この物件は立地が魅力ですね。
あとは、坪単価がいくらくらいになるかが決めてですね。
伽羅横の空き地に出来る伽羅シティ(仮称)には分譲マンションは出来ないのでしょうか?
初期の建設予定では、8館のシネコンが出来る予定だったのですが、2館に減少されたようです。
何か情報をお持ちの方は、レスください。
>97で褒めたので、今回は気になる点。物件比較中さんの指摘(>80)にもある車関係である。
パーキング出庫も大変そうな予感だが、西口(びわ湖・大津)方面からの帰りは意外と大変かもしれない。
細い道は何本かあるが、メインは「オムロン前の陸橋」「草津駅の地下道」「アウルコート前の陸橋」の3つである。東口の平和堂→ロータリー→渋川の信号までが一方通行なので、外出時はともかく、帰宅時は時間帯によってはストレスが溜まりそうである。地下道はかなり、しんきくさい道順になるはずである。
また、近鉄とタワーの間は2車線分。近鉄の駐車場待ちの車列があれば、パーキングの入り口まで対向車が来ないことを願って100〜150mほど走らないといけない(多分不可能)。そんなに混む百貨店ではないのが救いかな。
購入検討の方は3ルートから現地アクセスを試みる事をオススメします。
確かに、お昼から夜(7時くらい)までの渋滞はいらいらしますね。
特に近鉄方面に行く場合は、渋滞に突っ込むような状態になるので大変です。
ただし、草津郵便局裏の一通(信号による一通:地下道)なら渋滞なしで近鉄に行けますよ。
草津タワーに住むことを想定すると渋滞の時間を避ける、もしくは休日はなるべく車を使わないことが必要と思います。
以前リーデンスタワーの20階以上100㎡ほどの部屋を購入しようとしてましたが、そのときは価格は3000万ほどでした。上のレスを見てるとすごく価格が高そうなんですけど、ホントにそんなに高くなるのでしょうか?
リーデンス、そんなに安くないですよ。
あやふやな記憶ですが、
4LDK(100㎡弱)の3階で3000万弱だったと思います。
80㎡弱の3LDK(角部屋でない)が25,6階で2700万くらいだったと思います。
超高層マンションは、共用部がかなりしっかりしてないと将来困ると聞きました。
いわゆるインフラが、二重化されてないとトラブル時にはどうしようもありません。
そこらへん どうなってるかどなたかわかりませんか?
本日、事前案内会に行ってきました。
モデルルームの会場は、豪勢でコストがかかっているなって感じました。
かなり多くの人が来場されており、かなり多くの購入予約のバラが貼られていました。
我が家も一応、バラを貼ってきました。
で、販売価格ですが、草津周辺の他の物件と比べ、かなり高いです。
3〜5階で110〜120万/坪、10〜20階で130〜150万/坪、21〜29階で150〜170万/坪でした。
この価格設定には、かなりへこみました。
もう少し安くなることを期待しております。
共用エリアに力を入れているように感じました。
ボーネルンドのキッズステーション・キッズアリーナ、パーティールーム、ウエルカムスイート、グルーミングルーム、シアタールーム、ビューテラス、そしてコンシュルジュやカフェサービス、オーナーズサロンなどなど・・・ホテルライクな生活になりそうです。
モデルルームは、2個あり、ひとつは、71mm^2の3LDK。もうひとつは、106mm^2の3LDK+M+Nでした。
装備は標準で、ディスポーザー、トレビーノ、ミストカワック、ガラストップコンロ or IH、
オプションで食洗器でした。残念なのは、スロップシンクではなく、ただの蛇口でした。
確かに、かなり高い価格設定ですね。実際大阪梅田近辺の
タワーとそんなに変りません。
しかも、設備関係は凡庸で中途半端な気がします。(床暖もなし)
廊下はいわゆるホテル形式の内廊下ではなく
普通のマンションと同じ雨ざらし廊下だし、廊下側の
部屋はとってもうす暗いうえに通過する人の目にさらされてしまいます。
外壁はすべて吹き付け塗装でその辺の賃貸アパートにも劣ります。
しかも、10年に一度はメンテが必要で修繕積立金は早速値上がり間違いなしでしょう。
駐車場もタワー形式で不便な上13000円もします。
(近所のマンションは自走式で500円?のとこあったと思う。)
ただし、この駅前立地は最高です。(あくまで滋賀県では)
この立地を買うのにこの値段を払えるかがポイントですね。
リタイヤした老夫婦が一戸建てを売って入居するには最高ですね。
これから子育ての家族はちと厳しいかな?
それにしては、キッズルームなどを併設したいて、事業主の
企画意図が読めません。
勢いで買ったはいいが、管理費、駐車場、修繕積み立て、ローン
がきつくて売却例は多くなるでしょう。
かなり強気な価格設定だとは思いますが、結果は結構売れるのでは?
私もモデルルーム見学してきましたが、価格にビックリでした。
あり得ん価格!!そりゃ106㎡の方が良かったけれど、一番下で4100万〜
となると、みんなに「やめとけ」って言われました。
一番下の4Fだとその下がキッズルーム、中庭だから、子供の声がうるさそうやし・・・。
欲しいんやけど、タッカイナァ。
でも、モデルルームのコーディネートは良かった。
オプション価格が思いやられる。とりあえず、バラは付けたけど、一戸建てにしようかなぁ。
もっと現実的な値段にして下さい。伽羅ガーデンスクエアの方がナンボ安かったか。
行ってきました。モデルルームは人がいっぱいでびっくりしました。
価格はいろいろ見に行きましたがあんまり高い印象はありませんでした。
野洲の駅前はもっと高かったような?
伽羅は壁の色が嫌でやめました。今回はシンプルで良かったけど・・・
申し込みしようと思ってます。東と西はどっちがいいんでしょうか?
悩んでます。また情報ください。
個人的には、東の方が良いと思います。
夏の西日は、嫌いです。逆に、朝日を浴びるのは気持ち良いと思います。
何よりも、この立地では、西側は近鉄百貨店があるので、15階以下は景色が遮られる上に、見られている感じがして嫌だなぁって思います。15階以上では、ホームや電車の音がうるさそうで・・・
対して、東側は、大きな建物がないので、良いのではないでしょうか?気になるところは、国道1号側なので、車の騒音が聞こえるかどうかってところでしょう。まあ、大分離れているので、心配しすぎかなってところでしょうか?
ところで、南は検討されないのでしょうか?
ローンについて詳しい方、教えてください。
MRにて概算諸費用のご案内を言う資料を作成してもらったのですが、
○提携ローン諸費用:37万
○フラット35諸費用:56万
○つなぎ融資諸費用:17万
◆合計:110万(融資関係費用のみ)でした。
その他費用を加えると、購入時に支払う諸費用が220万位になります。
この金額って普通なのでしょうか?
ご指摘ありがとうございます。
フラット35(東芝住宅:35年) 2.771% 毎月900万 ボーナス600万 合計1500万
提携ローン(三菱東京UFJ:変動:35年) 1.425 毎月730万 ボーナス720万 合計1450万
です。
アドバイスお願いいたします。
106m^2の価格を見たら高いと思いましたが、
71m^2のほうで判断すると、妥当な価格だと思いました。
(野洲のほうが高そうだと私も感じました。)
少し買い急いだほうが良いかなと・・・・。
いろいろ教えていただいてありがとうございます。
南も気になってきたので今日電話で問い合わせると、担当の方が営業中とのことで
後で電話いただきました。南の下の78㎡がどうなっているかを尋ねると・・・
かなり検討されている方がいらっしゃって抽選になりそうだそうです。
今出している部屋も増やすかもしれないような話しもされていました。
今日行かれた方また状況教えてください。南の下か西の上か(琵琶湖〜)
お金があれば106㎡か94㎡の角にするのに・・・悔しい!
草津駅からびわ湖までは相当な距離がありますから、南西でも「おおーっ、びわ湖ー!!」という景色は・・・です(おそらく)。その分、びわ湖虫はきませんが。
「梅の花草津店」がそこそこ高層階(23階くらい)にあるので、眺望の参考になるのでは。駅西側の高層Mの上です。食事ついでにどうぞ。
南西に人気があるのは今後の開発余地を考えている方が多いのかもしれません。西は近鉄の建替えが無い限りは高層物はたちません。また、その南側もロータリーの上に立たない限り視界は遮られることはないでしょう。
近鉄の駐車場から、現場を見渡してみてはどうでしょう。
確かに琵琶湖は遠いし、大津の花火も小さくしか見えないと言ってました。
担当の人の話では、もうこのあたりに高層マンションを建てる場所はないです、とのことでしたが
東側はどうかわかりませんね。
(私は南東側希望です。)
購入検討中さんが多いので、購入検討中Aさんにします・
南東は、間取りが悪い(廊下の占める面積が多い)
南西は、高すぎる。
というわけで、我が家は、南狙いです。
しかし、南は、伽羅1号、2号が視界を邪魔しているので、何階にしようか検討中です。
北西に比べ、目の前を遮る建物がない&朝日を拝めることから、良いと思います。
ただし、冬の寒さがどのくらいになるかが心配ですね。
個人的には、暑いより、寒い方が好きです。
4LDKだったら、我が家も検討したのですが・・・
ご主人とよく話しあって、お互い良い買い物をしましょう!!
伽羅の営業さんに聞いた話では、
投資目的で購入した人が『3LDK13万円』で貸し出すそうです。
リーデンスでも11万くらいで賃貸物件が出ていますし、
10万は超えると見ていいのではないでしょうか?
今日、管理説明会に行ってきました。
特に為になる話はなく、管理に関する一般知識の説明でした。
2階のMRはすいていたのですが、
商談ルームは、人がいっぱいでした。
事前登録受付が6/16から予定されていたのが、遅れると言ってました。
あと、南は人気があるので、抽選になるでしょう
とも言ってました。
草津タワーを購入したく思っています。交通、買い物に至便ですから。ただ、気になるのは建築強度、地震にたいしての構造的な詳細説明がきわめて簡単であること、それと隣家との壁があまりにも薄くてグラスウールが詰めてあるだけというのが気になります。この2点についてどなたか専門的な話とか経験をお聞かせいただけませんか?
壁の薄さとサンプルはモデルルームにあります。隣との騒音についての話はこのレスのどこかにも書かれていたと思いますが。重量軽減のためには致し方ないのかなとは思いますが、一般的なマンションの騒音との比較データとか話し声、ピアノ、ステレオ音、テレビの音、話し声などに関して具体的にデータがあれば安心するのですがねえ。それと万一、隣の騒音が耐えられない場合、どのような改装工事をすればよいのかも知りたいですねえ。なお、グラスウールと書きましたが材質そのものについては正確ではありません。ウール状のものには違いありませんが。耐震強度についてはパンフレットに書いてあるのですが、あの程度では全く説明不足と思うのですが。本気で買おうと思っているので、真剣に心配しています。どなたか教えてくださいね。
今日MRに行ってきました。
南側の20階までは、抽選になるって言ってました。
機械式のパーキングについてですが、てっきり抽選かと思っていましたが、現在所有している車のサイズに合わせて、デベが勝手に振り分け、抽選するそうです。
つまり、将来大きいワンボックスに乗り換えようと考えていても、駐車場が割り当てられないとのことです。
さらに、現在、車を持っていない方は、抽選に加わることが出来ず、駐車場を確保できないそうです。
この説明には、かなり怒りを覚えました。
またマンションに対する知識が乏しかったせいかも知れませんが、
修繕積立金に関する説明を受けびっくりしました。
5年置きに、積み立て金が4000円ほど増して行き、12年おきに、一時金として、50万円必要とのことでした。
これって一般的なのでしょうか?
私は12年おきに一時金として50万年必要というのは聞いておりません。説明のお姉さんがなんとなく頼りない人だったので言い忘れたのか、こちらが聞き漏らしたのか?
駐車場割り当てについても勝手に決められるというのも知りませんでした。変ですねえ。今度確認してみようと思います。
昨日知り合いに聞いたのですが、高層マンションというのは常にある程度揺れているので、敏感な人は船酔い状態になると聞きました。これは私にとっては大変なのでどなたか20階以上のマンションで生活経験のあるかたございませんか?不安感を一掃して決めたいのですが、不安材料が多くて迷い始めています。
修繕積立金ですが、積極的に質問しない限り教えてくれません。
この物件では、25年での修理計画が立てられており(一応)
外壁の塗装から設備関係の更新まで計画されています。
この物件の場合、すべて外壁が吹きつけ塗装のため10年に一度は
足場を組んで幕を張って吹きつけ塗装する必要があるでしょう。
約3ヶ月はかかり、その間は不自由な生活となります。
しかも1回億単位の費用がかかります。
ただそれでも、他の高級タワーと違い単なる耐震構造のため
免震構造にくらべて安価なはずですが、高額な修繕費用を計上しているようです。
どちらにしましても、タワー物件はランニングコストが高額になります。
一番危惧されるのは、12年目、24年目の高額な一時金を果たして
100%集金できるのかという点ですね。
ぎりぎりローンを組んで生活厳しい家庭は、どうなるのでしょうね?
結局、年金、給食費のように開き直る人が出てくることでしょう。
購入検討の方は、この点も十分考えて無理な購入は避けてくださいね。
>176さん
ある程度は、ゆれていないと構造上たいへんなことになります。
参考まで、、
http://www.mori.co.jp/companyInfo/press/res/2007060510222510538.pdf
26階建てレベルのタワーマンションで20階以上のところで生活経験のあるかたはいらっしゃいませんか?地震の発生していないとき、通常の少し風が強い時とか、台風レベルの風の時など、どのような感じの揺れになるのか知りたいです。毎日の生活において船酔い状態になるようでは困りますので。
それと草津タワーの地震対策というのはどのようなものなのでしょうかねえ?個別に質問して答えてもらうよりも、きっちりと資料を示してほしいですねえ。
182さん、
今日、6月12日の朝日新聞に、「改正建築基準法が施行されるので今月19日までにあちこちで旧法でいけるようにマンション建築がスタートするかも」なんて記事が載ってました。
あれこれ不安が増大する話が多くいやになります。
一級建築士に聞かれた結果は是非教えてくださいね。草津タワーは立地条件は非常に良く、購入したいと思っているのですが、強度、揺れ、騒音について非常に心配しています。
12、24年目で50万円。怖いのは、修繕計画が決められていない25年以降。
機械式駐車場の全面交換の時期もくるだろうし。
年金生活者から一時金を徴収することは困難だろう。そうすると修繕積立金のアップ。
10年住むならいいマンションだと思うが、永く住むのはローンが終わっても高くつきそう。
草津タワーの高さでなぜ免震もしくは制震構造にしなかったのでしょうかねえ?やはりコスト高になるということだけのはなしでしょうか? 地質についてもちゃんと公表してくれると納得するのですがね。もちろん嘘は困ります。
こんなのがあります。皆さん、一読を。業者の方がみておられたらコメントいただきたいですが。私は草津タワーを買おうと思っているので、あらゆる情報が欲しくてサーフィンしています。http://supportpage.spaces.live.com/
何階から上になると戸境の壁はコンクリートではなく吸音材に
なるんですか?
大手会社の高層マンションに友人が住んでいて、とにかく吸音材を
使用している戸境壁の部屋はやめなさいって言うのです。
私も常識で考えて隣の壁がコンクリートではなく吸音材っていうのは
少々抵抗があります。
専門家の方がいらっしゃればご意見をお聞きしたいと思います。
下の階にはクリニックやコンビニが入るようです。
住宅の隣家との隔壁はすべて吸音材を石膏ボードのようなもので挟み込んだものです。あれは長いドリルさえあれば電気ドリルで隣の家まで穴を開けられるような感じです。
これが単なる素人の間違った観測なのか、専門家の方見ておられたら教えてください。
吉野石膏などが作っているから、たぶん間違いないと思うのですがね。
>>193さん
専門化ではないですが、吸音材って乾式壁のことですか。
高層マンションでは普通だと思いますよ。
http://www.yoshino-gypsum.com/pdf/report/report18.pdf#search='%E4%B9%BE%E5%BC%8F%E6%88%B8%E5%A2%83%E5%A3%81'
友人は、吸音材のマンションに住んでいるんでいて、隣戸の音に困っているなら説得力があると思います。
なぜやめた方がよいと言っているのか、詳しく聞いてみたらどうですか。
土壌汚染については私は心配していません。要するに流れ出して地下水を汚染しないための措置もしくは運び出した汚染土を廃棄する場所に汚染物質流出防止策を施す費用がいるだけのことだと思います。従って安全性よりも見えないところでのコストダウンをされる心配がつきまといますね。