匿名さん
[更新日時] 2006-11-08 23:16:00
[PR] 周辺の物件
物件概要 |
所在地 |
神奈川県横浜市 西区みなとみらい4丁目7番(地番) |
交通 |
横浜高速鉄道みなとみらい線「みなとみらい」駅から徒歩1分
|
種別 |
新築マンション |
総戸数 |
650戸(中央管理室、管理室、スカイラウンジ、フィットネスルーム、ゲストルーム2戸、シアタールーム2戸、店舗、事務所[予定]等を除く) |
そのほかの情報 |
構造、建物階数:地上31階地下1階 |
|
分譲時 価格一覧表(新築)
|
» サンプル
| |
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
|
|
¥1,100(税込) |
|
※ダウンロード手順は、
こちらを参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
みなとみらいミッドスクエア・ザ・タワーレジデンス口コミ掲示板・評判
-
582
匿名さん
食洗機のオプションがひとつしかなく引き出し式のタイプなのでここではもし込まず引渡し後
ミーレの食洗機を入れたいと考えているのですが同じように考えてる方いらしゃいますか?
面材はジーマへ頼むなどかなり値段が高くなる&きれいに収まるのかなど気になるのですが・・・
オプションの期日は迫っているしどうしようかと悩んでます。オプションにミーレも入っていれば
いいのになぁ。。。
-
583
匿名さん
-
584
匿名さん
自家発電って非常用だからエレベーターとか、消火の設備とかの電源で
各個に電気が来る訳ではないと思うのですが…
-
585
匿名さん
>579さん
液状化は起こると思ってますけど。
液状化になっても、杭はふか〜いところまで打ってあるので傾きはしない、
地面に直接のってる部分が割れたりすることはあるだろうけど、
建物が崩れるようなことはないと思ってますが、間違ってますか?
-
586
匿名さん
マンション内覧会はいつ頃ですか??
みなさん建築士の方を連れていかれるのですか?
-
587
匿名さん
>>579
抽選倍率を下げる工作員だな。ごくろうさん。
-
588
匿名さん
物件のマイナス点を指摘されると、まともな反論も出来ないくせに
工作員だの荒らしだの・・・・
-
589
匿名さん
液状化について質問した579です。いろいろお答えありがとうございました。
-
590
匿名さん
572! 残念だな!とっくにMMのマンションはゲットしてるよ。あんたがMMの住民か、MMのマンションをゲットしているか知らんけど、567 が「MMのマンション群に、自家発電装置があるのはここだけのようです。」と嘘を言ってるから、ここを検討している人に事実を教えただけさ。
-
591
匿名さん
このスレで初めて自家発電装置の存在を知りました。停電時に階段を昇り降りするのが大変
なのでタワーマンションには付いていると思われますが、現在は何処も標準装備なのですか?
-
-
592
匿名さん
10年以上前から高層マンションにはついてると思うよ。
いま住んでるマンションもついているし。
-
593
匿名さん
>>591
停電時にエレベーター使えたとして、あなたは使いますか?
普通は階段です。停電時にエレベーター内に取り残されないように
自家発電があるんじゃないの?自分なら使わない。
-
594
匿名さん
-
595
匿名
停電時にエレベーター内に取り残されないように自家発電装置があると思います。
-
596
匿名さん
↑それなら、エレベーターにバッテリを付けるだけ解決するでしょう。
わざわざ高価な大容量発電装置が必要ないのでは?
自家発電装置は給電回復までにマンションの電力供給を担っています。
-
597
匿名さん
MMTのマンション説明会で「私立小学校に行かれていれば別ですが、公立で
あれば、みなとみらいに小学校が建つ予定はないので、このマンションは
適しません」と言われました。
皆さんは、本町小学校に行かれるんですか。
-
598
匿名さん
めったにない災害時くらいたとえ30階でも歩いて降りる覚悟でいた方がいいのでは!?エレベーターに閉じ込められる可能性ゼロとはいえないし、登るよりはマシ!非常用自家発電で動くエレベーターは車イスや病気の方、赤ちゃん、ケガされた方が乗ればいいと思う。なんて自分がケガしたりして(^^;大戸数のタワーマンションに住むならまずは自分の意識改革しないと。災害時に自分はエレベーターに乗ろうという考えの方は戸建か小規模マンションに住むべきでは?
-
599
匿名さん
EVは自動着床機能を搭載しているので、地震や停電の際には自動的に最寄りの階に、火災時には避難階に停止。
-
600
匿名さん
自家発電装置:作動・外観・機能点検は6ヶ月、総合点検は1年。
管理費が高いわけだ。
-
601
匿名さん
MMTには公立にいくお子さんはほとんどいないそうです。
東横線沿いの私立に行くのが、この地区のマンションを買う方の
親としての常識です。わかりましたか。
[PR] 周辺の物件
ご近所マンション
同じエリアの物件(大規模順)
新着物件