駅徒歩2分で、地上23階。
総戸数251戸。
駅前に突如現れる巨大ビルって感じですかねぇ。
ここはもともと何があった場所?
小田急マルシェがあったところだと思いますよ。
現在、更地です。
今日、小田急電鉄の車窓から、建設予定地を見ました。
当たり前だけど、線路に近いですね。
賃貸ってあるのかな?
駅近出魅力的ですが、70平米台でいくらくらいになるのでしょう?…
敷地の形が一部イビツだね
住宅情報マンションズに告知広告入りましたね。
ターンテーブル方式のバス乗り場なくなっちゃうのか
スーパーも医院も学校も!!!
駅近だしスーパーや医療機関が入るのは高ポイント。
でも各種学校というのはどうかな。不安材料でもある。
小田急でタワーマンションはあまり見ないですね。
駅の目の前なのに徒歩2分?
>>14さん
今現在、向ヶ丘遊園に在住の者です。
マンションが建つところは改札から20〜30秒ほどのところです。
自分の予想ですが、1階と2階でしたっけ?商業施設が入るので、
エントランスに着くまで2分くらいかかるのはないでしょうか。
まあ、毎日通っている者にしたら、こんなに近い所に物件を買える人が羨ましいです。
自分はお金ないので・・・
高そうですね
手が届けば欲しいですね
飲み会シーズンなど、駅前で学生が大騒ぎしていると聞きましたが、
どうでしょう??
マンションの建設予定地は、以前OXがあってその2階に安い飲み屋があり、OXの前も空間があったので、よく学生(専修と明治が主だと思います)が騒いでいました。しかしマンションが建てばそのスペースもなくなるような気がします。
昔近くに一人暮らしをしていましたが、今はどんどん開発されてきれいになっていいですね。
駅が近いことはもちろん、区役所、図書館、警察署、中央郵便局とすべて近いので便利だし、川べりが好きなので、自転車ですぐ行けるのもいいです。私は既に他のマンションを買ってしまいましたが、本当にもう少し早く作ってくれればよかったのになー
地元の方の貴重な意見、ありがとうございます。
小田急OXがあったんですね。
>No.19さん
情報、ありがとうございます。
このマンションが建てば、騒ぐスペースがなくなるっていうのはごもっともですね。
場所がいいのでやはり高くなるのかな。
このあたりの相場ってどうなんでしょう。
3LDKでいくら位なのでしょうか?
建設地の近くに在住している者です。
3LDKなら3千万中盤〜後半くらいかと思います。
賃貸マンションなら12万前後くらい…?
(ピンキリなのでおおよそです)
建物が建つ北口側はバスの往来が多くて歩きづらいのと
大きな商業施設(ダイエー)が南口にあるので
どちらかというと南口が良いと思っていたのですが
この建物全体が便利になりそうなのでここを検討できる人が羨ましいです。
(自分も他の場所に家を決めてしまいました)
学生が騒いでいるのは南口の方がハデだと思いますよ。
小田急でこれだけ駅近の物件で3000万円台はないんじゃない
でしょうか。山の上の松下跡地のマンションでそのくらいですよね。
溝の口や小杉並だと5000〜7000万とか値段が付くのでは。
新百合ヶ丘との比較でも坪200万より下はないでしょう。
75平米で坪200万として4500万程度だろうね。
24ですが語弊がありました。
この物件ではなく、この近辺の相場です。10年以内までの中古物件も含めて。
ここの物件はさすがに予想付きません。
マンションも新価格になってきていますしここはかなり高くつくのではないでしょうか。
東京の人口は2015年がピークとの報道がありました。神奈川ですと更に早く人口が減ることが想像されます。当然不動産の価格も下がって行くのでは。
ローンの返済中に失職したとき、売却価格が下がり、売却したとしても多額の借金だけが残る可能性があります。
このような情勢の中で、高い価格をつけてくるのでしょうか?
2015年に人口のピークがきたとしても単身者の増加により住宅需要は増加し続けるのでは、とも言われていますよ。
特にマンション需要が増加し続けるとか。
まぁ、新新価格はあっても極端に下落することはないんじゃないでしょうか。
急行列車が止まる駅のこんな近くで周りも便利、
マンション自体も便利ときては、
安い値がつくことはないでしょう。
No.26さんがおっしゃるくらいの値段だと
私も思います。
向ヶ丘遊園駅に以前は急行たくさん止まってた。
でも、複複線化のダイヤ改正時に、とまる回数減ったよ。
時間帯によっては、20分前後来ないときもある。
遊園地をやめて小田急としては向ヶ丘遊園に急行止める理由がないんだよね。
しかも、小田急は分譲を小田急線沿線上で展開しているからより遠くに速く行ける
方が良いんだよ。するとなるべく新宿の近くでは、急行を止めたくないんだ。
だから、特別急行では成城学園前も登戸も止まらないんだ。
今、登戸駅を見ると改修工事で上下線とも2本線路があるんだけど、これは将来
登戸に重点を置いていくことを考えてるんじゃないかな。向ヶ丘遊園にいつまでも
急行が止まり続ける保障はないね。
でも、鈍行が止まるだけでも魅力は十分だろうけどね。
ちなみに向ヶ丘遊園のマンション付近は下水が未整備で、バキュームカーが時々
見られるよ。これからの区画整理で整備するんだろうけど、見た感じまだまだかな。
向ヶ丘遊園は多摩区の行政が入っているし、
何より「急行に乗れる」という既得権益を
周辺住民から奪うこと(利便性だけでなく地価の下落に
までつながる)は鉄道会社にとって非常にエネルギーの
いることなので、急行が止まらなくなることは
ほぼないと考えていいと思います。
向ヶ丘遊園跡地は「ドラえもんワールド」?
まだ候補でしかないみたいだけど、決まったら急行は減らないでしょ
http://www.townnews.co.jp/020area_page/02_fri/11_tama/2006_1/02_24/tam...
19=たまてら
「たまてら」って中野島のマンションでは?
近隣に一杯建っていますから、「たまてら」と決めつける根拠はなんでしょうね?
うちは同じアトラスシリーズを購入しましたが
快適に暮らしています
もう少し早く知っていたら、アトラスタワーも検討したかもしれません
でもやはり高そうですよね
モデルルームもう出来たんでしょうか?
ちょっと見学してみたいなぁ〜
34さん、どうもありがとうございます。
ちと不勉強でございました。
…しかし「19=たまてら」ってなんですかね?
予想(希望)していたよりは高そうだな〜
42さん、ありがとうございます。
昨日久しぶりに遊園駅のそばを
自転車で通りました。
本当に駅の目の前ですねー
しかしHPで間取りを見ると
バルコニーが少し狭いような気がして
なんか惜しいような…。
まーどっちにしても私は当分買えないんですけどね
バルコニーの狭さは外観写真ですぐ気付きましたね。各戸太い梁にガッシリ囲まれて窮屈そうです。間取図でも柱が食い込んでるのがわかります。西向きCタイプは間口が広くベランダもそこそこですが、西日をふんだんに取り入れてもちょっと…。いびつな敷地がちょっと気になりましたが、あれは売却に応じなかった民家が食い込んでるんですかね。
40さん、43さん
高かったですよー
3LDK70平米越えで、南向きは5,000万超え、他の向きは少し切るくらいでしょうか。
建物や地盤は個人的に良かったと感じたのですが、なんといっても向ヶ丘遊園の駅や周辺が寂しいですね。
入居後7年は再開発が完了しない可能性もあるようですし、あの立地に5,000万は出せないと感じあきらめました。。
駅前であっても3LDK5000万オーバーは強気である。
タワーの3FにSorM大のセミナーみたいのが入るらしい?
よって、学生がうるさいのは変わらないとゆうか、ひどくなるかも・・??
モデルルームへ行ってきました。相当賑わってましたね。70平米超えで5000万超えは高いという意見が出ているようですが、実際は3LDKといっても80平米台から90平米近いものが多く、
広めのプランが多いようですよ。これで5000万そこそこなら、この物件は充分に検討に値すると
思います。あと、営業の人の話から推察するに、まだ予定価格なので、正式価格は少し下がりそうな
雰囲気・・・
ですよね。
物件自体は個人的には評価は高いですよ。
気になるのは、現在の駅周辺の環境です。
住んだことはないのですが、あまり賑わってはなさそうですね。。
その限られた賑わいもほとんど居酒屋とかで占められてるような。
駅周辺・半径数キロ内は今ある道がほとんどわからなくなる
くらいの区画整理・再開発計画です。
現在の環境と7−8年後の環境は全く違うようになりそうですね。
立地、利便性は申し分なし。区役所も近いし24時間営業のスーパーも入る。
建物も共用廊下側の部屋に考慮して吹き抜け・空中廊下を採用していたり
内装・設備含めてクオリティー高いと感じました。
問題は価格ですよね。個人的にはやはり高いなぁという印象です。
駅至近とはいえ遊園で坪200万超えが当たり前の時代とは恐れ入ります。
今日MRにいってきました。坪210万です。Aタイプが5200万台、F2が6200万台。
東雲のキャナルファーストより高めだなと思いました。
ところがこのレスなかなか盛り上がらないですね。今日のㅡMRもそんな感じでしたが。
やっぱり高すぎですよね。
向ヶ丘遊園ですよ。納得いかないな。
設備も新百合ヶ丘のシーズン、ガーデンアリーナと比べても格段落ちるし、
バルコニーの狭さやハリの多さは不快です。
単価200万なら検討するかもしれません。
まちがえました。
単価200万以下ですね。
引渡しは2年後というのは、金利がよめません。
建築資材の値上がりや金利の動向も踏まえてかなりぼられている気がします。
>>53さん
ハリの多さは、アトラスの特徴(欠点?)のひとつかも
ハウスメーカーの設計だからでしょうか
私も入居前(別物件)ハリがとても気になったんですが
入居してみると、住居がとても静かです
ハリが多いと、音が逃げにくいとか聞きましたから
その影響かな(?)と思っています
ただし、うちの物件は安めの価格設定だったせいか
住居内のクロスや巾木、フローリング等
安い資材を使われている気がします
(専門家に見てもらった訳ではありませんが)
それが、遊園の物件ではどうだろうか・・・と
よそ者の余計な心配ですが
その梁が少なくて問題となった建物があったでしょう。
学習能力足りなすぎ。
19階と20階部分にメゾネットタイプの「ラグジュアリールーム」なんてものがありますが、10年後にはどうなっているんですかね?維持にとてもお金がかかる無駄な共用施設に思えますが・・・。
さらに各階にごみ置場が設置されたりしているので管理費も高めの設定ですよね。(タワー型のマンションでは普通の装備なんですかね?)
機械式駐車場も維持・管理・更新に多額の費用がかかりそうな構造だし。積立金の値上げは必ずありそうですね。
購入を本気で検討中ですが、向ヶ丘遊園駅の先行きも踏まえるとかなり悩みますよね。
来週、部屋別に正確な値段がでると営業の人が言ってました。買うべきか買わぬべきか今悩んでいます。やっぱ割高なんですかね??
24時間営業のスーパーは東急ストアのようです。地元チラシより。
いいと思うけど…金がないので買えない
北口の寂れた商店街はどうなるの?
向ヶ丘遊園の駅はどうなるの?
あんな立派な建物が出来ても駅があのままじゃね・・・・
登戸駅はきれいになったのに。
知ってる人教えて下さい。
前にも何方か書いていましたが、北口は
区画整理し直すので今のイメージとは全
く変わると思います。モデルルームに行
けば現状と新しい道路や区画など重ねた
作りで建物の説明をしているので行って
みては如何でしょうか?
今日モデルルームに行ってきました。予想より高くてビックリです。相場に比べてどうですかね??遊園で5000万前後は高すぎませんか??何もない遊園で・・・
>>67
現時点では小田急の大半の急行がとまる駅ですしね@遊園。遊園地がなくなった今後は
どうなっていくかわかりませんが・・・ただ、登戸等の近隣駅に先駆けて区画整理が進むので
駅前が今後発展する可能性はけっこうあるのではないかと思います。
あと以前MRに行った際に見せられましたが、6〜7階くらいまでの低層はほとんどの部屋が
土地協力者に割りあてられるようです。このへんも価格に影響したりするのでしょうか?
いちおう検討していますが、物件価格の高さに加えてランニングコスト(管理費&修繕積立金&駐車場代)も
タワー+豪華な共用施設+地下機械式駐車場でかなり高めの設定になるので悩むところですね。
アトラスタワー向ヶ丘遊園の購入を真剣に考えております。
駅近・急行停車駅・施設内に24時間スーパー・周辺地域の区画整理など利点は多々あるようですが、物件向いの商店街に呑み屋(パブとかバー)が多いところが不安要素となっております。
また、MRが建設予定地周辺ではなく狛江駅前に存在することも、周辺環境のマイナスイメージを来場客に植え付けないための販売主側の考えによるものでないかとも考えてしまいます。
単純に私の考えすぎであればよいのですが・・・。
とはいえ、安い買物ではないので慎重に検討したいと思っております。
周辺エリアに詳しい方いらっしゃればご教示ください。
また、同物件をご検討の方、ご意見頂けますでしょうか。
防音性能の確認が必要です。
近くの枡形山の展望台から非常に目に付く建物になるでしょうね。覗かれやすいでしょう。区画整理は再開発と違って店が増えたりとかはしません。道が出来て通行が便利になっても、スピードを出す車や違法駐車が増えます。登戸の駅前ですらあの状況ですから、事業完了までに何十年要するかわかりません。地形的にも山と川に挟まれていて発展は望めないでしょう。この辺は知りませんが、稲田堤や中野島の方は非常に閉鎖的な地域だと聞きます。
遊園も登戸も、大地主の方がいて
区画整理が随分遅れてしまっています
確かに>>73さんが言われるように、今後も発展は遅いと思います
しかし、JRと京王線のある稲田堤はチェーン店なども目立ちますし
中野島ですら少しは発展していますから、遊園が発展しない訳がない。と思います
ただやはり相当時間がかかるかも知れませんが・・・
5年かかるか10年かかるか?それは分かりません
発展することを考えての先物投資では、難しいと思いますが
もともと学生の多い町なので、その雰囲気が好きかどうか??
商店街の飲み屋を気にする方も、もちろんいるでしょうが
それが許せるか(愛せるか)どうかが、問題ですよね
中には安くて美味しい良心的な店もたくさんあります
でもおしゃれな街とはほど遠いですから・・・笑
73>>
この掲示板は批判に一生懸命な人が多いですね・・・
京王百貨店の外商営業所が、なぜか新百合ヶ丘にありますからね。
実際区画整理の中に身内がいるがあの辺りはみんな地主でアパートばっかり建てるだけだから
あと30年は住む住人が変わらないと思うよ。
新宿勤務の人は割り切って買うのが良いんではないかな。
旭化成の営業の人は親切で良い感じですよ
今朝の新聞に折り込みチラシ入ってましたね。
このマンション、駐車場はどうなっているのですか?
数週間前から、毎週末、チラシ入ってますよ。
いもっ娘クラブって・・・
MRで営業の人が言うには、バスターミナルが拡張して「いもっ娘」周辺は無くなるそうですよ。
場所などは気に入っていますが、間取りがね〜
何でこんな使い勝手悪そうな作りにするんだと
思ってしまいます。それ以外は結構気に入って
いるんですが。
良さそうな間取りだけ極端に高いからきっと分
かってるんでしょうけどね。
いもっ娘クラブ最高!!
83の者です。
営業の人の話より直接聞いたほうが安心ですよね。もしかしたら少し移動するだけかもしれないし・・・
近くの小学校について、地元の方の情報がありましたらお聞かせください。
店舗に聞くよりバス会社に問い合わせたらどうでしょうね?
あの辺りのターミナル拡張工事や区画整理の予定などは
どこで詳しくわかるのでしょうか?
知ってる方いたら教えてください
登録始まってますね。
人気はどうなのでしょうか?
前にも書きましたが、小田急急行駅1分、
24Hスーパーの利便は希少。
5000万円前後ならまだ買い得でしょうかね?
私も購入を検討しているものですが、以前新百合のガーデンアリーナを検討していたのですが諸事情でだめになって落ち込んでいました。今回の登録には希望の間取りが無かったので次期の登録を考えていますが、駅1分、24時間スーパーの利便性は稀少ですよね。眺望とかは期待できるのでしょうか?その場合、何階くらいからですかね?
>>94
10階以上ならかなりの眺望は期待できると思いますよ。
MR行って説明うけた際、PCの180度パノラマ画像で
10階ならこんな視界、20階ならこんな風と見せてもらいました。
一度ためしてみてはいかがでしょう?
ただ、間取りからすると、実際のLDからの眺めは
柱がけっこう邪魔してしまうのではないかと思います。
過去に川崎市民だった意見を言わせて頂ければ、
帰って寝る便利な場所ならコスギやノクチ、住むなら登戸近辺だと思いますよ。
「地形的にも山と川に挟まれていて発展は望めないでしょう」って、何故ですか?
比べる対象ではないと思いますが、横濱元町周辺や目黒も同様な山と呼ぶには??な
山が存在し、川が近い場所ですよ。また、古来より人が最初に住み着いた地形では?
今の川崎再開発が始まる以前では、南武線沿線は登戸近辺以外は工場か畑でしたよ。
ただ再開発の区画を見ると、一部の大地主さんの家を見事に避けた企画ですが、
全てでは無いのでコスギやノクチのようなをビル林立を期待するのは無理ですね。
もともと住宅地で、工場移転の跡地ではないので・・・先の街再開発と同じ企画で、
川崎市が進めているとすると失敗するでしょう。
開発計画地がイビツなのは、その証だと思われます。
企画が失敗すれば、眺望は確約されすでしょう。遊園唯一のタワーになりますので。
視界を遮るモノは昔に建設された、線路沿いの14階建てのマンションと枡形山だけですから。
行政が企業の言いなりになり企画を強行すれば、直に視界を遮るマンションが
林立するのではないでしょうか。
>>89
学校は学区が変わっていなければ、線路から北口側は登戸小学校/枡形中学校、
南口側は宿河原小学校/稲田中学校です。
以前中野島に住んでいまして、調布の花火大会は楽に見れたんですが
方向が良かったのか、1階でしたけど
登戸(詳しくはわからない)の花火まで見えました(ちょっと小さいですが 笑)
タワーの上階なら見えるんではないですか?
まあ、「地形的にも山と川に挟まれていて発展は望めないでしょう。…」の話はその他の話も含めて、「いろんな意見があるなー」という程度の理解でいいのでは?
大して高い建築物でもない二子玉川の高島屋の屋上からも、向ヶ丘遊園の方まですっと眺望が開けているので、逆にこのマンションからの眺望も川沿いを中心にかなり開けているのではないでしょうか?まあ私には手が出ないマンションだけど、地元なのでちとうらやましい。でも景色がいいのだからベランダはもう少し広い方がいいですよねー。もったいない…。
1R幾らくらいだろう。利回り出るなら1戸買おうかな,,,
初書き込みします。
地元(遊園、登戸徒歩圏)に住んで5年ほどになります。
ごちゃごちゃした町ですが、多摩川も近く気に入っています。
脱賃貸を願い計画を聞いた2年程前から狙っていた物件です。
この近辺は学生街?のせいか賃貸中心で駅近分譲物件が少ないため倍率が高そうですね。
でも最近下記のことが気になっていま一歩前進できない状態です。
①再開発が延々と進まない。
住んで5年程経ちますが目に見えて変わったのは登戸駅前くらい(未だに居座っている地主?もいますが)です。完成までは最低10年はかかると思います。
②向ヶ丘遊園駅の急行停車駅への疑問。
平日昼間及び休日の急行の本数が減らされて久しいですが、将来的には各停しか止まらない(もしくは急行停車駅としては存続しても本数を減らされる)のではないかと危惧しています。特に5〜6年後の複々線化完成時にどうなっているかわかりません。各停の始発駅になるのは間違いないと思うので、時間はかかるけど座って通勤は可能になりそうですが、それと引き換えに・・・。
③学生がうるさい。
メインは南口になりますが、北口も少なからずいます。現在住んでいるところは南口になりますが結構迷惑しています。騒ぐ、叫ぶ、ゲロ吐く・・・まぁ学生街ならどこでもあることかもしれませんが、再開発で北口に居酒屋が増えれば(増えるかわかりませんが)移動してくることも考えられます。
他にもまだありますが大きなのはこの3点でしょうか。特に②を懸念しています。
これが登戸駅前なら間違いなく”買い”だと思います。
駅を考えた場合、私は登戸駅まで徒歩10分のマンションと考えます
向ヶ丘遊園駅にこだわるのであれば、複々線化のおかげで各駅でも新宿まで昔ほど時間はかからないので、2駅利用可と考えればいいのではないでしょうか
ちょうど小田急が向ヶ丘遊園跡地の開発計画を発表したところですが、
中低層住宅等にもかかわらず即座に地元住民からの強い反発が出ているそうで。
小田急が開発を思うように進められなくなったら、見放される可能性大。
MRオープンと同時に行ってきましたが概算料金表は都心物件を見ていたせいか、異常な安さを感じました。しかし、価格決定の報告ではずいぶん高くなっていました。場所によっては1000万以上も乗っています。将来の資産価値を考えたとき神奈川物件は評価が東京の3分の1以下と聞いています。仕事が新宿なので、検討していましたが神奈川でこの値段では割高で候補からはずしました。ただ、この界隈で仕事をしている人にとっては都心に行きやすいからいいかも。予定価格のままであれば、神奈川でも買える物件なのに。旭化成さん、欲が出ましたね
現在は元気ですが、老夫婦が住むには設備的・場所的にはいかがでしょうか?
私は年をとってからの方が魅力的ではないかと思います。24時間スーパーや医療施設(分野はわかりませんが)の入居もきまっているようですし。駅に近いことで、今、車を使っていて、いずれ運転しなくなったとしても行動範囲がせまくならない気もしますしね。金額的にも高い安いは個人の価値観ですし、最近の登戸、遊園界隈の物件を見ても4000万〜が殆ど。立地条件等を考えれば妥当な金額ではないかと思います。個人的には資産価値なんて気にしてませんし(買い替える気がないので)。便利ならよし。ということ17日の登録初日に行ってきました。かなり競合している部屋もありました。何を言っても抽選で当たってから・・・
101さんのように登戸駅徒歩10分という見方もありますが、徒歩1分対徒歩10分では私にその見方はできません。
遊園地跡の開発にも期待していましたが、計画も思ったより小規模で、小田急の開発というのを考慮に入れても遊園駅の格?の維持にはつながりそうにありません。
急行停車駅を剥奪されて困るのは電車利用時だけでなく不動産価値への影響です。
投資目的で考えている訳ではありませんが、自分の年齢から考えると(平均寿命まで生きたとして)一度は買い換えが必用になると思っています。買うときにはあった急行停車駅という付加価値が無くなるのは無視できないと考えています。
103さん:購入予定者です。事前案内会から3回見学に行ってますが、
概算価格からは上がってなかったですよ。勘違いではないですか?
急行停車駅→各停駅、そんなに簡単ではないでしょうね。
大地主はじめ地元は猛反対でしょう。
この物件、駅が近いだけで他に何か有るの?
価格帯も遊園じゃ高いよ。
すぐ値崩れ起こすと予想する・・・
急行停車駅はそのまま、快速急行増発急行本数減。
これ簡単。
先日久しぶりに新宿から小田急に乗ったら
登戸に停まらなくて、新百合まで乗り過ごしてしまいました
電車の種類が色々(快速?準急?)増えて、遊園も停まらない可能性は無いとも言えませんが
この先のダイヤ改正は、街の発展次第でしょうね
向ヶ丘遊園跡地の開発が起動に乗れば、各駅停車駅に降格はないかと
楽観視しています
地元優先の部屋がたくさんあるようですから、やはり抽選が濃厚でしょうか?
ところで実際価格はどれぐらいだったのですか?
良かったら教えてください
南向き2LDK、倍率はどれくらいなんでしょうか?
112さん:人気のある南向きのタイプで、しかも2LDKって部屋数少なくなかったでしたっけ。2〜4倍勝手な予想ですけど・・・。17日の登録初日夕方の時点で、すでに3倍の部屋もありましたよ。
やはり抽選でしょうか?
急行が止まらなくなることはないでしょう。
そんなインパクトのでかいことを
やってまで、遊園の地価下落以外に、
小田急が得られるものってないと思うし。
新宿に近い人、遠い人両方に対応するための
複々線化事業だと思います。
115さんの言うとおりであると思います。
ただ、ロマンスカー停車駅では無くなると思います。
(今でもそのメリットは皆無に等しい)
複々線化の進展により、区間準急の廃止・準急の増発が見込まれます。
複々線事業でのメリットは開発余地のある多摩線沿線、またJR湘南新宿ライン対策で江ノ島線に向けられるでしょう。
遊園の地価が下がっても小田急は自社の土地を持っていないから損はしません。
あえて言うなら先日発表になった向ヶ丘遊園地跡の小規模再開発くらい。
快速急行、多摩急行の増加で将来的には鶴川や柿生、栗平とかの方が便利になるかもしれません。
役所があって、再開発するのに停車駅ではなくなるなんて事が
あるのかな? と素朴な疑問。
今日だめならこちらに参戦予定でしたが、何とか決まりました
のでこちらとはお別れです。
個人的には、通勤便利、買い物便利、自然も近くにあり永住す
るには良いところだと思います。
マンションの作りとしては、トイレはどこにも負けないくらい
良いと思っています。間取りは南東角は良いのですが他はちょっ
とといったところでしょうか?
個人的な好みなのでさらっと流してくださいね。
向ヶ丘遊園跡地を小田急が整備するんだから、
それが、完了するまでは、急行停車は廃止されないと思いますよ。
川崎市の優先区分の抽選ありましたね。最高倍率7倍があったそうです。1倍つまり無抽選のところも含めて20戸全部登録があって完売したようです。抽選に漏れた人たちが一般区分に再登録されているようで、一般区分のほうもおそらく抽選のところも出て完売する気配のようです。私が希望している間取りは今回の募集には無かったので、次期募集があったら登録する予定です。抽選になるかもしれませんけど。駅1分は魅力だし、通勤も便利で、スーパーも24時間のものが入るなど利便性は高いと思います。入居まで1年以上あるのがなんとも言えませんが。
複々線完成予定2013年
遊園地跡地の竣工予定2011年(高齢者住宅は2013年)
小田急の策略が見え隠れしているような気がしますが
以下、お分かりになる方教えてください。
1)世田谷通りや府中街道、多摩川沿いの道路は、土日の様子しか知りませんが、平日の混雑具合はどうですか。(私は電車通勤ですが、車通勤の同居予定者がおりまして)
2)川崎市では来年度から夜遅くまで小学生を預かる施設を作る予定とのことですが、近くにできるのでしょうか。また現在、学童保育は18:00までですか。
3)登戸小学校と枡形中学校の近隣での評判はいかがでしょうか。
1)多摩警察署前を中心に混雑しますが、地元に住むようになれば、内側の道を使って混雑の外に
出られるように直なれると思います。(一方通行が多いですが)
橋を渡るのであれば、ある程度の覚悟が必要です。
ただ横浜生田線を含め主要道が多数集中している場所なので、行楽等何処へ行くにも便利ですよ。
2)最寄は中野島の「なごみ中野島学童ホール」になります。詳細は不明。
http://www.city.kawasaki.jp/71/71hukusa/home/kosodate/index.htm
こちらで調べてみると良いと思います。
3)登戸小学校は100年以上歴史のある学校で、知っている限りではバレーボールなどが有名?
枡形中学校は逆に歴史の浅い新設校で、丘の上に建つ眺望の素晴しい学校です。
評判はどちらも「可も無く、不可も無く」ってところでしょうか。
私は現在向ヶ丘遊園の駅周辺に住んでいます。
私も車通勤なのでコメント残します。
どこまで行くかにもよると思いますが、(私は府中街道を北上しています)
時間によっては北上も南下もかなり混雑しています(通勤時間帯)
多摩川沿いも府中街道が混んでる時は同じぐらい混んでいます。何度も走り比べましたがどちらかというと府中街道の方が進みはいいような気がします。
世田谷街道は更に混雑しているように感じます。
渋滞の感じ方も人それぞれと思うので、一度実際に走って確認することをお薦めします。
124,125さん、ご丁寧に、ありがとうございました。前向きに検討しようと思います。
1)通勤時間帯のある程度の混雑は仕方ありませんね。一度平日に走ってみたいと思います。
2)貼り付けていただいたアドレスから「なごみ中野島学童ホール」のページを見つけました。
http://www.geocities.jp/oideyokai/index.html
平日は19:00までとのこと。4〜6年生も受け入れているようで、これは非常に心強いです。
3)小学校はずいぶんな歴史ですね。中学校は地図を見て遠いなと感じていましたが、眺望がよいというのはいいですね。
生まれも育ちも多摩区です。向ヶ丘遊園の学生うるさいって言いますが、そんなですか?僕は感じませんが。南口でもそんなにうるさいと思いませんが。
山や河ばかりで何もなく悪い場所(逆に良いですよ)みたいな事書いてありましたが、ごちゃごちゃしてなく、ゆっくりしてていい地元ですよ。
溝口から先はキャバクラ・風俗が多い、南部に行けばいくほど。
小杉も開発されていますが、店舗の内容など向ヶ丘とたいした変わりはない。
稲田堤は地元柄、発展はかなり遅い。多分当分できない。交通の便は良いのに・・・・・
新百合ヶ丘は駅周辺のみビル・映画館などで綺麗だからよく見えるが良〜く周りを見りゃ何にもない。家しかない。静かで良いですね。
麻生区は昔から一戸建イメージが強いです。「一戸建て」が高いのはわかる地区です、確かに静かでいい住宅街ですから。野球選手や芸能人多いです。
賃貸マンションの相場見てみてください、どうも高いと思いませんか?
でも新百合ヶ丘は映画館など色々があるので大好きです。が、もし自分の家から歩いて5,10分圏内なら1ヶ月で飽きそうです。
結局、遊びは他へ行きます。
嫁も子供も飽きてぐずります。
将来は向ヶ丘遊園も同じになるかもですが、川・山・森林公園があるのでバーベキューとかできます、釣りも出来ます。コイでかいです。
調布(稲田堤)・狛江(登戸)の花火大会はかなり手堅いです。
教育の事は詳しくわかりませんが、子供の頃は山や川で遊んでいました。今でもよく見かけますが良い事だと思います。
川崎市内で駅近くて自然が残っているのは多摩区、麻生区くらいでは?高津区に森林公園ありますが駅からかなり遠い。
車での交通で言えば二子多摩川まで20分(狛江側に渡るルートなら昼も夜も変わらない)
新宿まで中央道で行けば35分~45分?
新百合ヶ丘まで15分(休日はよみうりランド方面から回ればすぐ)
渋谷なんて夜中なら25分、昼は50分はかかるかな・・・世田谷道り、なら、混みますが。
横浜は第三京浜使って行けば40〜50分かな・・・(夜は30あれば)
電車なら新宿18分・渋谷は25分くらい?
向ヶ丘遊園・登戸は下北沢や経堂辺りとノリが似ているところが多いです。
若者が多く、清潔な?活気があっていい所です。
地元民から見たあのマンションは、確かにちょっと高いかな〜と思いましたが多摩区に住んでいる人間なら魅力的に思えたので、私は即買いしました。
10年以上住んでおりますが、季節によってですが、学生は、うるさいですよ!
特に春先は、新歓コンパ等で、飲む機会が、多いため、連日の様に飲み屋の多い
エリア(南口側の登戸に近い踏み切り周辺や北口のマンション前の道を登戸方面
に行った辺り)では、深夜まで騒いでいます。
個人的には、騒いでいる学生が後輩だったりするので、懐かしく思っしまっている
ところもあるのですが・・・(笑
遊園の急行通過は、向ヶ丘遊園地が、無くなってからずーと言われてますね!
止める意味が無くなったと言うのが、事実だと思いますが・・・
準急の運行が、現在登戸より先の町田方面が、各駅止まりになり、反対に新宿
方面は、急行と変わりないので、本数は少なくなりますが、利便性を考えれば
あまり気にならないと思います。
24時間のスーパーは、多分、小田急OXじゃないかと思うのですが・・・?
もともと、あの場所には、24時間の小田急OXがあった場所ですから!
129>
東急ストアの予定ですよ
それだけ人気があるってことじゃないですか。
あの周辺じゃ高嶺の花ですねぇ…。
売主が大手で第一期の発売時から先着順というマンションは無いような気がします。
抽選は一般的で平等な方法なのでしょね。
私も12月から行っています。ここを本当に気に入っている人が当選できると良いですね。
名前を省略しました・・・・
131↓
担当から抽選と聞いたときには私もがっかりしました・・・・え?何だよそれ〜ってのが私の第一声でした。
当選すると良いですね。
129↓
ヘヤーヤング前の通りと古着屋とローソン側の踏切り辺りがうるさいって事ですか?
ここ数年は昔より少なくないですか?
↑133
今日抽選会でしたね。私は落選でした。残念!!
133いかがでしたか?
BY131
131さんへ
私のことを気にしてくださり有難うございます。私も落選でした。
抽選会場から帰宅する途中、「131さんは当選されていると良いな。」と祈っておりました。
今日の抽選会場の皆様は老若男女、皆、良い方のように感じられて、嬉しかったです。
当選なさった皆様、おめでとうございます。
136さんへ
次回も登録されるのですか?とりあえず私は再チャレンジしようかと思っております。次回も抽選でしょうけど・・・。
書き込み少ないから人気無いと思っていましたが結構人気あったようですね。
抽選に漏れてしまった方、次回頑張ってください。
駅近で都心にも近くて自然もそれなりにあるところってそんなに無いですか
らね。
川崎市で4月からはじまる学童保育とは、「キッズベースキャンプ」のことですね。
http://www.kidsbasecamp.com/
上記HPにて、出店希望を受け付けています。
向ヶ丘遊園駅の近くに学童保育ができると助かると思い、早速希望を出しました。
同じ地域からの希望が10名になると、本格的に検討してもらえるようです。
購入決定者で、できれば近くに学童保育があるとよいとお考えの方、ぜひHPを見てください。
第一期二次受付開始してますね。
二期はGW頃とのことでしたが、
二期でここまでに残っているすべての物件が売りに出るのでしょうか?
情報をお持ちの方がいました教えてください。
立地はすごく気にいっているのですが、
日当たりと価格を受け入れることができずこれまでは応募していません。
先日狛江のモデルルームの前を通ったら、
「第一期即日完売」なんていう張り紙がしてありました。
今後もこの調子で売れてってしまうのなら、
そろそろ考えを決めなければと思っています。
でも第一期88戸で、2次募集が43戸って・・・そうとう苦戦してますかね。
駅1分って立地の良さはあるけど、ちょっと高くしすぎたんじゃないかなあ。
タワーだから分譲価格以外にもランニングコストは高くなるし
間取りももうひとつ魅力に欠けるところがあるし、で、手控えた人がけっこう
いたんじゃないかと思います(私もその一人です)。
とはいえ、第2期も強気かなあ。西北角と真南除いては
第1期で階層まばらに売ってるから、今さら値引きはできないでしょうし・・・
第1期同様、2次募集も要望書が入ったところ、つまり「私ここがほしいです」という要望書が入ったところを売りに出しているようです。1期の時もそうでしたが、人気のあるタイプには複数の要望が入り、その方々が登録するので抽選ということになります。1期の時の平均倍率は2.何倍でしたから、今回も当然1期ではずした方々が殆どですから同じくらいになるのでは・・・。
次の倍率はほとんど2倍以上っぽいですよ。このマンションの一般にMR公開してからまだ2ヶ月くらいで、3月入って問い合わせはうなぎ上り。ていってました・・・
要望書は完全にあおられている気になりますが、実際は駅一分以外にも色々良いマンションだと地元民的には思うので買える方は抽選当たると良いですね。
新百合ヶ丘・生田・レイディ・百合丘・中ノ島・稲田堤・矢野口・靴タウンなどたくさんMRを見たことありますが「遊園はそこそこ安い」と思ってます。
141さんへ
ぜひ手控えてください(うちは本当に欲しいんです)。
もう抽選はうんざりしてます…。
910さんへ。
ならばNTTの光電話がよろしいかと。
IP電話ですが045の市外局番で始まる電話番号となります。
詳細はNTT東日本のホームページに載っていると思いますよ。
明日は抽選日ですね。私も141さん同様、本当に欲しい1人です。私も抽選はうんざりです・・・。が私の希望する部屋にはすでに他に2件要望書が入っているとのこと。で、また抽選です。もうこれではずしたらこの物件とはさらばです。
146です。今日本当にさらばとなってしまいました。
>146さん、残念でしたね。
私は第二期を狙おうかと思っているのですが、ハズレたら他の物件も売れてしまっていたなんて最悪パターンを想像すると他を買うべきか本当に悩みます。
今日の倍率は何倍だったか知っている方は教えてください。
GW以降に販売するのは金額があがるんでしょうか?MRに行った時には、まったく決まっていないため答えられないと言われましたがどうなんでしょうか?
43戸中、24戸が1倍、2倍が13戸、3倍が4戸、4倍が1戸、20倍が1戸(これは公庫住宅債券何とかを持っている人で実際は1倍)だったと思います。
今日このレスを見つけました。契約前に知っていれば・・・もう少し購入を検討したかな?!
結構倍率が高いのかと思って第一期から頑張りました。本当はHタイプ(真南)の部屋が良かったのですが、一番購入者の見込みがありそうな物件で次期販売でしたので、もし抽選に漏れると・・・購入できないかもという思いが先走ってしまいました。結局、ちょっぴり妥協して、運良くこの度、契約にいたりました。
価格はなんともいえませんが、物件的評価はプラスです。近隣も土地再開発の関係上、住民がマンション建設反対!!とかいうようなこともなかったみたいだし(非分譲部分には土地所有者や地元協力者が入居するようですし)道路も今よりは良くなるだろうし。契約してしまった以上プラス思考で行こうと思っています。
でも、問題はいろいろありますよね。私にとって一番気がかりなのは、子供のことです。調べたところ、認可保育園の待機児童が多いこと。学童保育が近くにないこと。我が家は、夫の収入のみで、ローンを組みましたが、この先金利にしても、どうなるかわからないので、出来るだけ、共働きの方向で考えています。、そのためにも子供を安心して預けられる場所を入居までの約2年間でなんとかしたいと考えています。
139さん、参考にします。
((1×24)+(2×13)+(3×4)+(4×1)+(20×1))/43で平均がちょうど2倍ですか。
(公庫なんとかの人を実質1倍とすれば1.5倍強ですが)
ちなみに、1次抽選ではずれてしまった方の優遇とかはなかったんですかね?
要望書が出た部屋についての当落だけ決めて、毎回リセットとなると
けっこう大変ですね^^;
2次の倍率が低めに抑えられたのは、売主が第一期落選者に配慮して広告を控えてくれたからです。つまり宣伝しなくても完売できると予想できたのでしょうね。2次に登録した人はほとんどが(もしかしたら全員が)第一期の落選者です。おかげで私も当選できました。
売主さんとしては、全戸1倍で即日完売というのが理想のように思えます。
おそらく第二期も必要以上に宣伝はしないと思います。
2月から新聞に折り込み広告を数回入れただけで、すでに150戸ほどが即日完売というのは大変な人気だと思います。
第二期もここを本当に気に入っている人が当選できると良いですね。
将来小田急の急行が停まらなくなるという噂を耳にしましたが本当ですかね?
どなたか教えて下さい。
age
第二期はいつからでしょうか?
アトラスタワー向ヶ丘遊園のホームページでは、販売予定時期、5月上旬となっています。
http://www.atlas-club.com/mukougaoka/outline/index.html
用途地域が住居系から商業系の指定に変更され、建物の大きさ・用途の制限が緩くなるとのこと。
http://www.townnews.co.jp/020area_page/02_fri/11_tama/2007_2/04_06/tam...
間取り Jの洋室(2)は窓がないの?普通書斎とかにして洋室とは記載しない気がするんですが。
あまり詳しくは知らないけど、旭化成大丈夫かな?
あとMRで聞くのを忘れてしまったのですが、
あと吹き抜けって最上階の上は本当に抜けているのでしょうか?
それとも吹き抜けの上は天井のように屋根がかぶっているのでしょうか?
>>160
Eタイプの部屋も、窓のない洋室がありますね。
ふつうだとサービスルーム扱いで2LDK+Sとか表記するとこだと思います。
居室かどうかは採光率で決まると思うんですが、この場合は入り口(引き戸)から
リビング経由で採光があるとしているのかな?
吹き抜けは室内じゃなくて共用部分のことですよね?
何もないと、落下物とか大雨とかの心配もあるので、屋根に相当するものを
つけると思いますよ。とりあえず今度行かれた時に聞いてみては?
今朝、第二期のチラシが新聞に入ってました。
屋根は無いようですね。その代わり、10階と17階に落下防止ネットがあるようです。
とするとエントランスホールに雨が降り込む?
吹き抜けは3階までのようです。ですからエントランスホールまで
雨は降り込まない。
図面集を見るかぎり屋根は付いてないような感じです。
詳しくなくてちょっとわかりませんが
中和室と同じ扱いで、引き戸なんじゃないですか?
契約済です。
今日、数週間ぶりに現地を見てきました。1階部分の外枠は出来上がっていて、東側は3階or4階の部分まで、鉄筋の柱が伸びていました。写真撮ってみたのですが、日が傾きだした時間だったので、上手く撮れませんでした。
旭化成ホームズの現場レポートの写真の更新がおそいですね。
http://www.asahi-kasei.co.jp/atlas/concept/safety/report_mukougaoka.ht...
1、2階の入居店舗で東急ストア以外は決まっているのでしょうか?誰かご存知でしたら教えてください。
写真ありがとうございます。契約後は現地に全く行かなかったので少しづつ出来上がっているのが嬉しいですね。
西側の電信柱がきになるのですが、移動するのかしら?美観的にはよろしくないですね。
電柱の地中化なんてありえないか。
ところで、駅の南口は区画整理をしないのでしょうか?
実際に生活を始めたら、ダイエーにもライフにも気軽に行きたいけど、駅がジャマで結構遠く感じます。
契約してしまうと、アトラスから連絡もないし、わざわざ電話して確認するほどのことでもないから情報教えてください。
南口近辺は再開発区域ではありません
いよいよ第2期登録受付開始ですね
登録受付期間 5月12日(土)〜5月20日(日)
抽選 5月20日(日) 1:00PMより
(株)不動産経済研究所が2007.4.16に発表した、
≪首都圏のマンション市場動向≫−2007年3月度−より
即日完売物件(28 物件、918 戸)
アトラスタワー向ヶ丘遊園 1 期 1・2 次(多摩区、131 戸、平均 4,823 万円、平均 2.35 倍、最高 21 倍)
いっそのこと東急が駅の北口利用者の集客を見込んで、駅からアトラスまでの駅直結のペデストリアンデッキをつくればいいのに。そのまま東急でお買い物をする・・・。
小田急線の騒音は気になるけど、隣の登戸駅までは近いから低速で走っているように思う。タワーだからどうなるのか分からないけど、そもそも上層階は窓を開け放してという生活はしないと思うよ。
自由通路がそのままアトラスタワーまで繋がるといいね。
もちろん屋根付きでおねがいします。
南口のTUTAYAも開店したし、ネットカフェもオープン
したみたいですね。寝泊まりする人が増えるかも。
TSUTAYAは5/18オープンです。
ティーポイントが貯まらないTSUTAYAみたいです
ttp://www.tsutaya.co.jp/shop/tenpo.zhtml?FCID=1820
ご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。
(モデルルームの電話が本日つながらないので)
50㎡もしくは60㎡台のプランはあるのでしょうか。
ホームページのプランには無いのですが、
『住まいサーフィン』には、存在するような記述がありましたので。
よろしくお願い致します。
一次で完売では?
>>181さん
ネカフェは学生ターゲットですよね?
寝泊まりする難民はもっと都内、たとえば新宿、渋谷近辺じゃないですかね?
あまり郊外でネカフェの難民って聞いたことないんですけど、どうなんでしょう?
専大生御用達でしょうか?
ここはレスつかないですね・・・。
人気ないのか?
こちらで話題になってます。
ttp://kanto.machi.to/bbs/read.pl?BBS=kana&KEY=1177892425&LAST=50
2次販売は3LDK以上のプランだけですが、まだ60平米台の2LDKの販売も今後行われます。まだこれからの上層階の部屋が10戸くらいはあるのでは。
2LDKは第1期で完売でしょう。
私、抽選で落ちましたから。
もし、余ってるなら連絡あるはずです。
そうですよねぇ…。
3LDKにしようかと考えてますが、
今回も倍率高いのでしょうか?
いよいよ第二期申し込みがはじまりましたね。今回はどれくらいの倍率になるのでしょうか。
2次もあるのかなぁ?
契約済みですが、販売状況が気になります。
契約済のみなさん、内装のプランはどの色にされましたか?
家具もすべて新調する予定なので、どうしようかと迷っています。
ナチュラル系の色の方が、どのテイストにするにもつぶしが利くらしいと耳にしたこともあるのですが…
139さんへ
「キッズベースキャンプ」に希望を出しました。料金表を見るとちょっと高いかなぁと思いましたが・・・。アトラスタワー内に出店されたらベストなんですけどね。
または、住居者で子育てサポートをしてくれる方々がいると助かるのですが無理なお願いですよね。
195>>
我が家はオフホワイトにしました。
http://www.asahi-kasei.co.jp/atlas/concept/safety/report_mukougaoka.ht...
建築地レポートがようやく更新されましたね
完成が楽しみです!
今回で42戸販売ということで、2次も3LDKが20数戸あるみたいです。
2次販売は倍率高くなるそうなんで、今回登録したほうがいいとおっしゃってましたよ。
196さん
「キッズベースキャンプ」出店希望、ありがとうございます。
たしかに高めですが、利便性と安全性には変えられないように思いました。
毎日中ノ島の学童保育まで2往復するよりはいいんじゃないかと。
学校から歩いていく学童と違い、学校へ迎えに行ってくれるし、
いざとなれば夕食も食べさせてくれて安心です。
アトラスタワー内にできたら最高ですね。
共働き・育児中の入居予定者には、ぜひ希望を出してほしいです。
(住居者にサポートをお願いできるのもいいですね。理想ですが)