早いもの勝ち!?
格安というよりもウリは駅近マンションということでしょうね
勿論、新築や中古、一戸建てやサウンズヒルなどと比較すれば良いでしょう
日当たりは景観と同じで低層階の宿命
騒音は高層階でしょうが窓を閉めれば皆無
電磁波は時計の誤差や電子機器のノイズ程度
ゴルフ場は寧ろ開発されて住宅街や工場になればマンション価値が維持
現状農薬や肥料で目がかゆくなったり喉が痛くなったりする時期があるかも
学校は少し遠い方が足腰が鍛えられる
長短は必ずある
よく検討し納得できればそれで好し
No84さんの「農薬や肥料で目がかゆくなったり、喉が…」って、具体的にどのような事でしょうか?
ゴルフ場のグリーンにまかれるのが、風で流れてきたりって事ですか?
ウエストの向かいが斜面で木が茂ってると思うのですが、そこにもまかれるのですか?
ご存知の方、教えて下さいm(__)m
>>農薬は日々の散水に混ぜたり、土に混ぜたりしません
土は無菌の焼き土を使います
芝の維持・管理には農薬や肥料は不可欠です
農薬の頻度としては雑草・細菌・害虫が主で季節や症状・状態をみて色々の組み合わせでしょう
雑草駆除-----除草剤
細菌繁殖-----殺菌剤
害虫退治-----殺虫剤
散布液の飛散や流出により、周辺に影響がないよう配慮されてるとは思います
年に2~4回撒き、一般的には春と秋の風の無い日でゴルフ場の休場日もしくは営業終了後
希釈された散布液は芝に対して20~30cmのところから噴霧するため
大量の農薬が大気中に飛散することは少ないが、当日の散布区域内の立入りは禁止
これら農薬は眼と皮膚に対して刺激性があり、小児は注意です
とは言っても行政規制も厳しくなりここまでの健康被害は限りなく少ないでしょう
その他にゴルフ場の景観に必要なスギ・マツ・ヒノキ
それらはゴルフ場のみならず日本の山中どこでもありますが
マツを大量に枯らすマツ材線虫病(松くい虫)がもっと深刻かも
その対処法としては
伐倒駆除----窓を閉めてもチェーンソーは耳障り
焼却処理----場内で燃やすだけの低コスト
薬剤散布----空中散布と地上散布があり毒性が高い
樹幹注入----コストがかかる
マツに限らず台風一過や荒天の後日は樹木や落ち葉の焼却について
焼却は消防に届出してるというが風向きにより煙が鬱陶しいときも
中でも一番の懸念は薬剤散布による飛散
良心的?なゴルフ場は住民に告知し、住宅地から500m以上離れた場所に散布と聞いたが、、、
規制が何もないために実際は告知もなしに散布している所があるかも
残留期間は1~2週間空気中に残留することも
毒性が高く健康被害の報告も耳にします
発疹・下痢・倦怠感・眼や皮膚のかゆみ・頭痛・気分がわるい・化学物質過敏症などの症状
ついでなので樹木花粉
スギ-----2~4月
ヒノキ---3~5月
ケヤキ---4~5月
マツ-----4~6月
マツの花粉症は少数派ですが
外に干した洗濯物や布団・窓ガラス、車や地面が黄砂の如く黄色くなることもある
これからの季節、黒い車なので洗車が鬱である
小学校や中学校が少し遠いぐらいの方が運動になってよいのではないですか
大人も子供も歩くと言うことが少なくなってますしね
農薬のお話が少し気になります
あらかじめ告知して欲しいですね
その日の洗濯物や換気に気をつけれるのに
震災復興への影響で、建築資材や設備など政府がおさえにきている。
デベロッパーは当面の必要な分を確保してるんだろうか。
この影響で竣工&引き渡しが遅れた場合は、売主の違約になるんだろうか?
売主の免責になる理由が思いあたらない・・。
No86で農薬の質問させてっもらった者です。
お礼、遅くなりましたm(__)m
情報、ありがとうございました!
子供がいてるので心配ですが、もう購入してしまってるんでどうしようもないです;
でも、注意していく事は出来るかと思います。
いろいろ教えてくださって、ありがとございました!
こちらは東谷中学校だそうですが、どんな雰囲気でしょうか?
電車通学になると営業さんから聞きましたが、正直びっくりしました。
日生中央駅近辺に住んでいる東谷中学の生徒さんは、皆さん、電車通学なんでしょうか?
よろしくお願いします。
公立幼稚園が近くにないですね・・猪名川の住所なら、幼稚園も小学校も近いのに・・残念。
小さい子がいるのですが、幼稚園児をお持ちの方は幼稚園探しをされましたか?
現住所は公立が近く、私立幼稚園の高さにびっくりしています。
南側の斜面地って所有者どこだろう??
草木の手入れ、伐採などはちゃんとしてくれるんだろうか?
また、南西側の山の原GCの高い木はなんとかならんのかな~?
多少日照の邪魔になるな~。
コース内と言っても使用しているホールではないので何とかしてもらえればスッキリするんだが。
分譲主さん、がんばって交渉してくれ。
東谷幼稚園の園長先生にお聞きしました。
日生~通うなら電車?車?猪名川のように通園バスが出てるの?
と質問すると、現在、北陵小学校区から通ってこられる園児は、0人とおっしゃっていました。去年まではほんの数人(2人といってたような)ようです。
マンションの付近案内用紙で、薄ピンクでPRされてますが、実際は公立は諦めるしかないです。
コンビニなんかに置いてあるマンションスーモに抽選前は毎週4ページ載っていたのに、抽選後はほとんど載らなくなりましたね。
売れ行きが芳しくないので、宣伝費を削っているのでしょうか?
それなら一番に、eマンのトミーズ雅をやめてもらいたいです。
あれはかなり恥ずかしいです。
雅に引かれて、エクステラスを購入または検討した方っておられるのでしょうか?
駅前が寂れてきてる。スーパーも高いし。
中古で売りに出てるマンションや1戸建ても増えて来てる。
都心回帰かな。
不便だから電車賃も高いし、朝の混雑。
資産価値としては上がる事は無いでしょう。
冬は数回スタッドレス必要かな。
中学校は確実に電車通学ですね。私も通ってましたから。
親は定期代を払い、子供はラッシュに揉まれ…あまりいい気はしなかったですね。
事故などで電車が延着で授業に遅れたことも何度かありましたね。
小学校も遠いし、子供は歩けって田舎もんじゃないんだから。子供のことホントに考えてますか?
まあ駅前であれ、駅まで3分はないでしょう。
家の玄関からエレベーターに乗り、エントランスなど通ってそこから3分でしょうね。
126さんの予想はなんとなくわかる気がする。
結局、駅近だと売ってるかもしれないが、自家用車がないとあの近辺はかなり不便だね。
過保護も度が過ぎれば滑稽
エクステラスから駅前3分(直線300m)なら
校区の北陵小は1500~1600mなので15~16分
それで遠いと言うなら伏見台から松尾小の通学はもっと遠い?
郡部はともかく法制上から市部の適性通学距離は小学校で4km以内、中学校で6km以内
ちなみに川西市では黒川地区から東谷小中に通学する子供に対し定期代相当の補助金あり
また川西市からの通学も多い国立や私立(4人か5人に一人の割合だったと思う)
付属池田小学校(池田駅から1600m)
関西学院初等部(宝塚駅から1100m)
雲雀丘学園小学校(雲雀丘花屋敷駅から3分)
e.t.c.
子供のことホントに考えたら距離より質
まあ 、この辺の人はほとんど公立ですね。
安いマンション買ってるのに、高い授業料を払うとは思えないけど。ほとんどが近辺ですむやろ。
キッズスペースがあるマンションは、小さい子供がいる家庭はいいけど、大きくなって使わないのに、管理費払うのは馬鹿らしいな。
将来もめるな。
キッズルームごときで揉めてたらエレベーターでも揉める可能性があるってことですよね。そんなこと言ってたらキリがありません。上の人に同じく周辺住民さんが心配するのは余計なお世話ですね。