現在は元気ですが、老夫婦が住むには設備的・場所的にはいかがでしょうか?
私は年をとってからの方が魅力的ではないかと思います。24時間スーパーや医療施設(分野はわかりませんが)の入居もきまっているようですし。駅に近いことで、今、車を使っていて、いずれ運転しなくなったとしても行動範囲がせまくならない気もしますしね。金額的にも高い安いは個人の価値観ですし、最近の登戸、遊園界隈の物件を見ても4000万〜が殆ど。立地条件等を考えれば妥当な金額ではないかと思います。個人的には資産価値なんて気にしてませんし(買い替える気がないので)。便利ならよし。ということ17日の登録初日に行ってきました。かなり競合している部屋もありました。何を言っても抽選で当たってから・・・
101さんのように登戸駅徒歩10分という見方もありますが、徒歩1分対徒歩10分では私にその見方はできません。
遊園地跡の開発にも期待していましたが、計画も思ったより小規模で、小田急の開発というのを考慮に入れても遊園駅の格?の維持にはつながりそうにありません。
急行停車駅を剥奪されて困るのは電車利用時だけでなく不動産価値への影響です。
投資目的で考えている訳ではありませんが、自分の年齢から考えると(平均寿命まで生きたとして)一度は買い換えが必用になると思っています。買うときにはあった急行停車駅という付加価値が無くなるのは無視できないと考えています。
103さん:購入予定者です。事前案内会から3回見学に行ってますが、
概算価格からは上がってなかったですよ。勘違いではないですか?
急行停車駅→各停駅、そんなに簡単ではないでしょうね。
大地主はじめ地元は猛反対でしょう。
この物件、駅が近いだけで他に何か有るの?
価格帯も遊園じゃ高いよ。
すぐ値崩れ起こすと予想する・・・
急行停車駅はそのまま、快速急行増発急行本数減。
これ簡単。
先日久しぶりに新宿から小田急に乗ったら
登戸に停まらなくて、新百合まで乗り過ごしてしまいました
電車の種類が色々(快速?準急?)増えて、遊園も停まらない可能性は無いとも言えませんが
この先のダイヤ改正は、街の発展次第でしょうね
向ヶ丘遊園跡地の開発が起動に乗れば、各駅停車駅に降格はないかと
楽観視しています
地元優先の部屋がたくさんあるようですから、やはり抽選が濃厚でしょうか?
ところで実際価格はどれぐらいだったのですか?
良かったら教えてください
南向き2LDK、倍率はどれくらいなんでしょうか?
112さん:人気のある南向きのタイプで、しかも2LDKって部屋数少なくなかったでしたっけ。2〜4倍勝手な予想ですけど・・・。17日の登録初日夕方の時点で、すでに3倍の部屋もありましたよ。
やはり抽選でしょうか?
急行が止まらなくなることはないでしょう。
そんなインパクトのでかいことを
やってまで、遊園の地価下落以外に、
小田急が得られるものってないと思うし。
新宿に近い人、遠い人両方に対応するための
複々線化事業だと思います。
115さんの言うとおりであると思います。
ただ、ロマンスカー停車駅では無くなると思います。
(今でもそのメリットは皆無に等しい)
複々線化の進展により、区間準急の廃止・準急の増発が見込まれます。
複々線事業でのメリットは開発余地のある多摩線沿線、またJR湘南新宿ライン対策で江ノ島線に向けられるでしょう。
遊園の地価が下がっても小田急は自社の土地を持っていないから損はしません。
あえて言うなら先日発表になった向ヶ丘遊園地跡の小規模再開発くらい。
快速急行、多摩急行の増加で将来的には鶴川や柿生、栗平とかの方が便利になるかもしれません。
役所があって、再開発するのに停車駅ではなくなるなんて事が
あるのかな? と素朴な疑問。
今日だめならこちらに参戦予定でしたが、何とか決まりました
のでこちらとはお別れです。
個人的には、通勤便利、買い物便利、自然も近くにあり永住す
るには良いところだと思います。
マンションの作りとしては、トイレはどこにも負けないくらい
良いと思っています。間取りは南東角は良いのですが他はちょっ
とといったところでしょうか?
個人的な好みなのでさらっと流してくださいね。
向ヶ丘遊園跡地を小田急が整備するんだから、
それが、完了するまでは、急行停車は廃止されないと思いますよ。
川崎市の優先区分の抽選ありましたね。最高倍率7倍があったそうです。1倍つまり無抽選のところも含めて20戸全部登録があって完売したようです。抽選に漏れた人たちが一般区分に再登録されているようで、一般区分のほうもおそらく抽選のところも出て完売する気配のようです。私が希望している間取りは今回の募集には無かったので、次期募集があったら登録する予定です。抽選になるかもしれませんけど。駅1分は魅力だし、通勤も便利で、スーパーも24時間のものが入るなど利便性は高いと思います。入居まで1年以上あるのがなんとも言えませんが。
複々線完成予定2013年
遊園地跡地の竣工予定2011年(高齢者住宅は2013年)
小田急の策略が見え隠れしているような気がしますが
以下、お分かりになる方教えてください。
1)世田谷通りや府中街道、多摩川沿いの道路は、土日の様子しか知りませんが、平日の混雑具合はどうですか。(私は電車通勤ですが、車通勤の同居予定者がおりまして)
2)川崎市では来年度から夜遅くまで小学生を預かる施設を作る予定とのことですが、近くにできるのでしょうか。また現在、学童保育は18:00までですか。
3)登戸小学校と枡形中学校の近隣での評判はいかがでしょうか。