渋川小学校!?
おっとそれは知りませんでした。ちょっとショックです。
ただし、渋川小学校も防犯に優れた良い小学校と聞いています。
といっても、わが子が小学生になるころには、
学区の見直しが行われることを期待します。
(たぶん、無理とは思いますが・・・)
いよいよ明日登録締め切り。
無抽選で確定しますように!!
登録NO1の人がガラガラ(回転式で玉を出すやつ)を回して、
登録NOを出すらしいです。
つまり、2倍の場合、2個の玉が入っていて、1or2が出る仕組み。
人生で一番大きなお買い物。かなり緊張しますね。
うまく自分の番号(1)が出せると良いですね。
運頼みですが、頑張ってください。
はじめまして。
今日、抽選会だったようですね〜
我が家は購入を断念したのですが、まだちょっと後悔もあるかも?^^;
断念した理由は、
①修繕積立金が定期的にアップし、老後にも支払いが残るのが心配
②それ以外に一時金の支払いも何年周期かであるので、生活が不安
③耳が弱く三半規管が狂いやすいので、大風や地震の揺れに耐えれるか心配
④近くに小学校があるのに、遠い渋川小まで通わせないといけない
⑤駐車場の制限があるので、今より大きい車を選べないのは耐え難い
⑥駅前の渋滞にストレスを感じた
といったところです・・・
5月6月の頃はいい部分しか見えず、ウキウキ♪でしたが、
こちらの情報も参考になり、かなり冷静になれました!
今回の選択、まちがってなければイイのですが・・・
私は高層マンションであり、地震に一番不安を感じます。隣との隔壁が軽量化のために質量が小さい構造になっており、騒音も心配です。
また、エレベーターが通勤時間帯には各駅停車になったり、立体駐車場であることなごから苛々するのは確実だと思います。
でも駅、デパート、スーパー、各種お店に超近いという便利さは、あの価格帯では、なかなか得られるものではないと判断して購入することにしました。幸い、決まりました。それと駅付近がけっこうすっきりした雰囲気なのも気に入っています。
あとは手抜き工事にならないよう、きちんと監督してほしいなと祈るばかりです。
HP見ましたが、具体的な建物仕様がありません。たとえば、地震対策や遮音対策はどうしているかとか、2重床、2重天井なのかとか。知っている方がいらっしゃいましたら、教えてください。
購入予定さんから契約済みさんになりました(*^-^*)
NO.255様の おっしゃるのと同じで
私も あの便利さで あの価格なら・・・と思いました。
確かに高いですが、他の所と比較したら妥当かと思いました。
栗東でも 大津でも同じくらいするので それならこっちの方がいいかな?と思いました。
伽○さんの時から 購入を検討し 前々から中古物件も見てましたが
ローレルさんで 70平米くらいで2200万くらいでした。
マーメドさんで 80平米で2400万のもありました
今 伽羅さんで90平米で19階くらいのが 3400万くらいで売りにでてますね。
90平米あっても あそこは ベランダが他のマンションより狭いので84平米と同じくらいの部屋と考えると・・・どうなんでしょうか・・。
余談ですが、ちょっと歩いたらある下町の雰囲気が味わえる アーケドも好きです。八百屋さんとか 結構安いし 平和堂も すいててお買い物しやすいです♪
うちは 車が週末しか乗らないので タワーには置きません。
エレベーターの各階止まりは 確かに大変かと思います。忘れ物とかしたら かなりショックですね。
修繕計画の金額が はっきりと数字に出てるので 予定が組みやすいです。
前のマンションでは、いずれあがる・・・って言われるだけだったので、不安でした。それを見て 今からしっかり家計管理していこうと思います。
一番高い7800万位のお部屋も 売れてましたね。
東側も 結構埋まってて下の階 角部屋は ほぼ完売でした。
西側は まだ余裕あるので これからどうなるのか 知りたいですね。滋賀はバブってますねー。
今が一番高い時期かなと分かってるんだけど 今買わなきゃ意味ないんですよねー(−−;
お部屋の色などがコーディネートできるページがあるって聞いたのですが
あれは いつからUPされるのでしょうか?楽しみです
257さんにお聞きしたいのですがーーー。
タワーの駐車場は利用されないということですがどちらを利用されて、
また費用はどのくらいなのでしょうか?
私は駐車場すでに申し込んで、OKになっております。ただ私も車を利用するのはほとんど週末だけです。まあ平日に妻がたまには乗りますが。
タワーの駐車場は面倒と思われるので、他のところが具合良ければそちらに変更することも検討したいなと思っています。
小さいながらもデパートがすぐ近くにあり、スーパーも、その他の店もたくさんあり、JRはすぐそこだし、生活環境としては最高だと思います。
毎日運動のためにエレベーターを利用せずに非常階段を利用しようかなと思っていますが無理でしょうかねえ?
登録済みAから契約済みAになりました。
257、258様
今後ともよろしくお願いいたします。
有意義な情報が交換できればと考えています。
駐車場ですが、MRでもらった資料では、
周辺に5つほどあり、8000円から15000円でした。
我が家も悩んだのですが、とりあえずタワーの駐車場を申し込み、
抽選でゲットしました。(ちょっと抽選はドキドキしました。)
駅前2年後では、駐車場の確保が困難、防犯で不安、
取りに行くのがめんどくさい、価格に差がないなどが理由です。
257様
資料より安くて、近い所ってあるのでしょうか?
うちは車が2台あるので、とりあえず1台はタワーの駐車場が確保できましたが、もう1台はどうしようか、思案しています。
草津駅近辺は便利でいいですよね。
「竹生」という居酒屋が、昔から好きです。
歩いて行けるようになるので、今から楽しみです。
でも、2年後って結構長いですね。
はじめまして。
私も昨日申し込みしました。
いよいよ次は契約です。
価格が高いとの話がありますが、低層階であれば他のマンションと比べても遜色ない価格だと思いますが、、、
駅前ということと、近鉄が隣と言うことで低層階は人気がないのかもしれませんが、そんなに高い物件ではないと思います。
とはいっても、私も中層階にしました。基本的には低層階でいいと思っていたのですが、環境を考えますとね。。。
ところで皆さんは京都中央信用金庫にします?
私も昨日購入を決め、今日、契約書、重要事項説明等を確認していました。特に不公平と感じるような条項もなく、修繕計画、管理規約等も都市再開発法の適用物件だけあって細部まできちんと決められており良い印象を持ちました。あとは施工を信頼するのみです(知り合いの信託銀行関係者に聞いてみたところ、東レハウジングは頼りないが、逆にアコギなこともしないだろうし、施工が大林ならまず大丈夫とのことでした)。
地元の滋賀で探すなら、駅が近くて居住面積が広いところをと考えていましたのでまずまず満足しています。滋賀県内といえ、90平米超えている物件は、4千万は覚悟しなければならないように思いましたので、価格的にもまあこんなもんかなと(今住んでるのが大阪のど真ん中なので、草津駅前の騒音程度は全く気になりませんでした(笑))。若干不満が残るのはスラブの遮音性の問題とオール電化でないことでしょうか。
皆さんタワーの駐車場を敬遠されているようですが(確かに便利ではないように思いますが…)、大量に空が出てしまうと管理組合にはねかえってきますので、多少の不便には目をつぶって使いましょうよ(笑)。
No.263さん
現時点ではかなり売れたと思いますが、、、
空き部屋は10件程度でしたよ。
ただ、西向きと東向きの狭い部屋が残っているので
一般リリースしてもこれからどうなるか気になりますね。
南は三分の二以上がでてしまっていますし。
No.264さん
駐車場はしょうがないと思っています。
限りませんか?ってぼくちゃんは誰に何が聞きたいの?
そりゃ限るでしょ、って言えばいいのかな?
致命的なら本物件を買わないか、外に平面駐車場を借りればいいんです。
今日、MR行ってきました。
プレゼンの設備に先ずビックリ。
タワーマンションは初めて見ましたので。
売れ行きは上々だと思いますし内容も良いと思いました。
構造がRCなのは驚きましたが、戸境とボイドスラブ圧に少々不安を
感じますね。高層構造だけに軽量化が必要とは承知してなすが、
燐戸、上下階の防音は大丈夫なのでしょうか?
>264
どこかのマンションのデベさんでしょうか?
であれば、ご推薦の物件をご紹介いただいたほうが建設的だと思いますけど。
既に契約している方でも、まだクーリングオフ期間中のはずですから。
>265
「絶えれる」というのは「耐えられる」の誤りかと思いますが、それにしても、どういう意味で「耐えられる」ということなのでしょうか?揺れを感じずに済むということであれば「耐えられる」マンションなどあり得ませんし(そもそも震度階は揺れの程度で決まる基準でもあります)、倒壊を免れるという意味であればまず設計上の考慮はなされていると思われます。後は、耐震、免震設備のコストと価格とのバランスの問題かと思いますが、原子力発電所並の耐震設計を採用するとか(構造が違いますので設計の中身は当然異なるでしょうが)、強力な免震設備を導入するとかすれば、売出価格、修繕費の点で買手がつかない物件になるおそれがあると思いますが。
265さんのおすすめ物件はどこですか?
もう契約しましたので、耐震性がどうこうといってもどうしようもありません。
私は制震構造がいいなあとは思いますが、価格がとんでもないものになるのでしょうね。免震構造はゴム質のものがへたってくるのではという心配をします、実際のことは知りませんが。
まあ震度7なんてきたら、諦めるしかないなあと思っています。一戸建てでも7なんてきたら壊れるのが多いでしょうし。
それよりも、とにかく大林組がきちんとした施工をしてくれるよう、途中の監査をきちんとして、それを発表してほしいですね。コンクリートの強度を間違って施工したなんてことになったら大変ですからね。
工期も無理して縮めずにきっちりと施工してほしいですね。南無八幡大菩薩!
NO.258 259さん
駐車場は実家が近いので と言っても15分くらいかかりますが(^^;
そこに止めさせてもらいます。週末だけなんで いいかなと。
タイムズの駐車場が1日 800円なんで面倒な時はそこに止めようかなと思っています。
結局面倒になって タワーの駐車場に変えるかもしれませんね。
駅前なので 車で通勤と言う人も そんなに多くないだろうし
出し入れが重なることは少ないんじゃないですか?
NO.261さん
私も低層階なら あんなものかなと思いました。
もっと高かったら 諦められたのに・・・悩むような価格でした。
草津市の都市再開発法の物件で19億の補助がでてるので その分で少しは還元されたんでしょうか・・・??
NO.262さんの おっしゃる通り 修繕計画などが明確なのがいいです。
いずれは倍になると思いますでは 不安です。
セキュリティーもしっかりしてるし 下には医療施設やコンビニが入るので便利ですね。いいマンションになってほしいですね。
NO.271さん
東側は ほとんど売れていました。選べない状態です。
あいてるところで決めるという感じです。
西側は まだまだ選べましたよ。7/21時点。
高いところから埋まったような印象もありました。
草津タワーのホームページ見ましたが、間取りの紹介が少ないですね。
もっといろんなタイプを紹介した方がよいと思いますが。
すでに契約した私としては早くすべてが売れてくれた方が嬉しいですからね。
もっというと、草津タワーのホームページは他のマンションに比べてそっけないですね。もっといろいろ熱の入った紹介をすればよいと思うのですが。
まあ便利さを優先する私のような人達にとっては最高の立地条件だから売れ残ることはないとは思いますが。
もう契約したのですが、やはり遮音性は心配ですね。
ペットOKの物件だし、もしお隣りさんがよく吠える犬を飼っていたらと思うと…。
近所迷惑なぐらい吠える犬だった場合、どうなるんですかね。
やはり飼い主のモラルに任せるしかないのでしょうか。
高層マンションは軽量化のためにああいう隔壁にならざるを得ないのでしょうね。
騒音は非常に心配ですが、やはりお隣さんと仲良くして上手につきあうことがまず必要でしょうね。非常識な人でも仲良くしていたら何とかなると思います。
エレベーターで乗り合わせた時に全く挨拶もしないという状況を作らないようにしたいですね。
デベによると今回の販売は、一次販売前の事前販売との位置づけみたいです。
そのため、事前に希望住戸を伺い調整し、事前登録があった住戸のみ販売に出したそうです。
その結果、西は1/3、南は2/3、東は1/2と偏った販売となったそうです。
事前販売では、大々的な宣伝は行わず、広告等で数回行い、
以前から草津タワーに興味があり、本当に買いたい人に買ってもらいたいとの
希望からこのような販売方法にしたとのことでした。
次の一次販売(確か8/25〜)に向け、CM等大々的に宣伝すると言ってました。
売れると良いですね。
タワーマンション?設計士は15階程度と勘違いしているのでは。
上階のバルコニーが怖いですよ。また、中廊下側が吹き抜けの29階も恐ろしいですね。安全性は大丈夫?私には無理ですね。
契約した人たちで工事施工の監視団を作りたいですね。
一級建築士の人で契約した人はいないでしょうかねえ。
業者というのはコストダウンのために手抜きしか考えていないでしょうから。
今日オプションのチラシとどきましたね
冊子になってるものかと思っていたので
あまりの安っぽいオプションチラシで驚きました(^^;
ま、他の事にお金かけてくれてるんだと思うと その方がありがたいですが・・・。
NO273様のおっしゃる通り タワーのHPってほんと紹介少なくて
魅力が全然でてませんねー。
本格分譲が始まったら HPは更新されると期待していましたが違うようですね。
他のマンションでは 間取りで家具の配置を楽しめたり 色のコーディネートができたりと充実しているんですがねー。
部屋の間取りも一部しか掲載されてないし 細かい説明も載ってないし
なんなんでしょうか?(^^
詳しく知りたかったらMRに来てくださいって事ですね。
売れ行きはどうなんでしょうか 気になりますね♪
草津タワーのホームページは本当に、できが悪いですね。作成者の能力が無いのか、金をかけていないのか知りませんが、他のマンションと比べて悪すぎますね。マンションそのものまで安上がりにされては困ります。
盆休みも終わりですね。またどんどん契約者が増えるといいですね。
一般広告がどんな内容になるのか楽しみです。
魅力的なものになるといいのですが。
契約済みの人間としてはできるだけ早く完売してほしいですからね。
草津ってマンション安いんですね!緑も多いし空気もおいしそう!
京都でマンション購入しましたが駅近で4000万でした・・・
そんなに広くないのに。なんか草津に住むほうがよかったかな
私も最初は京都市内を探しましたがやはり希望の広さを得るには到底無理な価格でしたので市外を探していて草津タワーにたどり着きました。
草津駅前の雰囲気などけっこうすっきりしていて気に入りました。
外食できるところも結構あり、スーパーはすごそこにあるし、妻が旅行などでいないときなど助かりそうです。
それと、小さいながらもデパートがすぐそこにあり、またホテルでの食事も気軽に楽しめるなど、現時点では非常に気に入ってます。
あとは工事がきちんと施工されることを祈っています。まあインターネットが普及している時代ですから情報はすぐ伝わりますので、業者もあほなことはしないとは思いますがね。
今日グランドオープンだったので行って来ました
そのわりには、比較的ガランとしていた気もしましたが…
勤務先の場所柄、車2台は絶対要!の我が家にとって、
飛びぬけて魅力的な点もそんなに無く、
感想としては可も無く不可も無く?でした
これだけマンションがあれば、
将来転売しようにも、思うような価格は付かないでしょうし、
こちらのレスも参考にしながら、検討したいと思います
全然書き込みが無いなあと思っていたら急に増えましたね。でも不毛の書き込みが多かったですね。
私は建築関係、施工業者の方からの書き込みがほしいですね。実際の施工はどのようにされるのかというような。契約済みのものとしては、やはり手抜きが心配ですから。これはどんなマンションでも同じですがね。
琵琶湖の西海岸は活断層が心配ですが、まあ東側は大丈夫でしょう。日本はあらゆるところが活断層だからあまり心配しても仕方ないでしょうがね。
タワーマンションの上層階は、
地震以外に、台風などでも、船に乗っているように揺れる、
と聞いたのですが、本当なのでしょうか?もし体感出来るような場所があれば、教えて下さい
生活に支障を来たすようなら、購入をあきらめたいと思ってます…ちなみに検討しているのは、28階の狭い間取りのところデス
しばらく住んで、転勤の際には賃貸や転売も検討している者です
生活に支障をきたすなんて
そんなにゆれる訳ないじゃないですか。
しかも、28階くらいで。
24階に住んでますが、台風で揺れたことはありません。
体験したいのであれば高層のホテルを予約して
見ればいかがですか?
京都市とか、その近郊で探しましたが、やはり人口現象地域はやめました。草津は増加しているし、なんといっても立地条件が最高で、まあ京都市内よりは安いからここに決めました。
道路事情は確かに悪いですが、休みの日にしか乗らないのでまあええかという感じです。車のバッテリーがあがることを心配する必要があるかも。
IHが使い慣れているので、うちは、IHにします(本当は、オール電化がよかったのですが…)。火力は強いし、フラットで凸凹がないのは物を置くにも掃除するにも重宝します。
ガスにするとオールガスの光熱費割引が数%あるそうですので、それが少々残念ですけどね。
IHにしたいなあと私も思っていますが、電磁波の影響が気になりもします。
今までIHを使われていて、何か異常を感じられた方はいらっしゃいませんか?もしいらっしゃいましたら、是非教えてください。たとえそれが確実にIHが原因であると特定できていなくても、何となく気になるというようなことはなかったでしょうか?
なお、この質問は私が神経質なためにしているだけであって、IHに関して不安をかき立てるために書いているのではありませんので誤解しないでください。
私の知人に電磁波の影響を受けやすいという方がいるので、友達つきあいの上から全く個人的な質問で申し訳ありませんが。
どっかのサイトでIHとガスコンロを比較していましたが、
料理を作るのを重視するひ人はガス、料理の片付けを重視
するひとはIHがいいそうです。それとコスト的にはオール
電化のエコキュートがすぐれものだそうで、それ以外は
ガスでも電気でも大差ない(一長一短ある)とのこと。
オール電化にすると温水タンクが必要になり居住面積が少
なくなるので、マンションには不向きな気がします。
うちは、ガスコンロを選択する予定です。
> 329さん
328です。IHは3年以上使ってますが、私は、何も感じたことありません。IHから出る電磁波も他の家電製品から出る電磁波もどちらも微量でIHだけがってことでもないようですから、IHの電磁波の影響っていうのは多分に気分の問題なのではないかと思っています。
> 330さん
グレードの高いIHは、確かアルミ鍋とかでも使えるオールメタル対応のものだったと思いますよ。
> 331さん
そう、一長一短なんですよね。エコキュートでオール電化にするとタンク分のスペースは必要になりますが、ガス配管に関するスペースは必要ないし、地震で配管が壊れたりとかいう心配もないし、やっぱり私は、オール電化のほうが…。といっても、ここのマンションはオール電化じゃないからそんなこと言っても仕方ないんですけどね(笑)。
たぶんガス配管も設置されていると思うのでIHにしておいて
将来ガスコンロに変更することも可能ですね。
現行ではIH設備の方が設備費が高いでしょうから、ガスかIH
か追加料金なしに選択できるならIHの方がお得かも。
裁判というのは、相当費用とマンパワーが必要ですが、それなりの勝算があって提訴したのでしょうね。
勝ってほしいですね。
裁判闘争に慣れた弁護士でないと全く役に立たず、駄目ですけどね。
土壌問題は、販売価格に大きく影響していますよ。
5月の特別分譲の直前に発覚したため、正式な
価格の発表が二週間ほど遅れました。
結果、暫定価格から下がるという情報から、暫定価格
ぎりぎりに設定しなおした経緯があります。
西側の狭い部屋など売りにくいと思われるユニット
に関しては、少し下げましたが・・・
おそらく、20万から150万円くらいは各戸負担(販売価格)が
増えていると推測されます。
草津タワーは、RC一部鉄骨とありますが、
高層マンションなので、外壁にはALC板
を使っているんでしょうか?
ALCを使っているとなると雨漏りが気に
なります。
どなたか詳しいかた教えて下さい。
タワーマンションで鉄筋が大幅に不足しているというニュースが連続していますね。草津タワーがそう言うことの無いように、設計の再チェックと現場施工業者の徹底教育、監査をお願いしたいですね。
タワーマンションの鉄筋が不足しているというニュースが続いていますね。草津タワーにおいても、第三者にきっちりと監査してもらい、設計ミス、鉄筋不足やその他の施工ミス、ごまかしが無いようにしてほしいですね。
草津タワーのブログというのは開店休業みたいなもので、全く力をかけてませんね。
建築状況を逐次、写真入りで載せてくれれば会社の信頼性が高まるという風には幹部は考えないのでしょうかねえ?
ほとんどのデベは契約者には冷たいものですよ。ましてや人気がある物件はさほど売り込まなくても売れますし、契約者が契約解除しても屁でもないのでしよう。また売れますし...様は売ったら終わり。