住宅コロセウム「タワーマンション派vs低層マンション派  パート2」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 賃貸、家具、不要品譲渡、その他掲示板
  3. 住宅コロセウム
  4. タワーマンション派vs低層マンション派  パート2
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2010-09-16 16:35:46
【一般スレ】タワーマンションvs低層マンション| 全画像 関連スレ まとめ RSS

続きです。

タワーマンションの眺望、低層マンションの落ち着いた佇まい。
どちらも魅力ありと思います。
どちらのタイプも捨てがたいと思いますが、こだわりを聞かせてください。

前スレッド:
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/6243/

口コミまとめ:https://www.sutekicookan.com/【一般スレ】タワーマンションvs低層マンション

[スレ作成日時]2010-08-04 14:23:23

[PR] 周辺の物件
ブランシエラ仙台春日町(定禅寺通緑地レジデンス)
ブランシエラ仙台春日町(定禅寺通緑地レジデンス)

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

タワーマンション派vs低層マンション派  パート2

  1. 744 匿名さん 2010/09/09 04:32:05

    爆破解体で壊せないコンクリ物はないでしょう。

  2. 745 匿名さん 2010/09/09 10:28:24

    日本では爆破解体はできないでしょ?

  3. 746 匿名さん 2010/09/09 11:31:24

    >>745
    まずタワマンは100年コンクリートとかを使っているから、100年近く問題がない設計だよ。今想定されているような直下型地震で被害を受けることはない。長周期は6階くらい以上の建物の共通の弱点で、超高層だけの問題ではないが、今までの議論通りだ。

    日本でも徐々に超高層を解体している事例は出てきているからね。心配しないでも大丈夫だよ。赤坂プリンスの解体もいい事例になるだろうね。日本の技術をして、不可能なことはまずないだろうからね。巨大ジャッキで支えながら、下側から解体するなんてことも可能だろうね。

    いずれにしろ、人のマンションの心配をするよりも、自分の家が豪雨の時に床上浸水しないかか、心配した方がよいだろうね。

  4. 747 匿名さん 2010/09/09 11:36:38

    浸水なんて海面上昇とかで海側の方が水没し易いじゃん。
    いずれにせよそういうサバイバル的状況になったなら
    なおさら浸水しない高さの低い層に居た方が安心できる > > > 40階50階とかより。

  5. 748 匿名さん 2010/09/09 11:50:23

    常識ないなあ。

    洪水ハザードマップを一度みてみたら、洪水は内陸の水はけの悪い低地で起こるんだよ。

    海側は海に近いから、水が溜まりようがないだろうが。

    それと、地震ハザードマップも見た方がよいだろうね。

    地震で一番怖いのは火事だからね。死者のほとんどは倒壊家屋の下敷きか火災と延焼による犠牲者。地震が冬場に起これば、大江戸大火のように悲惨なことになる。神戸の時もそうだが、かなり離れていても、見る見る火が近づいてきて燃えてしまうんだよ。

    洪水も心配だろうが、そういう心配をした方がよいだろうね。

  6. 749 匿名さん 2010/09/09 12:02:52

    まともな低層は、浸水しやすい谷戸や低地なんかにはまず建っていない。
    というか、むしろ高台や台地上に立地。

    そういう低層は、火事の類焼が多いような住宅密集地にもあまり建っていない。
    神戸の震災の火事は、低地の住宅密集地の話。
    六甲とかの高台の低層地域はほとんど被害なしですよ。
    都の防災マップも同じような傾向を示してる。

    なお、国や都が政策的に湾岸活性化を進め、それにデベが乗っかってることをお忘れなく。
    多摩ニュータウンとかと同じ。
    そんな政策的目的があるのに、湾岸が危険である、タワーが危険であるなんて、データが出てくるはずがなく、むしろ問題ないデータを探して提供するでしょう。
    役所が目的のためにデータを歪めるのは、かつての公害から地方の空港・道路・港湾需要予測まで、枚挙にいとまがない。
    より中立的な観点から、ご自分でデータを探し論理的に考えて判断したほうがいい。


  7. 750 匿名さん 2010/09/09 12:39:08

    昨日の大雨、麻布や青山到るところで、冠水していたんだが。ニュースみていなかったのかな?

  8. 751 匿名さん 2010/09/09 12:43:19
  9. 752 匿名さん 2010/09/09 12:45:33


    山手にも谷戸があることをご存じない?
    そういうところは、低層のいい立地とはされてないし、周囲に比べかなり安かったりするよ。
    昔は避けられてた場所だし。
    まともな住宅や低層が建つ場所とは違うよね。

  10. 753 匿名さん 2010/09/09 12:53:56

    世田谷区の「浸水概況図及び水害被害記録」
    http://www.city.setagaya.tokyo.jp/030/d00020100.html
    に掲載されている

    浸水概況図(H14~H21) <PDFファイル2947KB>
    http://www.city.setagaya.tokyo.jp/030/pdf/20100_1.pdf

    浸水概況図(H元~H13) <PDFファイル2737KB>
    http://www.city.setagaya.tokyo.jp/030/pdf/20100_2.pdf

    水害記録(H元~H21) <PDFファイル240KB>
    http://www.city.setagaya.tokyo.jp/030/pdf/20100_2.pdf

    を見ると、結構高級住宅街も浸水しているように思うが気のせいかな。

    地理に不案内なので、間違っていたら許してたもれ。

  11. 754 匿名さん 2010/09/09 13:02:41

    東京の冠水は低地とは関係ないでしょ。
    土の地面が少ないために雨が排水に流れ、下水の許容量を超えてあふれだす。
    都市能力の問題だろ。
    毎度リンク引っ張る苦労は認めるが、背景までちゃんと考察しろよ。

  12. 755 匿名さん 2010/09/09 13:12:34

    >>753

    有難うです。
    高級住宅地とされてるところは、ほとんど浸水・水害なしですね。
    高級といってもいろいろありますが、例えば成城、北沢、深沢、奥沢、玉川田園調布・・・ほぼ皆無。
    浸水・水害被害を受けているのは、ほぼ多摩川近辺の低地や杉並方面の谷戸地域(烏山方面)とか。
    逆に言えば、こういう浸水水害が多いところは、もとから高級な住宅街ではないと言えます。

  13. 756 匿名さん 2010/09/09 13:17:59

    浸水や水害の可能性が高いところに、いい住宅街が形成されるわけがないw

    伝統的にいい住宅地とされてきたところは、何の理由もなく値段が高くなってるわけではないんだよ。

  14. 757 匿名さん 2010/09/09 14:20:51

    >>754
    >東京の冠水は低地とは関係ないでしょ。
    NHKスペシャルの首都水没を見ましたか。

    二通りあるようですね。低地で従来から洪水が起こっていたパターンと、最近の異常気象による異常な集中豪雨で下水ネットワークがパンクして、マンホールの蓋がとんだり、下水管が破裂したりするものと。

    だから、今まで洪水がなかったといっても、元々洪水の多い世田谷あたりは、どこもかなり危険ということですね。

    水害記録
    http://www.city.setagaya.tokyo.jp/030/pdf/20100_3.pdf
    が、間違ってリンクされていなかったけれど、これの上馬や下馬って、結構なお屋敷街じゃあないのかな?

    でも、マンション用地になるようなのは、高級住宅街ではないのか、結局低地で土盛して、近隣から反対されているようだね。

    せいぜいお気を付けあそばせ。

  15. 758 匿名さん 2010/09/09 14:33:32


    上馬や下馬?
    いいとこもあるけど、別にそんな高級とかいいって感じじゃあないよね。

    元々洪水の多い世田谷って、洪水なんて台地上のとこで多いわけがなかろw
    どれも小河川沿いの谷あいの低地周辺のデータばかり。

    マンション用地になる・・・こういう地域の低層マンションは高級住宅地内に建ってたりするんだが。
    商業地・工業地にしか建たないタワマン住民らしい発想だな。
    タワマンや大規模マンションは立地が悪いとこにしか建たないから盛り土が必要なんだろ(笑

    余計な心配、ご苦労。
    液状化、津波、地震時の大揺れと建物の損害・機能停止・・・と不安は多いだろうが気をつけてくれ。

  16. 759 匿名 2010/09/09 15:38:00

    土地の良し悪しは台風直前あたりの臭いでわかる
    ヤバい場所は空気が淀んでカエルの死体の臭いがする
    普段から臭い場所は論外

  17. 760 匿名さん 2010/09/09 17:54:12

    東京湾に注ぐ河口の当たりですか?

  18. 761 匿名さん 2010/09/10 04:51:07

    結局、湾岸にはあまりカエルはいないから、世田谷はカエルの死体の臭いがする水害の多い街ということでOKそうだね。

    http://www.city.setagaya.tokyo.jp/030/pdf/20100_3.pdf
    をみると、20年近くでで26ページに、800件近く、おそらく1000棟近く水害被害が起こっているようだね。

    くわばらくわばら。

  19. 762 匿名さん 2010/09/10 05:01:56

    高台でも、構造によっては、水害には気をつけた方が良いようだね。

    http://club.pep.ne.jp/~wata.forum/disaster/suigai01.html
    >高台なのに水害が発生
    > 地形的にはゆるやかな高台にあり、水害が発生したことがない地区だが、そこに盲点がありました。マンションは3階建てで1階が半地下になっており、その半地下部分が被害を受けたのです

  20. 763 匿名はん 2010/09/10 09:49:46

    人類の長年の知恵は素晴らしいよ~
    支配者や有力者は、水際には住まない、高台・台地上に住んできた。
    狩猟農耕の**も台地・高台の上。
    世界中どこでもそう。
    この何万年の知恵の前で、低地や水辺を安全だと言い張るのは、傲慢だと思わんかね?

  21. 764 匿名はん 2010/09/10 09:54:07

    >世田谷はカエルの死体の臭いがする水害の多い街ということでOK

    地面ごと海に沈むよりましだねw

    もとは高いとこに人が住んでたのに、谷合にも無理して家が建つようになった。その結果がごく一部の地域での水害だったりするんだが、人なんてまず死んでないよね。高級とか昔からいいとされてる地域はほぼ被害ゼロだし。

    地面ごと海に没すれば、ほぼ死ぬだろ。カエルどころか、人間の死体のにおいがするようになるw

  22. 765 匿名さん 2010/09/10 12:10:08

    集中豪雨のメカニズム。

    東京都豪雨対策基本方針
    http://www.metro.tokyo.jp/INET/KEIKAKU/2007/08/DATA/70h8s100.pdf
    の下の図をみると、世田谷は今後ますます洪水の可能性が高そうだよ。悪いこと言わないから、湾岸のタワーマンションに引っ越しておいで。

    1. 集中豪雨のメカニズム。東京都豪雨対策基本...
  23. 766 匿名はん 2010/09/10 13:50:39

    ごめん、うちの近所は水害被害の条件とか全部あんまり当てはまってないんですよ。
    実際、被害も全くないし。
    それに、天災時の移動とセキュリティの問題がありましてね。
    低地と埋立地はNGだと言われてるんで(笑
    ああ、世田谷とかの谷底・川沿いの低地と埋立地、どっちも低地ですね。

  24. 767 匿名さん 2010/09/10 18:04:25

    もっと危険確率の高いほうを心配しろよ埋立地のアホ!

    1. もっと危険確率の高いほうを心配しろよ埋立...
  25. 768 匿名さん 2010/09/10 23:11:02

    世界中どこでもそうだが、裕福な人は埋立地や谷あいの低地には住みません。
    高台や高地に住みますね。
    発展途上国を見てもスラムは港湾地区の埋立地や川沿いの低地ばかりにありますよ。
    フィリピンのスモーキーマウンテンもそう。立地はまさに江東区みたいなところにあります。

  26. 769 匿名さん 2010/09/10 23:56:17

    マンハッタンはハドソン河の河口、まさに八重洲や湾岸なんだけれど。

    今の東京の八重洲、日比谷、有楽町、銀座、ほとんど皆埋立地だよ。

    現実見えずに、高齢化で荒れ果てて行く高級住宅街にしがみつくがよい。あまりの売れ行き不振で掲示板に朝の3時まではり付いてネガするしかないとは、お気の毒そのもの。ご愁傷様。

  27. 770 匿名さん 2010/09/11 02:27:46

    マンハッタンが埋立地だと思ってる人がいますねw

  28. 771 匿名さん 2010/09/11 02:53:26

    中洲だから同じようなものだよ。

  29. 772 匿名さん 2010/09/11 04:47:27

    マンハッタンは地震もないし液状化もしない。


    東京湾岸の危険に埋立地とはまるで違う。



  30. 773 匿名さん 2010/09/11 04:59:47

    ニューヨークに地震がないって?

    http://cityroom.blogs.nytimes.com/2010/06/23/earthquake-shakes-new-yor...

    これはなんだい?

  31. 774 匿名 2010/09/11 05:09:51

    >>766は皇居の住人ですか?

    >今の東京の八重洲、日比谷、有楽町、銀座、ほとんど皆埋立地だよ。

    そもそも商業地と住宅地をごっちゃにして語る時点で間違ってない?
    そういう意味では商業地に無理矢理住宅施設を建てた国も間違ってるんだけどさ。

  32. 775 匿名さん 2010/09/11 05:44:21

    >間違ってない?
    >間違ってるんだけどさ。

    何の根拠も論理も示さず、単なる感想文ならば、そら何とでも書けるわな。もうちょっと意味のあること書けよ。

    八重洲、日比谷、有楽町、銀座、ほとんど皆埋立地であることは、「埋立地だから価値がない」ということを否定するに十分だろう。現在の日本で成長の余地があるのは、そういう場所であることは歴然としているのだから。

    余程の金持ちでも、今時誰も斜陽の世田谷なんかには見向きもしないよ。

  33. 776 匿名さん 2010/09/11 06:40:58

    何このスレ? このスレ怖い(笑)
    まあ 読んでいろいろと面白いけど

  34. 777 匿名さん 2010/09/11 08:43:10

    >>773
    読めてないだろオマエ

  35. 778 匿名さん 2010/09/11 08:49:14

    マンハッタンは埋立地じゃないので液状化しないでしょ
    地震あったとしてもコチョコチョっと

  36. 779 匿名さん 2010/09/11 09:03:10

    マンハッタンは中洲だけど豊洲は地名が洲なだけで人口埋立地。
    比較しても意味ない。

  37. 780 匿名さん 2010/09/11 10:40:14

    マンハッタンに住みたいとは思わないがな。
    ああいう場所や日本でもビルばかりのところに住みたいと思うのは、たぬきと一緒に生活してきたような山奥で育った田舎者だろう。
    高層ビルに憧れちゃうんだよな。だから豊洲が大好きなわけだ。

  38. 781 匿名さん 2010/09/11 10:41:53

    ゴミで埋め立てられ、ハエが異常発生して大問題になった過去を抱える江東区とマニラのスモーキーマウンテンはとてもよく似ている。

  39. 782 匿名さん 2010/09/11 14:02:41

    ゴミ処理用の埋立地に住宅を作るなんて思っているのは、君だけだよ。

    やっかみまるだしだな。

    売れないものは売れない、売れるものは売れる。いくらここで真っ赤っかを貼ろうとも、消費者はあんたより賢明だよ。

  40. 783 匿名はん 2010/09/11 17:46:59

    >マンハッタン

    マンハッタンのベースは岩盤ですよw
    セントラルパークと歩けば分かると思う。
    川の土砂の堆積した中洲や埋立地とはちがうんじゃないの。

  41. 784 匿名はん 2010/09/11 17:51:36

    >ニューヨークに地震がないって?

    ないって言ってもいいんじゃないの?
    気づかない程度だしw
    何年か住んだけど、地震らしきものは位置も感じたことなし(報道もなし)だったけど。
    一般にアメリカ人は地震を異様に怖がるから、日本で微震にあうだけでびっくりするもんだ。
    西海岸は地震があるけど日本ほど頻繁じゃない。
    その程度の地震でも西海岸に住むのを嫌がる東部・中西部のアメリカ人は結構いるね。

  42. 785 匿名はん 2010/09/11 17:53:28

    「埋立地だから価値がない」→「埋立地は住宅地としては価値がない」?

  43. 786 入居済み住民さん 2010/09/12 00:48:25

    >>768

    >>世界中どこでもそうだが、裕福な人は埋立地や谷あいの低地には住みません。
    >>高台や高地に住みますね。

    『地質』ってのがわからない人ですね。
    それに欧州の古くて硬い岩盤がある所に比して、日本という火山・地震国は地球の尺度では、
    極めて新しい造山運動のある地帯であり地質も複雑で不安定な国土と言う事を理解していませ
    んなぁ。

    貴方、元々どこの国の人?

    高台? (笑
    地質によっては斜面崩壊の脆弱性があるではないですか?

    中越、中越沖地震による斜面崩壊
    岩手・宮城内陸部地震による山体崩壊

    この国土では本当に安全な場所なんかありませんよ。

    それに高速道路も高速鉄道も土工区間より地中深く基礎杭を打設する高架構造にしている
    理由がわかりますか?
    これは地質が複雑な為に鉄道と自動車の度重なる通過荷重による土工区間の沈下の問題が
    あるからですよ。

  44. 787 匿名さん 2010/09/12 00:51:06

    少子高齢化でこれからどうなるのでしょうね?
    土地神話も消えてしまったし。
    かと言って東京は未だ人口流入が続いているからね。
    建築資材も高騰しているし、都心の空き地はどんどん少なくなってきていますからね。
    世田谷も住宅地だけど大企業の社宅が取り壊され売りに出されているのも事実ですし。
    建物の耐震性は日本はアメリカの比では無いでしょうね。
    ただ、埋立地に住みたいかと言うとこれは別の話。
    今、流行の豊洲は工業地域でしょ?
    と言う事は将来、ガッチャンガッチャンと音を立てる町工場が出来ても文句が言えない訳だ。

  45. 788 786 2010/09/12 00:55:08

    ここで戯言を言う人は、自然の脅威に果敢に対峙する巨大建設の世界を知らない人の様に思われる。

    http://www.pa.ktr.mlit.go.jp/haneda/haneda/haneda_saikaku/pr/panf/pdf/...

    それだったら、縄文時代の古い民家の方に戻った方が良いのではないのですかね?

    でも、自然の脅威の前には人智は殆ど役に立たないと言う覚悟も知らない様な人ですな。

  46. 789 匿名さん 2010/09/12 02:32:58

    >>787
    >豊洲は工業地域でしょ?

    ですか?

    時代に取り残されているのでは?

    「埋立地」というけれど、便利な土地だから、住みたい人が多いのが現実だよ。

    >将来、ガッチャンガッチャンと音を立てる町工場が出来ても文句が言えない

    今の豊洲にそんな可能性があると思うのは、君だけではないかな?現実を知らなさ過ぎだな。

    思想の自由があるので、何を勘違いしようが君の自由だが。

  47. 790 匿名さん 2010/09/12 03:44:54

    工業用地は土壌汚染などの情報公開義務を負わずに販売できます。

    業者にとってはナイスな規則ですね。

  48. 791 匿名さん 2010/09/12 04:42:23

    土壌汚染については、デベはどこも神経質に調査しているよ。大阪での事例があるからね。

  49. 792 匿名さん 2010/09/12 05:29:59

    その内に土壌から有毒ガスが出てくるかも。
    その時は防毒マスクで外出しないと。

  50. 793 匿名さん 2010/09/12 05:33:59

    お目出度いこと言ってるよ(笑)
    築地市場の豊洲移転は計画段階で土壌汚染がわかってなかったでしょ。

  51. 794 匿名さん 2010/09/12 05:58:58
  52. 795 匿名さん 2010/09/12 06:13:17

    >築地市場の豊洲移転
    築地市場とマンションと何の関係があるの?

    マンションのデベが築地市場の建設現場の土壌汚染を調べる必要があるわけないだろう。それこそおめでたすぎだね。

  53. 796 匿名さん 2010/09/12 07:03:36

    市場の汚染じゃなくて豊洲の土壌汚染が問題なんだから関係ないわけないでしょ。
    マンション付近だって地下は六価クロム汚染だから。

    住宅地じゃなくて工業地だから開示義務がないだけ。

  54. 797 匿名さん 2010/09/12 08:15:04

    >>796
    築地市場の移転予定地は、東京ガスが使っていた土地だろう。で、その土地にマンションを建てるわけでもないのに、なんでマンションが関係あるの?

    マンションは、マンション敷地の土地が汚染されていないか調査する義務があると思うよ。それ以外の環境問題等については、通常重要事項で開示説明されるのが普通だよ。

    工業地だからマンション敷地の土壌汚染や近隣の環境について重要事項の説明開示義務がないとは思えないのだが。もし、そういうような規定があるのなら、示していただければありがたいな。

  55. 798 匿名さん 2010/09/12 10:15:04

    >大阪での事例があるからね。
    もうこの時点でアウトでしょ。

    日本中の人が間接的に利用する公的な施設ですらこうなんだから、
    民間デベが、高々数千人が利用する区分所有コンクリ建物のために
    どれだけ真摯に調査するかと考えると、リスク回避を考える人がいても
    ちっとも不思議じゃないね。

    形式上法律に反していなければ良いという話ではない。

    あ、そういえばコンクリの問題も未解決だっけか(笑)。

  56. 799 匿名さん 2010/09/12 10:17:37

    工業用地にマンション建てて人を住まわそうってのは本当なのですか?

  57. 800 匿名さん 2010/09/12 11:29:51

    江東区豊洲がそうです。
    住宅地ではなく工業用地。

    重要説明に土壌汚染や公害の説明義務がありません。

  58. 801 匿名さん 2010/09/12 12:08:15

    日本の工業が終わったんだから、今後工場ができるわけでもないから、特に問題ないと大多数の国民は考えているわけだが・・・。

    今時どこでも大きな土地が空いたところなんて、豊洲に限らず工場跡地が多いから、土壌汚染があった場所なんて特に珍しくもないが。ちゃんと処理をすれば良いだけだと思うよ。

    まあ、嫌なら住まないこった。

  59. 802 匿名 2010/09/12 12:55:07

    結局、都心(千代田、中央、港)でのタワマン生活者が都心の生活について語るのは結構だけど、豊洲が世田谷とか引き合いに出して都心生活を語るなって…ことでしょう?豊洲が比較すべき内陸の高台は多摩プラとかが妥当。

  60. 803 匿名さん 2010/09/12 12:57:58

    それって世田谷が地に落ちたということか?

  61. 804 匿名さん 2010/09/12 13:16:30

    なに、その理解力の無さ

  62. 805 匿名さん 2010/09/12 13:29:25

    >特に問題ないと大多数の国民は考えているわけだが・・・。
    大多数の国民(笑)だって。大多数の国民は湾岸地域の地名すら知らんよ。

    >今時どこでも大きな土地が空いたところなんて、豊洲に限らず工場跡地が多いから、
    >土壌汚染があった場所なんて特に珍しくもないが。ちゃんと処理をすれば良いだけだと思うよ。
    ちゃんと処理すればね。

    >まあ、嫌なら住まないこった。
    当たり前じゃん。住まいの基本がなってない場所など急いで素通りするだけですよ(笑)



  63. 806 匿名さん 2010/09/12 13:33:18

    >802
    世田谷といってもいろいろあるので一概には言えないが、
    少なくとも豊洲にいろいろはなく、世田谷と比較するなど
    おこがましいにもほどがあるとしか思えないね。

    ちなみに私は世田谷区民でもなく世田谷に憧れているわけでもありません。

  64. 807 匿名さん 2010/09/12 14:21:27

    >>806
    豊洲住民でもマンション販売関係者でも全く無いが、400坪程度の注文戸建ならば別だが、マンション買うなら世田谷よりも豊洲の方が魅力的だと思うよ。

    ちなみに私は江東区民でもなく豊洲に憧れているわけでもありません。

  65. 808 匿名さん 2010/09/12 14:56:42

    強迫神経症まで抱えて・・・痛々しいね、埋立地さん。

    1. 強迫神経症まで抱えて・・・痛々しいね、埋...
  66. 809 匿名さん 2010/09/12 15:27:55

    >>807
    豊洲が魅力的だと思う人がいることは知ってるよ。
    うちのペーペーなどが話題にしてるから。

    だからクラスが違うんだよ。

  67. 810 匿名さん 2010/09/12 15:34:19

    >400坪程度の注文戸建ならば別だが、
    ずいぶん大きく出たね、豊洲さん(笑)
    本物の車とミニカーを比較するようなもんだよ。

  68. 811 匿名さん 2010/09/12 15:40:12

    3交代勤務ですか?豊洲さん。

  69. 812 匿名 2010/09/12 15:52:58

    世田谷400坪注文戸建てとはまた大きくでたね豊洲さん

  70. 813 匿名 2010/09/12 15:54:04

    リロってなくて>>810と被ってしまった

  71. 814 匿名はん 2010/09/12 16:15:37

    豊洲よりタマプラのほうがいいんじゃないの?
    ゆとりのある人は、そんな感じでしょ。
    タマプラとかのある青葉区って、800万とか異様に世帯平均年収高いんだよね。
    世田谷全体の平均より高いです(地域差は結構あるけど)。

  72. 815 匿名はん 2010/09/12 16:17:15

    豊洲・・・
    グーグルアースで見ると、まさに埋立地の島。
    良く住む気になるよね。

  73. 816 匿名さん 2010/09/12 16:30:24

    だってそこしか買えないから...

  74. 817 匿名さん 2010/09/12 16:55:58

    Google Earthってこれとほとんど同じかな?

    これ見て世田谷が良いっていう奴はおらんだろう。

    1. Google Earthってこれとほとん...
  75. 818 匿名はん 2010/09/12 17:17:33

    相変わらず下高井戸・・・
    下高井戸って世田谷じゃないんですけどw
    世田谷ブランドの地域とは全然離れてるし。

    隣に工場がちらほら移ってるような島を、自慢気に出せる感覚は笑える。
    ずっと島に閉じこもってなさい、現代の石川島人足寄場みたいなもんだから。

  76. 819 匿名はん 2010/09/12 17:18:53

    工場じゃなくて、倉庫がたくさんですな。

  77. 820 匿名さん 2010/09/12 17:46:16

    地図も読めない大人には、なりたくないなぁ

  78. 821 匿名はん 2010/09/12 20:36:12

    豊洲住民は世田谷の地図も読めないらしい。
    だいたい豊洲は地名だが、世田谷は80万人以上住んでる最大の区の名前だ(笑
    比べるなら、豊洲VS成城とか、豊洲VS二子玉川、、、豊洲VS宇奈根だろうに。
    どうせ東京の高級住宅地の名前も場所も、ろくに知らんのだろうが。

  79. 822 匿名さん 2010/09/12 21:40:41

    対立煽る演出もいいけど、やりすぎはわざとらしくなるからねw

  80. 823 匿名さん 2010/09/12 22:50:41

    もうそろそろ本題の
    「タワーマンション派vs低層マンション派」
    に戻りませんか?

    地域スレじゃないんですから。

    あ、豊洲はすれ違いなのでそのつもりでお願いします。
    でないと本物のタワーマンション派が出てきてくれませんから。
    vsの意味がありません。

  81. 824 匿名さん 2010/09/12 22:56:11

    世田谷って、自慢の高級住宅街にはマンションが立つような余地がほとんどないようだね。良い場所でまだマンション建設しているところあれば紹介して欲しいな?

    そろそろ赤堤のような密集地を再開発してタワーマンションを建てる時期でないの?マンション建設反対派の多い高級住宅地以外は、どこもかしこも、地震や洪水防災マップで真っ赤かの低地や密集地ばかりだからね。

    で、世田谷の竣工済みをみると、竣工後2年たっても2割3割売れ残っている物件ばかりで、どうしようもないわな。そりゃあ狂犬病のように、豊洲に噛み付きたくなるのはよくわかる。

  82. 825 匿名さん 2010/09/13 01:08:52

    あはははっ、豊洲を買う人ってプレミア住戸購入者はともかく、
    基本的に埋立地OKの普通の人でしょ。
    世田谷の低層物件なんて買えないんだから競合するわけないじゃん。

    だからいい加減豊洲と世田谷を比べるのやめませんか、と言ってるんだよ。
    売れてる売れてないは関係ないんだよ、業者じゃあるまいし。

    世田谷の低層と比較対象になるのは都心のタワーだよ。
    湾岸地域のタワーと釣り合うのはもう少し離れた近郊の低層でしょ。

  83. 826 匿名さん 2010/09/13 03:12:26

    世田谷でタワーマンション

    これは残念だ。

  84. 827 匿名さん 2010/09/13 03:26:29

    湾岸も高額物件は多少残っているが、世田谷だと低額物件すら大量に売れ残ってあちらこちらでバーゲンしているからね。笑っている場合じゃないのでは?

  85. 828 匿名さん 2010/09/13 03:53:35

    湾岸なんてほとんど売れ残り

    嘘はイクナイ

  86. 829 匿名さん 2010/09/13 03:59:24

    >>828
    タワマンで大量に売れ残っている物件例を挙げてくれない?こうきいても、いつも具体例が挙げられないんだけれど。いつも出鱈目は低層派だよな。

    中低層なら、いくらでも1/4以上売れ残っている物件をあげられるよ。

  87. 830 匿名さん 2010/09/13 04:32:52

    >>827
    だから俺は業者じゃないって言ってるだろ。
    一般の購入検討者だよ。だから、売れてる売れてないはどうでもいいの!
    ったくいつからここは業界専用の掲示板になったんだよ(笑)。

    消費者視点で見て、豊洲がどう逆立ちしたって世田谷区内の優良住宅地に
    かなうわけないじゃんって言ってるんだけだよ。
    東京23区内で40年以上暮らしていて、都心3区も近郊住宅街も下町も
    暮らしたことがあるが、さすがに豊洲と世田谷じゃ高校野球チームと
    大リーグぐらいの差はあると思うよ。

    最終的には価値観や好みの問題になるのはわかるが、だからと言って
    何を言ってもいいってもんじゃない。

  88. 831 一般消費者 2010/09/13 04:47:09

    >>830

    >>消費者視点で見て、豊洲がどう逆立ちしたって世田谷区内の優良住宅地に
    >>かなうわけないじゃんって言ってるんだけだよ。

    これを仕掛けてくるのは、不動産業者である可能性が高いですね。

    それに消費者に成りすます不動産業者がこのeマンションに潜伏している比率はどれくらいかな?
    と。

    もし疑いがあれば、
    『不動産業者ですか?』
    と問いかけてみてください。
    反応がなければ、その疑いは強くなると思います。

  89. 832 匿名さん 2010/09/13 05:17:40

    >>831
    何にも仕掛けてないって(笑)。
    あんた豊洲か湾岸関係の業者さんかい?
    消費者視点って言葉が気に入らないの?

    830はただ単に俺を含めた周りの東京育ちのやつらの感覚を述べたにすぎない。
    もちろん世田谷の低層物件をほめたたえてるわけでもないし現在住みたいわけでもない。
    単純に、豊洲と世田谷を比較するのは世田谷が迷惑だろうと言っている。

    ちなみに、差別的な言い方で大変申し訳ないが、今の仕事辞めて不動産業者になろうと
    思ったことは一度もないしそんな希望もない。

  90. 833 一般消費者 2010/09/13 07:22:24

    >>832

    >>あんた豊洲か湾岸関係の業者さんかい?

    これは、何ですか?

    不動産業者とは全く縁がありませんよ!
    また経済的な頭脳ではなく、科学的な頭脳なので不動産業者の頭の中はカネまみれと
    言う事が良くわかのますよ。

  91. 834 833 2010/09/13 07:28:28

    マンション質問の方にも技術的な事のネタを中心に挙げていますが、不動産業者の特徴は
    交通アクセスの話になると邪魔臭くなり、その投稿者を中傷し始める事です。

    『駅だけあって軌道がない。』

    この様な見解はいつも不思議に思っています。
    『軌道が敷かれてこそ駅が出来る。』
    この考え方があまり感じられない為、極地的な罵りあいに加担するのかも知れません。

  92. 835 匿名さん 2010/09/13 07:56:21

    軌道が出来、駅が出来、街が出来て行く。

    そういうことがわからないんだろうね。

    いつまでも古い価値観にしがみつき、自分が信ずるものだけは別と考え、実際には陳腐化して時代に取り残されてゆく。まさに斜陽ですね。

  93. 836 匿名 2010/09/13 08:09:03

    一連の流れや他スレへのkyな投稿見てると、豊洲豊洲言ってる人は、実はアンチ豊洲だよね。
    都心3区と肩を並べたつもりになり、世田谷の低層住宅地と比較(純然な比較ではなく世田谷批判ね)してみたりすることで、わざとらしいまでに他者からの反感を買おうとしてる。
    こうして豊洲物件抱えてるの不動産屋や豊洲タワマン住人の印象を悪くしてるでしょ。
    まあ自分は豊洲住民ではないのでどうでもいいんだけど、なんか不動産屋はともかくとして、豊洲タワマン住民が気の毒になってきた。
    さすがに豊洲タワマン住民は世田谷の低層住宅地と比較して自分たちの方が上とか思ってもいないと思うよ。
    だって、物件購入の際に豊洲タワマンか世田谷や目黒の低層かで迷うことってまずないもの。ベクトルが全然違うというか、まったく交わらないでしょ、価値観が。

  94. 837 匿名 2010/09/13 08:12:33

    じゃあ、どういう立場の人間が豊洲に反感持たせるようなレスを書きこみまくっているのかと言うと、豊洲と競合する様な物件に関わってる人と言う事になるわけで、さて何処だろう…。いくつか思い当らなくは無いけど。

  95. 838 834 2010/09/13 08:19:28

    『超高層住宅』と正統的な(建築分野敵に)書かず『タワマン』と呼称する事で、不動産屋臭が
    します。

    旧公団も『タワーマンション』なんて表記しませんでしたから。

    豊洲に妬みと言うと、元はIHIを主体とする一大工業地帯。
    それが撤退して、現在の様に業住地帯に変貌した事が気に入らないのではないか? と。

    地下鉄有楽町線が新木場まで延伸された以前は、新富町止まりでしたから。

  96. 839 匿名さん 2010/09/13 08:45:01

    もっと盛り上がるかと思ったタワーマンションブーム。

    予想に反して不発でした。

    プチバブル崩壊と地震に対する脆弱性が問題ですかね。

  97. 840 匿名さん 2010/09/13 09:20:16

    >>839
    景気が悪いから、今は仕方ないだろうね。

    株価が1万円を割っておれば、普通は金融資産が一時の6割とか7割に目減りして、先行きも不安だから、不動産購買意欲も激減だろう。

    でも、これは不動産全般に共通で、ひどいのはむしろ中低層のようだね。

  98. 841 匿名さん 2010/09/13 09:22:39

    大量販売に将来性なんてあるわけないのに。

    タワーはデベが儲かるだけのシステムだよ。

  99. 842 匿名さん 2010/09/13 09:31:20

    タワーの上階か下階の違いは、カローラの上級グレードか廉価グレードかの違いでしかない。

    カローラはカローラなんだよねえ。


  100. 843 匿名さん 2010/09/13 09:47:24

    値段だけはセルシオ並み

[PR] 周辺の物件
ブランシエラ仙台春日町(定禅寺通緑地レジデンス)
ブランシエラ仙台春日町(定禅寺通緑地レジデンス)

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ブランシエラ仙台春日町(定禅寺通緑地レジデンス)

宮城県仙台市青葉区春日町8-24・25・34・35・36・37・38

未定

1LDK~3LDK

38.37m2~122.82m2

総戸数 81戸