あそこの広場は、もともと市街地再開発事業で周辺一体開発が
前提だったから長い間手つかずだったんだと思うよ。
http://www.city.kawasaki.jp//50/50kasima/home/jigyougaiyou/news050906....
それも一昨年の計画変更で縛りがなくなったはずだから、
遠からず何か計画でそうな気がするけど。
新しい市街地再開発促進区域(2.3ha)の方は、47階タワーとか、
鹿島田西口広場の建設が間近だしね。
http://www.city.kawasaki.jp/30/30kansin/home/index1/kashimada-houhoush...
MRと現地は見に行ったんですが、線路が近いのと、線路まで遮る建物がないのが気になります。
騒音は人それぞれ、感じ方が違うので、慣れると言われても。。。現物見てから買えないのがつらいですね。。
先日モデルルーム行ってきました。
今までこの周辺で、何件か見学しました。
周辺が低い建物ばかりで、日当たりは良さそうでした。
南向きのお部屋で検討してます。
ただ、カラーセレクトや間取りの変更の期限がもう少しなので
ちょっと時間がほしいな・・・
でも、戸数が少ないのでしょうがないのですかね。
お部屋もだいぶなくなって来ましたし・・
オール電化マンションが
気になっています。
昨日、子供と一緒に○○電力の
IH体験に行ってきました。
思ったよりも使いやすくて
オール電化マンションもいいな〜と思い
近くのマンションを見学に行く予定です。
鹿島田周辺でも、いくつかあるみたいだし
オール電化もいいのですが
セキュリティーが充実してましたよ
又、音を気にされる方が多いですね
私は、東側の上階を購入したのですが
あまり気にしてませんでした。
夜にも何回か見に行ったんですけど
電車よりも車のほうの音が気になりました。
一番いいのは、自分で確かめるほうが
間違いがないですかね。
オール電化のマンションに住んでいますが、快適ですよ。
キッチンはとにかく手入れが楽だし、
ガスを使っていたときより光熱費が安くなりました。
どうしても鍋を振って料理をしたいという方以外にはオススメです。
設計変更会が今日あったのですか?
自分は9月1日と聞いていましたが。
設計変更会はどんな感じでしたか?
何が難しかったのでしょうか。
よろしければ来週の参考にしたいので御教示ください。
設計変更会は9/1の予定でしたが
日程が駄目で無理を言ってやっていただきました。
担当の方に親切に説明を受けたのですが
逆に迷ってしまいました。
自分で考えていた間取りよりアドバイスを
いただいた間取りと、どっちの方がいいのか
分からなくなってしまい、
結局両方出してもらうことになりました。
色々言ってみたほうが、専門家の方なので
意見をもらえると思いますよ。
今度は、オプション会があるみたいですが
楽しみにしています。
オール電化住宅ならガスのように炎がないのですから、状況にもよると思いますが、火災が発生しやすいと言うような事は無いのではないでしょうか?。
少し前に、旧型の電熱器タイプのコンロのスイッチが何かの拍子にスイッチが入ってしまって火災の原因となることからメーカーによる改修が記事になっていましたが・・・。
単相3線での給電で100Vと200Vを使用している為、中性線が何かの原因で断線したりすると通常100Vが加わるところに200Vが加わり機器を破損したり火災の原因となることも考えられ、単相3線式があまり普及していなかった過去にはこれが原因で支障が発生すると言った事もありましたが、大電力を使用する家庭が増えたことから普及が進み施工を含め様々な安全対策がとられているのではないでしょうか。
後学のためNo.118のニュースについて教えて頂ければと思います。
私もそのニュースを見ました。
油の量が少ない状態でIHを使用した場合、IHが油の温度上昇を
感知する前に発火してしまうとの事でした。
現にIHによる火災事故が急増しているとの事。
一般の消費者は「IHは安全」と言う認識が一般的なため
注意を喚起する意味でこの様な報道したのだと記憶しております。
IHも油断してはいけないんですね。
でも、やっぱりガスコンロに比べれば安全かなと思っていて
IHは気に入っています。
ただ、今、社宅に住んでいるので、住宅を購入すること自体
悩んでいます。
このマンションは検討しているんですけどね・・・
落ち着いた雰囲気の場所が好きなので・・
↑
過剰反応しすぎでは??
自分はすでに他のオール電化マンションに住んでいる
者ですが、便利だし、なにせ光熱費が格段に安く
なりました。
ガスだろうがHIだろうが、使い方ひとつでは?
所詮どちらも道具なんですよ。
その人の使い方ひとつで変わるのではないのでしょうか?