東京23区の新築分譲マンション掲示板「Brillia辰巳 CANAL TERRACE Part 2」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 東京都
  5. 江東区
  6. 辰巳
  7. 東京駅
  8. Brillia辰巳 CANAL TERRACE Part 2
匿名さん [更新日時] 2010-11-15 13:50:31

東京建物と日本土地販売による話題のマンション、ブリリア辰巳キャナルテラス。
東京駅12分圏内の湾岸地域でありながら60平米台が3300万円台からと魅力的な価格設定の大規模物件です。


約束事
1.客観的事実以外の、地域を貶めるような書き込みは禁止。
2.他者の意見は尊重する。
3.荒らしはスルー。反応するアナタも荒らしです。

所在地:東京都江東区辰巳1丁目3番4、5(地番)
交通:東京メトロ有楽町線 「辰巳」駅 徒歩11分
間取:2LDK~4LDK
面積:60.85m2~103.61m2
売主:東京建物
販売代理:東京建物不動産販売
施工会社:長谷工コーポレーション
管理会社:東京建物アメニティサポート



こちらは過去スレです。
Brillia(ブリリア)辰巳 CANAL TERRACEの最新情報をチェック!

[スレ作成日時]2010-08-04 16:44:26

[PR] 周辺の物件
レ・ジェイド葛西イーストアベニュー
ユニハイム小岩

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

Brillia(ブリリア)辰巳 CANAL TERRACE口コミ掲示板・評判

  1. 1 匿名さん

    >1.客観的事実以外の、地域を貶めるような書き込みは禁止。

    マナーより厳しい名誉毀損罪は、客観的事実(真偽)であるかどうかは関係ありません。
    名誉を毀損する行為であれば罰せられます。事実だからと言って許されるわけではないのです。


    事実の摘示
    摘示される事実は、人の社会的評価を害するに足りる事実であることが要求されており、事実を摘示するための手段には特に制限がなく、『インターネットの掲示板で書き込む』『張り紙で噂を広める』『街宣車を動かして噂を宣伝する』などの場合であっても成立する。

    その事実の内容の真偽を問わない(信用毀損罪の場合は虚偽の事実でなければならない)。また、公知の事実であるか非公知の事実であるかを問わない(大判大正5年12月13日刑録22輯1822頁)。事実を摘示せずに、人に対する侮辱的価値判断を表示した場合は、侮辱罪の問題となる。

  2. 2 匿名


    客観的事実を書くだけで侮辱になり、

    名誉毀損になってしまうこの物件って一体。。。

  3. 3 匿名さん

    客観的事実を書くだけでは名誉毀損にはなりません。

    ・メトロ駅が公園内にある閑静な環境
    ・幅広運河沿いで豊洲の夜景がきれい
    。。。

    社会的評価を害する行為を行えば、事実であっても罪になります。

    以後、同様に名誉毀損を続ければ、犯罪であることを理解した上で
    犯罪行為を行っていることが証明されます。

  4. 4 匿名


    いいね、「本物のネタ物件」ぽくって。

    3みたいな褒め殺しをしていくスレってことかな?

  5. 5 匿名さん

    >>3
    > 客観的事実を書くだけでは名誉毀損にはなりません。

    > 社会的評価を害する行為を行えば、事実であっても罪になります。

    客観的事実を書いただけでも名誉毀損になり罪になるという文章じゃないのこれ?
    こういう法律持ち出す輩が総じてそうだけど、貴方も頭悪そうだね(笑)。

  6. 6 匿名さん

    >客観的事実を書いただけでも名誉毀損になり罪になるという文章じゃないのこれ?

    事実を書く行為と名誉毀損行為とは異なります、
    名誉毀損行為をしなくても事実を書く余地は十分あります、
    ということを証明しました。

    前スレの1087は名誉毀損罪だと思いますが、事実と異なるので
    侮辱罪にも該当するのではないでしょうか?

    >こういう法律持ち出す輩が総じてそうだけど、貴方も頭悪そうだね(笑)。

    これは名誉毀損行為では無いでしょうか?

  7. 7 匿名

    結局スルーもできないわけだ。

    名誉毀損厨もネガと同類だな。

  8. 8 匿名さん

    今まで検討、見学してきたもう少し都心寄りのマンションだと
    カーシェアはあっても1台だったのですが
    この地域だったら複数台あると嬉しいですね、我が家は車を所持していないのですが
    この辺に住むことになったら車を使いたい場面が増えそうです。

  9. 9 匿名さん

    >6
    同意です。

    たとえば前スレ1087のこの部分。
    「圧倒的多数を占める都内再貧困ゴネ&エゴ住民」

    ・「圧倒的多数」とは全住民数のうち何人なのか。
    ・「都内再貧困」の根拠は。
    ・「ゴネ&エゴ」の意味と根拠は。

    これ、江東区辰巳に住所がある人たちに対する名誉毀損と侮辱です。
    本当に怒って出るところへ出たら6さんが書いたとおり罪が認められる可能性があるのでは?

    書いた方は今からでも削除依頼なさってはいかがでしょうか。

  10. 10 匿名さん


    肝心の前スレが貼ってありませんでした。


    前スレ
    Brillia(ブリリア)辰巳 CANAL TERRACE (旧称:辰巳1丁目計画)
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/49593/

  11. 11 匿名さん

    事実でも名誉毀損にあたる事があるなんて当たり前です。
    例えば、×サンは毎週風俗に通ってます。なんてWebで公開すれば、事実でも訴えられるよ。
    でも、それはあくまで個人限定というのが一般的でしょう。
    地域に対する物まで含めるちゃうと、極論すると国家侮辱罪も認めるのか?
    という事になる。

  12. 12 匿名さん

    じゃあ、将来は間違いなく発展します、となんの保証もないことを書くのは詐欺にはならないんですか?

  13. 13 匿名さん

    >>12
    間違いなく、必ず、ってのをデベや販売業者が販売事務所やサイトで言えば詐欺というか誇大広告ってやつ?でアウト。

    でもこういう掲示板で個人(なりすまし含む)が「ここは絶対発展する間違いない」と百度言っても無問題でしょ。
    匿名情報を信じるほうが悪いということで。

  14. 14 匿名さん

    辰巳はスラム街っぽいっていうのは客観的事実。

  15. 15 匿名さん

    客観的事実と書く時点で胡散臭いな。

    事実に主観も客観もないだろ。

  16. 16 匿名

    名誉毀損を持ち出し、

    虚偽だとか事実に反すると言えないのが、

    辰巳。

  17. 17 匿名

    くだらない地域差別と罵声の浴びせ合いだけで1000件突破とは…

    すごい物件ですな。パート2がまともな展開になることを願います。

  18. 18 匿名

    掲示板には事実ではあるけど地域の名誉毀損にあたる事が書かれていた!

    って、生活保護をたんまり受け取りながら訴訟に出るような都営住民がいたらすごいね(笑)

    そんな時間あるなら、ちゃんと働いて収入得て民間の住宅に移ってくれよ(笑)

  19. 19 匿名さん

    都営住宅ってそんなに安いの?

  20. 20 匿名さん

    デベから見たら確実に営業妨害だな

    刑法第233条(信用毀損及び業務妨害)
    虚偽の風説を流布し、又は偽計を用いて、人の信用を毀損し、又はその業務を妨害した者は、3年以下の懲役又は50万円以下の罰金に処する。

    ネット犯罪では逮捕されるまで自分だけは逮捕されないと思ってる奴がほとんどだそうだ。

  21. 21 匿名さん

    相変わらず地域及び住民を貶める卑劣なネガレスが多いが、削除依頼とアクセス禁止で排除ね。

    この物件のコンセプトが素晴らし過ぎるから、値切りたい消費者と大量在庫抱えて焦ってるデベがネガってるんでしょう。

    因みに、昨日8/3に東京都と国の会合があって、今後毎月、都営地下鉄とメトロの統合に向けて協議するらしい。両社が合併すれば、都民の利便性が向上するのは言うまでもないが、前スレでも話題になっていた有楽町線延伸と新駅開業ネタが一層現実味を帯びてくるね。

    都営地下鉄とメトロの統合に反対する都民は一人もいないと思うから、時間の問題で統合するんじゃないか?

  22. 22 匿名さん

    そうかなぁ。俺は逆だと思う。
    統合はして欲しいが、都の目論見だと長期債務も押し付けたいようだから、
    なおの事、借金返済で新線どころでは無いと思われる。

    そうでなくても統合の準備のためシステム変更や駅改修だけで精一杯だろうに。

  23. 23 匿名

    >>20
    自分が名誉毀損を受けたと思ったら、
    粛々と訴えるように準備をして訴えたらよい。

    それが面倒でただ言っているだけでは脅迫と変わらない。

    デベも訴訟を起こしたらあちこちで話題になり、
    内容を検証されて困るのはむしろ自分側だということをよく知っている。

    当事者でもないのに首つっこんでいるのはただの名誉毀損厨。
    ネット検索で判例を拾うのが精一杯の能なし人間。

  24. 24 匿名さん

    >って、生活保護をたんまり受け取りながら訴訟に出るような都営住民がいたらすごいね(笑)

    仮に生活保護を受けている世帯がいるとして、その人たちには人権が無いとでも言うつもりですか?

    >そんな時間あるなら、ちゃんと働いて収入得て民間の住宅に移ってくれよ(笑)

    働けない事情が客観的に認められるから生活保護認定されるのでしょう?

    あなたは高齢者世帯、障害者世帯、傷病者世帯、母子世帯、父子世帯に死んでも働け
    そうで無いなら餓死せよ、とでも言うつもりですか?

    あなたの理念は弱肉強食かもしれませんが、人生必ず失敗するときが来ますよ。

    日本国憲法
    第二十五条 すべて国民は、健康で文化的な最低限度の生活を営む権利を有する。
    国は、すべての生活部面について、社会福祉、社会保障及び公衆衛生の向上及び増進に努めなければならない

  25. 25 匿名さん

    >デベも訴訟を起こしたらあちこちで話題になり、
    >内容を検証されて困るのはむしろ自分側だということをよく知っている。

    ほらほら、自分だけは捕まらないと思い込んでるww

  26. 26 匿名さん

    まあ権利を主張するのもいが、国民の義務も同時に書かないとね。

  27. 27 匿名さん

    >>22
    都営とメトロが合併すれば間接部門をかなり合理化できるし、物品調達における交渉力も高まるからコストダウンが可能となる。

    また、乗り継ぎ時の現行の割高な運賃体系の是正も期待できるから利用者は得。

    都営が赤字なのは、メトロが建設したがらない採算性の劣る地域に新線を引いたからでメトロはいいとこどりでするかった。都営は採算をある程度度外視しても地域住民のニーズを重視してきたから、統合によって、ベクトルは都営よりに動くと考えるのが自然。

    そうなると、都が後押しする有楽町線延伸の実現性が俄かに高まると推測せざるを得ない。

    そもそも、地下鉄が2系統走ってる大都市は国内はもちろん、世界的にも東京だけで異常。

  28. 28 匿名さん

    何の反論も無いけど、ベクトルが都営に向くという部分だけは有り得ないと思う。
    合併というけど事実はメトロへの統合。メトロの民営化の流れに借金付き都営が乗っかるだけ。
    間接部門の合理化などは借金返済に全て向けるしかないだろうね。

    都は統合後も影響力を残したいと幾分都合のいい考えのようだけど、それが新線圧力への
    わずかな希望だろう。でも、借金までおわせるとなると経営への口出しは難しいだろうね。

  29. 29 匿名さん

    経営統合後も、都の保有株は段階的に売り出すから当分はかなりの株を保有して経営にも関与するはず。

    経営陣だって、都営の幹部と折半することになるだろう。

    統合を記念して、いきなり新線計画発表なんてサプライズもあるかも?

    都か都営とメトロの統合を意図しているのは、都営じゃ新線建設は無理だけど、メトロには余力があるという考えが絶対あると思う。

  30. 30 匿名さん

    まあ、有楽町線延伸&新駅ネタは、オマケとして、現状でも相応に便利な立地だね。

    辰巳駅までは極めてフラットな道のりで、交通量も少ない(車道は駅にぶつかって行き止まり)から気分よく歩ける。街路樹の植わった歩道もちゃんとあるしね。

    潮見も歩けない距離じゃないし(但し、こちらのルートは何となく雑然とした街並み)。

  31. 31 匿名さん

    完全民営化をめざすメトロ側からすると、そんな考えじゃ統合は有り得ないでしょうね。



  32. 32 匿名さん

    メトロなんか関係ないよ。全ては株主である国と東京都の協議で決まる。
    メトロは決められたことに従うのみで当事者能力ゼロ。

  33. 33 匿名さん

    メトロだけ社長が協議に加わっているのを無視しちゃだめだよ。
    メトロは民営化した会社なので、メトロのために作った法律を無視する事はできない。

  34. 34 匿名さん

    メトロの社長が出席したのは、格下だからわざわざトップが呼ばれただけでしょ。
    今回の協議はあくまで東京都と国の協議。
    メトロはオブザーバーみたいなもの。

    メトロの社長なんて元運輸事務次官の天下りだから、都や国の決めたことに反論なんて殆どできないよ。

  35. 35 匿名さん

    国と都が合意したらね。
    実際は、なかなか合意しないんだけど。
    合意しないから、経営をしている当事者の意見が尊重されるのが一般的。

  36. 36 匿名さん

    だから~、メトロは執行機関であって当事者能力はないの。
    特に延伸問題とかは、役所の了解なしには何もできない。
    決められたことを粛々とやってるだけの会社だよ。

  37. 37 匿名

    なんかメトロスレになってる

  38. 38 匿名さん

    統合されると、国家戦略に則った地下鉄整備が積極的に行われるようになるだろうね。

  39. 39 匿名さん

    郊外の人口が減るのに副都心線を整備して、国家的な損失。
    もったいない事したよなあ。

  40. 40 匿名さん

    どんなに赤字を垂れ流しても役所が決めたことだから。
    と言える体質に戻るのが
    幸せな人もいるという事だるうね。
    そして誰も責任とらない。
    最後は国民の税金。

  41. 41 匿名さん

    山手線からお客を取る。
    目先の利益で作られたのが副都心線。
    大局的に見れば何の役にも立っていない。

  42. 42 匿名さん

    都営とメトロの統合は時間の問題でしょう。
    しかし、赤字がわかっててもどんどん新線を建設するなんてバ カ なことはするわけがない。
    これからの東京の地下鉄は新線建設が終了して、その維持管理に向けられることになる。
    統合ができるのは新線建設が終わって莫大な建設費の発生がなくなるからなんだよ。
    なぜ東京はメトロだけじゃなくて東京都も直接地下鉄を走らせているかというと路線を早く完成させるためだったんっだよ。
    で、完成したから統合しようってことなんでしょ。

    赤字路線をいつまでも維持するなんてそんなこと誰も許さないよ。
    赤字の穴埋めは税金でするんだぞ。どこからか天から金が降ってくるとでも?
    それとも自分は無収入のホームレスで税金払ってないからそれはどうでもいいのかな?

  43. 43 匿名さん

    新スレッドの約束事
    >1.客観的事実以外の、地域を貶めるような書き込みは禁止。
    >2.他者の意見は尊重する。
    >3.荒らしはスルー。反応するアナタも荒らしです。

    このような約束事が記されているスレッドも珍しいですよね。
    そろそろ物件の有益情報が欲しいところです。

  44. 44 匿名さん

    >41

    副都心線は飽和状態の山手線の混雑解消を目的に、
    1975年に事業申請が出されました。
    埼京線や湘南新宿ラインができるずっと前です。
    客を取るというより山手線を救うための路線。

    ていうか、この話題は「東京メトロ都営地下鉄の路線力・駅力を語るスレ」でやれば?

  45. 45 匿名さん

    ◇会員限定・モデルルーム先行見学会について

    ・先週の金曜日にメールが配信されている
    ・会員にたいするダイレクトメール(予約葉書付)もほぼ同タイミングで配達されている

    9/18-20 3日間の限定案内
    1日3回 ①10時 ②13時 ③15:30

    9/18日①②の会は満席だと言われました。

    ところで、
    いろいろスレがあっちこっちに話が振れていますが有益な情報を交換しませんか

  46. 46 匿名さん

    ペアガラスが装備されるそうですが
    強い日差しを和らげるタイプとか、冷暖房の効率が良くなるタイプとか色々あると聞きました
    オプションでその辺の選択も出来たらいいな

  47. 47 匿名さん

    >>42
    メトロは黒字でしょ。
    統合によるシナジー効果で黒字は増える可能性もある。

    黒字の会社ならば、仮に百歩譲って新線が赤字になっても、全体で黒字を維持できれば問題なし。
    そもそも公共交通機関は減価償却ができれば収支トントンでかまわない。

    ま、メトロの話はこれぐらいにしとくか。

    素晴らしい未来が待ち受けている辰巳のこの豪華客船について話そうじゃないか。
    正に辰巳の新たなランドマークの誕生だね。

  48. 48 匿名さん

    辰巳礼賛から全ての理屈を組み立てている事がよく分かる。
    1兆円の債務。莫大な建設費と拡大した路線の保守費は天から舞い降りるのか?

  49. 49 匿名さん

    債務は株資金後悔に伴うキャッシュで都がなんとかするだろう。
    ついでに、建設費だって公的補助で色々と手はある。都は金もってるからね。
    結果的に国債で調達することになっても、新線という立派な資産が後世に残せるわけだから全く問題ないね。

    まあ、どっちの見解が正しいかは時間が証明するでしょうw

    そんなことより、この物件の薔薇色の未来について語ろうぜ。

    ここは運河真横だからマイナスイオンで美容や健康にもよさそうだ。

  50. 50 匿名さん

    時間を待つまでもなく
    新線は有り得ないな。

  51. 51 匿名さん

    営業さんが、
    区も基金を作って強力に推進してるし、ネットでも話題
    時間の問題でしょうね。
    と真顔で語る姿が見える。

  52. 52 匿名

    建設中の野村のタワーも東急のブランズも同じ辰巳11分で、辰巳が開発されれば同じく利益を享受するはず。
    しかし、そんな与太話が繰り返えされるのはこの板だけ。

    キャナルエリアじゃないのにキャナルを語り、現地を知らない無知な田舎者をイメージ戦略で釣ろうとしてる。

    それに異議を唱える者と必死に与太話を繰り返す者。

    オリンピック、豊洲市場という夢と一緒に売った有明は、未だににぎわいロードの完成も見えない。

    Wコン、アップル、キャナルファースト、ビーコンの方が辰巳駅より近いのでそちらの中古の方が資産性が高いんじゃないですか。

  53. 53 匿名さん

    あちらは同じ値段で買えないでしょ
    今の住環境はそこまでの価値は無いですが、将来的なポテンシャルがあるということでは?

  54. 54 匿名さん

    >区も基金を作って強力に推進してるし
    1100億もかかるのに5億円なんて焼け石に水もいいところ。
    現地調査だけで終わるな。

  55. 55 匿名さん

    ま、でもオフィスか商業施設にすればいいだけのこと。
    なんでマンション建てるって思うのかな?

  56. 56 匿名さん

    なんでか有明SKYの方に貼られてたけど、このスーパー情報はこっちのスレが正しいんじゃないの?

    http://www.metro-cc.jp/servlet/PB/menu/1163561_l29/index.html

    【店舗概要】
    店舗名称: メトロ辰巳店(仮称)
    住所: 東京都江東区辰巳 2-4-10
    開店予定: 2010年11月
    敷地面積: 5,848㎡
    売り場面積:約3,000㎡
    駐車場(収容)台数: 約140台

  57. 57 匿名さん

    それにしても地下鉄のメトロネタとスーパーのメトロネタとややこしいw

  58. 58 匿名さん

    >>56
    こんなスーパーあるの知りませんでした、業務用っぽいのかな?
    なんか年会費不要のコストコって感じですね、これは楽しみ。

  59. 59 匿名さん

    既出。

    会員になるには業務免許必須のお店で、プロユースではなくプロしか使えない。

  60. 60 匿名さん

    飲食店などの営業許可証がないと利用できない店だから
    まあ、注目には値しないでしょうね。

  61. 61 匿名

    メトロの延伸期待してここ買うくらいなら、
    いまのうちにシベリアに土地を買っておくんだ。
    ツンドラのただ同然の土地でいい。
    30年後、地球が温暖化してツンドラ地帯が緑あふれる温帯になり、
    超熱帯と化した南の国から人々は移住してくる。
    そこで土地を高く売るのさ。

    メトロ延伸はそのくらい荒唐無稽なことなんだから、
    もうここでの議論は終わりにした方がいいと思う。

  62. 62 匿名さん

    一般にも売ればいいのにね、まあ戦略や柵もあるんだろうけどさ
    結局倉庫街のイメージなんだろうね

  63. 63 匿名さん

    メトロ辰巳店では従業員の雇用を100名予定しているらしいです。
    雇用情勢悪化の中、雇用拡大による地域の活性化も目指しているとの事で、
    一般客が利用はできないけれど、パートや正社員としての雇用先が見つかるかもしれません。

  64. 64 匿名

    ここはチャレンジャーも多そうだから、
    ローン返済のためにメトロ辰巳店にパートに出られるのはいいかもね。
    パートは都営住宅の住民がほとんどだろうから、
    地域交流に世代間交流もはかれて一石三鳥だし。

  65. 65 匿名さん

    >>46
    >ペアガラスが装備されるそうですが
    >強い日差しを和らげるタイプとか、冷暖房の効率が良くなるタイプとか色々あると聞きました

    ペアガラスの時点で、冷暖房の効率は良くなるだろうね。
    強い日差しを和らげるタイプって・・・ガラスにUVカットのシートが加工されてるかされてないかだけの違いじゃないの?
    後付けで何とでもなる。

  66. 66 匿名さん

    >>8さん
    カーシェアリングも1台しか用意されてないところ多いですよね。ここも、物件概要の駐車場台数のところに(車椅子対応1台、来客用2台、カーシェアリング用1台含む)と書いてあったのでたぶん1台なんだろうな…と思います。1台しかないと思うと、利用したい時に利用できないのも辛いですよね。うちの場合は、車は所有しているので駐車場を借りることになりそうですが、この辺りに住むことになれば車はあった方がいいような気がしますよね。

  67. 67 匿名さん

    45さん
    会員限定っていうのは「キャナルかなえる会員」のことでしょうか?
    販売開始予定日がまだ先の話なので、悠長に構えておりましたが、
    会員限定が多そうな気がしますね。会員になっておいた方がいいのかな…。

    46さん
    ペアガラスって、何種類かあるのでしょうか。部屋の向きによって
    装備されるのかな?それともオプションで変更できるのでしょうか。
    西向きの部屋などのように、西日に悩みそうな場合には強い日差しを
    和らげるタイプを選んだ方が良い場合もありますよね。

  68. 68 匿名さん

    >>67

    Brillia会員にも物件情報は早め届きました
    因みに、資料請求をすれば誰でも『キャナルかなえるプロジェクト会員』だそうです(笑)

    ダイレクトメールはそれなりに立派な物が2冊届いていますよ

  69. 69 匿名さん

    あの地域でどんな夢を語ってるのか・・
    近隣住民としては興味ありますが
    まあ聞かぬが花ですかね。

  70. 70 匿名さん

    辰巳は夢がいっぱいです。

    こんな都心に近い立地がエアポケットのように残っていたのは、正にキ・セ・キ!!

    これほどポテンシャルの高い立地は余り例がないですね。

    ネガ野郎の焦る気持ちもわからないではないですよw

  71. 71 匿名さん

    テンション高いですね~

    キ・セ・キ!!

    なんて、なにかレトロムードさえただようフレーズ。

    もしかしてデベに再雇用された人により組織された拡販特命(匿名)班があるのか?

    と、ふと思いました。

  72. 72 匿名さん

    70さんは、ちょっとでもマイナス発言があると、すぐに出動する人です。

    なんのためにそこまで褒め称える必要があるのか疑問ですが、ギャグなのだと思えば良いかと。
    デベもここまで露骨ではない(というか下手過ぎ)と思うので、誰なんでしょうね。
    70さん、所属はどちらでしょうか?


  73. 73 匿名さん

    所属は辰巳親衛隊特務機関w

  74. 74 匿名さん

    辰巳革命防衛隊特殊工作班?

  75. 75 匿名

    でもなー、豊洲の初期を考えると、辰巳がこの先どうなるのか興味はある。
    ギャンブラーじゃないから自分で買うつもりはないが。

  76. 76 匿名

    >>75

    確かに。他の地区より可能性という意味ではノビシロありそう。
    でも自身で買えるかったら今はきついなぁ。。選択肢に入れるべきなのか悩む。。

  77. 77 匿名さん

    これから辰巳革命第一章が始まる。

    みんな、乗り遅れるんじゃねーぞ!!
    反革命の反動勢力の妄言に惑わされるなかれ。
    エイエイオー!!

  78. 78 匿名さん


    いいですね。こういうノリ大好きです。

    ハラショー! 違うか。

  79. 79 匿名さん

    やっぱ辰巳は共産党系なんだ。

  80. 80 匿名

    いや、その党だけでなく、あの党もですよ。

    現地を見ればすぐ分かると思いますが、街全体がそうですね。

  81. 81 匿名さん

    >>80

    嘘つけ

  82. 82 匿名

    ここを見ると、ある政党のポスターがいたる所に貼られているとありますね。

    http://mimizun.com/machi/machi/tokyo/989982471.html

  83. 83 匿名さん

    そんなとこ見てないで、現実を見に行ったらどう?

  84. 84 匿名

    君たち

    総括だな

  85. 85 匿名さん

    >>67
    室内の熱が逃げにくいタイプと、室内に入ってくる強い日差しを和らげるタイプがあると聞きました
    私の知る限りでは、その2つですが他にも色んなタイプがあるのかもしれませんね

  86. 86 匿名さん

    辰巳の過去なんてどうでもいい。
    辰巳の薔薇色の未来を語ろうじゃないか!!

  87. 87 匿名さん

    東雲や豊洲辺りは結構便利になってきてるので上手に利用できればそれなりに良い場所なのかな?
    交通機関はもう少し便利になって欲しいけど
    なんにしても車は持っていた方がいい場所かもね

  88. 88 匿名さん

    56さん
    メトロなんてスーパー初めて知りました。ホームページを拝見しましたが、「卸売業」として営業許可書などを
    提示しないと入店できないんですね。食品事業(飲食業・小売業・卸売業)を営む方限定って書いてありました。
    こういった業務用スーパーって品質はどうかわからないですが、品揃えは豊富そうなのであると便利なのですが。

    63さん、64さん
    100名の従業員の雇用ってすごいですね。ローン返済のためにパートに出られるのはいいかもしれない!パートなら購入権あったりするのかなぁ。。。

  89. 89 匿名

    メトロはスーパーではないし、
    会員に営業実態があるかの現地チェックもするくらいちゃんと運用しているし、
    そもそも素人が使いたくなる品揃えでもない。

  90. 90 匿名さん
  91. 91 匿名さん

    ジャスコもあるけど駅前にスーパーあるよ。

    http://palplus.blog5.fc2.com/

  92. 92 匿名さん

    車を持っていたら最近出来た「Ario北砂」はお薦めですね
    http://www.ario-kitasuna.jp/page/
    最近出来たばかりなのですが、色々なお店が入っていている上に周辺相場に比べて結構お安い
    駐車場の設置台数も多いので安心

    それ以外にはSUNAMOなども使い勝手が良いかもしれません
    http://sunamo.jp/

  93. 93 匿名さん

    ここは、臨海線も使おうと思えば使えないこともないね。東雲まで徒歩25分。
    臨海線は、実は天王洲から貨物線と線路がつながってて、この貨物線を旅客転用して羽田へのアクセス線にしようという構想がある。

    羽田空港の国際化とリニアの品川始発が決まって、実現の可能性は高まっている。

    有楽町線の延伸ネタも楽しみだが、こっちも楽しみだね。

    http://www.mlit.go.jp/tetudo/toshitetu/pdf/03_11_03.pdf
    の<22>参照。

  94. 94 匿名

    週末に現地の前を通ったけど、となりのマンションの反対がスゴいね!
    「太陽を返せ!!」って。

    あんな中層マンションが建ち並ぶエリアなのに、隣の同じ規模ほどのマンション建設を反対するのも身勝手な感じがしましたが。

  95. 95 匿名

    >>93

    徒歩25分とかありえない。それならブランズの方が良いし。

  96. 96 匿名さん

    まあ、実際は辰巳からメトロで新木場行って、そこから臨海線ってことだけどね。

  97. 97 匿名さん

    65さん
    夏の日差しを和らげるガラスは、UVシートではなく、
    赤外線をカットし、熱の放射を抑える特殊金属膜(銀)が加工されているそうですよ。
    マンションなどで使われている複層ガラスはLow-E複層ガラスと言い、
    Low Emissivity(ロー・エミシビティー)の略で、低放射と言う意味だそうです。

  98. 98 匿名さん

    >>94

    同意。
    基本的にマンション住民は他のマンション建設に反対すべきじゃないと思う。
    単なる先住者エゴ。

  99. 99 匿名さん

    >>室内の熱が逃げにくいタイプと、室内に入ってくる強い日差しを和らげるタイプがあると聞きました
    選ぶことができるのであれば、部屋の向きによって、その部屋その部屋で変更できるといいですよね。
    強い日差しを和らげるタイプなら、フローリングの日焼けなども防止できるのかな…+遮光カーテンも必要?
    室内の熱が逃げにくいタイプと、室内に入ってくる強い日差しを和らげるタイプどちらがいいんでしょうね。

  100. 100 匿名さん

    どちらかを選べるのなら、私は、室内に入ってくる強い日差しを和らげるタイプがいいですね。
    たしかに、窓ごとに変更できるのなら、とてもいいですけどね。
    無理っぽいよね。。。

  101. 101 匿名さん

    目の前のマンションの建ってる向きがおかしい気がする。何を考えていたのだろう?

  102. 102 匿名さん

    ペアガラスは断熱性に優れる代わりに遮音性に劣ります。
    ガラスの間の空間で音が増幅してしまう為です。
    合わせガラスは逆に遮音性に優れますが断熱性は劣ります。

    断熱性と遮音性のどちらを優先させるかで、ガラスの仕様の良し悪しを判断してください。

  103. 103 匿名さん

    >>94
    >>98

    私もそう思います
    用途地域・準工業に建つ築30年をこえた『トーア辰巳』
    これで反対運動をする人間性は理解し難い

  104. 104 匿名さん

    豊洲の超高層物件のスレを見ると例外なく「こんなはずではなかった」と荒れてるね。
    やはり、超高層物件ってのは居住環境悪いし、住民も見栄っぱりなのが多いようだ。

    ここは、そんなに高層ではないから良かった、良かった。

  105. 105 匿名

    理解しがたい人間性を持つ住民だらけの集合住宅の隣を検討する人間性も、理解しがたい。。。

  106. 106 匿名さん

    まぁ、住民版で住民が書き込みしてるとは限らないからねぇ。
    情報は自分で取捨選択できるようにならないと、掲示板使いこなせないよ。

    単に荒らしたいだけだったらごめん。勝手にやってて。

  107. 107 匿名

    >>102
    複層ガラスは特定の周波数の遮音性能は単層に劣るけど、
    逆に遮音性能が高い周波数帯域もあるはずだよ。

    それに合わせガラスは複層にも適用できるから、
    防音性能の高い複層ガラスが高級マンション用では採用される。

    ここは知らんけど。

  108. 108 匿名さん

    長谷工さんは晴海のほうでは、結構音を遮断するタイプのを使ってたよ。
    ただし、重い。窓を開けるのが大変だった。

  109. 109 匿名

    >>108
    複層ガラスは重いので、まともなマンションではサッシにアシストハンドルをつける。
    複層+ハイサッシでもアシストハンドルがついていなければ安物マンション。

    ここは知らんけど。

  110. 110 匿名さん

    ペアサッシとペアガラスは別物。理解できないのはネガクオリティ。

  111. 111 匿名さん

    94さん
    マンション住人がマンション建設に反対しているんですか?
    反対運動って、その土地に元々住まれている地主・持ち家の方ばかりと思い込んでいましたが、
    マンション住人も反対運動を起こせるとは意外でした。
    と言うか、この辺は宅地は見当たらず、周辺は見事に都営住宅ばかりなんですね・・・。

  112. 112 匿名さん

    >>94
    >>98
    >>103

    あなた方はマンション購入者の鑑です。仮に道路を隔てて南側の倉庫が取り壊されて同程度の高さのマンションになっても決して反対せず、寧ろ住民の反対運動を抑える役割を担ってくださいね。たとえそれが東京建物長谷工の物件だったとしてもね!

    東京建物は有明のBMABASで、長谷工は川口のマーキスとビーサイトで自社物件の販売後に目の前に別のマンション建てた前歴ありです。

  113. 113 匿名さん

    >>112
    まあまあ落ち着いて・・・
    法律論で言えば準工業地域に何建てようが関係ない
    感情論で言えば目の前に日照を塞ぐ巨大な建物は迷惑以外の何物でもない
    その辺りの調整含めてデベの力なんだろうけどね

    有明然りで東建は「法律は犯してない」「建てちゃえばこっちのモン、後のことは知らん」
    ってスタンスがちょっと垣間見えるなぁ
    後々困るっつーか嫌な思いするのはそこに住む当事者同士なのにね

  114. 114 匿名さん

    102さん
    >断熱性と遮音性のどちらを優先させるかで、ガラスの仕様の良し悪しを判断してください。
    すみません。こういうのに詳しくないのでお伺いします…「室内の熱が逃げにくいタイプと、室内に入ってくる強い日差しを和らげるタイプ」というのは、「ペアガラスと合わせガラス」のことになるのでしょうか?ペアガラスの種類が何種類かあるのとは、また違うってことなんですよね?

  115. 115 匿名さん

    ここは、複層ガラスが標準仕様ですよね。
    複層ガラス=ペアガラス。
    でも、ペアガラスって、旭硝子の商標登録名なんだね。

  116. 116 匿名さん

    ↑↑↑↑↑
    おおお~そうなんだ。知らなかった。豆知識ですね。

  117. 117 匿名さん

    連投失礼します。

    室内の熱が逃げにくいというのは二重サッシのことではないですか?
    これは主に熱を逃がさないことが目的ではなく、線路脇マンションなど音不安のあるマンションで採用されるようです。

    ここは知らんけど(嘘)

  118. 118 匿名さん

    ここは準工業地域だから良好な住環境を守る法律はまったく適用されない。
    デベは好きなように開発できる場所。だからデベにはおいしい。
    儲け最優先で土地をぎりぎりまで使った建設ができるんだよ。

  119. 119 匿名さん

    >>115
    私も全く知りませんでした。
    勉強になります。

    ところで、もしここを買ったとしたら辰巳駅まで自転車で行こうと思っていますが
    駐輪場ってありますか?
    あった場合、空き具合がわかる方いらっしゃいますか?

  120. 120 匿名

    駐輪場ありますよ 空きあるか聞いてみたら?

  121. 121 匿名さん

    ここをネガる連中がやっと消えたね。
    ここは明るい未来しかないということがやっと理解できたようでなによりだ。
    夢と希望とロマンに向かって、みんな突っ走ろうぜ!!
    青春だぜ!!

  122. 122 匿名さん

    釣りっすか。釣れるといいですね。

    ところで、お買い得な価格っぽいですが、どっち方面が人気あるのでしょうか?
    やっぱり運河側?

  123. 123 匿名さん

    準工業だろうと第一種住居専用だろうと、まともなデベなら土地をぎりぎりまで使うので関係ない。

    よくわからんのは目の前のマンションの東北東に立つこのマンションがなぜ問題なのか?

    建設反対じゃなくて地上げ賛成だと思う。

  124. 124 匿名さん

    >119

    辰巳西口駐輪場についての詳細です↓

    http://www.chu-rin.jp/search/detail.html?id=401

    一ヶ月1500円とそんなにお高くありませんよ

  125. 125 匿名さん

    辰巳西駐輪場ですが、1階の管理室で新規の申し込みができます。
    受付は8時~20時まで。
    1~2階は1500円ですが、3階は1100円と、面倒な分少しだけお徳になってます。

  126. 126 匿名さん

    豊洲にも駐輪場ありますね。越中島はコイン式

  127. 127 匿名さん

    ちょっと季節にそぐわない質問なのですが
    温水式床暖房って暖まるのに結構時間がかかると聞きました
    エアコンとの併用やコスト、メンテナンスなど、使用感をご存じの方がいらっしゃったら教えて欲しいです

  128. 128 匿名

    うちはエアコンいらずになりました マンションは気密性たかいなと実感できます

  129. 129 匿名

    電気代も高いけどね

  130. 130 匿名さん

    >>122
    自分は運河側で検討しています。
    HPでもこちらをウリにしているような印象を受けます

  131. 131 匿名さん

    >>112

    103です。
    実際私は目の前に眺望をすべて損なうようなMを新築購入後3年で建てられた経験ありです。
    ですが、反対運動を押さえるような行動は勿論していませんが、反対運動もしていませんよ
    重要事項説明でも説明を受けていますし、そういった状況を自分なりにシミューレートして価格と見合った商品だと判断しましたので

    「それは説明を受けていない」とか平気で言う人に対して非常に苛立ちを覚えるタイプなんです
    自分の買い物ならば『営業』すべて説明&責任を押し付けて、自分は素人だから…
    とかあなたも平気で言いそうですね

    なんで反対運動を抑える役割を担わなければいけないのか?
    馬鹿じゃないの? そんな運動をしている人達と接したくもない!

  132. 132 匿名さん

    温水式はガスだろ。

    電気代かかるのはお前んちの電気カーペットだ。

  133. 133 匿名さん

    電気の温水式床暖房というのもありますよ、ヒートポンプ式って言うのかな?
    ガスに比べると暖まるまでの時間が多少かかるみたいです
    この物件の床暖房はガスですね

  134. 134 匿名さん

    床暖房のガス式は結構金額いきますよ。

    床暖房を使うなら、冬場はガス代のみで1~20,000円くらいになりそうですね。

  135. 135 匿名さん

    >>131
    >自分の買い物ならば『営業』すべて説明&責任を押し付けて、自分は素人だから…
    >とかあなたも平気で言いそうですね

    全く逆なんだけど…。褒めてやってんのに勝手に勘違いして悪態三昧。
    そんな人間性こそ理解しがたい。あなたこそ馬鹿なんじゃないの?

  136. 136 匿名

    >>135
    全く褒められた気にならない、嫌みだけの褒めかたですね。
    勝手に勘違いしたと勝手に思われ、理解不能。
    それで相手に馬鹿と言ってしまうアナタは人としてクズですね。


    ちなみに、これはアナタを褒めてあげたのですよ。
    感謝しなさい。

  137. 137 匿名

    >>132
    どんだけ時代遅れなんだか

  138. 138 匿名さん

    127さん
    わが家は温水式床暖房を使っていますが、エアコンがなくても、床暖房だけで快適に過ごすことができましたよ。
    ただ、個人差はあると思いますので…暖まるまでの時間が気になるのであれば、最初のうちだけエアコンをつける
    など工夫されるといいかと思います。わが家も使い始めてそれほど経ってないので、メンテナンスについては
    あまりわからないですが、特に必要ないような気がします。ガス代は結構かかります。月1万3~4千円位は
    考えていた方がいいと思います。

  139. 139 匿名さん

    今日、辰巳団地内ををバイクで流してきたけど
    ここで言われてるほどひどいところではなかったよ
    夜は確かにさびしいところなのかもしれないけど

  140. 140 匿名さん

    134さん
    ガス式の床暖房は光熱費がそんなにかかるんですか!
    かと言って電気式はパワーが低く、温まるまで時間がかかり、
    光熱費もガスより高額だと聞いた事があるので、私はガスの方が嬉しかったりします。
    エコキュート採用オール電化の場合なら、トータルの光熱費は
    ガスより断然安くなると思うんですがね~。

  141. 141 匿名さん
  142. 142 匿名さん

    我が家はガス式の床暖房ですが、温まるまではファンヒーター使っています。
    電気代は冬場は1万3千円前後です。
    その代わり電気代は押さえられていると思います。

  143. 143 匿名さん

    オール電化はガス代無料くらいの効果があるからね
    エネファームでもないかぎり、ガス代でローン金利0.4%くらい高いのと同じ

  144. 144 匿名さん

    電気で調理する場合、中華鍋も使えるでしょうか。
    ガスの火力じゃないと中華料理は無理な気がします。

  145. 145 匿名さん

    底がひらべったい鍋じゃないと無理だと思うよ。
    あとアルミの鍋が使えないからパスタ用のフライパンも無理。

    しかし、中華なべ扱われるんですね。本格的ですね。
    ひょっとして、男性ですか?
    男の一人暮らしでしか見た事がないです。

  146. 146 匿名さん

    >>136
    他人を馬鹿だのクズだの。こんな奴がいるのが辰巳クオリティー。
    おっと、褒めてやってんだぞ、感謝しろよ小僧。

  147. 147 匿名さん

    117さん
    >複層ガラスが標準仕様ですよね。
    >室内の熱が逃げにくいというのは二重サッシのことではないですか?
    114です。詳しくご説明ありがとうございます。ここは標準仕様でペアガラス。それを二重サッシに変更可能と考えてよいのかな?ペアガラスか二重サッシを選ぶことができるんですね。この辺りは静かそうなイメージがありますが、音についてはどうなんでしょう。

  148. 148 匿名さん

    電気で調理する場合は、中華鍋は使えないですよね。なべ底が丸く作られているものは無理。
    使えるのは、なべ底が平らな物、磁石がくっつく物、直径が12~26cmぐらいの物なら可能。
    アルミの鍋も今は、オールメタル対応のIHクッキングヒーターというのが出てているから
    そのタイプであれば、アルミ鍋も銅鍋も使用可能。IHクッキングヒーターってお掃除しやすそうだし、
    憧れるけど使い心地ってどうなんだろう。。。
    っていうか、ここのマンションって普通にガスレンジでしたよね。。。?

  149. 149 匿名さん

    >>139
    夏休みのこの時期で静かなら夜間に騒々しいという事はあまりなさそうですね

    静かすぎて夜道に不安を感じる人はいるかもしれないけど
    その辺は時間のあるときに自分で歩いてみるのが一番ですね。
    貴重な情報ありがとうございます。

  150. 150 匿名さん

    オール電化の新築減ってるらしいね。
    単純にコストダウンだとか。

  151. 151 匿名さん

    そうそう。ここはガスレンジ(ピピッとコンロ)です。
    うちは炊飯に土鍋を愛用しているので、ガスレンジで良かったと思います。
    しかし、オール電化とエコジョーズ、ランニングコストはどちらが優れて
    いるんでしょうね?

  152. 152 匿名さん

    最近はIHでも使用できる土鍋やフライパンが増えてきてますが、
    私もガスコンロの方が好きです。
    好みですよね。

  153. 153 匿名さん

    今夜は「東京湾大華火祭」ですね
    現地からは見えるんだろうか?

  154. 154 匿名さん

    >>152
    使い方が正しければガスよりIHの方が火力が強いそうだけど
    炒め物なんかをしてたら絶対ヒーターから離して鍋を振りたくなっちゃいますよね(笑)
    慣れれば便利で安全なんでしょう。
    特に今の季節は周囲の空気が無駄に温まらいというのはいいですね。

  155. 155 匿名さん

    >炒め物なんかをしてたら絶対ヒーターから離して鍋を振りたくなっちゃいますよね(笑)

    たしかに、慣れるまでなべを放して振りそうになりそうですね。

    中華料理は特に火で調理した方がおいしく出来そうな気がします。




  156. 156 匿名さん

    ガスとIH、それぞれでちゃんとつくったチャーハンを食べ比べ、
    判定したらほとんど全員がIHの方が美味しいと回答したってデータがあったな。

    作る方はガスの方が火力があるはずだし、熱も均等に伝わるはずだし、
    あおりでパラパラになるはずだし、「暑いキッチンで一生懸命作ったんだし」
    と思っていても少なくとも家庭用じゃIHの方が合理的な選択なんだな。
    ガスで美味しい料理を作る人がIHの特性を理解すれば、もっと美味しく料理を作る。
    IHでまずい料理を作る人は、才能がないか下手くそか、使い方を間違っているかのどれか。

    最近はコスト削減のためにIHやオール電化をやめたマンションが増えているけど、
    オプションでいいからコンロは選択性にしてほしいね。

  157. 157 匿名さん

    >156

    はい。それ東京電力の調査ね。

  158. 158 匿名さん

    >>157
    電気屋の調査だとまずいの?

    ガスに向いた作り方で作ったチャーハン(世の中ほとんどガスなので基本これ)、
    IHに向いた作り方で作ったチャーハン(IHは少ないし使い方も独特なので要レクチャー)
    を比較できる場なんてそんなにないでしょう。

    追加で、IHでまずく作るのは、IHに向いた高価なフライパンなどを揃えず、
    「IH対応」レベルの安物フライパンを使っている貧乏人が作るような場合。

    家庭用の火力はIHの方が上。こんなの使えば1日で分かる。

  159. 159 匿名さん

    ティファールでもIH対応のステンレスフライパンは3万近くするけど最適でもそれくらい用意しなきゃね

  160. 160 匿名さん

    156さん
    オール電化でも調理器だけはガスコンロにしたい人はいても、
    非オール電化住宅で、キッチンだけわざわざIHにしたい人は少ない気がします。
    それにしても、IHの料理がいまひとつなのは鍋に原因があるとは気づきませんでした。
    家の鍋は全てIH対応レベルなので、買い替えを検討してみようと思います。

  161. 161 匿名さん

    うちのはIH対応ですけど、700円でしたよ。
    17cmと26cmセットでも2000円以下。

    フライパンは焦げ付いちゃったりするから、安いのをどんどん買っていくほうが良いと思うよ。
    圧力鍋は3万くらいの良いものがいいです。フィスラーが好み。

    フライパンにお金かけるって意味がさっぱり分からないです。

  162. 162 匿名さん

    この辺に住むとなると、買い物はイオンなんでしょうかね。
    マインマートって聞いた事ないけど、個人経営のスーパーマーケットでしょうか。
    あと、ここはパルシステムが近くにあるけど、契約していない場合
    営業さんによるセールスがしつこいかもしれません。
    どうやらノルマがあるらしく、最近はドライバーさんまでセールスに来るのよ…。

  163. 163 匿名さん

    >162
    マインマートはとてもお安い酒屋(チェ-ン店)で、主に東京・神奈川でシェアを持っています。
    http://www.minemart.co.jp/corp/top.html

  164. 164 匿名さん

    最近はニトリとかでもIH対応のフライパン、鍋は沢山売っていて、
    しかも安いよね

    それほど、IHが増えてきてるって事だよね~

    でも、IHってなんか使いにくいんだよね。

  165. 165 匿名さん

    辰巳商店街
    ・マインマート
    ・ローソン
    ・ポプラ
    チェーン店 横並び隣接には驚いたよ。

  166. 166 匿名さん

    155さん
    >中華料理は特に火で調理した方がおいしく出来そうな気がします。
    わかります。強火で中華鍋!っていうのがおいしくできそうな感じがしますよね。
    でも実際はガスよりもIHの方が火力があるということなので、IHの方がおいしい中華料理が
    できるのかもしれませんね。私も慣れるまではなべを振って調理してしまいそうです(笑)

    162さん
    パルシステムの営業って、マンション内まで来たりしますか?

  167. 167 匿名さん

    最近、IHが増えてきていますが、
    このマンションって、ピピッとコンロですよね。
    お鍋を買い替える必要がなくてよかった。。。
    ティファールのフライパンやお鍋は、
    高いけど、使い勝手いいですよ。


  168. 168 匿名さん

    >>162さん
    イオンの他に深川ギャザリアがありますね。ヨーカ堂が入っているので、
    イオンより利用してしまいそうです。

    >>163さん
    マインマートでは宅配もやっているので便利ですよね。お酒・ビール系は重たいので…

    >>167さん
    ここはピピッとコンロですね。お鍋振り回しても大丈夫なのでホッとします(笑)
    わが家でもティファールのフライパンやお鍋はよく使いますよ。
    セットで安く売っている時もあるので、その時に思い切って色々と揃えてしまいます。

  169. 169 匿名さん

    >>166
    フライパンの大きさに対して材料を少なめにするのがIHで炒め物をする時のコツの1つだそうです
    IH用にフライパンを買い換えるときは今までより大きめにしたほうがいいのかもしれませんね。
    あとIHだと極弱火でも安定しているので煮物に関しては慣れとか関係なく調理しやすいそうです

  170. 170 匿名さん

    なぜこのスレがIHで賑わってるの???

  171. 171 匿名さん

    ちょっと前に話題にした人がいて、その流れです。

  172. 172 匿名さん

    キッチンや、浴室などの設備が充実していますね。
    予定最多価格帯は、4000万円とのことですが、
    このあたりの相場からすると、魅力的な価格になっていますか?

  173. 173 匿名さん

    設備関係だとミストサウナが気になるかな、乾式と比べると家庭用ってイメージが強いんだけど
    使用感はどんなもんなんだろ。

  174. 174 匿名

    展示場のミストサウナは三段階の切り替え式の物が有りました。
    弱くすると服も濡れない細かいミスト。
    1番強くすると霧のシャワーのように気持ちの良いひとときを満喫できそうです。
    予想以上お値段以上のミスティです!

  175. 175 匿名さん

    >165さん
    ローソン以外聞いた事がないなぁ。
    酒屋とコンビニ、似たような店舗が隣接しているのかな?
    そう言えば辰巳商店街は、ちい散歩で放映されたそうですね!
    番組でも紹介されていた東京リバーサイドスイーツが気になります。

  176. 176 匿名さん

    >>174
    ここのミストサウナの三段階の切り替え式というのはミスとの強弱の三段階なんですね。
    東京ガスのHPでは低温、中温、高温の紹介がされていたので、てっきり温度だと思ってました。

    >>175
    165ではないですが、都営辰巳一丁目アパート団地のサイトを見ると隣接している写真が載っています。
    ↓4枚目の写真
    http://codan.boy.jp/danchi/tokyo23/TOEI_tatsumi/index2.htm

  177. 177 匿名さん

    >172
    キッチンの「浄水器一体型シャワー水栓」というのは今時当たり前でも最初からあったほうがいいですね。うちの実家は浄水システムは後付なので場所をとっていてビジュアル的にはすっきりしないなあって思ってました(汗)

  178. 178 匿名さん

    >>174
    情報ありがとうございます、参考になりました

    今の時期だとあまり使う機会もなさそうだけど、冬場はいいですね。
    変な表現ですが「全身が潤う半身浴」って感じですかね。

  179. 179 匿名さん

    ミストサウナいいですね。お肌も潤いそうだし。
    美容に興味がある人にはいいんじゃないでしょうか?

  180. 180 匿名

    夏のミスティは風呂あがり最高です。
    サラサラのスベスベですよ!

  181. 181 匿名さん

    総戸数232戸に対して駐輪場が471台、一家族につき2台分あって+レンタサイクルが7台
    自転車に関しては結構満足度高いけど
    駐車場が100%じゃないのがちょっと残念、この辺だと買い物にも車で出た方が便利そう

  182. 182 ご近所さん

    豊洲のガスの科学館の横にあるニッポンレンタカーの営業所の隣に
    東京建物がモデルルーム(らしきもの)を建設中です。
    道向かいのシティタワーズ豊洲のモデルルームに比べるとかなり小規模なものですが。

    ひょっとしてこれがブリリア辰巳のモデルルームでしょうか。

  183. 183 匿名さん

    ミストサウナいいですね。

    でも、掃除が大変そう(カビ等)って思ったのですが
    ここは浴室乾燥機ついてるんですか?

  184. 184 匿名さん

    >176さん
    商店街の写真拝見しました。
    商店街と言っても、この辺は団地の1階に店を構えているんですね。
    ローソンですら昭和レトロの雰囲気が漂いまくりで素敵です・・・。

    >181さん
    ここはカーシェアもあるようですが、1台だけですもんね。
    必要だからと100%に設定すると空きが多く出た場合
    管理組合の会計が破綻してしまうし、難しいところですね。

  185. 185 匿名

    ミストサウナはガス浴室乾燥機と
    一体型ですよね。
    最近は皆抗菌だと思いますが
    後で水をかけて冷やしてあげれば
    なお良しですかね?

  186. 186 匿名さん

    >>183
    浴室乾燥と一体型のやつですよ
    http://home.tokyo-gas.co.jp/living/misty/index.html

    私もカビは気になりました、浴室側じゃなく乾燥機側の方ですが
    内部がカビた状態でミストサウナ使ったら体に悪そう、お手入れが簡単だといいですね

  187. 187 匿名さん

    >>182
    そのようです

  188. 188 周辺住民さん

    いつまでたっても床の仕様が出てこない。

  189. 189 匿名さん

    床なんて変えてしまえ。
    どうせ直床ですよ。

  190. 190 匿名さん

    186さん
    ミストサウナ付だからこそ、私もカビについては気になってました。が、186さんにリンクしていただいていた東京ガスのサイトにメンテナンスについても書かれていますね。参考に読ませていただきました。普段のお掃除についても、1ヶ月程度を目安にフィルター掃除を中心に行うくらいのようで…自分で簡単に出来そうな感じですね。カビについても、普通のお風呂と変わらないようで、逆に浴室乾燥が付いてる分いいのかな~なんて思いました。ミストサウナを利用したらこまめに浴室乾燥を心がけるといいかもしれませんね。

  191. 191 匿名さん

    ミストサウナのメンテナンスは、それほど難しくないようでよかったです。
    でも、1か月に1回のフィルター掃除、忘れないようにしなければ。。。
    せっかくの設備だから、いつまでも清潔に使いたいですよね。

  192. 192 匿名さん

    抗菌加工でも5年も住んでたら意味なくなりますから、
    お手入れはまめにして習慣にしとかないとダメですね。

  193. 193 匿名さん

    ミストサウナについての記述ありがとうございます。
    乾燥機と一体型なら安心できます。

    まめな掃除も大事なんですね~

    エアコンの掃除もそうですが、月1の掃除忘れないようにしなければですね

  194. 194 匿名さん

    抗菌加工もどこまでもつものなのか微妙ですね。
    掃除できる箇所は気づいたらこまめに掃除しておかないと。。。。
    あとあと業者に頼まないといけないレベルまで行かないように、掃除しなきゃ。

  195. 195 物件比較中さん

    今どき直床はないでしょう。

  196. 196 匿名さん

    151さん
    >>オール電化とエコジョーズ、ランニングコストはどちらが優れているんでしょうね?
    私も気になっていたので、いろんなサイトで調べたりしています。でも電気は電気、ガスはガスで良いことを書かれているのでわからなくなってしまうんですよね。見ている限り、初期費用、設置費用等は、ガスよりも電気の方が高い。でもランニングコストとしてはガスよりもオール電化の方が優れているんじゃないかなと思います。

  197. 197 匿名さん

    オール電化とエコジョーズの比較、なかなか難しいですよね。
    ランニングコスト的には、オール電化の方が優れているようですか。
    個人的には、ガスが使いたかったので、ここがエコジョーズでよかったなぁなんて思っています。

  198. 198 匿名

    なんでオール電化とエコジョーズを比較するの?
    エネファームならわかるけど

  199. 199 匿名さん

    戸建てでは金持ちはオール電化、貧乏人はガス。なんですけどね。

    マンションはエコキュートの室外機置き場とタンクの問題などで、
    都心では高級マンションでもガスの物件が多いですね。

  200. 200 匿名さん

    >>198
    ヒートポンプ給湯器と潜熱回収型給湯器の比較。

  201. by 管理担当

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
サンウッド大森山王三丁目
グランリビオ恵比寿

ご近所マンション

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

リビオ浦安北栄ブライト

千葉県浦安市北栄2丁目

4980万円~7830万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

52.91m2~77.27m2

総戸数 42戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

ミオカステーロ南行徳

千葉県市川市南行徳1-10-6

6198万円・6398万円(うち販売事務所使用住戸価格6198万円)

3LDK・3LDK+S(納戸)

72.51m2・76.45m2

総戸数 27戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

シティインデックス行徳テラスコート

千葉県市川市行徳駅前4-10

3290万円・3620万円

1LDK

32.93m2・34.06m2

総戸数 34戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

[PR] 東京都の物件

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸