トアロード辺りの三宮、元町駅徒歩5分以内で南向き海の眺望があれば坪単価250万前後なので高くても230~240万が妥当ではないでしょうか?
眺望の面で確実に南側の大きなマンションを抜くためには17階以上が無難だと思う。
下のコンビニはこのまま残るようですね。
確かに南側は17階以上とかの高層階でないといまあるマンションが目の前みたいですね。北側、東側、西側は多少状況は違うでしょうが、東側はタワーパーキングの高さが気になるところですね。やはり、土地購入費が多少は抑えていたとしても、資材も上がり気味を考えると坪単価は230~240ぐらいは妥当だと思います。しかし、今後の売主の予測によってはもう少し上がるかもですね。ただ、逆に設備を落とすことで下げてくることもありますね。予測なのであけてみないと分かりませんが。
神戸っ子のつれに言わせると、ここの立地は
最近の神戸物件の中では「最高」らしいよ。
「公館の隣、教会の前」って言えば、みんなわかる場所やて。
価格も、伊丹と西宮のプラウドが「安い」と評価されているようやから楽しみやね。
しかしプラウドが「安い」と評価されるなんて、時代も変わったなあ。
ブランド力が落ちているんか?販売力が落ちているんか?
いろいろ周辺を調査してみましたが、残念ながら問題がない地域ではなさそうです・・・
購入検討中の方は自己責任で、
最低でも半径100メートル周辺はきちんと調べて理解しておくべきでしょう。
神戸もタワーが目立ってきましたね!
タワー素敵だなと思いますが、立地や周辺環境など子育てに不向きな点が多く購入を躊躇しています。
コンセプトも高級感をこれでもかと前面に押し出しているものが多く、公共施設に必要以上のサービスが多いように思います。
プラウドさんなら、立地、広さ、周辺環境も検討しやすい状況ですが、
他のタワーのように過剰な高級感の演出があるようですと残念です。
どのような構想になっているんでしょうか
モデルルームのオープンが待ち遠しいです♪
立地としては最高だと思います
元町駅にも三宮駅にも歩いて行ける距離だし
元町も三宮も買い物するには安いです
元町ケーキは有名ですよ、南京町の中華料理が有名ですが以外と一本ずれた場所の
レストランが美味しかったりします
南京町のレストランでは洋食屋の「伊藤グリル」が有名で美味しいです
ランチがお得です
マンション近くにブラブラとする場所が沢山あるのも魅力ですね
同じ山手でも、ブリリアの土地とは全然違いますね。
HP見たら公館隣を前面に押し出してるけど、「確かにこりゃすごいわ~」と納得できる場所です。
大丸もコープも近いし、環境と利便性のバランスは秀逸だと思います。
心配なのは価格ですね。どうか買える値段にして!野村さん!!
モデルルームはいつから見れるんでしょうね?
←21さん
どうなんでしょうね?2LDKでも子供が小さいうちは可能だと思います。
経済的な~に関しては、主観ですが、神戸は今タワーの供給量が多く、価格崩壊が起きていますので、
ここで他のタワーより高い設定はかなりハイリスクになります
プラウドなら時代を読むのがうまいので、そこらへんはきちんと考えているように思います。
批判ではないですが、価格発表後大幅値下げされているところや、
引き渡し完了後も販売を続けているところがありますから…。
すぐ近くのタワーも苦戦中です
もちろん購入される方なら比較検討される物件ですもんね!
エコポイントや、減税など購入に関する追い風が少なくなりますので
慎重に価格設定してこられると思います
他のタワーとの住みわけも必要ですよね
なんにせよ楽しみです
早くモデルルームみたいですね!!!
会員サイトから一部の間取りが見れるようになりましたね。
高層階のお部屋が中心ですが。
間取りは魅力的です。1フロアごとの戸数が少ないタワーのいい面が生かされていますね。
しかも対面キッチンでないのがイイ!
10月下旬のモデルルームオープンになれば、話が始まるよ
販売は11月下旬なのだし
タワー乱立で販売が長引く傾向だから、よほどに気にいった部屋があるケース以外は、売れ行きや値引きを見極めてからでも遅くないし。
たしかに30さんがおっしゃっているように、タワーが年に1~2棟建っていますもんね
こだわりがなければじっくり検討すればいいですし、急がないのであれば次のタワーに期待することも可能です。
近くのタワーより価格が高いと正直、伸びないどころか後になって値下げせざる負えないように思いますが・・・、
@230でも厳しいように思いますが、どうなんでしょう?
因みに会員用のページを見てみると間取りが15、16階からゆったりとしていますので、南側のマンションはここらで超えるのではないでしょうか
別にこっそりじゃあないでしょう。一度に完売できないので
第1期分譲のための見極めをするためでしょう。
でも価格が高めになるのは仕方ないけどね。とりあえずは、高層部か。
下は売れるかなー。特に南側。
このマンション周辺には小中学校の子供は少ないんでしょうか?
少し期待していますが南側?のマンションの圧迫感があり眺望が期待できないならタワーの意味ないかな。
高層階買える程のお金持ちでもないし。
プラウド購入経験者です。
ここって、資料請求した人にはモデルルームオープン前に個別で情報公開して、部屋選択などでさりげなく優遇します。安くなったりはしませんが。
興味が本当にある人は、とりあえず資料請求だけしたら良いかも。
なんて言うと業者みたいで嫌だけど、事実です。
立地はいいと思って期待してたんですが。ちらしの完成予想図を見てちょっとがっかりでした。南側のマンションが高さの2/3くらいまでありますし、東側には駐車場棟、北側は店舗でヘンに敷地が欠けてる。せっかくの立地なのにランドプランとかイマイチな印象です。
三宮や近隣マンションの販売状況を検証した結果、価格設定に無理があったのだと思います。最初に設定した価格で売り出して、かなりの戸数を残しそれから大幅値引きに移行するのは物件の価値を下げることになり、最初に契約した方とのトラブルも考えられます。価格を見直し早めの完売と大幅値引き狙いの購入予備軍をスムーズに契約させることが最近のタワーマンション販売の生き残る道ではないでしょうか?個人的な意見ですが価格の見直しを検討しているのではないでしょうか?
案内状を頂きました。
お電話で価格を聞いた所、3LDK・70台前半平米、低層〜中層階で
4500〜5000万と聞きました。
個人的にちょっと高いなと思いましたが
近隣のタワーの価格は同じくらいでしょうか
48さん マンションギャラリー行ってきました
余計な御世話かもしれませんが…
低層階(14階まで)北西角71平米が4500万から5000万でした
南西向きの約75平米低層では5000から5500します
前のマンション丸かぶりですけど…
価格設定は現行より少し下がるようですが、大きく変動することはないようです
ちなみにブリリアは北西角75平米は14階でも4430万でした
結構冒険してますね~
実際の価格はどのように設定されるのか気になりますね
低層階でそれだけしますか。南西で坪240万するんだったら
20階から上は300万近くするんだろうなあ。300万×30坪で9000万と300万×27坪で8100万
あほと違うか。東京と違うで。
50です
高層階はそこまでは伸びないようですが、
プラウド南西角(15階から)97平米7000万台です
ブリリアは早くから完売してましたが、南西角で96平米15階は6370万でした
立地が違うことを強調されていますが、徒歩数分で1000万違うのはどうなのでしょう
とても期待していましたが正直がっかりです
引っ越ししたい熱がうせました
今の時代をよめてませんよね
ここは関西 しかも神戸ですよね…
56さん
ご報告ありがとうございます。
神戸人なので立地の良さは理解していたので、ある程度は覚悟していましたが・・・
予想より1割弱増でした。。
かなり乗り気だったのですが、同じく一気に冷めてしまいました。
MR行くの楽しみにしていたのですが・・・手出そうにないです(泣)
プレスリリース出ていますね。
http://release.nikkei.co.jp/detail.cfm?relID=265673&lindID=6
○間取り 1LDK~4LDK+N(納戸)
○住居専有面積 41.52㎡~133.10㎡
○予定販売価格 2,000万円台~15,000万円台(1000万円単位)
ここに興味あったんですが、書き込みは、値段高すぎるだけですね。好意的な書き込みが無い。
私が思うに(ブリリアと比較してみて)
プレミアムフロア......最上階にこそ意味があるのでは?自分が1番高い階だから金持ちは買う
と思う。それなのに、最上階が展望ラウンジなんて。ブリリアも、最
上階より1階下は、全部屋売れていないみたいだし。
上層階...............価格がはっきり分からないが、そこそこ売れるかも。
下層階...............ブリリアでもかなり売れ残っているのに、1割高ではとてもとは思う。
結論として、売れない。とりあえず、第1期分の様子を見ます、でいいかな。
今日、MRに行ってきました。
価格はみなさんが言われたくらいでしたが、実際に決定しているわけではなく、
そこから一割弱引きくらいだと思って下さいとのこと。
4500万なら、4200万くらいになるニュアンスでした。
価格が高いのももちろんですが、引っかかったのが仕様説明では24時間ゴミ出しOKと
なっているのに実際は違うみたいなのと、ゴミ出し場所がパーキングの一階でエレベーター
から少し距離がある事です。高齢者と同居予定なのですが、高齢者には少し辛い距離かも…
あと、15階以上と15階以下ではゴミ出し条件が違うような。。。
玄関の段差も微妙だなあ。
ブリリアは北西角75㎡ 31階で、4500万円でした。
眺望は、「最高」でした。プラウドを見てからと思っていたら、
売れましたが・・・
こちらは、5000万円程度では、①眺望は×②広さも×
ちょっと、ショックでした。「貧乏は帰れよ」的な雰囲気に
世の中の厳しさを知りました。
因みに、近隣の件ですが、
①来春、出所することとか(抗争は絶対起こると思います)
②最近、地方の子に、神戸市内に事務所を出すよう
にさせていることとか
を考えると、徒歩数分圏内では影響は同じだと思います。
最高の場所とまではいかないのでは。
値段の高さと、②のことを考えると、
タワー内に、◇◇◇が同居することも十分考えられます。
70です。結論書きもれました。
もう少し、南東で、ファミリータイプマンション建つみたいですね?
あっちにします。 神戸人としては、あちらの通りの方がよいので。
(景観も期待できそうですし)
>69さん >70さん MRの情報ありがとうございます。
ゴミはパーキングまでもっていかないとだめなんですか? めんどうですね。
高層階は普通そんな事、ないはずですが。
ファミリーマートのおかげで、配置が難しかったのかな。少し骨組みが出来てきましたが
やはり、小さいなあ、というのが感想です。
北西の部屋は、高層階でも眺望はあまり良くないと思います。
西に県警、北に県民センター、北西に県庁と囲まれています。
北東の部屋の方が、いいと思います。
南東のマンションは、マリナーズの跡地に三菱地所が建てる物件ですね。
14階建てで高さ45M、91戸でH24年9月竣工予定だったと思います。
◇◇◇の事務所て、あの近辺にあるんですか?南東とか方位だけでも分かったら
ありがたいんですね。
>75さん 立地以外の、断然いいという具体的な説明お願いします。でないと判断材料になりません。
色々拝見させて頂くとネガティブなご意見が多いですね、価格が高い点に加えて、近くに反社会勢力の事務所があったりとがっかりですね。他物件と比較していましたがここは無しですね。期待していただけに残念です。
78さん
どの物件のスレもネガティブコメントのオンパレードですよ。私も別の物件を購入予定で色々な情報をこのサイトで仕入れるつもりでしたが見れば見るほど目を疑いたくなるほどの罵り合いで物件を褒めるコメントが入ると激しく否定するコメントがすぐ入ります。ですのでご家族や知り合いの詳しい方に相談して決めた方がいいと思います。
私はそれ以降酷いコメントを見ては削除依頼をしています。もちろんマンションを褒めるコメント、批判するコメントは必要です。ただそれのどれにも属さないコメントがあまりにも多いです。「硝子」「ワラ」「輩」を多様するコメントは荒らし確定です。
根拠の無いコメントじゃないよ。
実際にMRに行って確かめたこと。
高齢で足元が覚束ない親がいるので、
エントランスがどうなっているか聞きました。
普通は、階段の一部をスロープにするなどの
工夫があるものですが、そういった配慮は
必要無いと思っているらしい。
施工後でも出来る事だが、意見として
取り入れる気もなさそう。
エントランスやゴミ置場があれでは、高齢者や
障害者には優しくないマンションが出来上がりそう。
83さん
他の方でもご存知だったら教えていただきたいのですが・・・
コンビニのある土地は他の倉庫会社のものだから、敷地がコの字型になっているようですが、
土地の形も変だし、景観的にもあんまりよろしくないから、素人考えで普通ならあの土地も買い上げるよね?
と思うですが・・・なんか、ややこしい土地だったんでしょうか??
今時、玄関がバリアフリーでないマンションてあるの?営業マンの認識不足かも知れませんよ。
と思い、MRでもらったカタログには、確かに、低い段差の階段がありました。でも普通、その横に
車椅子用のスロープがあると思いますが。
説明でも、ロビーに関しては何も無かったので、そんなに力を入れていないんだと思います。
ごみは14階までは、各個ゴミ捨て場まで、上層階は各階にゴミ置き場がありそこまでもって行く。
エレベーターは下層階と上層階は分けています。下層階用のエレベーターは、汚れるでしょうね。
MRは4LDKを2LDKに変更してオプション付けまくりでしたので、リビングは広くて豪華でした。
(カタログもこの写真です。)実際はこの6割しかなので、頭で想像しないとだめですね。
私個人の意見では価格に関しては、少し高い気もしますが、高層階はこんなものかな。下層階は、割高な気もします。
管理費、駐車場は価格未定でした。
以上
コンビニのある土地に関しては、売って貰えなかった
ようなニュアンスでした。土地取得できていれば、あの部分にゴミドラムが
設置できたのではないか?と想像します。
下層階と上層階ではゴミの処理が違うのですね。
パンフレットを見ても、営業担当の説明もはっきり
しなかったので、スッキリしました。
ありがとうございます。
エレベーターの臭いも嫌ですが、ゴミ置場までの距離が
遠い…
高齢者や障害者にやさしいマンションだとは思いませんでしたが、
全く配慮がないわけではなかったと思います。
ガーデンエントランス(西側)は段差なく入ることができたのでは?
正面玄関がすべての方に利用していただけるところではない設計になっているのは正直残念ですが・・・
同じ視点で、内廊下のじゅうたんも気になります
いくら掃除をするといっても、毎日ではありませんし不衛生だとは思います
築年数を重ねると確実に残念なことになってしまいます
足の不自由な方や、車いすの方にとって絨毯はバリアフリーではないですね
小さなお子さんをおもちの方にもアレルギー源の温床になりますので気になるところです
私もブリリアも見に行きましたが、プラウドのほうが誰から見てもいいと思います
使用している設備もブリリアさんも悪くはなかったと思いますが、
プラウドのほうが高級感のあるものを使用していると思います
ただ、価格は高く設定しすぎだと思いますが・・・
景気が回復して五年後あたりなら購入検討したいなとおもいました
そして90の方もおっしゃられているように4L→2Lのモデルルームはやりすぎですね
図面をみても生活をイメージするのが難しいです
販売関係者さん
あまりむきにならずに!
価格は高いですが自信をもって勧めることができる物件だと思いますので営業のほうで頑張ってください
どのマンションでも人によって気になるところは違うはずです
妥協できれば購入されるでしょうし、無理ならそれまでです
ここでの意見で参考になることは吸い上げて次のマンションの際には役立ててくださいね
自分も担当者さんからガーデンエントランスからも入れるような
説明を受け、納得して帰宅しました。
しかし、帰宅後改めてパンフレットを見ていると、ガーデン
エントランスから入れるというのは防犯上どうなんだろう?
と、少し心配に。。。ガーデンエントランスのガラス扉は
常時鍵が開いた状態なのか、それとも住人の共通キーで
開けられるのか、どちらかなのでしょうか。
通常、風除室の所にキー認証装置が置いてあるように
思うのですが…
きっと、住民のキーでガラス扉が空くようになっている
のでしょうね。そうでないと、このマンション住民に
なってから、不慮の交通事故等で車椅子生活になったら
ここでは生活できなくなりますものね。
いや、最近は時々ありますよ。
床暖房いらないという人もいるから…
そういう場合は、よそではオプションになってたように
思います。
床は二重床だったと思うので、後付けは可能なん
じゃないですか?
それより南のマンション、今でも壁になっているが、建替えとなれば、タワーになる可能性がある。
それと普通なら反対運動起こりそうなのに(ブリリアは大きいのぼりが出ていた。)それが無いというのは、もしかして、今している南のマンションの改修工事、野村持ちだったからなどとかんぐりたくなる。これは私の勝手な妄想です。あしからず。
15階以上は各階にゴミ置場を設置し、処理していただける
との事ですが、パンフレットを見る限り、各階に
そのようなスペースがあるようには見えません。
それに、臭い等は大丈夫なんでしょうか。
ここって、四隅に柱が無いので眺望が良いのを売りにしていました。
しかし、図面を見ると、その分、部屋の中に柱が来てしまい、かえって間取り
に制約が出来てしまったのでは?特に15Fから25Fの南側の2部屋。
値段かなり高いのですが、間取りが、面積のわりにショボイと思います。
かえって、北側の2部屋の方が狭いのに、使い勝手がいいかも.......。
なんか、いいところより、悪いところが気になってしまって、期待していただけに
複雑な気持ちです。
15階以下でも質感は最高です。
付近のタワーマンションと比べるとその差ははっきりしています。しかも野村のブランドですよ。
迷わずに買いでしょう。
ここには目利きできない人の、コメントしかないのが何とも残念ですね。
最高のアドレスに住みたくても住めない人は可哀想だけど、いい加減諦めたらどうかと思いますが。
124様
そうでしょうか?
家は真剣に検討しておりますが、
どうも踏み切れません…。
おっしゃるように質感は良い感じですよ
でも、お金を出せば、どうにでもなることです。
ようは、価格と物件のアンバランスを感じます。
3年ぐらい前だと、バランスが良かったのでしょうけど。
いくらお金があっても、それ相応の価値の無い物に
お金を出すでしょうか?
疑問です。
15階以下の東側ですが、公館からの眺めは、
期待したほどには望めなそうです。
ベランダの硝子手摺りが、結構な高さがあるので…
ベランダから身を乗り出せば、よく見えるかも
しれませんが、リビングに居ながらにしてはムリそう。
124様 出来もしていない物件に『質感は最高』てどこから出てくるのでしょうか?
しかも、15F以下は間取りさえ公表していないのでは?
私、不動産業界には疎いのですが、自動車で言えば、プラウド=レクサス と理解すればよろ
しいのでしょうか。それならば、割高な価格設定もブランド料として納得できます。まあそれに
値するだけの価値があるかどうかですけれど。
プラウド=レクサス以上です。
ターゲットが違います。
ここに来てる人たちは、残念ながら顧客層から外れてます。
富裕層のみが手に入れることが約束された、プレミアム物件なのです。
オーナーになれるか否かは、ご自身のことを先ずはしっかり理解されることをお勧めいたします。
15階以下の東側の公館への眺めは、 期待したほどには望めなそうなのですか。。。まあバルコニーに出て見れるのでも良いですが。ブリリアとの価格差はやはりプラウドブランドだからですかね。いずれもここに書き込まれている方々のようなお金持ちでない私はここの対象外かもしれませんが、どうにか手が出そうなだけに興味がありますね。
憧れの生活を送りましょう。
低層階を購入予定です。
このマンションを買い、お金持ちの生活観、オーラを参考にしたいです。派手な暮らしのお金持ちを尊敬していますので、高層階様期待してるよ!
立地はまちがいなく希望に合致しますが、見たところやはりあのコンビニが気になります。
なんで野村は買わなかったんでしょうか?なぜ売ってあげなかったのでしょうか?
お隣の持ち主との関係があまりよくないというのは後々心配です。当然売主は多くを語りません。
背景を納得したいところですが、ご存知のかたはいらっしゃらないでしょうか?
野村に売らずに持っていた方が、コンビニオーナーに
とっては得だからではないですか?
将来に渡って、マンション住民という顧客が手に入る
のですから。
一方、野村にとっては設計に大きく影響が及んだ事は
とんでもない損失だったと思います。
現地を見に行きました。
公館が見える西側を希望していたのですが、公館の高さが低いため、
若干距離はありますが警察本部のビルの窓から丸見えの印象を受けました。
階層にもよりますし、ベランダは工夫されていると思いますので実際の景観は分かりませんが
都会は、目の前または少しだけ離れた場所にビルがあって当然かもしれません
目の前の3車線の道路ですが、常に車は走っている状態で、
メイン道路のようなうるささはないかもしれませんが、
個人的には車の音がいつもしているなと感じました。
コンビニに関しては、「なんでここに?」という印象です。
マンションが出来上がってからは、すぐ近くにコンビニがあり便利と感じるかもしれませんが。。
なんだかんだ言って売れると思う。プラウド+立地。
私も欲しいが庶民ですから無理です。駐車場代も高いだろうし
将来の管理費 修繕積み立て金もタワーならではで、かなり必要になってくると思う。
車は事情があって手放せない(涙)
近隣パーキングでも高いでしょう…
↑
こんな心配のない方には、眺望云々不満はあっても、売れるような気がします。
駐車場は高額物件の十数件に優先権があります。
しかもハイルーフは10台分しかスペースがないみたいですので、抽選にはずれたら..と思うと。
タワーに住んで、近隣の駐車場まで歩くというのもなんかねえ。
特別な人が住むには、我慢できないのでは?
現地もモデルルームも行きました。正直15階以上は魅力は感じませでした(ーー;)15階以上は6000万以上でマンションにそれだけ払うのも躊躇する金額です。
便利な所ではありますが、生活するという意味でははてなマークがつきました。
企業オーナーさまに朗報です。
女子の就職難深刻、大卒内定率最悪57・6%
統計を取り始めた1996年以降で最悪の57・6%を記録した大学生の就職内定率(10月1日現在)で、特に女子学生が極めて低調なことが16日、文部科学省と厚生労働省の調査で分かった。
あきらめと焦り広がる
一向に改善しない学生の就職難。大学や労働局などが新たな支援策を打ち出しているものの、「何社受けても内定ゼロ」という現実に、学生の間にはあきらめ感さえ漂っている。大学の施設で開かれた企業の説明会には学生が多数集まった。同大など4大学が昨年度から始めたもので、今年度は2か月開催を早めた。まだ内定を得られていない経済学部4回生の女子大生(22)は、「両親に負担をかけたくないので留年できない」と焦燥感をあらわにした。他大学4回生女子学生はマスコミ志望で就職活動を始めたが40社以上受けても内定は貰えず、諦めきれずに休学しながらも就職活動を続けている。 就職難の今、「内定塾」が学生の駆け込み寺になっている。特に女子学生の短大の内定率は深刻で3割に満たない。 そんな中、お金のかかる就職活動を続けるために、風俗、キャバクラで働いてお金を稼いでいる女子大生もいる。 日本政府は新卒者の就職改善を最重要課題として考えを示し、オーナー企業側にも学校卒業後3年間は新卒扱いにするよう求めている。
企業オーナーさまの新卒プレイルームとして最高のセキュリティがあることでしょう。
158様 ここでは規模が小さすぎます。噂になってしまっては社会的地位にかかわります。
やはり、先にもありましたが三宮駅前のタワーが規模としては最適化かと存じます。1年の辛抱です。
皆様も早まらないでください。
いよいよ、要望書の提出日ですね。どれだけ仮予約入るんでしょうか?
強気な価格設定からそれなりの手ごたえはあったんでしょうね。
様子見しても価格が下がるわけでもないので、とりあえずは提出しときますか。
ローン通るか不安。
買うことにしました。
こんな素晴らしい条件がそろったマンションってないですよね。
営業の人に聞いたら、もうかなりリクエストが入ってるみたいです。
皆さん、急がないときっと後悔しますよ。
たむろしている数人の悪たちは小学校時分から有名。、あの学年だけ突出した悪がかたまりました。
他の学年はそうでもないので、永久に続く事は無いと思います。
今朝はNHK北のワコーレの玄関前でたむろしていました。多分そのグループだと思います。
ご近所の貧乏人のレポートは当てにならないだって貧乏人だから。お金持ちは自分で判断する。悪ガキに成功者の証超高級スポーツカーを見せびらかすのも悪くない。
クラブ女性との同伴にも使える、貧乏人には関係ないな。
ヤンキーだの、たむろだの、悪たちだの、金持ち、貧乏人、超高級スポーツカー、クラブ同伴。。。
なんだかんだいってもここを購入する人は、ある一定の層の落ち着いた人達でしょう。
値段が高い、イコール落ち着いてるということだと思いますよ。いつの時代の方達なんでしょうか。
発想がなんかもう、ふる・・いやなんでもないです。
最近になって、他のマンションが、大きく値下げ
してきたので、ますます高く感じますね。
ワコーレが近くで、最上階80m2で4千八百万円で、更に
値下げ検討しますと云ってきました。
こちらは、設備がいいということですが、
知識が無く、立地以外でも一千万以上も
差が出る理由がハッキリしません。
知人に聞くと、水回りまで全ていじっても、
七、八百万円で済むと聞いたのですが、
室内設備の、どの部分を注目すべきか、
わかる方、教えて下さい。
立地がいいですね。現地を見てきました。
ブリリアや新神戸やアーバンなんて、話にならないですね。やっぱりこんな素晴らしい物件は他にはないですよね。プラウドブランドはさすがです。神戸で最終的のこのプレミアム物件を手に入れたいです。
179はタワマン小僧だな。
やたらと貧乏人ってコメントを書きやがる(笑)
せっかくこの物件いいのにタワマン小僧が現れると品がなくなるので金持ちアピールするコメはスルーしてください。
他のタワーをけなすのとかはどうなのか?
最高とだけ言って満足してたらいいんじゃないの?
この戸数でタワーなんて、神戸にはない。まともな買い客のこと考えたら修繕計画はどうなのかと思う。
野村の営業がけなしてるなら品格を疑う。
大阪から越して来たら、ここに限らず神戸の物件は煽りばかり。
まともな書き込みほとんど、ゼロ。ちぃとは大阪を見習えば。まだ真面目だ。
全然、参考にならんぞ。やはり神戸は......かな。
大阪の書き込みは上品ですね。セカンドタワーマンションが前提だから豊かな感じです。
反面神戸の景気DIが悪いのが対象的ですね。
神戸の方々はあちこちに家を買ったり作らないよね?
六麓荘の方々はあちこちに作るのに。
先月末の第1回締め切りでどれぐらい埋まったのでしょうか?
営業の方の話では、かなりリクエストが入っているような言い方でしたが。
正直、今の値段では、まだ完成していないものに手が出せません…。
価格以外は、全く問題無い物件だと思いますが、
ネガレスばかりで参考になりません。
床暖房が無いのですが、最近のマンションだと、
エコポイントの関係で、無いものが多いのでしょうか?それとも、この物件だけなんでしょうか?
かなり気に入りました。
迷わず買いですね。
他のタワーとは雲泥の差を感じざるをえません。
ブリリアや新神戸やアーバンなんて魅力なし。
価格もこの場所だと適性だと思いますね。
ついに神戸で最高のステイタスある生活を送れそうです。