9月末に契約しました。
転職を気に地方から出てきて、10年程大口に住んでおりましたが、個人的に
大口の庶民的な町の雰囲気が好きということと、ほとんど徒歩5・6分圏内に
生活に必要な施設が整っているという利便性が決め手でした。
・大口という町について
大口は一口でいうと「庶民的な町」というのがしっくりくるでしょうか?
人口構成は偏りが少なく、比較的バランスが取れている印象があります。
また、生活に必要な施設等がコンパクトにまとまっている感じです。
賑やか過ぎず寂れすぎずという感じでしょうか。
あと、以前投稿されていましたが、ガラの悪い?方がいらっしゃるのは事実
です。
(ただ、ガラが悪いからといって、素行が悪いというわけではないと思います)
個人的な感想ですが、治安が悪いと感じたことはありません。
・マンションについて
私は場所と利便性を買った口ですので、マンションの設備は二の次でしたので
ご参考までに。。。
MRを見る限り、設備はごく普通(むしろオプションつけないと引渡し時にガッ
カリかも?)で、オプションでどれくらい化けるかというところでしょうか。
個人的に気に入ったオプションとしては、キッチンの食器棚でした。
床暖房も悩ましいところですが予算と相談という感じです。
ただ、後付できないオプションは、予算が許せば付けておくに越したことはない
と思います。
・立地
マンションの建設地は急傾斜地ですので、気になる方は控えておいたほうが良いかも。
購入を考えていらっしゃる方に参考になれば幸いです。
前向きに検討中です。
価格、利便性、庶民的な町という感じが良いと思いました。
マンションの設備自体は、No.50さんと同じ感想です。普通。少し狭いけど、
徒歩6分でこの価格と思えば、こんな感じかなと思います。
マンション~大口駅~商店街を散策してみて、昼間は庶民的な町でいいな~と思ったのですが、
夜は、ちょっとガラの悪い?方が多いように思いました。
コドモを抱っこしていたのですが、何か、変な目つきで じーっと見られたり、ちょっと
怖かったです。
実際どうなんでしょうか・・・・。
急傾斜地なので、地震のことや、湿気もちょっと気になっていますが、フラット6分で、
ベランダからの日当たりも良さそうなので、そこは妥協しようと思っています。
ロワールは商店街と接してるようなものだから、
商店街の夜のガラは気になるかもしれない。
でも、ここは商店街と逆サイドだから少し雰囲気違うはずだけどな。
広い通りに面してるわけじゃないし、目の前が飲み屋、風俗街でもないし。
大口で育ちました。神之木の方は便利で生活差がありません。昔はレベルが低くかったがマンションが建ち並ぶ街になってから向上した。大口商店街は庶民的で横浜屋は魚は新鮮です。私は利用している。バスを利用して。人口年齢バランスが港北、神奈川、鶴見、金沢の区です。住宅街の区です。
46さん、冬場の冷気の半分以上は窓から入って来るらしいので、ペアガラスがあると明らかに暖かくなると思います。
この物件は日当たりも良いはずなので過ごしやすそうですよね。
床暖房は不要に思いますが、前の方も言うように後付けできないオプションなので、後悔しないようにギリギリまで考えます。
大口で1年以上住んでいますが、素朴でとてもいい街だと思います。
商店街は逆側なのでよく分かりませんが、このマンションに住んでも商店街の方には行かない(ライフやピアゴで事足りるから)と思います。
ライフやピアゴ(去年まではユニー)は結構賑わってると思います。十年以上営業やってますので、すぐに撤退ということはないでしょうね。以前ライフの二階がユニクロだったんですがそれは撤退しちゃいましたね。後釜はスギ薬局で微妙ですが。
はあと徒歩圏内だと横濱屋といなげやがありますし、生鮮食料品では困らないと思いますよ〜
契約した方、若しくは購入予定の方に質問です。駅近、眺望、ライフラインが充実しているのは間違いないと思うのですが、一生の買い物でこの地をえらんだ最終的な理由って何でした?価格の方が多いのかな。
悪いところではないですが、理想的な場所だとも思っていません(地元の方ごめんなさい)。マンションとはまったく関係ないことですが、この場所で生涯住む場所としてどう思われますか?
↑コメント有難うございます。やはり資産価値としては、落ちにくいということなんですね。ちなみにこのエリアは今後、開発地域にはならないのでしょうか。横浜を筆頭に川崎、菊名含めた東急沿線と周りは今後も開発対象となると思うのですが、大口だけ取り残されている感じがします。これが人気エリアに挟まれた宿命なんで何でしょうか。
↑住む場所の将来的な開発、発展を期待してはいけないですか?
水掛け論になりそうですが誤解がないようにお伝えします。ベストで理想的ではないだけで、全く魅力がないとは思ってません。もちろん私の主観ですが、表現の仕方で不快にさせていたらお詫びします。
購入希望者です。↑大口の開発については、予定は無いのが現状です。あまり期待しない方が・・・。ちなみに販売元から、地元の方で契約されている方が半分いると言っておりました。この掲示板の中で契約された方は地元の方が多いのですか?
↑いえこちらこそ、言葉が足りませんでした。すみません。
『将来発展するなら…』という理由で購入を決めるのはギャンブル性が高いと思ったもので。
価格は張るけど菊名とかの物件を購入した方が安心かなと。
私が大口に決めた理由は、まさにその穴場的なところです。ずっと住みたい横浜エリアの中で、横浜や菊名、新横浜など主要駅に出やすい利便性が大きいです。大きい駅の隣って、便利で安いと思います。『西横浜』とかも候補でした。
だから大口じたいは発展してなくてもいいんです。
ちなみに保険としてはマンションの資産価値を少しでも上げるために展望の抜群な上階を選びました。
地元の方しか買わないでしょうね。
横浜線使う人しか興味無いと思うし、横浜線を使うから大口付近に住んでるのであって。
都内通勤の方は田園、東横、京浜東北を買うだろうしね。
横浜線しか使わない方で資産気にしなければ良いのでは?
第一種住宅地域(正式名称失念)だから、すぐ近くに商業的発展はないかもしれません。が、視界をさえぎるタワーのような建築物は建つ心配がないという利点でもあります。
また、工業地域、準工業地域ではないので、
工場群に囲まれる心配もありません。
この物件ってカーシェアリング導入するみたいですね。自家用車をもってない自分には魅力的に思えましたが実際カーシェアリングってどうなんでしょうかね。使いたいときに使えないとかデメリットもありそうですが・・・
あと見取り図見てたのですが、この物件はエレベーターが1台しかないのですね。朝とかエレベーター待ちしそうですね。
エレベーター待ちですか?
ウチは戸数がここより、
やや少ないマンションの賃貸でエレベーターも1基だけど、
朝は滅多に待ったことないです。
通勤時間が分単位で集中するとかあるんですかね?
72さんはよくエレベーター待ちに合われるんですか?
ここのHタイプが気になっていたのですが、
フラット35S非対応なのと南側のバルコニー
に柱があるのが非常に残念。
2WICだし2面バルコニーだし、それさえなけ
ればかなり理想的だったのになぁ。
でもやっぱり4000万↑なんでしょうね。きっと
チラシの裏失礼しました。
すでに半分が申し込んでいるとのこと。さらに追加販売となるので、第一期で7割がた埋まるのでは?以前に大口で即日完売のマンションがあったが、ここも価格発表からまだ半月、凄いペースだな。
>>85さん L値という床の遮音等級のことですね。
L値にはLHとLLの2つの値があります。
まずLHとは「重量衝撃音」のことです。
ドスンとかドーンという、子供が走り回ったり飛び跳ねたりしたときの音、とよく表現されます。
LLとは「軽量衝撃音」のことです。
スプーン等の軽い物を床に落としたりした場合の音とよく表現されます。
詳細は、
http://oshiete.homes.jp/qa2140037.html
http://www.nikkeibp.co.jp/sj/2/column/g/13/index.html
等が参考になるかと思います。
この物件では、LL-45等級というのがパンフレットに明記されていますね。
ちなみに、数字の部分が低いほど遮音性が高い=静かであるといえます。
LH値については一般的に公表されないことが多いみたいです。
これは、マンションの構造(間取り)等によって差異が出るため、明確な回答
が難しいみたいです。
(ただ、目標値という形で教えてくれる場合があるそうです)
生活をしていく上で、多分気になるのはカチャカチャといった軽い音ではなく
ドスン、ドーンといった重い音(LH値)のほうだと思います。
また、LL値は床にカーペットをひいて軽減する等、対策がある程度が可能です
が、LH値はマンション構造に左右されるため、ほぼ対策は不可能と見てよいかと
思います。
どんなに場所や環境がよくても、上下階の音が不快であれば快適な生活を送る
ことは難しいと思います。
とはいっても、遮音等級とはあくまで目安なので、この数値に振り回される必要
はないのですが、確認するに越したことはないでしょう。
ちなみに床スラブとは、各階の間にある床のコンクリート板を指します。
現地付近は交通量の多い道路からも離れてますし閑静ですよ
ほとんど気にならないかと思いますか、平日朝夕に錦台中のブラスバンドの練習があっているので、窓を開けていたら聞こえるかもしれませんね。
また神之木公園に住み着いているカラスがうるさいときがありますが何れも粗探しレベルですね。
大口在住でこちらを購入した者です。
このマンションは駅から近い割にメインの通りから一本中に入っているので比較的静かで理想的かと思います。
マンションの裏の通り(坂のほう)もとても静かですよ。
賃貸で大口に住んでいるので
購入しようかと思いモデルルームを見に行ってきました。
さすがモデルルームですね。
夢がふくらみますが
実際あれだけ広いリビングは無いかと…。
あと建設現場も見に行ってきましたが
凄い「ガケ」です…。
低層階は風が通るのか心配になりました。
湿気とカビについて疑問が残りました。
少し冷静になってみます。
先日モデルルームを見学し、購入を検討中です。
マンションの中身(間取り等)・周辺環境・価格は結構気に入っているので、購入を前向きに検討しています。
ただ、今以下3点気になっています。
1.先の方も言及されている「ガケ」に建っている
2.マンション周りの住居(裏のマンション・戸建等)に多少圧迫感を感じた(夜見学したからかも知れません)
3.売主(株式会社ビブロ)の実績等がよくわからない
特に3の情報がネットにはほとんどなく、不安に思っています。
(HPには2009年1月設立とあるので、ほとんど実績ないのかな・・)
そもそも売主のことって皆さんどのくらい気にしますか・・・?
マンション買うときには売主も重要なポイントですよ
購入後のアフターサービスや瑕疵担保責任は売主が負います。もし倒産とかしてしまうとそれらが受けられなくなりますので、売主もマンション選びの重要なポイントだと思います
東神奈川から菊名はこの間歩きました。
1時間くらいでした。
東神奈川―東白楽―白楽―妙蓮寺―菊名ルートの徒歩ですので大口は通過してません。
私はマラソンランナーでも日頃からスポーツするような者ではないので
大人の男ならそれくらいが平均でしょうか?
東神奈川から菊名の間の大口は、どちらの駅から歩いても半分以下で行けるかもしれません。
歩いたことはないので想像ですが…。
先日、購入を決めた者です。
他の掲示板で、モデルルームの担当の対応が高圧的で嫌だったというような書き込みがありました。私を担当してくれた方は非常に親切で、もちろん無理に購入をすすめるでもなく、事細かに丁寧な説明をしてくれましたので何の問題もありませんでした。やはり担当が誰になるかも大事ですよね?
皆さんはどうでしたか?
112さん
各銀行の金利やサービスをチェックした結果、私の場合はフラットより変動金利のほうが得だと判断しました。フラットだと10年間は金利1%引きになりますが、某銀行だと10年などの期間が決められておらず最後までずっと1%引きだったり、頭金を多く入れると更に金利が引き下げになる事やその他もろもろの特典があります。結果として金利じたいが1%を切ることもあります。
変動だとリスクがあるのではと思う方もいますが、私はローンをかなり前倒しで完済することを目標にしているのであまり心配していません。
まだまだ勉強中なので、他の方のご意見もぜひ聞いてみたいところです。
↑えっ
じゃ6年目から倍になるんですか!!
ガーン( ̄▽ ̄;)
知らなかった…説明聞き流しちゃったのかな…
ま、マンションだろうが戸建てだろうが、かかるものはかかるんですもんね、しょうがないですよね(^^;)
情報ありがとうございます。
購入前提でモデルルームを見に行ったのですが、室内にはオプション品が多数ありました。
オプションで付けるのと、後付けだとどっちが得なんでしょうか。
IHとか食洗機とかもあるみたいです。
先日マンションギャラリー行って来ました。
担当の方がかなり煽るし、若いからって理由で高い価格体は提示されずバカにされてる気分になりました。
とても良い物件だけに非常に残念です。
『別にあなたたちが買わなくても他がいますから』的な態度はあからさまだと相当腹が立ちます。
138さんへ
2期価格発表後に、価格が変わるということは最安物件が売れてしまったらか変えたんでしょ。表記の最安物件がないのに、いつまでも載せることはトラブルになるから。いたって当たり前の話だと思いますが。