物件概要 |
所在地 |
神奈川県川崎市 多摩区東三田3丁目10番4885-1他(地番) |
交通 |
小田急小田原線「向ヶ丘遊園」駅 バス10分 「専修大学入口・川崎ゴルフ場入口」バス停から 徒歩1分
|
種別 |
新築マンション |
総戸数 |
750戸(計画総戸数、うちフランス街区:368戸) |
そのほかの情報 |
構造、建物階数:地上14階 |
|
分譲時 価格一覧表(新築)
|
» サンプル
| |
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
|
|
¥1,100(税込) |
|
※ダウンロード手順は、
こちらを参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
レイディアントシティ向ヶ丘遊園口コミ掲示板・評判
-
42
弥七
訂正および追記です。
『この規約のグレーゾーンの解釈に対して管理会社が既成事実が出来てしまっている、』
⇒『…グレーゾーンの解釈に対して管理会社がOKを出して既成事実が出来てしまっている、』
です。
また、居住者からの要望を受けて今後このグレーゾーンの解釈が『灯油は危険物に該当』となれば、石油(灯油)を使用する火器は禁止となる可能性がありことを付け加えておきます。
-
43
弥七
>>38 Q5の契約者さま
ドアのストッパーの件ですが、私は仕様変更に関する情報は持っていないのです。
お役に立てず済みません。
機能としてのストッパーは、帽子掛けのタイプが全て必要箇所には付いていると思います。
ご指摘の件は上記のタイプでなく、ドアの下側に小さなフックが鎖で付けてあり、
床のストッパゴム付きの突起物に引っ掛けられる一対のタイプの物を指していると思います。
ちなみに廊下〜リビングのドアはこのタイプになっていますが、この一箇所だけですね。
個人的にはここ以外にはそんなに必要と思っていませんが、主寝室のドアはこれがいいかなぁ?程度です。
参考にならずに済みませんです…。
-
44
弥七
文章って難しいですね、連投済みません。
『アルコール〜食用油の範疇に灯油が含まれる』の表現は、“発火性”の観点でと言う意味です。
発火性は揮発性との相関が高いでしょうから、揮発のしやすさから言えばこの判断は一つの根拠にはなりそうです。
揮発性:高い アルコール>灯油>食用油 低い
と言うわけです。
ちなみにガソリンスタンドが一番危険な状態はタンクがほぼ空の時ですね、ガス状態(酸素との混合気)が一番着火し易いからです。スタンドの場合は満タンが一番危険性が低いと言うのが一般的な解釈と言われていますよね。
-
45
入居済み住人
石油は危険物であり断固禁止すべきです。
ストーブ火災事故は多々発生しています。
事故があってからでは遅いですよ。
-
46
弥七
>>45さま
そう来てしまうかな?と思っておりました。
誤解して頂きたくないのですが、皆さんが反対であれば元々総会で決めることですし、
私自身もそれに異論は御座いません。
飽く迄も私が確認した現状の情報を提供しているだけです。
現在理事会メンバーですので、念のために管理会社に再度確認しましたが、
別の方でも現時点で見解は同じです。
当マンションの管理規約の当該規定は所謂標準管理規約を模した物であり(これも一般的)
その上での見解で、かつ国土交通省の外郭団体でマンション管理に携わる公的機関である
「財団法人マンション管理センター」にこれについての見解を求めてもらっています。
また、下記データから「断固禁止すべき」には即座に回答致しかねます。
東京都の平成18年度データです。
http://www.tfd.metro.tokyo.jp/hp-cyousaka/kasaijittai/h18.html
を更にクリックしてpdfファイルの10ページをご覧ください。
共同住宅等 住宅
総火災件数 1386 885
出火原因
ガステーブル 329 23.7% 210 23.7%
放火 324 23.4% 100 11.3%
タバコ 236 17.0% 120 13.6%
電気ストーブ 53 3.8% 43 4.9%
電気コンロ 65 4.7% 8 0.9%
ろうそく 29 2.1% 24 2.7%
火遊び 22 1.6% 19 2.1%
コード 33 2.4% 15 1.7%
石油ストーブ 13 0.9% 26 2.9%
共同住宅では石油ストーブを禁止している所もあるでしょうから、
一般住宅のデータと並べてみました。
(石油ストーブを使っているであろう)一般住宅のデータでも石油ストーブは3%程度です。
石油(灯油)を適切に管理し、(上記データは旧式も含まれると考えますが)
最新式の安全装置付き石油ファンヒーターを使った場合の危険度はガスや電気と
同程度かそれ以下という読み方も出来ます。
一方、一酸化炭素中毒防止の観点で禁止される場合もあるようです。
その場合は当該規定とは別の規定により規制される筈です。
いずれにしろ、再度の確認結果を待ちたいと思います。
-
47
弥七
関係各位
管理会社より迅速な対応と回答が参りました。
その前に、まず『石油ストーブは使用可能か?』に対する回答は、
『現時点では使用できます』であることを明記いたします。
これは規約に当該器具の使用の禁止が明記されていないからであり、
必要であれば管理組合総会で決議しなければ当該規定はこれの禁止に当たらないからであります。
本題ですが、私の誤解が御座いましたので訂正してお詫びいたします。
問合せ先は『社団法人 高層住宅管理業協会』でありました。
回答ですが、文面をそのまま載せます。
『家庭用の灯油暖房器具であれば、家庭内で安全に使用出来るように開発された商品であり、
使用細則でいう危険物には該当しないと考えのが常識である。何が良くて、何が持ち込めないか
は具体的な記載はないが常識での判断になる』
上記は『安全性』と言う括りでの回答であり、一酸化炭素中毒に関する回答としても同様と
捉えることが出来ます。
以上
-
48
ゆうえん
>>39さん
自分で本やWebで調べた知識で臨もうと思って準備はしましたが、妻の
親類に建築士がいたので一応一緒に見てもらいました。素人には限界が
ありますし、専門家は視点が違ったり、押しがつよかったりしますから、
頼むのは一つの有効な手である気がします。自分の目と専門家の目と
たくさんの目で真剣にチェックすべきと思います。
-
49
入居予定さん 39
>>48さん
ありがとうございます。
やっぱり、安心を手に入れる事は大切ですね。
一生の中でも大事な買い物ですし。
貴重なお話ありがとうございます。何となく心強くなりました。
-
50
Q5の契約者です。
石油ストーブの件。。。
なんかすみませんorz
大事になってきてしまって…
実際に持っている訳ではなく、規約を読んでもわからなかったので
どうなのかなぁ〜位の感覚で聞いてみました。
ドアストッパーの件、弥七さんがおっしゃってるようなのが欲しいんです。
LDについているのは安心ですが、出来れば主寝室にも欲しいなと思って。
いよいよ明日は内覧会です。
なんか不安です。。。。。。。。
-
51
弥七
>>50 Q5の契約者さま
気になさることはありませんよ。^^)
マンションですからいろんなご意見の方がいらっしゃいますし、私自身、
(駄目とかではなくて)規約の判断として確認しましたから。
現在理事である以上、この問題にいつか直面するだろうと考えておりました。
規約に明文化されておらず、文面から“灯油暖房器具は禁止”と考える方が
出ることが予想されたからです。
今回一つの結論を得られましたので、いい機会でもあったと捉えております。
内覧会、頑張って来て下さいね。
初回で見落としても再内覧会で新しく指摘できますから、あまり気負いせずに
行かれると良いと思いますよ。^^)
-
-
52
入居予定さん
内覧会始まっているようですね。
建物も全体が見られるようになって、今までとは違った印象になっていますね。
我が家はまだ2〜3週間先なので、是非様子を教えて下さい。
-
53
ねこ
Q5高層階のねこです。
昨日、内覧会にいってきました。
最初に一言!
「やっぱり ひどいんじゃない?」
って言っちゃいました。
イタリアの方々のレスを見ていたので、多少はあるかと思っていましたが全体的に約150箇所指摘しました。
最終的に長谷工でシート記入した段階で、同一とカテゴライズした結果でも約60箇所にも及びました。
その中でもひどかったのが、
1.壁紙施工で、空気のふくらみと、壁紙を張る前の下地処理がちゃんとしていないので、凹凸がでていること。
2.壁と床の間の張の施工が汚いし、隙間が多い。
3.エコカラットの張り方が汚すぎる。
1、2に関してが一番多く指摘しました。
3番に関しては、長谷工の方が言うには、焼き物なので多少の隙間は・・・といっていましたが、詰めて張ってもいないし綺麗に貼れていないのはおかしいと強く言ったのですが、「ん〜、焼き物ですから・・」と一点張り、再覧で再度指摘し再度貼り直ししてもらうよう言うつもりです。
良くなかったことだけではないです。
見晴らしがとても良かったです。富士山が西側に見えました。
内覧会が終わる頃には暗くなっていたので、遠くにベイブリッジの点滅らしきものが見えました。
また、高台なので夜景は綺麗でした。川崎インターへ向かう車のバックライトが一列に並んでとても綺麗でした。
今回、チェックシートを作って内覧会に望みましたが、2時間で見るには正直つらかったです。
内装チェック担当、動作確認担当、チェックシートに従った検査担当と3人に分かれてチェックしましたが、まだ見落としがあるように思えます。
来月7日に再内覧会があるので、そこで指摘しようと思っています。
電気、水道は使えましたが、ガスはチェックできませんでした。
-
54
入居予定さん
初めてコメントさせていただきます。
Q6の低層階入居予定のものです。
今月の16日に内覧会が有ります。
これまで皆さんの書き込みを見ていたので
やはり素人で行くのは怖くなり、業者さんに
依頼しようと考えています。
現在2、3社(Googleで内覧会と検索した結果の上位数社)に空き状況など
お問合せしています。
業者さんを頼まれた方で、
お勧めいただける業者さんなどいらっしゃいましたら
教えていただけると助かります。
-
55
イタリア高層住民
ねこさま
内覧会お疲れ様でした。我が家も100個所以上指摘しましたよ。指摘点はまったく同じでした。壁紙の指摘ポイントは空気を抜いてほぼきれいになりました。エコカラットは貼り直しこそしませんでしたが多少端の隙間は埋めてきれいになりました。エコに関してはOPで和室を、外部業者にリビングを施工してもらいましたが、残念ながら外部業者の方が安価で施工もきれいでした。入居までに3回くらい再内覧会を行い相当疲れましたが、高い買い物ですので納得行くまでがんばってください。
-
56
ねこ
No.55さん
レスありがとうございます。
私のエコ施工箇所は、リビング東西の壁と洋室西壁の3カ所です。
遠目でみてもデザインには見えない施工でしたので、次回の再内覧会で指摘し隙間を埋めてもらうようお願いしてみます。
リビングは来客の目にも入りますので、奇麗に修復してもらいます。
壁と床の幅木の施工はどうでしたか?
やはり壁との隙間がありましたか?
奇麗に隙間なく修復してもらえましたか?
現在住んでいるアパートの方が施工が奇麗なのは納得できないのですが。
-
57
住民さんN
>ねこ様
内覧会・頑張ってください。
私の時は指摘を40程度に留めましたが、その気に成れば100位指摘できました。
やはり、指摘点は>55様同様、クロスに関する指摘が多かったです。
波打っている・・のは、クロス貼りの下地を作る時にパテを延ばしますが、そのパテを乾燥後に紙ヤスリなどでしごくのが不十分・・という事が予想されます。酷いのになると、パテの乾燥前にクロスを貼ってしまう。この場合、一年程度で下からカビが生えてきますから、壁から作り直してもらいます(貼り直しても、カビの根が残ってしまうので、壁ごと作り直しなのです。)。1年・2年点検は重要ですよ。
最近は熟練工が少なく、かつ、高齢化している現状から、経験不足な職人を投入するのが普通なのです。私の家は、部屋ごとに職人が違ってたみたいで、リビング、キッチン、洗面、トイレは最悪・寝室2部屋と玄関・廊下は非常に上手に貼られていて、「この人が全部貼ってくれれば・・」と思いました。クロスは波だけでなく、貼り合せなどもチェックポイントです。角の折り返しなども上手・下手が出ます。
他に指摘した点は、バルコニー・リビングの床などに塗装汚れ付着・電気では配線器具プレートの曲がり・OALのウッドデッキ材固定ビスの頭が、デッキ表面よりも出ている(しかも数十本も!子供が素足で歩いたりしたら危ない。)・トイレ手洗い下のトビラ歪み・和室の敷居に酷い汚れ・・など多数。内覧は都合3度に及び、それでも解消されなかったクロス関連のトラブルも有りました。とにかく、「しつこく指摘」が正しいです。なんどでも直してもらう事です。入居後でも気付いたら連絡するべきです。
既に内覧した方も、これからの方も、頑張って下さい。
-
58
入居予定さん
カルティエ6・上層階に入居予定のものです。
2月中頃、内覧会の予定です。
今日、何件か内覧会立会い業者に問い合わせしたところ、
「その物件、今日行ってきました!」
「その日はその物件にちょうど伺う予定です!」
などなど、レイディアント利用者多いっ!!
ちょっと意味もなく、うれしくなっちゃいました!
イタリアの先輩みなさんの掲示板を参考に、内覧会頑張りたいと思います。
フランスのみなさん、高い買い物ですから、遠慮せず、
一緒にバシバシ指摘しちゃいましょう!!
-
59
匿名さん
100も150もよく指摘できました。
品質に関係ないことをそこまで指摘するのは**だよ。
どーせ、半年もしないうちに、よごれたりいろいろあるんだから。
-
60
入居予定さん
↑
そうでしょうか?
私は個人的には、気になるところはどんどん指摘していいと思います。
だって、一生に一回かもしれない買い物だよ!
後悔したくないですよね。
ただ、言い方はあるのかもしれない…。
相手も人間です。
誠意あるお願いをして、気持ちよく直してもらう!
-
61
入居予定さん
Q5低層階に入居予定のものです。
24日に内覧会に行ってきました。
過去の掲示板の内容からあまり期待はしていませんでしたが、
まさか100を超える指摘があるとは思っていませんでした。
正確には111箇所。
最後のほうは笑いが出るほどでした。
でも上には上がいるんですね・・・150箇所!!
今回はすまいの調査団に依頼し同行してもらいました。
指摘箇所のほとんどは明らかな汚れでした。
クロスの下のほうに黄ばんだような汚れがあったり、
廊下側の窓のはめ殺し網戸をはずさないと拭けない汚れ、
クローゼットレールの中の木屑など。
汚れのほかは、窓枠のネジの締め付け不良によるネジ頭の凸凹、
レンジフード・ドアレバーのがたつき、
中でも不思議なのが、キッチン背部吊戸棚内のダボ穴の開け忘れ。
片側は開いてるのに、もう片方は開いてなく・・・
111箇所は細かいものなので、指摘しすぎたかとも思いました。
ですが、高い買い物だし、いつか汚れたり傷ついたりしたとしても
入居当初ぐらいはキレイな家がいいですので、指摘させていただきました。
それにしても、デベへの不信感が増す内覧会でした。
内覧はデベも長谷工も立ち会わず、最後に長谷工が確認するのみ。
デベの担当者は顔さえ見せませんでした。
あげく、各種説明のあとに部屋でカーテンなどの採寸ができるはずだったのですが、
17時をすぎたため鍵がかかっておりできませんでした。
その説明はなく、寒く暗い中、なんの寸法も測れず帰ってきました。
[PR] 周辺の物件
ご近所マンション
同じエリアの物件(大規模順)
新着物件