診療所・外食処が多い。他の駅と比べれば歴然である。
3:高速に近い
栗東ICや瀬田ICに至近ではないが、猛烈混雑ということもないので、10分ほどで高速に乗れる。
こんなところではないでしょうか・・。
大津、膳所、石山、瀬田、南草津、西大津、堅田・・etc下車して、ぶらぶらすれば理解できると思う。
県民としては、湖岸沿いは「びわこ虫」(通称)を考えると・・・・・・・・・・・である。だから、草津駅前なのである。
>95さんへ
草津から1時間以内で行けるゴルフ場はかなりあります。
よそのマンション売って、ここ買いそうな感じの人、草津に多いですね。
東口改札下に建設中のものがモデルルームでしょうか?
またモデルルームのオープンの時期をご存知の方がいたら教えてください。
この前、他のモデルルームで、草津はマンションが多く建っているせいで
資産価値がないと聞きました。本当ですか?
言われてみればそんな気がしないでもないような・・・
確かにマンションの多い地域は中古にでるのも多いのは事実です。
その分、中古の値下がりが激しくなるところは多いです。
このマンション、間取りいまいちだと思いませんか?
いま、公表されている部屋。
タワーマンションなんてどこも似たり寄ったりでしょ。
間取りよりも要するに立地条件が大事でしょうね。
>101
草津に限らず、関西の郊外のマンションは千里NTや阪神間の一部を除けば中古になった時点で価値はかなり落ちます。
これも草津に限ったことでなく、駅近にマンション敷地がある都市は、新築マンションが建っていきますので、中古は価格を下げなければ売れません。
郊外マンションを選択するなら資産価値云々を考えるより、自己の資金能力の範囲で、自分が住むのに快適であるかとを考えて選ぶしかありません。
この物件は立地が魅力ですね。
あとは、坪単価がいくらくらいになるかが決めてですね。
伽羅横の空き地に出来る伽羅シティ(仮称)には分譲マンションは出来ないのでしょうか?
初期の建設予定では、8館のシネコンが出来る予定だったのですが、2館に減少されたようです。
何か情報をお持ちの方は、レスください。
>97で褒めたので、今回は気になる点。物件比較中さんの指摘(>80)にもある車関係である。
パーキング出庫も大変そうな予感だが、西口(びわ湖・大津)方面からの帰りは意外と大変かもしれない。
細い道は何本かあるが、メインは「オムロン前の陸橋」「草津駅の地下道」「アウルコート前の陸橋」の3つである。東口の平和堂→ロータリー→渋川の信号までが一方通行なので、外出時はともかく、帰宅時は時間帯によってはストレスが溜まりそうである。地下道はかなり、しんきくさい道順になるはずである。
また、近鉄とタワーの間は2車線分。近鉄の駐車場待ちの車列があれば、パーキングの入り口まで対向車が来ないことを願って100〜150mほど走らないといけない(多分不可能)。そんなに混む百貨店ではないのが救いかな。
購入検討の方は3ルートから現地アクセスを試みる事をオススメします。
107の修正
そういえば、近鉄の駐車場の入り口が手前なので、ヒヤヒヤ走行は30mぐらいかも。
スマソ。
毎週、週末日中のロータリーから近鉄前→1号線への道路の混雑振りは、一度は確認しておくべきである
確かに、お昼から夜(7時くらい)までの渋滞はいらいらしますね。
特に近鉄方面に行く場合は、渋滞に突っ込むような状態になるので大変です。
ただし、草津郵便局裏の一通(信号による一通:地下道)なら渋滞なしで近鉄に行けますよ。
草津タワーに住むことを想定すると渋滞の時間を避ける、もしくは休日はなるべく車を使わないことが必要と思います。
>100さんへ
今日、東口の前を通ったのですが、モデルルームの建物(外壁)は完成していました。肝心の中のモデルルームは、まだまったくありませんでした。
近所の看板には、5月中旬とありましたよ。
クルマを利用しない人には良いかもと思ったけど、
やっぱり車がないと不便だね、ここは。
事前案内会の受付が開始しましたね。楽しみです。
>115
今日、草津に用事があって行って来ました。モデルの前でタワーの販促ティッシュ配ってました。
モデルルームの裏が道になりそうな感じですね。ロータリーをスルーできる車道があったのですが、いつの間にか、バスの待機場になってました。今まで、ロータリー通過車両は渋川信号方面しか行けなかったはずですが、今はぐるりと回って東口平和堂(伽羅)の方へ戻れるようになってました。車の流れは幾分改善されています。
渋川からロータリーまで対面通行になれば更に流れは良くなりますね。ただ、タワーはあそこを右折か・・・
>117
そうでしたか。失礼しました。
竣工後は、今のモデルと、仮設道路は何になるんでしょうか。ご存知ですか?
また「西友跡地はマンションは建てられない」と聞きましたが、西友跡地の国道側に隣接した土地(フェンスで囲まれた駐車場)は何になるんでしょうかね?
どなたか情報お持ちでしたらお願いします。
以前リーデンスタワーの20階以上100㎡ほどの部屋を購入しようとしてましたが、そのときは価格は3000万ほどでした。上のレスを見てるとすごく価格が高そうなんですけど、ホントにそんなに高くなるのでしょうか?
リーデンスの価格帯ってそんな安かったの?
よかったら比較するために詳細を教えてくれませんか?
リーデンス、そんなに安くないですよ。
あやふやな記憶ですが、
4LDK(100㎡弱)の3階で3000万弱だったと思います。
80㎡弱の3LDK(角部屋でない)が25,6階で2700万くらいだったと思います。
5月中旬ということで、そろそろ本格的に販売活動が始まる・・ハズ。情報願う。
超高層マンションは、共用部がかなりしっかりしてないと将来困ると聞きました。
いわゆるインフラが、二重化されてないとトラブル時にはどうしようもありません。
そこらへん どうなってるかどなたかわかりませんか?
本日、事前案内会に行ってきました。
モデルルームの会場は、豪勢でコストがかかっているなって感じました。
かなり多くの人が来場されており、かなり多くの購入予約のバラが貼られていました。
我が家も一応、バラを貼ってきました。
で、販売価格ですが、草津周辺の他の物件と比べ、かなり高いです。
3〜5階で110〜120万/坪、10〜20階で130〜150万/坪、21〜29階で150〜170万/坪でした。
この価格設定には、かなりへこみました。
もう少し安くなることを期待しております。
>124
た、高い、高すぎる・・・。
その金額は想像以上です。
来週、事前案内会に行く予定ですが、かなり引いてしまいました。
でもバラが多いと言うのは、それだけ物件を押さえる方が多かったって事でしょうか。
見に行くと気に入ってしまう箇所があるんでしょうね。
共用エリアに力を入れているように感じました。
ボーネルンドのキッズステーション・キッズアリーナ、パーティールーム、ウエルカムスイート、グルーミングルーム、シアタールーム、ビューテラス、そしてコンシュルジュやカフェサービス、オーナーズサロンなどなど・・・ホテルライクな生活になりそうです。
モデルルームは、2個あり、ひとつは、71mm^2の3LDK。もうひとつは、106mm^2の3LDK+M+Nでした。
装備は標準で、ディスポーザー、トレビーノ、ミストカワック、ガラストップコンロ or IH、
オプションで食洗器でした。残念なのは、スロップシンクではなく、ただの蛇口でした。
>123
インフラの2重化とは、どういった仕様になるのでしょうか?
教えてください。
パンフレットからは、EVは、合計4基(うち非常用1基)で居住者および承認された来訪者しか使用できないシステム。
非常時用として防災倉庫を設置。食料、工具、簡易トイレ、テントなどあり。
などの資料がありました。
>127さんへ 入居者にとっては、非常時、トラブル時のインフラ(単純に水道、ガス、電気などの生活エネルギー源とエレベータや防災設備)の復旧が迅速に行われるようになっているか、二重化にてバックアップが行われるようになっていれば、安心です。
>128さん 返信ありがとうございます。
インフラのバックアップについて、今度聞いてみます。
パンフレットには、小型造水機が防災倉庫にあるって書いてました。
あと電気では、自家発電があるかどうかが気になりますが、タワー型マンションの場合、備え付けられていることが一般的なのでしょか?
何階でもいいので106㎡はいくらだったかご存知の方いませんか??
>130さんへ
106mm^2は、南西位置の部屋のみになります。
現在1/3程度の部屋(1期分乗分)の価格が公表されており、4階=4140、12=4500、21=5070、27=5430でした。
昨日の夜7時位の情報ですが、ほぼすべての部屋にバラが付いていました。6/E抽選みたいです。
みんなお金持ってるなぁって羨ましかったです。