- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
前スレが1000超えたので立てました。
テンプレは2〜で
[スレ作成日時]2008-11-01 12:45:00
前スレが1000超えたので立てました。
テンプレは2〜で
[スレ作成日時]2008-11-01 12:45:00
11月首都圏マンション発売戸数、過去最長の15カ月連続減 だそうです。
ロイターの記事によると、
「これまではバブル崩壊時の1990年11月からの14カ月連続減が最長だったが、法改正や金融市場の混乱などを背景にした市況悪化で過去最長を更新した。」とのこと。
UPDATE1: 11月首都圏マンション発売戸数、過去最長の15カ月連続減
http://jp.reuters.com/article/domesticFunds/idJPnTK020639920081215
住友不(8830)がマンション販売減を受け一時伸び悩む
http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2008&d=1215&f=business_...
ホットストック:不動産株が伸び悩み、11月首都圏マンション発売戸数は‐14.9%
http://jp.reuters.com/article/stocksNews/idJPnTK020632520081215
首都圏の新築マンション在庫、5年11カ月ぶりの高水準
マンション在庫、5年11カ月ぶりの高水準 不動産経済研
http://www.asahi.com/housing/jutaku-s/JSN200812150003.html
新築売れ残りが20%引……「マンション再販」とは?
http://bizmakoto.jp/makoto/articles/0812/16/news095.html
予想以上に深刻・・・・
もう正社員も守れない 大京、レナウン…瀬戸際の決断
http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/business/financial/201180/
来年からは正社員切りが本格化するのは避けられない情勢。
100年に1度の大不況になるとの声もあり、雇用不安を感じない人はいないでしょう。
そんな中でマンション相場だけが回復するなんてありえない。
現金買い出来る人以外は躊躇する時代ですから。
首都圏マンション市場予測
2009年の供給予測
☆マンション供給は4.7万戸へ。本業回帰で11.6%の増加に。
☆超大型物件のリスク避け、100戸規模の中型物件にシフト。
☆在庫処理が最優先も、荒れた市場の回復がキーポイント。
☆大手間の競争激化、ハウスメーカー・商社は縮小へ。
http://release.nikkei.co.jp/detail.cfm?relID=208177&lindID=6
さあ、実際はどうなるのでしょうね。
三井物件のスレには、三井の関係者が書き込んでいるのでしょうか。
↓どうみても、明らかに関係者だと思われる書き込みが。
文体がそっくりですし。
パークホームズ高津
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/8790/
パークホームズ藤沢二丁目ってどうですか?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/8347/
もしそうだとしたら、他のスレにも当然書き込んでいると考えられますね。
他に三井物件といえば・・・。
ダイア建設も民事再生法申請
ダイア建設:民事再生法を申請 負債300億円、マンション需要急減
http://mainichi.jp/select/biz/news/20081220ddm008020016000c.html
ダイア建設、民事再生法申請 負債300億円
http://www.asahi.com/business/update/1219/TKY200812190371.html
ダイア建設、再生法申請=マンション不振、負債300億円
http://www.jiji.com/jc/c?g=ind_30&k=2008121900913
ダイア建設が倒産、負債総額300億円
http://sankei.jp.msn.com/economy/business/081219/biz0812192304023-n1.h...
マンション市況の不振が原因の1つ
中古マンションの価格が下落、しているようです。
首都圏中古マンション価格、14カ月ぶりに3,000万円台割り込む 東京カンテイ
http://www.asahi.com/housing/jutaku-s/JSN200812190003.html
首都圏中古マンション価格、14カ月ぶりに3000万円割れ/東京カンテイ調べ
http://www.shukan-jutaku.com/np/news_article.php?article_id=28743
11月の首都圏建売住宅、発売戸数507戸、契約率45.4% 不動産経済研
http://www.asahi.com/housing/jutaku-s/JSN200812170001.html
やはり首都圏マンションは厳しい状況、だそうです。
日経の記事によると、価格が、来年秋には15%程度下がる、そうです。
首都圏マンション、厳しい状況
http://www.nikkei.co.jp/news/sangyo/20081218AT1D1805H18122008.html
記事より
・用地の取得費や建築費の下落で来年秋には発売価格が現在より15%程度下がるため、市況が回復すると予測した。ただピーク時(00年)に比べると半分程度の水準にとどまり、依然として厳しい状況が続く見通しだ。
マンション発売 底ばい状態 09年首都圏 11%増止まり
http://www.business-i.jp/news/sou-page/news/200812190088a.nwc
記事より
・現在の発売戸数からすると「8000戸程度が適正」(同)としており、09年は各社の在庫処理が進むとみられる。
・販売不振により、仲介業者が発売価格から3割程度引き下げる「アウトレット価格」も登場し、09年はこれがさらに広がりそう。一方で土地や資材価格が落ち着き始めているため、「来秋以降は現在よりさらに1割以上安い“新価格”物件が登場する」(同)と予想する。
・住宅ローン減税については、住民・所得税からの控除額引き上げという形で実施されるため、同研究所は「高所得層だけしか恩恵を受けられず、効果は限定的
首都圏のマンション発売、09年も5万戸割れ予想
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20081218-OYT1T00973.htm?from=nav...
記事より
・不動産会社は価格の値崩れなどを恐れて発売戸数を抑えている。しかし、首都圏では現在、未発売の在庫が約1万5000戸あるとみられ、不動産各社も借入金の金利負担などを軽くするため、値下げして発売せざるを得ない状況となっている。
マンション発売、ピークの半減4万7000戸 21年の首都圏市場予測
http://sankei.jp.msn.com/economy/business/081218/biz0812182133018-n1.h...
記事より
・21年は完成物件の価格引き下げや、土地・資材価格の下落傾向を反映して「現在より1割以上安い“新価格”物件が、秋以降に登場する」(企画調査部)とみられる。
・市場回復については「21年中は難しい」(同)と調整期間が長引くという見方を示した上で、「(3000万円台前半の)低価格物件の導入が期待される郊外から」という。
・住宅ローン減税については、住民・所得税の控除額の引き上げという形で実施されるため、「高所得層だけに恩恵をもたらし、効果は限定的」
09年もマンション市況厳しく=発売戸数、バブル崩壊後並みに
http://www.jiji.com/jc/c?g=ind_30&k=2008121800878
09年の首都圏マンション発売、11.6%増の見込み、不動産経済研
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20081218/321721/
来年も発売価格の下落が予想される、そうです。
>>173
>日経の記事によると、価格が、来年秋には15%程度下がる、そうです。
15%下がれば、例えば、
6000万円が、5100万円に
5000万円が、4250万円に
4000万円が、3400万円になるということです。
すごいですね。
現在のマンション価格を考えれば、だいぶ下がって当然でしょう。
一戸建て並みかそれ以上であるマンションの価格は不自然。
管理費、修繕積立金、駐車場代のかかるマンションが、坪単価で近隣一戸建て以上
の価格をつけていること自体が不自然です。
来年秋のー15%は価格を下げて仕様も占有面積も落とすのかも。
>>181
>前回のバブル崩壊の時もそうだったけど、
>景気が悪化すると、しばらくは安かろう悪かろうの
>質の悪いマンションが乱立するようなる。
だからー、それは営業マンのセールストークだって。
「今が買い時ですよ。
この後、安くなるかもしれませんが、今よりも質の悪いマンションしかできません。」
って。
そんな15年以上前の話、持ち出されても・・・
>安かろう悪かろうの質の悪いマンションが乱立するようなる。
今の状況で、本当に、そんなもん作ったら、どうなるかは建設不動産業者が一番ご存知だと思うけど。
今のエンドは(前回のバブル崩壊のときと比べて)、格段に物を見る目があるし、目が肥えてるよ。
質の悪いマンションなんか作っても、売れないと思うけど。
>>182
それはせいぜいここ2、3年の目線だからそう見えるだけ。
その手の物件が中心になれば、しばらくすればそれが当たり前になる。
例えば川崎駅近では新規計画の大型物件はかなり以前から計画されていた
オリックスと幸病院横のタワーくらいで、今では西口新川通り沿いに
1LDK、2LDK中心の狭小物件ばかりが次々建っている。
神奈川県内の主要駅でも横浜、関内、桜木町、新横浜などでも
新規の大型優良物件計画などほとんど聞かないし。
みなとみらい、北仲、小杉の大規模計画も景気次第では縮小・中止の可能性すらある。
そうなるとせいぜい小さな物件が散発的にできるだけの状況になりかねない。
着工件数が激減しているのだから、あと数年もすれば、
マンション購入の選択肢は中古かその手の微妙な物件しかなくなる可能性大。
ついでに言うと、このマンションコミュニティも話題の中心が
徐々に新築物件から中古物件に移っていくだろう。
もうひとつ本質的な話をしてしまうと、
もともと良質なマンションを購入できる購買層は、現時点で多くが既にマンションを
取得してしまっていて、これ以上新規に良質なマンションを作る必要性が社会としても
無くなっているということ。要は既に需要がない。
今ここで、あーだこーだ言っている者は、そもそも格差社会が進む今後では、
マンションや住宅購入など無縁だってことに気づくべきだね。
日本人の持ち家比率は、現時点で世界的に見ても既に相当高い水準になっているし、
そもそも東京神奈川の主要部では住居を購入できる層よりできない層の方が
多数派なんだからさ。
ちなみにアメリカで問題になってるサブプライムも、もともと住宅購入など無理な
人間でも住宅ローンが組めるような仕組みに問題があった。
極論すれば皆が平等に持ち家を持ちたいなら、共産主義や社会主義にでもするしかないね。
>>186
>もともと良質なマンションを購入できる購買層は、現時点で多くが既にマンションを
>取得してしまっていて、これ以上新規に良質なマンションを作る必要性が社会としても
>無くなっているということ。要は既に需要がない。
あなたの話は↑この前提からスタートしていますが、
本当にこの前提が正しいのでしょうか。
今の不動産不況は、需要がないから、売れなくなったのでしょうか。
私は違うと思います。
需要がないのではなく、
マンションの価格が上昇しすぎたために、みんな買わなくなったんだと思います。
それもお金がないからではなくて、マンションの価値と価格が大きく乖離したために、
みんな、この価格で買う必然性が見出せなくて、買わなくなったんだと思います。
現状、地価や建築資材が下落している中で、
その相場に合ったものをきちんと作って販売すれば、それなりに売れると思いますよ。
現に、私も、お金はあるし今の価格でも買えますが、(今の価格は高すぎると判断して)買わないだけです。
それと、あなたの理屈だと、オフィス市況も悪化の一途のなか、不動産会社はこれからどうやって食べていくんですか?
要は、買う側の問題だよ。車で言うなら、マーチを買ってベンツの性能を求めるなって事だよ。マーチはやっぱりマーチだよ。3000万そこそこの物件で、資産だの価格だのって言ってるほうがおかしいよ。
189
ベンツがマーチの価格で手にはいったらやっぱり性能はベンツだよ。
駅近で環境もほどほど良い物件:
例え地価・鋼材が下がったとしても現在価格−15%では売ってこないのでは。
郊外などの物件
秋には若干やすくなっているかも。
と感じています。
新聞が15%下がると言っているのも全体での話ですから、個々を見れば当たり前
ですが下がらない物件もあるかと。そもそも2006-2007で高値で仕入れた土地って
全部掃けたのでしょうか。塩付けしてたり損切りしていれば、その損失分を取り戻す
ために下がりにくいのではと思っています。
>不動産会社はこれからどうやって食べていくんですか?
バブル崩壊後マンション価格低下の原動力となった体力のない不動産会社
はどんどん淘汰され、大手とそれなりの中堅だけが残ると推測しています。
大手はオフィスビルの賃料収入もありますからね。中堅は想像ですが
立替ビジネスや管理収入に軸足を移すことも可能と思っています。
>>188
駅近や立地の良い優良物件が、原材料が安くなれば安く買えるようになるなんて
思ってたらそれは大間違い。
そんな簡単に業者がマンション価格を引き下げれるのなら、いま何故倒産する
不動産会社や建設会社が続出しているのか?
それは業者の仕入原価を割れてしまって売るに売れない状況だからだよ。
今さら原材料が安くなったところで、高値で土地や建築資材を仕入れてしまった
業者はもうどうしようもない。体力のないところは潰れるだけ。
こんなに市況が冷え込んでしまえば、当面新規の大型開発なんてどこも積極的には
やりたがらないだろう。
今比較的業績好調なのが、ゴクレやナイスだって事実がそれを象徴してる。
安かろう悪かろうだけど採算重視。そんなのがいずれ主流になるよ。
この先、仮にそう言う優良物件が安く買える時期があっても、
その頃は、社会全体も自分の収入も不安定。銀行のローン審査も厳しく、
不動産市況は低迷して先行きまだまだ下がりそうに思える。
結局そんな時には、相対的に自分の収入も少ないから物件価格が下がっても
買えないってこと。
2002年や2003年に何故、品川Vタワーなど港区マンションを今では信じられないような
価格設定だったにもかかわらず、多くの人が買おうとしなかったか。
良く考えてみるべき。
マーチを買いに行ったら値段がセルシオだった、みたいな感じ?
性能はマーチで十分、値段もマーチなら買うけどな。
この下落傾向で高値掴みはしたくないよ。
>>194
自分の願望を垂れ流しているだけだね。業者 乙!!!
最近の新築と10年前に建てられた中古と比べると一目瞭然。
設備面での進歩は著しい。
だんぜん新築が良いよ、当たり前だけど。
その流れはこれからも変わらないよ。
あとは立地。
これもこの不況でまた企業が土地を吐き出すよ。
派遣社員切りだけでは済まず、正社員切りに追い込まれるとこが一杯出る。
そうなるとごこの企業もまた保有資産を売却するしかなくなる。
土地持ってるとこは吐き出すしかなくなる。
それに国や自治体の土地放出もある。
これから用地代も建築資材も安くなる。
設備も年々進化する。
用地も来年以降、思わぬ良いとこが出てくるだろう。
中小不動産会社は用地取得すらままならぬであろうが、大手は安く仕入れるのを狙ってる。
結論として、そこそこの価格で且つ魅力的な立地の物件は出てくる。
車も景気が良くないときに出たカ○ーラとかサ○ーって
デザインもいまいちだし、しょぼかったよね。
売れ行きもかなり悪かったと思うけど。
そもそも、去年建築基準法が改正されてからというもの、
横浜や川崎で一般的に立地が良い物件なんて数えるほどしか出てないのでは。
これからはもっと減る気がする。
来年、田園都市線沿線あたりで売り出される大手デべ駅近物件の仕様や価格に注目かな。
>>196
願望いっぱいなのはあなたの方だろ。
安く買いたいのがみえみえで痛いすぎ。
心配しなくても主要駅前の好立地にもう老朽化した工場なんてないからさ。
地図を良く見てな。どこの好立地も空きようがないし、
空いてるところもすでに用途が決まっているものばかり。
せいぜい郊外の誰も見向きもしないところを安く買えばいいだろ。
身の丈にあったものをね。
逆だよ。たいした設備じゃなくても駅近なら客がきたけど、不便な所は設備を良くして客をよぶんだよ。だから、あまり価格が下がらない。逆にライフスタイルは面白いかも。昔と違って車社会だし、駅が遠くても不便と思わない。
だったら、マンションじゃなくて一戸建てがいい。
郊外の駅から遠いいマンションなんて絶対買わない方が良い。
マンションと同じ設備を戸建てで買うと、凄い額になるよ。まとめ買いは安いからね。マンションの方が優雅だよ。無理して駅近の狭いマンション買うなら、郊外の広いマンション買うべき。永住型なら資産が無くなってもいいじゃん。どーせ、今後少子高齢化で土地あまってくるゆ。そーなったら土地の金額なんて・・・・!
俺の給料じゃムリしても2000万しかローン組めないの!
注文住宅?
戸建てはムリなんだよ!
てか「注文」住宅なんだから設備はピンキリだろうよ。
戸建ても30年で建て替えが必要。
結局かかる費用はマンションと変わらんだろ。
普通にちゃんとした上物作れば30年どころじゃなくて持つよ。
一般的に維持コストは戸建ての方が圧倒的に安くつく。
ちなみに新川崎のパークシティは築20年だけど、未だに中古が人気だし。
ニューヨークの高層ビルなんか築5、60年なんてのがざらにあるよ。
30年でタダ同然になるなんてかなり粗悪か立地の悪い物件しかないな。
>>209
そうなんだよな〜
かなり前にとある経済雑誌で、同価格の戸建とマンションが維持管理費用に
25年間でどの位差が付くかってシュミレーションやってたけど、900万近く差が付くんだよ。
ただ、同価格だから立地や環境に差があるんだけどね。
賃貸なら一生払い続ける。マンションならローンを払いおわってもまだ、修繕管理費は払い続ける。マイホームは立て替えで、再びローンを組む。どの道、払い続けるんだよなー!この先ずっと。
>>198
業者 乙!!
よほど値下げしたくないんだね。
この景気だよ、嫌でも下がるよ。
また土地も出てくる。
土地は工場に限らないよ。
古いビルだったり、倉庫だったり、駐車場だったり・・・・
経営が苦しくなると資産を切り売りするしかなくなるんだよ。
銀行さんに吐き出せ、売却しろと迫られるしね。
そして今売ろうとすると昨年高値より3割は安い価格でしか売れない。
それでも背に腹は代えられないから吐き出す。
それが理解できないなら向いてないよ。
土地も昨年より安くなってる。
建築資材価格も大幅に安くなってる。
不景気で消費者の紐は固い。
これでマンション価格横ばいだなんて夢見すぎ。
>>211
立地に差があるなら意味ない比較だな。
土地の差がでかすぎる。
戸建のデメリット(立地が悪くなる)を除外して比較して戸建のメリットを強調してるだけ。
同じ延べ床面積のマンションと戸建で上モノ部分の比較をすりゃいいのに。