秦野レジデンスって予告広告ということでチラシ入れてるのに契約してるんだ。ネットも広告も『販売開始まで契約または予約の申し込みはできません』っていれてるのに、このページ見ると
本当に契約した人もいそうですよねー
私も色々調べていましたら、長谷工の掲示板が、同じマンションコミュニティにありました。
↓↓↓↓↓↓↓
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/47565/
すでに契約済みの方、検討中の方、これからと思っている方等々このレスを見ているのだとおもいます。雑誌には長谷工のアフター部門になると思いますが6年間首位と書かれていたり施工は下請けに丸投げと書かれたレスもありました。耐震艤装問題の後の施工ですから会社側としてはそれなりに気を使う事だと思いますし、本来ならば良い物件なるはずですが原油高騰、鋼材の高騰など費用的な面で大丈夫なのかと思ってしまいます。利益優先なら×可能性が捨て切れません、中身は見る事が出来ませんから。建物が南東側と南西側がありどの向きも現在は比較的2階建に家々が将来的にはどうなのでしょうか?周辺住民の方情報がありましたレスして下さい。少し長文になりましたが私も購入検討中です。迷ってます!
私も周囲に高層の建物ができないかどうかはかなり気になってます。
同じくらいの高さの建物が南側にできたとして、何階くらいまでは
日照が遮られるんでしょうか。
契約開始、ホームページとチラシと表現が違いますよね
ホームページには5月中旬販売開始と書いてあるかと思えば
GW中に制約の方には液晶テレビをなんて書いてあったりもするし・・・。
資料請求まで踏み込んだ方には正確なところがわかるんでしょうが
たしかにちょっと不親切だと思いました。
今後を考えると秦野だけでなく、郊外でマンション建設をするのは少なくなるような気がしています。全体での着工数自体が極端に減り、特に郊外の着工は極端に減ってきています。建築費がかなり上がってきていますから、おそらく都心部の価格が高くても売れるところでないと採算が合わないのかもしれません。郊外で価格を上げて売っても限界があるでしょうからね。もともと秦野にマンションは少なかったことを考えると、今売り出してる物件が終わると、しばらくマンションは出にくくなりそうだなと考えています。
そう考えると周辺には高い建物は建てられても、建つ可能性は非常に低いのではないでしょうか。メーカーもこの状況で、それでも利益を落として価格を下げ郊外に出して、儲からないのに近隣住民と日照の問題で揉めるのはつまらないですからね。
周りに高い建物が建つ可能性よりも、私の検討しているパークはスカイがなければ
大丈夫だと思いますが、冬場は昼頃から日当たりが悪くなるんじゃないか不安です。
逆にスカイは方角的に朝の日当たりが遅くなるような気がしています。営業の方に
質問しても微妙な反応で悩んでいます。
日当たりは実際の建物が建ってみないことには正確には難しいかもしれないですよね。
でも、モデルルームの向きって実際のスカイ側とほとんど同じだったような・・・
はっきり覚えてないのですが。
モデルタイプは唯一日当たりの良いタイプですよね。ただ他のタイプの場合パーク棟はスカイ棟
がなければそんなことはないでしょうけど、あるせいで午後は日が入らない可能性が高そうです。スカイ棟も角部屋以外は午前中は向きが南西だけに日がはいらなそうです。生活リズムによって 選ばなければならないかと思いますが、悩むところです。皆さんはどう思いますか?
今まで、周りに高い建物がないので、日当たりまでは考えていませんでした。
モデルルームに行けば何か日照が分かるものはあるのでしょうか。
何か御覧になられた方いらっしゃいませんか?
色々とオプションを考えるのは楽しいですよね。ただ自分を担当して
くれている営業の方だけだとは思いますが、説明不足が多く楽しい
気持ちに水をさされます。正直レベルが低いです。まあ自分がしっかり
してれば良いのですが。
あ、それウチと同じかも(笑)
でも次回MR行く前にTELで素直に「担当を替えて欲しい」と言って
新しい担当からアポイントのTELをよこさせれば大丈夫ですよ。
向こうもそれが原因で他の物件に行かれるのが一番コワイわけですから。
オプション申し込んできました。
大きなところは、食器洗浄機と床暖房。
あと、キッチンのホーローパネルと、室内物干し用の天井釣り金具。
最後に皆さん結構つけますよといわれて、玄関の人感センサー。
結構かかっちゃいました。
がんばって節約生活しようっと!
オプションで迷っています!私はパーク側で申し込みをしたのですが大分前のレスで『一応防犯ガラス』が付くと書いてありましたので申し込み後に聞いてみると、防音効果のある物が付くらしいですがスカイ側のみでパーク側は普通の板ガラスだと分かりました。階数や場所にも因るのですが結露や音ってどうでしょうか?スペーシアって言うオプションがあるのですが全部の窓に着けると結構な値段になります。皆さんはどうでしょうか?その他のオプションでお勧めはありますか?
スペーシアはうちも迷いました。
オプション担当の方も1年中使うものなので床暖房よりおすすめですと言われたのですが
どうもつけられる窓とつけられない窓があるみたいで、
うちの選んだ間取りでは、リビングにつけられなかったので
頼みませんでした。
リビングにつけられるなら・・・頼んだかな。悩むところです。
78さんもそうでしたか… 私もパーク側を契約後に聞いて怒っています!
なんで説明してくれなかったのか聞くと、聞かれなかったからとのこと。
社員のレベルが低いのか、そう指導されてるかはわかりませんが、とにかく都合
の悪いことは説明しないということが非常に多く、怒っています。
同じ用に感じて頂いている方がいて別の意味で安心しました。
オプションは断念しそうです。!!
物件としての魅力はあるのですが営業のレベルなのか会社の方針なのかは分かりませんが
説明不足が目立ちます。
確かに売る方は良い所で攻めてくる訳ですから仕方がありません!
買う側がしっかり見極めないといけないって事でしょうかね・・・
全戸かどうかは分かりませんが人感センサーはオプションとして載ってますよ!
スペーシアは管理規約によると管理組合の許可があれば交換できるみたいですね。
ただ、まだ全く完成していないのに、オプションでコンセントの増設を受け付けてくれ
ないことが残念です。将来的に二重天井でなかったり、二重床でないのは将来リフォーム
の際には、そういったできることが限られてくるらしいのでやりたかったのですが。
営業の方は二重床や二重天井でなくても問題ないと安易に言いますが、音の問題は大丈夫ということだけでなく、買ったら終わりではないので、先々のことも考えて話して欲しいと思いました。
モデルでは、スリッパを履いていて気がつかなかったのですが、二重床でないと床の踏み心地もフワフワして違和感を感じることも調べてわかりましたし… 踏み心地やリフォームしやすいように改良したのがきっと二重床の工法なのかなーと調べて思いました。
私もフローリングが考えていたものと違うということに、今更しょうがないのですが購入した後に気がつきました。。
二重床か直接張るかで踏み心地が違うなんて恥ずかしながら知りませんでした。
知り合いのリフォーム屋さんに聞くと、団地などでじゅうたんからフローリングに変えた場合と同じようなものだとのことでした。今から私の部屋を二重床にして欲しいというのはきっと無理ですよね(涙)
いろいろ聞くと二重床も音質よっては聞こえる見たいですね!
直接張でも大丈夫って言う意見あるみたいですし、やはり入居してみないと解らないのでしょか?
床、天井、ガラスなど意見が出ていますがこのような意見の場を施工会社はチェックしているのでしょうか?しっかりした対応しないと売れ残りますよ・・・ほんとに!!
床の踏み心地の件や窓の件をまだ説明されていないので、
近いうちに聞きに行こうと思っています。床は恐らく
どんなに良い工法をしても、きっと100%防げるものは
ないでしょうが、リフォーム時にやれることが制限されたり
とかは困るので、やはり二重床みたいな感じにできないか相談
したいと思います。
今時二重床でないのはあり得ないでしょ。
直接張るフローリングはフワフワして、たぶん始めは変な違和感を皆さん感じるでしょう。
元々それを無くそうと良くしたのが二重床だし、音の問題を完璧にするわけではないけど二重床に防音ゴムを付けたのが今の二重床も工法なんだから。建築関係者なら知ってると思うけど、今の張りのバランスなら、二重床でも太鼓現象なんて起こりようがないし。
直接張る工法じゃリフォームする時もまたフワフワするフローリングをコンクリートに直接張らなきゃいけない。二重床と違って、配水、給水管の一部でも配管がコンクリートに埋まっていたら最悪だね。
将来交換できないから20年後には外から給水、排水を持ってくる大きな配管工事が必要な可能性があるし。
平成20年になっても二重床でなく、まだフローリングを直接コンクリートに張る工法を採用してるマンションがあるのは驚いた。
二重床でないことはうちも気になったので、聞いてみたところ
配管はほとんど天井を通してあるので(天井は二重天井)リフォームは大丈夫とのことでした
あと、たしか、洗面所と風呂のところはスラブ厚を少しけずって、二重床のようにして
配管を通してあるようなことを説明して貰いました。
正確ではないかもしれません・・・私の理解ではこんな感じだした。
建築士の方による構造説明を定期的にやっているみたいなので、聞いてごらんになったらどうでしょう。うちもそこでききました
音の問題は二重床でも完全になくなるわけではないみたいなので、
内覧の時に、できれば上階の部屋で、スタッフの方に歩いてみていただき
どのような対策をとれば良いのか考えたいと思っています。
上の階の家族構成を聞くだけでも良いと思いますよ。
防音に関しては100%はありえないですしね。
そもそも集合住宅なんだから
静まりかえった物音ひとつしないところに住みたいなら
戸建を検討された方が良いと思います。
94です
ちょっと誤解があるみたいなので・・・
気になっているのは上の階からの音ではなく
うちが出してしまうかもしれない音です。
下の階の方に迷惑をかけてしまわないか、対策をしたいと思っています。
94さんは子様がまだ小さいのですかね?
うちの子も今年3歳のはしゃぎざかりなので、子供がよくいるリビングには
カーペットでも引いて対策しようかと思っています。
私も営業の方からお話を聞きましたが、二重天井のようになっているのは、
たぶん廊下とキッチンだけとのことでした。お風呂は二重床というよりは、
段差ができないように、工夫をしてるようです。
部屋は天井も床もどうやら二重ではないようなので、建物としては建築士
のかたも問題ないというらしいのですが、将来のリフォームや遮音の面では、
考えなければならないようです。
床は上からフローリング・クッション材付き、下地調整、スラブ、、木下地又はスタッド、プラスターボード、クロス(下の階の天井部)の順番で床構造を説明してあります。
直張り二重天井と言われる構造らしいです。確かに一番下の階と一番上の階以外は天井も床も一応二重の作りのように思えます!
ただ二重天井と言うよりは配管スペースを確保する隙間に感じますし、居住部分は全てこの構造で作られているのかわかりません
スラブ厚もそうですがプラスターボード(石膏ボード)の厚みが少し気になります。
一般の物で9mm程度が標準らしいのですが12mm位になると遮音効果が出てくるようなので使用する厚みを知っている方はいらっしゃいますか?
戸境壁も基本的にはスラブに両側から木下地又はスタッド、プラスターボードに壁紙クロスを貼り付けますのでこちらも12mm位の厚みがほしいところですね。
集合住宅なのである程度は妥協する所もあると思いますが音に関する事でトラブルを回避するために心構えは必要なんだと思います。
臆単位の充実マンションを購入した訳でもありませんが私を含めて決して安い買い物とは思っていないと想います。来年の今頃にはすでに入居してますから今この場のスレで書かれているより音が気にならない物件になっている事を期待してます。
床が普通と違うだとか、二重天井だとか、営業の人から何も聞いて
ないんだよね。初めて知った。
契約した時の書類にも書いてないし、聞かないと言わないって感じ
なんだろうか。
まるで聞かない方が悪いみたいな感じだよ。
秦野でも他に戸建てやらマンションやらあるんだから、そんなこと
してると本当に売れ残るんじゃないかと心配だよ。
『長谷工 = 直床』はマンション購入者にとって常識ですよ。
知らずに契約した方は残念ですが、不勉強と言われても仕方ない。。
世間一般では二重床の方が人気なので、マイナスと解釈されることを営業はわざわざ言いません。
他物件のHPでも、堂々と”直床”と書いてあるところは見たことないです。
ただ他の皆さんも書いてるように直床だからダメということはないです。
床の感触やリフォーム時の制限があるだけで、遮音性に劣る訳ではありません。(上階の住人によります)
長谷工が不人気な直床の物件を作り続けているのは、コストが安いからです。
服飾業界でいうとユニクロにあたりますね。
他のスレッドでも長谷工については色々と書かれているので、参考にしてみて下さい。
価格設定の根拠は売主でないと、本当の所は分かりませんね。
「土地の仕入れが高かった」「建築資材費の高騰」という、よく使われる理由かもしれませんが、
単に売主が利益を多く乗せただけという場合もあります。
115さんがおっしゃるように、コストダウンしている割に高いというのは同感ですが、
自走式駐車場の建築費が、販売価格に乗せられてるのが1つの原因かと考えます(私見ですが)。
また、小田急不動産が絡んだ物件は、相場より高くなりますね。
駐車場代無料というのは、将来の修繕費をどこから捻出するのでしょうか??
確認された方、教えてください。
長谷工が大手だから安心とおっしゃる方々、
確かに施工数は多いです。が、クレーム数も多いことをお忘れなく・・
最近はクレームにもちゃんと対応してくれるようですが。
111さんありがとうございます。
参考にさせて頂いて、駅からもう少し近い物件と比較
してみたいと思います。
ユニクロと比較してみます(笑)
確か駐車場は、管理組合で維持修繕していくことに
なっていました。
現地には私も何度も足を運んでいます。フェンスであまり良く見えないんだけど、言っちゃうんですよね(^^;)
121さんはいつも皆さんの質問をズバッと答えていて凄いですね!きっと販売員もやろうと思えばやれますね(^o^)
こないだ現地に行きました。
まだ建ちあがってないのにすでにタイルを貼り初めて
いてビックリしました。まるで初めからついているか
のようでしたね。コンクリートを現場で固めていくと
いうよりは、パネルのような物を運んで組み立ててる
ような感じでした。マンションってこんな感じで造る
のですか?
後から貼ると施工状況によっては剥がれ落下するおそれがあるので
最初からタイルが組まれたものを付けていくのが普通です。
また工業製品なので仕上がりが均一で工期も短くて済む
=人件費等の工事費用が削減できる、という効果もあります。
この所、毎週末にチラシが入りますがやはり結構残っているんでしょうか?
一点気になる所があるのですが以前のチラシには駐車場敷地外にて2台目先着だったはずですが
良く観たら敷地内外先着順とありましたが本当ですか?
今なら敷地内も受け付けてくれるんでしょうか?
駐車場について以前聞いてみたところでは、
敷地内は最終的に駐車場不要の入居者の方が出た場合に1台3000円/月で貸してくださるとのことでした。ただ、その方が駐車場を必要とされるようになった場合には、2ヶ月の猶予期間を持って明け渡さなければならないそうです。
敷地外駐車場は現在周囲をあたっていて、一台9000円くらいと聞きました。
私は契約直前でブレーキがかかり購入を思いとどまりました(他物件を昨日契約しました)。レジデンスは秦野という立地の割りに割高な気がしますが、会社も近く自走式駐車場や共有施設の充実等気に入っておりました。私が購入を取り止めにした理由としては以下に示す点が挙げられます。
①活断層(A級)がマンションのすぐ近くにあること(契約直前に説明されました)
②コンクリートが他物件より劣っていたこと(使用限界が100年なのと、補修不要が100年というのは全く異なります)
③2重床でないこと(天井は2重ですが、汚水等は床下を通さざるを得ません。2重床でない限り配管はコンクリートに埋める、若しくは配管部分だけコンクリートをくり貫くしかありません)
長谷工物件はそのほとんどが直床であり、結構目に見えないところに手を抜いているということも複数の他物件を見て回った際に聞かされました(あくまで聞いた話です)。例えばバルコニーのテラスがアルミ製の安物であることや、外壁の塗装等です。トイレも今時ウォシュレットではありませんし、ドアを開閉した際の吸音材もオプションです。
④駐車場がタダという点(将来的な修繕を考えるとやはり駐車場代は徴収した方が良いと思います)
逆に良かった点としては、立地(秦野の中に限った話です)や配管がSUS製であること等がありますね。
人それぞれ気になる点は全くことなると思いますし、私の感じた点がレジデンスを検討されている方の参考になれば幸いです。
※営業のレベルが低いという意見が目立ちますが、私が対応してもらった方は良い方でしたよ。とはいえかなりスタッフ間で差はあるなと思いました。
140さんは、別の所をご契約とありましたが参考までに何処にされたのでしょうか?
近所の物件ですと駅から3分の物件一軒と5、6分物件が3件があると思いますが
差し支えなければ教えてください
またレジデンスより何処が良かったかを教えてください
私はすでに契約済みなのですが活断層の事は契約後に言われました。
実際の契約時も申し込み時からの期日指定入金、重要説明、契約と言う流れで
とても慌しい運びでした。
契約前後の説明も不十分でしたし担当営業も契約後のフォローは何もしてくれません。
ほったらかし状態です。
このスレを観ていると良い営業さんをご担当にもたれた方はうらやましと思う事があります。
少し愚痴気味になってしまいましたが最初に別なところ聞いたのは場合によっては契約解除
して別の所にしようかと考えているからです。
立地など良い面は多々あるのですがやはり人何でしょうか契約後スッキリしません!
地下張り床ですがMRはかなり違和感がありますが長谷工の竣工済み物件で確認しましたが
それほど気になりませんでしたよ。
ただ人によって感じ方違いますので参考にはならないかもしれません