- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
引き続き情報交換しましょう。ポジレス・ネガレスなんでもOKです。
[スレ作成日時]2010-07-25 00:29:46
引き続き情報交換しましょう。ポジレス・ネガレスなんでもOKです。
[スレ作成日時]2010-07-25 00:29:46
ようこそ川崎へ!!
ヽ(・`_´・o)ノ
確かに、「川崎」が東京のベッドタウンとしての地位を脱し、独自の街づくりをするためには、
川崎にしかないものをフルに活用して飛躍するのが近道だろう。
川崎にしかないものというのは、
①東京23区(日本第一の人口)、横浜(日本第二の人口)に接している。
②ハブ空港化が予定されている羽田空港と多摩川を挟んで接している。
③東京湾アクアラインで千葉ともつながっている。
④国の集中投資が決定している京浜港(の一部)を有する。
⑤首都圏の大動脈の東海道線・京浜東北線が停車する日本最古の鉄道駅である川崎駅を有する。
⑥日本のメインストリート国道1号線(15号線も)が通っている。
という、日本の陸・海・空の交通網の中心に位置するということだ。
今後川崎が世界の「Kawasaki」へと発展するには、
①川崎駅と羽田空港駅を結ぶ路線を多摩川河川敷に建設し、東海道線・京浜東北線・南武線から川崎駅
を経由して羽田空港(さらには品川駅を経由して成田空港へ)へと接続すること。
②東海道新幹線新線(小田原駅~横浜駅~川崎駅~羽田空港駅~品川駅)を建設し、西日本から羽田空港
へのアクセスを向上させ、川崎駅が西日本から羽田空港へのデートウェー都市となること。
③川崎沖に羽田空港の5番目の滑走路を建設し、「羽田川崎空港」とすること。
④川崎沿岸部の工場跡地に『空』をテーマとした「東京ディズニースカイ」を誘致し、観光客を増やすこと。
などが考えられる。
これらが実現した暁には、Kawasakiはまさしく陸海空の日本の中心となる。
妄想乙かれ。
川崎のイメージ回復にはあと50年はかかりそう。
中に居るとわからないんだね、笑えますよ。
確か去年の川崎市長選で惜しくも現職阿部市長に敗れた福田紀彦氏が「臨空戦略都市 川崎」を訴えていま
したね。
武蔵小杉のように「住民を増やして住民税をとる」というのもそろそろ一段落にして、川崎臨海部の大改造
をぜひやってもらいたいです。臨海部にこそ川崎の夢と将来がある。
臨海部開発で注目なのは、東電の日本最大メガソーラー発電所。
完成すれば最近人気の産業観光でも目玉観光地になりますね。
http://www.ecool.jp/news/2009/12/tep81-724.html
http://news.kanaloco.jp/localnews/article/1004160044/
13のアイデアはなかなかいいが、
武蔵小杉の再開発が終わるまでは北部住民さんの上納金が必要なので、
再開発が終わって果実を回収する段になったら出て行ってもらおう。
そうなると地下鉄は久末が終点ということになるのかな。
「横浜アドレス」へのこだわりで失笑をかっているのも知らないで。
この勘違い振りが鶴見住民クオリティ
>横浜アドレスへのこだわりで失笑をかっているのも知らないで。
>この勘違い振りが鶴見住民クオリティ
このスレでの川崎住民の勘違いっぷりには気付かないの?
ラゾーナができる前だったら川崎駅の周辺に住みたいと思うのはよほど特殊な人だけだった
川崎駅周辺の本質はそういうこと
ラゾーナができる前
多摩川の南は狸や狐が住むところであった。今でも似たような人間が住んでるようだけど。
鶴見などというところは、目くそ鼻くそどころか資産価値はゼロの場所だった。今でもたいした価値はないけどね。
鶴見に全くの魅力を感じない
どっちも大差ないよ。
鶴見駅は西口と東口では大きな差がるみたいですね。
東口=治安が悪く、非日本人が多い。平地。
西口=高級住宅街。坂地。
そういえば川崎駅も同じように
東口=風俗。893。ヤンキー。競輪競馬場。
西口=タワマン、高級住宅街。ラゾーナ。
など、西口>東口 の構図ですね。
見識が狭い人は分からないのかもしれないですが、今や川崎の評価は高いですから、
44さんも地元が大切なら、もっと川崎の魅力の伸長を応援して、それに鶴見も乗っかっていった方が合理的で得策だと思いますよ。
>横浜と違って陰気臭くないし変に肩肘張ってかたっくるしく生活する必要ないし
横浜が肩肘張った生活ってどんな田舎からでてきたんだよw
そんな奴に川崎を気に入ったって言われても嬉しくないぞ。
川崎は「清濁併せ呑む」というか何でもOKの懐の深い街だぜ。
サンクタス川崎タワーのMRの近くで戸建て(現状は更地で2-3ヶ月後に完成するらしい)の現地販売を
やっていた。川崎駅から徒歩10分(ラゾーナ抜けると8分くらい)で土地が50㎡くらい。
建物(駐車場付3階建て 延べ床面積110㎡)込みで5000万円程度だった。
戸建ては、「管理費+修繕積立金+駐車場代」という捨て金が不要なのでマンションに比べてかなり経済的
だと思う。土地が付いていて「一国一城の主」を実感できる戸建ては魅力を感じる。
「濁」はわかるのですが「清」とは何ですか?
「性」の間違い?
性濁あわせのむ?
それだったら確かに川崎駅周辺ですね
建売りは今安いですよー。10分圏なら4000万から、15分圏なら3600万からあります。前ならマンションになってた土地も資金回収の早い建売りになるケースも増えてます。
>土地が50㎡くらい。建物(駐車場付3階建て 延べ床面積110㎡)込みで5000万円程度
昔だったら馬小屋サイズ。
今は自動車が入ってるけど。
やだ、そんなミニ戸
>>51
良くこの辺なら戸建ての方が安いという投稿見るけど、
実際現地行ってみれば、安い物件は「えっ」って思うような物件ばかり。
一種のまき餌みたいなものだよ。地元の人間なら良く知ってる。
もともとこの辺は県内でも住宅地価は高い地域なんだから
良い場所はやっぱり高いし、安いところはそれ相応の問題があるよ。
この辺の安い戸建てで一番多いパターンが公道に面してない
奥まったところにあるとこ。
その場合、法的な規制が多くて資産価値がかなり低く評価されます。
この辺は古くから住民が多くて、基本的に低層住宅密集地帯だからね。
一戸建てといっても田都沿線や港北みたいな整然と計画的に建てられてきた
感じじゃないし、大きな住宅はあっても当然価格はそれ以上に高い。
それに比べると大宮町とかの高層マンションあたりは整然としてるよね。
市でも密集市街地の問題は考えてるみたい。
http://www.city.kawasaki.jp/e-news/info993/file10.pdf
57
110㎡で馬小屋なら、80㎡にすら満たないマンションはどおなるの??? うさぎ小屋かな。
戸建ては確かに捨て銭(管理費等)がいらず、マンションにくらべて20年間で約2000万円程度の節約
になる。20年毎に建て替えてもマンションより安くつく。
しかし、ミニ戸建て(50㎡未満)はやめたほうがよい。やはり狭くて住みにくい。せめて3階建て
でも65㎡は欲しい。それだけあると1階に駐車場をつけても、床面積120㎡はとれるので、住みやすい。
とおりすがりのおやじは67さんの説明を聞いてもピンとこないのではないかな。
まあ、こういう勘違いおやじがいるのでミニ戸屋さんも商売が成り立ってるのでしょうが。
まあ、ターミナル駅の徒歩圏内の住宅地なんだから、郊外みたいに整然と区画整理された住宅地とは全然
ちがうさ。その代わりに駅周辺の利便性を享受できる訳なんだから、少しくらいゴチャゴチャしていても
むしろ住みやすいよ。
川崎駅の徒歩圏内の住宅地ってそんなもんなんだって。
小便臭と風俗とルンペンがいる代わりに駅周辺の利便性を享受できるんだって。
川崎駅周辺はむしろ整然としていて美しいでしょ。
馬小屋風の戸建が並んでるのか?
川崎駅の西口、見た感じ、ちょっと良い、郊外のショッピングセンター。
レイク〇ウン?とか、イ〇ン系列と、やや同じ臭いがするけど、
テナントを、ワンランク上で、集めてるのが救い。でも、百貨店とも店舗が違う。
価格的に、
スーパー(ジャ〇コ・ヨー〇ドー) < ラゾーナ・ららぽーと < 三越・伊勢丹・高島屋
名前こそ違うけど、ラゾーナは、ララポートと同色と考えていいですよね。
東芝は旧三井財閥グループだし。
企業の業績(=消費者の支持)は、
(単独で生き残り不可) 厳しい 絶好調!!!
三越・伊勢丹・高島屋 << スーパー(ジャ〇コ・ヨー〇ドー) << ラゾーナ・ららぽーと
百貨店なんぞの古い業態はそのうち消滅する。
消費者が求めるものは、「いいモノを」「安く」「便利な場所で」ということ。
とはいえ、現実にはららぽーと(横浜)の中に大丸とヨーカドーがあるわけで。
仮に大丸とヨーカドーがなくなったらららぽーとは今以上に客が入るようになるのかというと、疑問な気がする。
百貨店が衰退している理由は、ブランドにアグラをかいて顧客が望むもの(高品質なものを、安く、便利な場所
で買う)を提供してこなかったから。
数年後には西も東と同じになりますよ
数年後は東は西と同じになりますよ。
東口も再開発がこれから本格化してくるからね。
駅前以外でも市電通り、新川通り、市役所通り沿いで
あっちこっちでビルが建設中。
83さんに私も一票!
川崎駅東口駅前広場再編整備工事が完了すると、また俄然印象がさらに良くなりますね。
川崎商工会議所新会館と鹿島の建て替えも始まりました。
川崎駅周辺住民もかなり入れ替わり=低所得者・ホームレスがいなくなり、高額所得者が増える
羽田空港国際化=金髪の外人が増え、六本木みたいな街になる。
サンクタス川崎タワーMR前の「モナーク川崎」(1Fがセブンイレブン)の中古が出ていますね。
築7年、川崎駅徒歩8分、75.15㎡で4,980万円(219万円/坪)。
結構強気の価格ですが、どうなるでしょう。
駅構内の悪臭を改善してほしい
96
全然臭いませんが・・・・。
白戸次郎みたいな犬人間。。。
98
ラゾーナに行ってごらんなさい。ベビーカーをもった親子連れがいっぱいいるよ。
そういえば、川崎駅もエレベータ設置工事が進んでいます。子供連れやお年寄りにも優しい街へと変貌
しつつありますね。
ラゾーナやクレッセントって子供の居る家庭って多いんですか?
南町もいいですよ。
正直、住む前はいろいろな情報がありました。
住んで見ると予想以上に良い町ですよ。
良かったです。
103
104
あしがむくなんて・・・
昭和世代にのかた?
もう話題にもなりません。衰退産業です。
はあ?
行ったことないの?
そのメッカが川崎駅
堀の内にスシローあるよな。
家族連れでいっぱいなんだけど、
中には、歩いてくる家族もいるのかなあ。
家族で風俗街を練り歩いてる様子を想像すると
笑える。
でも、川崎の街はのどかだから、大して危険なところは
ないんだろうな。
歌舞伎町なんかに比べると、全然安全。
風俗街といっても駅前にある訳じゃなく、駅から離れているから普通の人はその看板などを
目にすることはないよ。
京急川崎から徒歩5分、十分近いと思うが。
それにそういうことが問題なのではなくて、そういう施設(?)があるような土地柄それ自体が問題なのでは。
風俗街は古くからあるターミナル駅にはあるもの。飲み屋と同じ。
そもそも川崎駅は、桜木町駅(初代横浜駅)・新橋駅と並んで日本最古の駅だからね。
更には、東海道53次の一つ(川崎宿)なので、歴史ある街の証拠というもの。
しかし川崎の風俗街は良い立地にあるんですよね。
なんとももったいない。
蒲田は飲み屋街を工学院が一挙に地上げして学校建ててます。川崎でもこの真似はできないものですかね。
川崎駅の周辺というのはそういう場所だったんですか。
始めて知りました。
川崎だけじゃなく、大抵の繁華街(新宿、池袋、大阪等)はそんなもの。
でもカタギの人には関係ないからご安心を。
124
川崎駅周辺に住んでいる大多数のカタギの人には害を加えないという意味。
129
川崎駅近は希少価値があるからね。通勤通学以外に電車を使う必要もないくらい、徒歩10分圏内に
何でもある。
「鉄道利便性+商業利便性」が高い駅近物件で希少価値がある物件なんてそんなに出ないからね。
羽田空港ハブ化・リニア品川発が完成した暁には資産価値が倍増(500万円/坪)しているだろうな。
川崎はサンクタスと公社物件で打ち止め。
県下で有望なとこは小杉で探すしかなくなりそう。
横浜も駅近新築はもうでないし。
川崎は駅近で戸建の集まってるところはあるの?戸建となると駅から離れちゃうのかな。
135
川崎駅西口の幸町・中幸町・南幸町は戸建てエリアですよ。(ちなみにサンクタス川崎タワーは中幸町
3丁目)。川崎駅から徒歩5分~15分の間にかなりの戸建てがあります。
その集まり具合が問題なんですよねえ。
どう贔屓目にみても高級住宅地とはお世辞でもいえない。
あの辺を敷地面積広めの家にしたら高くて買えないよ。
138
まあ、利便性を優先するなら多少狭いのはガマンしないとね。
川崎駅徒歩10分程度で180万円/坪くらいが土地の相場。土地65㎡・3階建て・床面積120㎡・駐車場付
で5500万円程度でしょう。
川崎駅から南部市場方面に10分ちょっと歩くと第二京浜にぶつかるのだが?
静かな戸建住宅街だと?
141道路から一歩入れば静かですよ。クルマで出かけるにも便利だし。
当主は100歳以上のはず、最近、誰も姿を見ていない、しかし、なぜか年金は支給されている。
そんな感じの家が多いですよね。
猛暑でバテてます。
駅から徒歩圏内でおいしいうなぎ屋さんありませんか?
炎天下を無理して歩かんほうがいいよ。
ウナギならどっかの駅ビルの商店街で買って我が家で食べなさい。
アゼリアの中にうなぎ屋あるよ
味はまあ普通だけど、地下だから太陽にはさらされない
>>146さん
駅からはちょっと歩きますが、東田・平和通りのパレール1階にある大沼のうなぎはおいしいです。
お店でも食べられるし、お持ち帰りもできます。
ただ、今年は値上がりしていました。
大沼のうなぎがおいしいだって?
店構えは立派だけど、味は、・・・。
駅ビルの宮川の方が、まだマシ。
現在、うらぶれた商店街(ニコニコ通り)を背景に、クレッセントタワー、ぬぼーっと見えてる。何か傾いているように見えるねw
いずれサンクタスもw
ニコニコ通り商営会を地上げすれば、153など比べものにならないくらいのお金持ちが続々ではないかなw
住んでいる人は誰でも気付いている。
掃除をちゃんとやっていないのと、空気の流れが悪いから。
駅に投資をしないことでは日本一のしЯ束だが、
川崎駅は特に扱いがひどい。
北口と中央北改札ができるの待つしかないね。
現状、駅構内の人口密度が高すぎてどうにもならない。
http://www.city.kawasaki.jp/50/50kousei/home/train/oboegaki.pdf
北口改札は、実現までの工事期間がかなり長く、
5~6年はかかるようですね。
駅の利用者は増加傾向にあるようですから、
それまで耐えられるかどうか心配です。
現在エレベータ設置工事中ということもあり、
平日の朝ラッシュ時などはいずれ事故でも起こるのでは
と思われるほどの混雑ぶりです。
駅周辺は、南側にも土地が空いていそうなので、あそこに
改札ができて人の流れが分散されるとよいと思います。
北口ほどの大きなものは要らないので、北口よりも短い
工期でなんとかならないだろうか、などと考えたりします。
でも、横浜よりは空いてないかい。
羽田空港国際化ハブ化+リニア品川発着で、川崎駅周辺の魅力がますますUPしますね。
川崎駅と羽田空港をダイレクトに結ぶ鉄道も早く実現して欲しいですね。
163
鉄道各社・川崎市にとってのメリットはかなり大きいですね。
JR :川崎駅と羽田空港駅を多摩川河川敷を通って結ぶ。
東海道線・京浜東北線・南武線から乗換え無しで羽田空港までアクセスできれば東京南部・神奈川
県民の利便性が格段に向上する。また、京急から羽田空港への旅客を奪うことが出来る。
京急 :大師線を羽田空港まで伸張
大師線の乗客数増加・沿線開発により京急の収益性向上
川崎市営地下鉄:現在の計画(新百合~武蔵小杉~川崎)を撤回し、川崎駅~羽田空港駅の建設を優先する。
羽田空港・航空会社の労働者川崎区の住民にすることが出来る上、川崎駅周辺のホテル・商業施設
の売上向上により大幅な税収増が期待できる。
>>166
ラッシュ時には駅員がかなり必死に乗客を誘導して、
なんとか事故を未然に防いでいる状況ですね。
確かにホームも狭いです。このままだと
北口の工事が終わる前に事故が起きちゃいます。
やっぱり南改札が必要ですよね。
川崎駅周辺に住んでいる人達は内心は駅のホームが狭すぎると悩んでるかもしれないですね。まあ広げる工事となると簡単にはいかないので半ば永遠の問題です。人口が今より増えたらもっと大変だ(汗)
川崎商工会議所の建議書2010年版より。
http://www.kawasaki-cci.or.jp/annai-jigyoukeikaku_h22.1.pdf
「JR川崎駅西口の再開発に伴い、川崎駅の乗降客数は大幅に増加している。
それにより、駅利用者の災害・障害を惹起することが懸念される」
そして西口再開発はまだ終わっていない…。
>169
やっぱり人口増えてるんですね。こりゃ大変だ。さすがに拡張も視野に入るかな。しかし人口大幅増加中って、川崎に住む人が増えてるっていうことですよね。川崎物件は人気出てるんですね。
川崎駅周辺の住宅価格上昇が顕著になっているようです。
首都圏郊外の住宅地価が上昇しはじめた。不動産調査会社の東京カンテイの調べによると、
2010年住宅地価が上昇したエリアは、意外にも都心部よりも郊外だった。
背景に、一戸建て住宅の購入ニーズの高まりがある。
坪単価が100万円以上の土地の上昇率ランキングの上位には、
東京メトロ・東西線の「妙典駅」(千葉県市川市)や
JR京浜東北線の「川崎駅」(神奈川県川崎市)、
西武新宿線「西武柳沢駅」(東京都西東京市)などが並んでいて、
必ずしも都心部が上昇しているというわけではないようだ。
http://www.j-cast.com/2010/08/05072854.html
>>172
川崎駅は2010年住宅地価上昇率ランキング第2位。
前年比35.4%上昇とは凄いですね。
http://www.kantei.ne.jp/release/PDFs/64TR_syuto.pdf
>172
>川崎駅周辺の住宅価格上昇
ぐんぐん上がってる感じですか。川崎駅周辺物件に価値を感じる消費者が増えて、ある程度高くないとステータスを感じないようになっているか、それとも業者さんが今後は高くても売れると踏んでいるか、もしくはその両方がマッチしているのでしょうか。でもあんまり価格が上昇すると検討する人たちは厳しい・・・。
F街区はMR作っていてそこにゲートタワー川崎って書いてました。
川崎駅近くのマンションに住んでます。
便利は便利だけど、ともかく賑やかでちょっと人ごみに疲れる部分がありますね
川崎はなんでも揃ってて規模も大きくてコンパクトに集積してるから都内より便利かも知れませんね
駅近マンションの人気は確固たるものでしょうね
川崎駅が、駅力ランキングでダントツの全国一位の称号はホントだったんですね。
川崎駅周辺の地価はまだまだ上がるよ。
羽田空港国際化ハブ化・リニア品川発着・京浜港集中整備などの国家的プロジェクトが今後の川崎駅
周辺の中長期的な地価を押し上げるよ。10年後には300万円/坪程度になっているだろう。
固定資産税が。。。
永住組には全然うれしくないです。
ミューザでは定期演奏会に加え、現在、毎週日本を代表するオーケストラによるサマーコンサートを行っています。
加えて毎月、お昼時にポップや軽音楽、映画音楽、ジャズ、室内楽などのランチコンサートをワンコイン
500円で気軽に聞くことができて、午後のひと時をゆったりと過ごすことができます。
また、夜には上記のプログラム+α のナイトコンサートを1000円で行っていますので、
勤め帰りに楽しむことができます。
小杉から電車でたったの12分です。
お待ちしています。
西口のナイスシティアリーナの隣の隣の区画ですが、
今ある建物が取り壊されて11階(?)建てのマンションが建つみたいですね。
既に仮囲いされてます。
ナイスの物件と同じくらいの敷地面積があるので同じようなマンションに
なるのでしょうか。
>189
そりゃ東京交響楽団でしょ。
もっと正確に言うと、世界の巨匠に評価されるミューザ川崎をホームグラウンドにして練習と実践を積み重ねた結果、日本国内での評価も飛躍的に高めている楽団です♪
永住を考えるなら地価上昇×。数年後に買い換えを考えているなら地価上昇は○ってことかぁ。永住考えていても、益がでるくらい地価が上昇すれば売りたくなりそうだね。
いずれにしても、横浜アドレスよりも劣ると一般的に言われている以上、どんな形でも川崎のブランド力があがってくれるとうれしいな。
川崎にはSHIPS、COACH、GAP、Banana Ripublic ZARAなどちょっとカジュアルでおしゃれなショップやおてごろ価格の無印、ユニクロ、g,uなどの店舗がそろっていて、ショッピングも楽しめます。
小杉から電車でたったの12分です。
お待ちしています。
川崎にはSHIPS、COACH、GAP、Banana Ripublic ZARAなどちょっとカジュアルでおしゃれなショップやおてごろ価格の無印、ユニクロ、g,uなどの店舗がそろっていて、ショッピングも楽しめます。
小杉から電車でたったの12分です。
お待ちしています。
Banana Ripublic
中学生?