- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
引き続き情報交換しましょう。ポジレス・ネガレスなんでもOKです。
[スレ作成日時]2010-07-25 00:29:46
引き続き情報交換しましょう。ポジレス・ネガレスなんでもOKです。
[スレ作成日時]2010-07-25 00:29:46
企業の業績(=消費者の支持)は、
(単独で生き残り不可) 厳しい 絶好調!!!
三越・伊勢丹・高島屋 << スーパー(ジャ〇コ・ヨー〇ドー) << ラゾーナ・ららぽーと
百貨店なんぞの古い業態はそのうち消滅する。
消費者が求めるものは、「いいモノを」「安く」「便利な場所で」ということ。
とはいえ、現実にはららぽーと(横浜)の中に大丸とヨーカドーがあるわけで。
仮に大丸とヨーカドーがなくなったらららぽーとは今以上に客が入るようになるのかというと、疑問な気がする。
百貨店が衰退している理由は、ブランドにアグラをかいて顧客が望むもの(高品質なものを、安く、便利な場所
で買う)を提供してこなかったから。
数年後には西も東と同じになりますよ
数年後は東は西と同じになりますよ。
東口も再開発がこれから本格化してくるからね。
駅前以外でも市電通り、新川通り、市役所通り沿いで
あっちこっちでビルが建設中。
83さんに私も一票!
川崎駅東口駅前広場再編整備工事が完了すると、また俄然印象がさらに良くなりますね。
川崎商工会議所新会館と鹿島の建て替えも始まりました。
川崎駅周辺住民もかなり入れ替わり=低所得者・ホームレスがいなくなり、高額所得者が増える
羽田空港国際化=金髪の外人が増え、六本木みたいな街になる。
サンクタス川崎タワーMR前の「モナーク川崎」(1Fがセブンイレブン)の中古が出ていますね。
築7年、川崎駅徒歩8分、75.15㎡で4,980万円(219万円/坪)。
結構強気の価格ですが、どうなるでしょう。
駅構内の悪臭を改善してほしい
96
全然臭いませんが・・・・。
白戸次郎みたいな犬人間。。。
98
ラゾーナに行ってごらんなさい。ベビーカーをもった親子連れがいっぱいいるよ。
そういえば、川崎駅もエレベータ設置工事が進んでいます。子供連れやお年寄りにも優しい街へと変貌
しつつありますね。
ラゾーナやクレッセントって子供の居る家庭って多いんですか?
南町もいいですよ。
正直、住む前はいろいろな情報がありました。
住んで見ると予想以上に良い町ですよ。
良かったです。
103
104
あしがむくなんて・・・
昭和世代にのかた?
もう話題にもなりません。衰退産業です。
はあ?
行ったことないの?
そのメッカが川崎駅
堀の内にスシローあるよな。
家族連れでいっぱいなんだけど、
中には、歩いてくる家族もいるのかなあ。
家族で風俗街を練り歩いてる様子を想像すると
笑える。
でも、川崎の街はのどかだから、大して危険なところは
ないんだろうな。
歌舞伎町なんかに比べると、全然安全。
風俗街といっても駅前にある訳じゃなく、駅から離れているから普通の人はその看板などを
目にすることはないよ。
京急川崎から徒歩5分、十分近いと思うが。
それにそういうことが問題なのではなくて、そういう施設(?)があるような土地柄それ自体が問題なのでは。
風俗街は古くからあるターミナル駅にはあるもの。飲み屋と同じ。
そもそも川崎駅は、桜木町駅(初代横浜駅)・新橋駅と並んで日本最古の駅だからね。
更には、東海道53次の一つ(川崎宿)なので、歴史ある街の証拠というもの。
しかし川崎の風俗街は良い立地にあるんですよね。
なんとももったいない。
蒲田は飲み屋街を工学院が一挙に地上げして学校建ててます。川崎でもこの真似はできないものですかね。
川崎駅の周辺というのはそういう場所だったんですか。
始めて知りました。
川崎だけじゃなく、大抵の繁華街(新宿、池袋、大阪等)はそんなもの。
でもカタギの人には関係ないからご安心を。
124
川崎駅周辺に住んでいる大多数のカタギの人には害を加えないという意味。
129
川崎駅近は希少価値があるからね。通勤通学以外に電車を使う必要もないくらい、徒歩10分圏内に
何でもある。
「鉄道利便性+商業利便性」が高い駅近物件で希少価値がある物件なんてそんなに出ないからね。
羽田空港ハブ化・リニア品川発が完成した暁には資産価値が倍増(500万円/坪)しているだろうな。
川崎はサンクタスと公社物件で打ち止め。
県下で有望なとこは小杉で探すしかなくなりそう。
横浜も駅近新築はもうでないし。
川崎は駅近で戸建の集まってるところはあるの?戸建となると駅から離れちゃうのかな。
135
川崎駅西口の幸町・中幸町・南幸町は戸建てエリアですよ。(ちなみにサンクタス川崎タワーは中幸町
3丁目)。川崎駅から徒歩5分~15分の間にかなりの戸建てがあります。
その集まり具合が問題なんですよねえ。
どう贔屓目にみても高級住宅地とはお世辞でもいえない。
あの辺を敷地面積広めの家にしたら高くて買えないよ。
138
まあ、利便性を優先するなら多少狭いのはガマンしないとね。
川崎駅徒歩10分程度で180万円/坪くらいが土地の相場。土地65㎡・3階建て・床面積120㎡・駐車場付
で5500万円程度でしょう。
川崎駅から南部市場方面に10分ちょっと歩くと第二京浜にぶつかるのだが?
静かな戸建住宅街だと?
141道路から一歩入れば静かですよ。クルマで出かけるにも便利だし。
当主は100歳以上のはず、最近、誰も姿を見ていない、しかし、なぜか年金は支給されている。
そんな感じの家が多いですよね。
猛暑でバテてます。
駅から徒歩圏内でおいしいうなぎ屋さんありませんか?
炎天下を無理して歩かんほうがいいよ。
ウナギならどっかの駅ビルの商店街で買って我が家で食べなさい。
アゼリアの中にうなぎ屋あるよ
味はまあ普通だけど、地下だから太陽にはさらされない
>>146さん
駅からはちょっと歩きますが、東田・平和通りのパレール1階にある大沼のうなぎはおいしいです。
お店でも食べられるし、お持ち帰りもできます。
ただ、今年は値上がりしていました。
大沼のうなぎがおいしいだって?
店構えは立派だけど、味は、・・・。
駅ビルの宮川の方が、まだマシ。
現在、うらぶれた商店街(ニコニコ通り)を背景に、クレッセントタワー、ぬぼーっと見えてる。何か傾いているように見えるねw
いずれサンクタスもw
ニコニコ通り商営会を地上げすれば、153など比べものにならないくらいのお金持ちが続々ではないかなw
住んでいる人は誰でも気付いている。
掃除をちゃんとやっていないのと、空気の流れが悪いから。
駅に投資をしないことでは日本一のしЯ束だが、
川崎駅は特に扱いがひどい。
北口と中央北改札ができるの待つしかないね。
現状、駅構内の人口密度が高すぎてどうにもならない。
http://www.city.kawasaki.jp/50/50kousei/home/train/oboegaki.pdf
北口改札は、実現までの工事期間がかなり長く、
5~6年はかかるようですね。
駅の利用者は増加傾向にあるようですから、
それまで耐えられるかどうか心配です。
現在エレベータ設置工事中ということもあり、
平日の朝ラッシュ時などはいずれ事故でも起こるのでは
と思われるほどの混雑ぶりです。
駅周辺は、南側にも土地が空いていそうなので、あそこに
改札ができて人の流れが分散されるとよいと思います。
北口ほどの大きなものは要らないので、北口よりも短い
工期でなんとかならないだろうか、などと考えたりします。
でも、横浜よりは空いてないかい。
羽田空港国際化ハブ化+リニア品川発着で、川崎駅周辺の魅力がますますUPしますね。
川崎駅と羽田空港をダイレクトに結ぶ鉄道も早く実現して欲しいですね。
163
鉄道各社・川崎市にとってのメリットはかなり大きいですね。
JR :川崎駅と羽田空港駅を多摩川河川敷を通って結ぶ。
東海道線・京浜東北線・南武線から乗換え無しで羽田空港までアクセスできれば東京南部・神奈川
県民の利便性が格段に向上する。また、京急から羽田空港への旅客を奪うことが出来る。
京急 :大師線を羽田空港まで伸張
大師線の乗客数増加・沿線開発により京急の収益性向上
川崎市営地下鉄:現在の計画(新百合~武蔵小杉~川崎)を撤回し、川崎駅~羽田空港駅の建設を優先する。
羽田空港・航空会社の労働者川崎区の住民にすることが出来る上、川崎駅周辺のホテル・商業施設
の売上向上により大幅な税収増が期待できる。
>>166
ラッシュ時には駅員がかなり必死に乗客を誘導して、
なんとか事故を未然に防いでいる状況ですね。
確かにホームも狭いです。このままだと
北口の工事が終わる前に事故が起きちゃいます。
やっぱり南改札が必要ですよね。
川崎駅周辺に住んでいる人達は内心は駅のホームが狭すぎると悩んでるかもしれないですね。まあ広げる工事となると簡単にはいかないので半ば永遠の問題です。人口が今より増えたらもっと大変だ(汗)
川崎商工会議所の建議書2010年版より。
http://www.kawasaki-cci.or.jp/annai-jigyoukeikaku_h22.1.pdf
「JR川崎駅西口の再開発に伴い、川崎駅の乗降客数は大幅に増加している。
それにより、駅利用者の災害・障害を惹起することが懸念される」
そして西口再開発はまだ終わっていない…。
>169
やっぱり人口増えてるんですね。こりゃ大変だ。さすがに拡張も視野に入るかな。しかし人口大幅増加中って、川崎に住む人が増えてるっていうことですよね。川崎物件は人気出てるんですね。
川崎駅周辺の住宅価格上昇が顕著になっているようです。
首都圏郊外の住宅地価が上昇しはじめた。不動産調査会社の東京カンテイの調べによると、
2010年住宅地価が上昇したエリアは、意外にも都心部よりも郊外だった。
背景に、一戸建て住宅の購入ニーズの高まりがある。
坪単価が100万円以上の土地の上昇率ランキングの上位には、
東京メトロ・東西線の「妙典駅」(千葉県市川市)や
JR京浜東北線の「川崎駅」(神奈川県川崎市)、
西武新宿線「西武柳沢駅」(東京都西東京市)などが並んでいて、
必ずしも都心部が上昇しているというわけではないようだ。
http://www.j-cast.com/2010/08/05072854.html
>>172
川崎駅は2010年住宅地価上昇率ランキング第2位。
前年比35.4%上昇とは凄いですね。
http://www.kantei.ne.jp/release/PDFs/64TR_syuto.pdf