匿名さん
[更新日時] 2007-12-25 23:32:00
[PR] 周辺の物件
物件概要 |
所在地 |
神奈川県川崎市 高津区久本3丁目207番6他(地番)、神奈川県川崎市高津区久本3丁目14番1(住居表示) |
交通 |
東急田園都市線「溝の口」駅から徒歩13分
|
種別 |
新築マンション |
総戸数 |
648戸 |
そのほかの情報 |
構造、建物階数:地上32階地下1階 |
|
分譲時 価格一覧表(新築)
|
» サンプル
| |
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
|
|
¥1,100(税込) |
|
※ダウンロード手順は、
こちらを参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
ザ・タワー&パークス田園都市溝の口口コミ掲示板・評判
-
186
匿名さん
>>178さん
注意深い方なんですね。
私は全然気がつきませんでした。
私の目が節穴なのかしら?
内覧会本番は相当気合をいれてかからないといけない、ということがわかりました。
ありがとうございます。
自分たちだけじゃ心配だし、やっぱり立会い業者さん頼もうかな。
みなさんはどうする予定ですか?
-
187
匿名さん
-
188
匿名さん
>>187
私の場合、溝の口好き、タワー好きなので、仕方がないのです。
-
189
匿名さん
うちは立地(職場からの距離とか都会度合いとか)で溝の口周辺で探していて、いいと思えたのがここだったからかな。
しかし、5階違うと300万ほど違うんですよね、価格。
母数がでかいから300万くらいそれほど違わないって錯覚しちゃうけど、実際はそこそこの車が1台買えちゃうw
-
190
匿名さん
僕は最終的に高層階を契約しましたが、一時期低層階も検討しました。このマンションは駅から少し距離がありますが、僕にとっては非常に都合のよい場所にありましたので(職場にめちゃ近い)購入する事にしました。高いところは特別興味が無く、タワーである事は特に選んだ理由にはなっていません。また、共有施設が充実しているのも大規模タワーの魅力の一つでした。立地や共有施設を中心に考えてマンションを選び、眺めにはそれほど興味がないので低層階を選んでお金を節約する、って考え方もあるんじゃないかなぁと思ったわけです。このマンションに限って言えば、東向きの部屋も低層階ならまだ空いているみたいですし、高さより向きを選択する人もいるかもしれません。将来的には、老人が持ち家を管理しきれなくなってマンションを選ぶようになるんじゃないかって意見もあるみたいですが、そうなってくると共有施設が充実して24時間有人管理しているこの手のマンションの中で、あえて低層を選ぶ人たちが増えるなんて事もあるのかもしれないなどと考えています。
-
191
匿名さん
たしかに、190さんの言うとおりですよね。年をとってから一戸建ての管理って
案外お金もかかるし、めんどうなこともあるし、って事で退職金を元にマンションに
移り住むっていう方結構いますもんね。維持管理に同じお金がかかるなら、
管理会社に任せられるマンションに住むのはいいですよね。
実家(一戸建て)の周りの両親の世代の方で、持ち家を売って
マンションに移り住んでいる方たち結構います。
-
192
匿名さん
都心だからタワーになるだけで、都心で無いとタワーのメリットがないということ
でもないと思いますが。
都心のタワーかどうかではなくて、タワー否定派の意見として、そもそも何でタワー
なのと言いたいだけなのですかね?!
購入の決め手って人それぞれ事情も違うでしょうし。。。
私は立地(通勤等の影響が大)で決めましたよ。立地的に良い物件があれば、
別に低層のマンションでも良かったのですが、対面の建物を気にしないでカーテン
開けっ放しで生活できるのも良いかなという安易な発想です。
窓の外を気にしてカーテン閉めっぱなしというのも悲しいかなぁなんて。。。
-
193
匿名さん
素朴な疑問です。
ここのマンションの何階くらいからなら
カーテン開けっ放しでも気にならないのかな?・・ってそんな事、わからないですよね。
-
194
匿名さん
営業さん曰く、25階以上なら東側のKSPも抜けるかもしれません(KSP側からの視線がない)、って言ってました
-
195
匿名さん
>>192
あなたのように高い所に住みたいから
タワーマンションを買うのはなんの疑問もないんですよ。
前出の方が疑問に思ってるのは、
わざわざタワーマンションの低層階を買うのがわからないって言ってるんでしょ。
-
-
196
匿名さん
KSPは住居じゃないから、仕事中にジーッとマンションを
覗いてるような人はいやしないでしょw
-
197
匿名さん
タワー物件の掲示板って、必ず「都内でもないくせにタワー」とか「タワーなのに低層階なんて…」みたいな話題が出ますよね。
買った人はそのマンションを気にいって選んだんだからそんなの余計なお世話だと思うのですが。
溝の口は私自身地縁がありましたし、夫がどこに異動になっても便利な場所なのです。
タワーには興味はなかったのですが、託児施設付という条件で探していてT&Pに目を留めました。
購入したのは中層階です。あまりに高い階だと落ち着かなさそうではじめは低層階がいいと思ってました。
T&Pに限っていえば、敷地にゆとりがあるため低層階でも閉塞感みたいなものは感じないのではないかと…
たまたまモデルルームに行ったときに売り出されていた間取りで、気に入った内装だったのが中層階だったというだけです。
-
198
匿名さん
>>197さん
誰もタワーがダメだなんて一言も言ってないと思うけど。
もちろん買うのはその人の自由だし、好みだって十人十色なんだから。
ただ素朴な疑問として、気になるから知りたいだけであって、
買った人のことを非難してるわけでもなんでもないと思うけど。
必ずそういう話題が出るってことは、やっぱりみんな不思議に思ってるからじゃない?
いろいろ知りたいことを聞けるのが掲示板であって、
そんなことも聞いちゃいけないのかな?
-
199
匿名さん
-
200
匿名さん
はっきり言って
タワーマンションって未知な世界です。
私は立地が気に入ってここに決めてのですが、
(ここならタワーじゃなくても決めていた)
高い所は実は苦手、だけどせっかくなので中層階にしました。
たしか引っ越し日は抽選でしたよね?遅ければ年明けになるのかな。
-
201
匿名さん
素朴な疑問。
高所恐怖症の人って、高い所に住むのもダメなの?
-
202
匿名さん
住めます。だけどベランダの柵や外廊下の柵に隙間があったり
薄いものだったり
奥行きが狭いとOUTです…私の場合。
-
203
匿名さん
197です。
>>198さん
私も質問するなとはいっていませんよ。
そういう風に受け取れてしまう文面でしたら、失礼しました。
不思議に思って質問されるのならいいのです。
おっしゃるとおり、掲示板ってそういう素朴な疑問を問いかけ解決する場でもあると思います。
ただ、あちこちの掲示板を見ていると、タワーは都心にあってこそ、都心以外のタワーは存在意義なしみたいに決め付けた書き込みも多く目にします。
それにちょっと辟易していたこともあって、あんな書き込みになってしまいました。
自分はこの物件をとても気に入って契約したんだから気にしなきゃいいんですけどね。
ところで、今日現地のそばを自転車で通ったら、モデルルームはついに完全になくなっていました。
公園の造成も着々と進んでいるようで、かなりイメージがしやすくなってきてます。
ステキな公園ができあがりそうです。
-
204
匿名さん
192です。
登録受付の締め切り近くなると、物件の話でなく、タワーの論議をしたがる
パターンに入ってますねぇ。作為的なものを感じてしまいますが、私だけかな。
>>195さん
特に高層やタワーに拘ったわけではないのです。
書いてあるように、ここに決めた一番の決め手は立地です。
この周辺の色々な点で他の物件と比較して、ここにしたということですよ。
何を重視するかは人それぞれでしょうから。
>わざわざ低層を買うのか分からない
って記載は、低層を買おうとしている人への批判意見にしか聞こえないので
はないですか?
そもそも、タワーの低層を買うメリットがないと考えているなら買わな
ければ良いことではないですかね。
単にタワーの低層の議論をしたいなら
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/5997/
で議論してますよ。
この物件に拘って低層のメリット/デメリットの話をされているようには見
えませんが。。。。
この物件でということに限定すれば、購入者のみなさんの書き込みを見る限り、
立地優先で決めた方は、低層でも良いかなっと思った方が多そうですね。
KSPも離れているし低層でも良さそうだという意見も書き込まれていますし、
共有施設のメリットを得たいだけだから低層でも良いかななんて意見もありま
すよ。
先日、見学会に行ってきましたが、思ったよりKSPは離れていたので東側の
低層でも悪くはなかったかなと、今更ながら思いました。ただ、2階は植栽が
伸びてきて邪魔そう。目隠しになって良いっていう方にはメリットですけど。
-
205
匿名さん
>199
ペンシル型のミニ戸建でしょ。それもいいかもしれないけどそれは人の好き好きであって
わざわざここに書き込むことじゃあない。
そんなこともわからないのかね。この人は。
[PR] 周辺の物件
ご近所マンション
同じエリアの物件(大規模順)
新着物件