購入検討中さん
[更新日時] 2022-07-15 23:30:42
全176邸のデュオヒルズ新所沢駅前について情報を希望しています。
駅徒歩1分に魅かれて購入検討しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っていますので、
よろしくお願いします。
所在地:埼玉県所沢市緑町1-4-1他(地番)
交通:
西武新宿線 「新所沢」駅 徒歩1分
間取:2LDK+S~4LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。
面積:76.63平米~120.01平米
売主:フージャースコーポレーション
施工会社:株式会社長谷工コーポレーション
管理会社:株式会社フージャースリビングサービス
[スレ作成日時]2010-07-30 12:43:42
[PR] 周辺の物件
物件概要 |
所在地 |
埼玉県所沢市緑町1-3-1他(地番) |
交通 |
西武新宿線 「新所沢」駅 徒歩1分
|
種別 |
新築マンション |
総戸数 |
177戸(店舗1戸含む、他に管理事務室1戸、防災倉庫) |
そのほかの情報 |
構造、建物階数:地上15階建 敷地の権利形態:所有権の共有 完成時期:2011年11月竣工済み 入居可能時期:即入居可 |
会社情報 |
売主・販売代理 |
[売主]株式会社フージャースコーポレーション
|
|
分譲時 価格一覧表(新築)
|
» サンプル
| |
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
|
|
¥1,100(税込) |
|
※ダウンロード手順は、
こちらを参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
デュオヒルズ新所沢駅前口コミ掲示板・評判
-
82
匿名さん
確かにフージャースは安く作って安く売るというイメージありましたが、前の書き込みにもありましたが、小手指タワーと比べちゃうと安い感じはしないですよね。私自身はフージャース買いたいので、近くの某A○Aマンションみたいに竣工しても空家だらけなんてことにならないことを祈ります。雰囲気悪くなりますしね。まあ、今の価格での申し込み状況がわかったらフージャースも考え直してくれるんじゃないでしょうか。あの値段じゃうれないでしょ(笑)
-
83
匿名さん
一戸あたりの面積が広いなあと期待していたのですが、すべていわゆる「うなぎの寝床」なんですねぇ。やたらと廊下が長くて、90とか100平米の間取りを見ても、「え、これで100あるの」って感じ。設計をみて納得しましたが、60台の間取りとか作れなかったんですね。たぶん60平米を作ろうとすると60平米の部屋の四角の中に隣の部屋から進入してくるみたいな間取りになっちゃうんでしょうね。
それと、角部屋が期待はずれ。どの角部屋も側面のほうにはバルコニーがないから腰高窓。それに、なぜか北東側に窓がない。北東側は寝室を想定しているんだから、朝日が入ってくるようにしてくればいいのにと思いました。
-
84
匿名
そのうち個別の値引きがはじまるでしょうから、つかずはなれず検討して、納得できる価格になったら購入しようと思います。▲20パーセントくらいが落としどころですかね。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
85
匿名
ここも小手指も価格安くならないかな?
安くなればもっと検討しやすくなるのに。
所沢市民にはどちらも高すぎる。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
86
購入検討中さん
窓を多くするとその分弱くなるので、その分構造をしっかりしなければならない。なので、むやみに窓やバルコニーは増やせないって聞きましたけど・・・
角住戸の魅力は、窓やバルコニーが多いのも1つですよねえ。
-
87
賃貸住まいさん
わたしもそのような説明を受けました。けど世の中にいっぱいありますよね。窓もバルコニーもある角部屋。なんだかなあといった感じでしっくりきません。そんなに強度ぎりぎりなのかなあと思っちゃいます。
-
88
匿名さん
建ぺい率100%とかを生かすため敷地に詰め込んで、建物の厚みが増したのかな。
あんまり薄っぺらな建物だとコストも上がりますしね。
もっと言えばとなりのパルコも地上げして、商業施設複合開発のマンションになればよかったです。
いずれにしても売り出し中の物件で構造の変更なんてありえませんよ。
これはこれでいいところがありますからね。
-
89
匿名
角部屋を見に行ってきました。
窓の大きさは賛否両論あると思いますが、私はパルコ側は小さくて良かったと思いました。
改善点をあげればリビングはハイサッシであって欲しかったですね。
仕様については特に問題ないレベルだと思いました。ここも小手指も問題ないレベルで、ブリリアが一番でしたね。
それにしても立地はぴか一ですね。ここしかないから検討するしかないですが、ハイサッシが悔やまれる。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
90
匿名
ブリリアは側の建物も迫っていると言う立地を覗けば建物の出来と初期設備はかなりのものですね。
そう言う立地なので良い建物に安く住めると言う考えならOKかな
ここは立地が良いのですが利益を上げる為に安く仕上げている様な
窓を少なくするとコストが減るのは業界では当たり前の話でパチンコ屋は窓少ないので建てると儲かるって言う話もあります
窓大きくしてもガラスの性能や格子等で幾らでも調整出来るのに
コストダウンのノウハウを使用しておきながら高いですね
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
91
匿名
長谷工はコストダウンのノウハウに優れていて設備落ちるが安いと言う物件が多いですね
東村山のローレルコートや所沢のグレーシアテラスをみたら典型的ですよね
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
-
92
匿名
そういえば、千葉の物件を購入した先輩も皆さんと同じ事を言ってました。ロケーションだけ最高で、後はそこそこだったと。でも、フツーに暮らせてるそうです。いづれまた引っ越すそうなので、いいかなって。満足してるとは思えないご意見でした。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
93
匿名
グレーシアテラス所沢は、長谷工物件ではない、のでは?それに、ローレルコート東村山よりも、ずっとしっかりした造りだと思いましたが。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
94
物件比較中さん
ずっとこの辺りに住んでいるので気になっています。
89さんと同じく、立地はぴか一だと思います。あとは値段が届くかどうか・・・
小手指の方はまだ見ていないのですが、そんなに設備が違うんですか?
-
95
周辺住民さん
設備は、必要だと思う人が、必要なモノを足せばいいというスタンスはいいと思います。(ディスポーザーや、ベランダのシンクなどは後付けできないでしょうが)
直床使用や、スラブの厚み200ミリ、戸境壁180ミリは、グレード的にはそんなもんかなと思いました。
価格が想定よりも一割程高いのが気になっとります。
頑張ればいけなくもないという価格設定が憎いです。
様子見してたらなくなっちゃいそうな気がしないでもないところが、これまたにくいです。
完全にフージャースさんの術中にハマってます。
明日より、要望書提出ですね。
-
96
購入検討中さん
95番さんのおっしゃる通り、価格は悩ましいところでしたが、やはり立地を考えると家族としてここに住めたらいいなとの思いと、部屋の条件を考えたら今回の販売を逃すのもと思い要望書提出してきました。
設備面ではオプションで何を追加しようかと考えてます。床暖房は必要ですよね。床暖房は基本設備に追加してくれてもいいのにと思います。
-
97
購入検討中さん
このマンションの寿命、劣化対策等級(2)を信じれば、50~60年だそうです。
つまり、手抜きせずにきちんと作られていて、大地震が来なくても自分が80まで生きちゃうと建て替えが必要ということ。
劣化対策等級は最近のマンションは3のほうが多くなっているそうです(http://allabout.co.jp/r_house/gc/41810/)。ということは、ほとんどのデベロッパーは劣化対策等級3にしてもコストはそれほど上がらないと考えているということでしょう。最高級ブランドだっつうのに何でこんな仕様なんでしょうね?
しかも、耐震等級1ですから、東海大地震がやってくれば、このマンションは倒壊はしなくても建て直しが必要になる可能性が高いということ。
さらに、ここ、住宅性能評価もとっていない。住宅性能評価を取っていないのは、一戸辺りのコストに跳ね返るからという説明でしたが、それよりも、住宅性能評価の数値を明示することで、このあたりを気にされると困るんじゃないかな?
-
98
匿名
今時住宅性能評価表を取得していないんですか?
怪しすぎますよ。
私なら小手指タワーかブリリアタワー所沢に狙いを切り替えます。
凄くちゃんとした性能評価表がありますから。
コンクリートだって中和剤を使用していないと劣化が早いから対策がこうじられている昨今です。
第三者機関の評価が無い建物を安心して買えるんでしょうか?
仮に転売しようとしたら性能評価表を自分で取得しなければ ならない。
どの道お金掛かります。
評価表取得を購入の条件にしても良い位です。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
99
匿名
耐震等級1は酷いですよね
免震がもてはやされるのは地震に強いだけではなく揺れによる劣化が少ないからです。
永住するには問題有りすぎですね。
購入して貸しますか
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
100
購入検討中さん
まあ、考え方次第ですけどね。耐震等級1は、まだ多数派というのは本当のようですし、耐震等級2だったら絶対100年安心なんて言い切れないわけですしね。
でも気になるのは性能評価のほうですよね。とにかく最低限の基準だけクリアしてコストだけ安くして利益をだそうという考え方がヒューザーのマンションを思い出させます。ヒューザーみたいなところを出さないようにとできたのが性能評価なのに、それを新興会社で信用のないフージャースみたいなところが利用しなくてどうするでしょうか?
やはり手を出さないほうが無難ですね。
売れ残って安く買えそうだったら、壊れても立て直せばいいや、というくらいの気持ちで買うのもありかも。
-
101
匿名
その通り
同感です。
信用がないから性能評価表を使用するのに
わざと使用しないなんて疑われてもしょうがないですよね
良い立地なのに残念
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
[PR] 周辺の物件
ご近所マンション
同じエリアの物件(大規模順)
新着物件