以前は大船東口方面に住み、現在は西口から徒歩10分ほどの鎌倉市玉縄の賃貸物件に住んでおります。マイホームを購入希望で、物件を探し始めたところです。
パークホームズも検討したのすが、希望の広さの部屋がないことからあきらめました。
東口、西口両方面に住んだ経験から、西口の長所短所を書かせてもらいますね。
(長所)・治安がよい(住民以外の人はあまりいないので)
・大船につきもののパチンコ屋がない
・栄光学園、清泉女子など比較的お行儀のよい学生が利用する。
・緑が豊か(これは玉縄岡本地区になりますが)
(短所)・商業施設が少ない
・銀行がない(以前はあったようです)
・駅前ロータリーが整備されていない(今後整備する計画はあるようです)
人により好みは色々だと思いますが、子育て世代には西口方面がおすすめだと思います。戸建てを扱う不動産屋さんとも何社か接触中ですが、「一度西口方面に住んだ人は絶対に東口には戻らない。特にお子さんのいる方は」と違う会社の営業さん二人に言われ驚きました。
この物件は駅近ということで商業施設のなさはあまり気にならないのではないでしょうか?本当に実現するのか分かりませんが、北口と西口を改札外のデッキでつなぐ計画もあったはずです。
心配なのはやはり柏尾川ですね。
正直、川より高台にある我が家でも大雨の時は川の水位が気になりますので。
でも近所に住む者としてはどんな素敵なマンションが建つのかとても楽しみです。
大船近辺の物件は少ない状況ですが、いい物件に出会えるよう頑張りましょう!
>「一度西口方面に住んだ人は絶対に東口には戻らない。特にお子さんのいる方は」
納得です。
通りすがりの者ですが・・。
かつて少しの間ですが、東側に住んでいたことがあります。
公立の学校のレベルがべらぼうに低かったことを思い出します。
西から東へ移るなんてことは絶対にないと思いますね。
オプション何選びますか
自宅の食器棚持って行こうか?
他にも欲しいものはあるし
オプション取り付けようか迷っています。
戸棚はオプションにしたほうが地震のとき安全だし、
見た目もすっきりするんでは?
しかしマンションに辿り着くまでの建売戸建、多いねぇ。
駅前はマンション建てたほうが効率よいんだが。
ここ高くないですか?
このレベルでこの土地でこの金額??
>ここ高くないですか?
えっ?高くないのでは??
沿線で販売している物件を見ていますが
思ったより高くないと思いましたよ。
週末、倍率を見ながら登録をする部屋を決めようと思います。
落選してしまいました。
オプションとか部屋のカラーとか色々考え
インテリアコーディネーターさんとも
相談させて頂いて
たのしみにしていましたのに・・・
キャンセルでないでしょうかねー
残りの部屋の間取りでもみだしたところです。
>ここ高くないですか?
何を基準に考えるかによると思います。
4年前のビックオレンジと比べれば坪単価は割高ですが、マンションの平均坪単価が2割程度上昇しているのでそれは当然のことです。
現在の坪単価の相場からみれば妥当な水準ではないでしょうか。
ここの値段見ると、坪@150のガーデンアソシエを何で買わなかったかと、
後悔することしきり。
今、中古が成約価格でも10%売出価格上回っているよね。
売出当時は土壌汚染とか何とかで、完売はしたがあまり人気無かったのに。
この三井の物件の場所、線路と川に挟まれたまともな立地じゃないと思うよ。
戸塚や藤沢と違い大船は物件が限られるから選択肢が無いので、
売主は強気なんだろうけど。
いやなら来なきゃいいのにそれでも惹かれる何かがあるのでは?
ガーデンアソシエ何故買わなかったんでしょうね・・
土壌汚染とか・・そのときはそのときで高かったんですよ
これから先 西口再開発で変わって・・・・
あの時何故買わなかったんだろうなんて 後悔だらけの人生歩まないように
その数年間家賃いくら払ったのでしょうねー
そしていつまで払うのでしょうか・・。
いっそのこと頭金いっぱい貯めて都心のマンション狙ったらいかが?
>現在の坪単価の相場からみれば妥当な水準ではないでしょうか。
「現在が妥当」というのと、「長期トレンドで妥当」というのはちょっと違うから。
株と同じ。まあ、それがわかれば、苦労はないんだけどね。
自分は頭金いっぱい貯めても都心なんて嫌だね。
会社から遠くなるしメリットはない。
しかし、昨日近くを通ったから建築現場見かけたけど
あすこの前の戸建てって例の大雨の時に床上浸水して
翌日道路沿いにはタタミがズラっと看板みたいにビッシリと並んでいたと
一緒に通った友人に聞きいたよ。 ここって大丈夫なのかな?
駅近はいいのですが、やはり平成16年の柏尾川の氾濫を見た
者にとっては、ちょっと心配です。あのときは、対岸の道は通行止めとなり、
翌日のNHKの昼のニュースでも話題となっていました。自分にとっては
ちょっとショックでした。どのように川の改修工事が進められたのか、購入前
にしっかり確認した方がいいと思われます。その点がクリアになれば悪くない
物件だと思いますね。
それと、貨物列車の線路に近いですね。夜なんかは、音と振動が気になる
かもしれません。念のためその辺もチェックしておいた方がいいと思いますよ。
洪水の話を持ち出されるのを嫌がる方がいますが、せっかくオープンな掲示板で
周辺をよく知る人が教えてくれるのですから、聞いておいた方が良いですよ。
柏尾川の河川改修は、もうずーっと長いこと行われています。
前回の台風での氾濫は、そうした中で起こったことなので、かなり驚いたのでした。
河川工事には過度な期待はしない法が良いです。
この物件では、住戸の浸水はない設計なのでしょう。
でも、周囲が水に浸かってしまって、外に出られないというくらいの事態は
覚悟しておいた方が良いかな、と思います。
ただし、それも何年かに1回、あるかないかのこと。
それを大きな懸念とするか、たまになら良いとするか、価値観の問題ですよね。
逆に、水辺のメリットも大きいと思います。
水がキレイなので、夏でも嫌な匂いがすることもなく、護岸で親水性はない川ですが、
鯉がたくさん泳いでるし、鷺や鵜やカモメなどの水鳥や、夏の夜はコウモリも飛ぶし。
駅近なのに、自然を眺めることのできる立地と考えれば。
大船に移り住んで3年目です。
実家も遠く長い間賃貸だったので、将来を考えて駅から近いこの物件に目を付けて・・・やっと希望通りの契約が出来ました。
高かろうが安かろうが良い物件というのは直ぐに売り切れてしまうものです。
後は自分の生活に合っているかどうか、何を妥協して何が妥協できないかをはっきりさせれば自ずと答えは見えてくるものだと思います。
川の氾濫については、水域を計算して1階部分を高くしているとのこと。
今まで氾濫した水域以上の氾濫となれば話は別ですが、こればかりは天災なので何とも。
地震に関しても同様。
心配ばかりしていても前には進めませんよ。
水域計算をして建ててるのならば、まぁ問題はないでしょうね。
でもPは大丈夫なのでしょうか?
以前の洪水時に近所のマンションでも車が水没して駄目になったところが
あったみたいですし。
あ、東口方面の話です。
心配ばかりする方は結局何もしない方が良いのかもしれませんね
買う人は買うんです、買わない人は買わない
それだけのことだと思います
我が家もやっとこ購入できました。
よろしくお願い致します。
これから家具やカーテン選びが楽しみです。
39さん)ほんとですね。
ご心配なさらなくても
駐車場も高くなってますから大丈夫ですよ
モデルルームで教えてくれます
心配してないでモデルルームに行かれた方が早いですよ
駐車場が世帯数に対して半分ですが
駐車場は抽選になるのかな?
場合によっては車を手放さなきゃならないなぁ
私もやっぱり洪水が気になります。
横浜市の洪水ハザードマップによると、
2.0Mの水位が想定される地域となっています。
一階部分を高くして対策をとっているのはわかるんですが、
どうしてあと少し高くしなかったのか?
線路より10cm高くしたらしいのですが、
レールと同じ高さってことでしょうか?
あとほんの少し高くすれば、かなり安心感が違ったと思います。
水はほんの少しでも低いほうに流れますから
神奈川県が柏尾川の底を深くして排水能力を高める工事がなされてますが、
鎌倉市による大船駅西口整備事業によってこの工事の効果が
なくなりそうなのも気になる点です。
整備事業の計画によると、新富岡橋なるものが
このマンションの少し下流側30〜40Mぐらいに
新設されるようなのですが、橋には当然橋げたが作られると思います。
そこの部分で水の流れが悪くなり水があふれることが心配です。
実際、私の地元(他県ですが)では川ではなく高速道路の橋げたでも
水の流れが渋滞してしまい、
橋げたの上流域のほうが、下流域よりも洪水時の水位が高かった例があります。
洪水以外でも整備事業で西口に大きなロータリーができてしまと
交通量が激増して現在の静かな環境が一変しそうです。
まぁ心配していても始まらないという意見もわかるんですが、
リスクを充分に理解したうえで納得していれば後悔はしないと思うんですよね。