契約者・入居者専用スレです。
既に契約された方、こちらでお話ししましょう!
その1:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/46444/
所在地:千葉県印西市原3丁目2番地(地番)
交通:北総鉄道北総線「印西牧の原」駅から徒歩6分
[スレ作成日時]2010-07-27 14:27:31
契約者・入居者専用スレです。
既に契約された方、こちらでお話ししましょう!
その1:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/46444/
所在地:千葉県印西市原3丁目2番地(地番)
交通:北総鉄道北総線「印西牧の原」駅から徒歩6分
[スレ作成日時]2010-07-27 14:27:31
入居して1ヶ月経ちました。
特に何不自由なく過ごせています。
子供中心の住環境としては申し分ないと思います。
都内までの通勤も以前よりは遠くなりましたが、行き帰り座って帰れますし、私自身は全く気にならないです。
ご近所の皆様とも仲良くしていきたいと思いますので宜しくお願いいたします。
入居してから半月が経ちました。非常に快適に暮らせています。
住んでいるかたも皆さん挨拶してくださるし、コンシェルジュの方も親切です。
近くに大きい公園があるのは子供のいる家庭には、非常に重宝します。
それにしても値引きしすぎじゃないか?
新しい広告も【月々3万円代!】なんて大々的に出して恥ずかしいったらありゃしない。
あまり値下げして質の悪い住民が増えてもいやだな。
最近もゴミ置き場のマナーを守らない輩も出てきたし。
そもそも現住民は今回の値下げに不満はないの?
そういうことは管理事務所に言いましょうよ。
ここでグタグタ言ってたってなんの解決にもならないよ。
良い環境を作り上げて行くのも住民の責任です。
ここ見ているのなんて少数です。
正しいと思うならきちんと声あげるべきです。
このマンションはまだ相当の空きが有ると思うのですが、それを逆手に取って、次回の総会で修繕積立金の大幅アップを提案します。
今なら売主である京成から相当積立を引っ張れるのではと思うのです。
どうせどこかのタイミングで積立のアップは避けられないはずです。重要事項説明でもそのように聞いてると思います。
住民のみなさんの高い意識で健全に管理組合を運営できれば、必ずいいマンションになるはずです。管理会社の言うなりになってはいけません。応援してます。
ここにカキコしに来るネガティブさんは愚痴が言いたいだけなのでムキに反応する必要はないと思います。
奥さんどうしの井戸端会議のようなものです。
前向きに行動するつもりもありませんし、そこまでの力もありません。
ただ愚痴が言いたいだけなのです。
うーん。なんとも安っぽい感じが否めないもんね。
今時木製のカウンターってどうなのよ。賃貸じゃないんだからさ。
洗面所の一面鏡も一昔前だよね。
今は、三面鏡で後ろが収納ってのがふつう。
このマンションを検討した時に、比較をしたディベロッパーの営業担当者が親切すぎるくらい近辺(CNTを含む)の新築マンションについてネガティブな情報を教えてくれました。
たとえば、建てつけ、床の厚さ、間取り、デザイン、付属するインテリアなどです。
by name で挙げてもらい、よく喋ってくれるなぁ、と思ったついでにドアシティについて伺ったところ「あのマンションは個人的には良い物件だと思います」と言われました。
これは事実です。
それと、私の義父が一級建築士なので、念のためこのマンションについて説明をしましたところ、良い評価をもらいました。
結論として、マンションそのものには何ら悪い点はないといえます。
専門家が評価をしているので、これ以上くだらない、細かいネガティブ評価は必要ないですし、そういう人はどこに住んでも似たようなことを言うと私は思います。
次に価格についてですが、売れない物件であれば当初の購入価格より安くなるのは当たり前の話で、但し当時より資産価値は下がった状態での購入でもあります。ですから、これも必要以上に文句を言うのも常識的ではありません。
モデルルームが割安なのは、どこでも同じです。
また、牧の原が不便かといえば、朝の通勤時間にCNTから牧の原まで下ってきて、上り電車に乗る人を多く見かけます。これのどこに利便性の悪さがあると言えるでしょうか?アクセス特急なんて大した本数は出ていませんし、毎日座って都内まで各駅で1時間なんて奇跡のような話です。
売れない理由を考えるとすれば、北総線の乗車賃と、すぐ近所のマンションのように、リーマンショックでディベロッパーが倒産したなどといった不動産に対する悪影響、放射能による風評被害、ディベロッパーがどのような販売方法をとっているか、などが挙げられると思います。この中にマンションそのものについてのネガティブ要因は見当たりません。
大変興味深く拝読しました。
ただ、売れない理由につきましては、一点大事な点が
あると思います。両隣の駅近マンションと比べて、
通勤時間がかなり長いという点です。
このマンションのモデルルームと、隣駅の駅前の
マンションの価格が大体同じ位です。でも通勤時間に
関してはドアドア10分くらい違うのでは?
私自身もこのマンション自体はいいものと思っている
だけに、現状に歯噛みしているというところです。
>>79
通勤についてですが、印西牧の原駅は各駅始発が多いことが大きなメリットです。
結果として印旛日本医大前よりも電車の本数が多く、CNT(千葉ニュータウン)でよく見られる「座席の取り合い」がありません。
逆に前にもお話ししましたが、CNTから牧の原までUターンしてから都内に通勤する人を毎朝多く見かけます。これは本当は違法乗車なのですけどね。ですので通勤に時間を要するのは、逆に両隣の駅から出発する場合も考えられます。
朝座れると仕事に向かう前に既に疲れているということがありません。それを考えると、たかだか何分の違いであれば十分許容出来る駅だと私は思います。
通勤定期代の違いについては、CNTから先は大きく変わりません。もともとが高額ですが。
住居の立地についてですが、これは普段の生活をどのように考えるかで、住みたい場所は
変わってくると思います。ここは歩いて行ける範囲内に市役所の出張所、学校、図書館、公園、買い物施設等があるので、強いて挙げるとすれば都銀の支店やATMがないことくらいでしょうか。地銀は千葉銀と京葉銀の支店があります。
>>80
申し訳ありませんが論理が目茶苦茶ですので回答したくはありませんが、あえて2点ご回答します。
1. 通勤について:
通勤時間30分で都心に通える物件は、残念ながら印西には存在しません。回答終わり。
2. 設計について:
K社はゼネコン最大手ですね。たしかに大型施設を直接受注するのは、こういった企業です。
但し、そこで組まれるプロジェクトを『管理』するのが大手の技術者で、実際の設計に携わるのは設計事務所の技術者であることが多いです。
皆さんよくご存知の社会問題で、大手S社が請けたマンションで設計に問題となった、A建築士設計によるマンション、あれは設計事務所に設計を外出ししています。つまり「大手だから信頼出来る。そうでなければ信頼出来ない」という論理は成立しないことになります。
それと、誤解しないで頂きたいことが一点ありまして、建築デザインの専門家は、人によって設計方法に好き嫌いがあります。これは個人個人のセンスのお話です。また、私の義父も話していましたが、「もう大型鉄筋建築案件はやりたくない。基本的な構造は変わらなくてつまらないから」という好き嫌いもあります。
何を申し上げたいかといいますと、私が確認した点は「安全性」と「長期間の信頼性」の2点です。
Webにある細かいうたい文句やパンフレット記載レベルの図面を義父にご連絡し、万が一の際の安全面と、たとえば風呂場の配置などによる周りの部屋の錆や腐敗の心配を確認しました。そのレベルです。そうはいっても前に書いた某ディベロッパーの営業担当者のように「あのマンションは床が薄くてスリッパの音でも下のフロアに音が聞こえる」であるとか、「あのマンションは事故物件」といった心配もありましたので、購入段階においては確認は大事だと思い、第三者に相談をしました。
何だかんだといいましても安い買い物ではありませんので、慎重に選ぶことは当然のことです。
それと、印西は住みやすい環境です。東洋経済新聞社2012年度の「住みやすい自治体」で日本一にランキングされています。
>>85
物好きにもこちらのレスについて事実を挙げてご回答しておきますね。
この地域をよく知らない人に感覚で話をされるのは、もういい加減やめて頂きたいですね。
印西市が毎年発表している『データ印西』を見て下さい。
毎年の各地域ごとの人口推移と、印西市内における各地域ごとの人口比率が数字として出ています。それによりますと、牧の原の人口の伸び率はCNTと同じか若干高いです。また、印旛日本医大と比べますとこちらはまだ電車の本数が少ないこともあってか、比較出来るのはもう少し先の印象を受けます。
ここでネガティブなことを言うのは自由かもしれませんが、「通勤はきびしい」とか(→これは通勤されている方々に対して失礼な発言ですね)、「取り残されている」とか「住みやすくはない」とか、ではなぜ牧の原は人口が増加し続けているのでしょう?客観的な根拠が非常に乏しいです。ご自分で読み返してみて恥ずかしくないですか?
他の地域からの入居者も多いのでまず言葉の定義、略称の記載しておきますね。
※ CNT = 千葉ニュータウンの略(エリア全域を指します)
※ 千葉ニュータウン中央 = 中央
※ 印西牧の原 = 牧の原
※ 印旛日本医大 = 日医大(駅名間違いも多いですね)
・通勤時の中央から牧の原への逆乗りは事実としてありますね。始発駅の牧の原はその必要ありません。
座ることで勉強や睡眠の時間も確保できるので長い眼で見れば結構な差になるかと。
・日医大から牧の原まで車で着ている人はさすがにいないでしょう。車は滝野の方々かと。
・朝7時台の発車本数は牧の原台10本、日医大5本。ただし8時台になると本数が逆転されます。
早めの通勤なら牧の原、フレックスなどだと日医大ですかね。乗降人員は3倍の差があります。
・ちなみに牧の原も日医大も終電の時刻は同じです。高砂00:10発、牧の原00:41、日医大00:45着ですね。
・アク特は基本45分に1本ですね。高砂まで3駅しか停まらないのは気分的に良さそうですが、
それより成田空港へ行く際の日医大接続をどうにかしてもらいたいものです。ホームで待ちすぎ・・・。
中央と違い座って通勤でき、日医大より商業施設が充実している。通勤は正直どっこいどっこいかな。
ちょうど両駅のバランスを取った感じが牧の原で、私は住みやすいと思っています。
CNTからだとアクセス特急使えない駅に住むとさすがに通勤はしんどいですよ。たとえ座って通勤できたとしても時間がかかるのでアク特停まる駅がいいです。
通勤時間ほど無駄なものはないですね。
牧の原にいつか停まる日がくればいいのですが、実現はしないでしょうね。
最初は色々調べて荒らしてたつもりなんだろうけど、荒らし続けてて突っ込みも入れられて
もう書いてる内容が理論破綻してることすら自分で分からなくなったってるんだろうね。
かわいそうに。
僕ちゃんか・・・(笑)