物件概要 |
所在地 |
東京都港区港南4丁目14-1、4(地番) |
交通 |
山手線 「品川」駅 徒歩13分 東京モノレール 「天王洲アイル」駅 徒歩4分
|
種別 |
新築マンション |
総戸数 |
2090戸(1,038戸(アクアタワー)、459戸(ブリーズタワー)、593戸(キャピタルタワー)) |
そのほかの情報 |
構造、建物階数:地上40階建(アクアタワー) 敷地の権利形態:所有権の共有 完成時期:2005年10月竣工済み 入居可能時期:即入居可 |
会社情報 |
売主・販売代理 |
[売主]住友不動産株式会社 [販売代理]住友不動産株式会社 [販売代理]住友不動産販売株式会社
|
|
分譲時 価格一覧表(新築)
|
» サンプル
| |
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
|
|
¥1,100(税込) |
|
※ダウンロード手順は、
こちらを参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
ワールド シティ タワーズ口コミ掲示板・評判
-
651
匿名さん
前から思っていたんだけど、こんな不便な場所で営利目的のパーティーなんかやらないでしょう?
Vタワーも安く使える部屋があるし、住友なら麻布十番にも立派なラウンジがあるし
一度見に行っただけだけど、たいがい遠いすぎでしょう
ここ
-
652
匿名
ゲストルームじゃなくてコモンホールだったと思う。出会いパーティーみたいな営利行為をやっていたらしい。利用者は利用禁止になった。管理組合がしっかりしているから安心。
-
654
匿名
43の写真は素敵な写真ですね。運河沿いの建物じゃないと撮れない写真ですね。
-
656
匿名
イメージってなんだよ?
敢えて言うなら、ネガが撃沈しているイメージだろ?
【一部テキストを削除しました。管理人】
-
657
匿名
Vタワーの中古スレに、
パーティが詳しく書き込まれてるね。
-
662
匿名
>>654
こんな写真を貼ることは他のマンションでは無理でしょうね。パンフはかっこ良くても、実際には都心マンションは周辺の建物などは酷いのが多いから。
-
665
匿名
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
666
匿名
周りに隣接している建物がなくて運河と公園というのも、このマンションの雰囲気を開放的にしていて良い部分ですね。
-
667
匿名
-
668
匿名さん
-
-
669
匿名さん
-
671
匿名
報知新聞はマンションに比べて小さすぎるからか、言われるまで忘れていた。モノレールは建物ではないし、タイヤ走行で騒音は少ないからね。首都高も海岸通りがひろいので、中央にあるだけで気にならないですね。
-
672
匿名さん
首都高は道路であって建物ではない
モノレールは乗り物
報知新聞は読み物
-
673
匿名さん
-
674
匿名
>>あと海洋大の船着場の小屋も地続きだ
ネガ止めて、ウケ狙いですか?
-
675
匿名さん
報知新聞は本社と別館あわせたらベイクレくらいのマンション十分に建つなぁ
南は、アクアより引きがあるし西はメインの眺望確保できるし、北西も売り物になる眺望だ。
-
676
匿名さん
-
678
匿名さん
日刊スポーツが新社屋たてたから報知も売って移転してもおかしくない
読売の本社ビル建替えにあわせて移転するかもね
-
679
匿名さん
北東は中庭通じて十分眺望あるよ。東の眺望なんてなくていい。
そんなことよりC棟の南と中庭側の住戸が大暴落だろ
-
680
匿名さん
住民説明会はたいへんだけどコスポリとシティタワー品川だって無事治まったわけで
合法的に建つからね。コウポリの隣地の日通よりは建ちやすいかもね
-
681
匿名さん
671
みたいに驕る気持ちが大抵は裏目にでるものだよ
-
682
匿名
報知新聞が住民にとって、気にならない存在であることは確か。何かが建って関係あるのはアクア西向きかキャピタル南向きだな。しかし、計画さえ持ち上がっていないことを、妄想してネガするしかなくなったのは哀れ。
googlemapで見ても、周囲は公園と大学と運河で報知新聞は低層で眺望を阻害するような建物が無いのは確かだし、将来にわたって建物が建つ可能性は小さい。そういう意味でも希少な立地。
-
683
匿名
眺望云々ネガるのであれば、周りにタワマンや高層ビルが林立している豊洲、五反田、大崎や、空き地だらけで何が建ってもおかしくない有明だろ?少なくとも、それらよりWCTは遥かに良い場所。
-
684
匿名
あーあ、ホントのこと言っちゃダメだよ。本音では、みんなここの眺望が羨ましいんだから。
-
685
匿名さん
スポーツ各紙は完全自動製版をすすめているのにここだけ旧式。
新聞社といえば聞こえはいいが、所詮印刷工場。交通事情と
発行のスピード化省力化のなかで新設備に更新せざるをえないよ。
用途地域的にも印刷工場は既存不適格だし。住宅にしたら40階は簡単に
建つ土地だ。構想なんて出たら遅い。アイマークタワーの例を見ればわかるよ。
マンションは2080世帯のうち西に高層が建って平気な人が7割以上だから
簡単に建つ。
とにかく当初からそれを見越した安値で買ったのだからしかない。スミフ
は誠実な値付けしている。その安さが北側の価格に反映していると思えば
いいだろう。何も建たないと考えるほうが社会常識を知らんのだろうね
-
-
686
匿名さん
>>683
日本の建築・都市計画関連法規ならどのタワマンでも眺望阻害リスクは抱えているのだよ。
立地じゃない。たかだか100mなんて建物が120m以上あるわけで倒れてきたらぶつかる
くらい誓い距離だ。タワマンで300mはなれても大きな眺望阻害。
ネガでいうんじゃなくてそういうものだと言っている。もちろん近い将来ではないが
10年以内には大きくかわる。ことに品川駅周辺羽田がらみは。ここ10年で大きく変った
わけで今後10年もさらに変ると思うよ。
都市環境がよくなれば眺望は阻害されるものなんだよ。自分が住んだらもう回りになにも
建たないと思うのは勝手だが、法的にも経済的にもおおいに変る。
WCTの場合、忘れていた報知が一番変化の要素が大きいだろう。どこの会社も傾く前に
資産を手放す。読売が傾くとはいわないが
-
687
匿名さん
>>684
ここの眺望っていう言い方はないだろ。
もともとここに限らずタワマンは眺望のいい部屋と悪い部屋の差が極端なんだから
-
688
匿名
もしも、646のような品川駅周囲の再開発がさらに進むようになれば、眺望どころか、エリアの価値がさらに上がって、万々歳だね♪
-
689
匿名さん
そう思うよ。だからトレードオフだって言ってるでしょ。
-
690
匿名さん
WCTだって報知のあとを清水に同じようなデザインで40階立てさせたほうが街区の景観は
格段によくなると思うよ。あるいは賃貸棟にして低層部に介護施設いれるとかアリだと思うよ。
-
691
匿名さん
東の対岸はおそらく勝どきのような高層高専賃タワーが立ち並ぶかもね。
-
692
匿名
たぶん、東の対岸は高層は無理。羽田空港へのアプローチルートに近いから高さ制限はキツイ。
-
693
匿名さん
-
694
匿名さん
それよりも、護岸壁の問題で、超高層は無理というのが、既出だったように思うが・・・。
-
695
匿名
幻の第二WCT計画は、低層だったんじゃなかったっけ?
つまり、タワーには出来ないって事でしょ。
-
-
696
匿名さん
可能かどうかと言えば、天王洲の高層ぐらいまでは可能。
空気が読めないデベなら高層もありえる。
(需要がなさそうだが)
-
697
匿名
まあ、外苑西通りが高輪から東西横断道路ぶち抜いて港南5丁目まで開通すると、交通も変わるだろうし、その頃には今の倉庫のあたりにマンションが出来るかもしれないな。何年先になるか分からないが。
-
698
匿名
-
699
匿名
一番大変なのは、白金から品川駅北側までの間。気配すらないからね。たぶん、あと40年はかかるんじゃないかなあ。先に、高輪からの東西横断陸橋はできるだろうけど。
-
701
匿名さん
プリンスからタクシーで帰ると、遠回りをするからなぁ。
今は。
-
702
匿名
東西横断が出来ると、港南の位置づけはJRだけでは無く、車でのアクセスも極めて便利になるな。品川駅は新幹線駅が出来るまでは、単なる山手線のマイナー駅だったけど、港南口の再開発から、大きく変貌しだしたから、これからが楽しみだね。
-
704
匿名
いよいよ、10月から羽田が再国際化。新幹線にもアクセス抜群で文字どおりワールドシティタワーになりますね。これからが将来性を秘めたこのエリアの本領発揮。こんな場所でタワーからの眺望が素晴らしく、マンション内の共用設備も充実した、このマンションはますます価値が高まるばかり。もとが安かったから、楽しみが一杯。坪240万円で買えて本当によかったと思います。
-
705
匿名さん
東西連絡道路って計画あるのですか?
港区の都市計画図を見ても載っていないのですが。
-
706
匿名さん
札の辻陸橋が広くなり八つ山アンダーパスができただけでもずいぶんマシになったほうだ。踏み切りはひどかったぞ。
-
707
匿名さん
-
-
710
匿名さん
タワマンの中層以下の住民が僻まないようにしゃぶらせた飴だよ。
本当によい景観の部屋の住人は余計な共用施設など使わない。
廊下玄関エレベータは道みたいなもんだからしかたないが。
-
711
匿名さん
タワマンなんて階層社会の縮図だから。半分以下はまずしい集合体かもしれん。
上のほうはきにせず暮らしてる。
でもそれって、広尾や南麻布の崖下と崖上でもふつうにみられる構造。
坂下は庶民、丘の上はお屋敷。山の手下町の語源だから。
-
712
匿名
>本当によい景観の部屋の住人は余計な共用施設など使わない。
眺めの良い東側高層だけど、設備使ってますよ。ゲストルームにジムにプール。
-
713
匿名
いつもながらニートの戯言ですよ
マンションすら買えない人間がマンションを語るとは…
-
714
申込予定さん
WCTって資産価値高まってるんですか?
ほかの新しいマンションが乱立して陳腐化したと思ってました。
価格とかすごい値上がってるんですか?
私が確認したところそういうソースは確認できませんでした。
そういうソースがあったら見てみたいです。
-
715
匿名さん
乱立、って
去年からもう港南に新築タワマン予定はないよ。
新築予定がないのだからソースが無いのも当たり前。
新規供給が無いから当然資産価値は高まる。
芝浦ならまだタワマン供給予定があるけどね。
-
716
匿名
>価格とかすごい値上がってるんですか?
そんなに興奮しなくても.....
だがしかし、
>新規供給が無いから当然資産価値は高まる。
希少性は高まるけど、資産価値が高まるとは言えない。
どっちもどっちのレベルで、引き分け!!!
-
718
匿名
馬鹿な書き込みにマジレスすると、ゲストルームは別として、ジムやプールを個人で所有できる人はマンションなんか買わない。
このマンションは快適な設備も多いから、住み心地は良いだろうね。
-
719
匿名
>>714
少なくとも、分譲初期の平均価格坪240-250万円で、ここの中古が買えないことは確か。
-
720
匿名
あの当時の別な分譲タワマンも、
似たようなものなんだけどね。坪240万や250万ではもう買えない。
-
-
721
匿名さん
>>720
自分は180万円で買っておいてよくいうよ。
-
722
匿名さん
ここのジムももうマシーンがだいぶ汚れてきている。このままだと早晩機能低下と故障が起きる。
芝浦のNASみたいに敷地内に独立経営のジムが理想。
-
723
匿名さん
どうして180万?
当時、江東区には確かに180万で買える分譲タワーもあったよ。
-
724
匿名
>>722
別に汚れていないし、壊れりゃ買えば良いだけ。2000戸の管理費パワーはそんなのものともしない。
-
725
匿名さん
既に、古くなったマシンは入れ替えてるのもあるしね。20万円のマシン一台入れ替えの負担は、
1戸あたり200円。それに、利用者が一日50人で利用料収入5000円×365日で約180万円。
マシンの入れ替えなんて朝飯前でしょ。だけど、こんな共用設備満載の物件を維持管理してゆく
には2000戸くらいの規模が必要なんだと思うよ。そうじゃなきゃ、管理費が馬鹿高くなってしまう。
もう、こんな不景気に2000戸規模のマンションなんか作れないから、いろんな意味で、ここと
同じようなマンションができる事はもう無いだろうね。すると、こういうマンションに住みたい人
は確実にいるから希少性から価値が維持される。人気マンションランキングで常に上位に位置づけ
られているのも分かるような気がする。
-
727
匿名さん
-
729
匿名さん
住まいサーフィンからのコピペ
(住戸設計)
タワーマンションにありがちな、太い柱の室内への入り込みを極力排除しようとした努力のあとが見受けられる。タワーでありながら板状設計の長所も取り入れたという画期的な試みで、しっかりとしたワイドスパンの住戸が多い。折角なら外梁構造にするなど徹底的にこだわって欲しかったが、知る限りは最近のタワーマンションでこのような板状設計は無く、希少性もあると思う。
(住戸環境)
リビングの見合いが無いように工夫されており、四方とも抜けた眺望が確保されている。周囲に眺望を阻害する建物が建つ可能性が低いという立地は都内でもなかなか無い。特に東側・北側の東京湾景は秀逸。内部は内廊下からのワンクッションとして大きめの専用ポーチを設けて住戸の独立性を高めているのもタワーではなかなか無い設計で好印象。
(使い勝手)
和室の無いタワーマンションとして、収納率は標準以上を確保。1㎡超の専有トランクルームが各戸の玄関ポーチにあるのも評価。水周りの仕様などは、最新のマンションにはやや劣るが、ディスポーザー、浄水器標準装備など住戸としての基本性能は十分備えている。
(共用部分)
エントランス、ロビー、内廊下などもゆったりとしており質感が高い。付帯設備充実度は都内屈指。ゲストルーム、パーティルームなどの良くある設備に加えて、住民専用レンタルクルーザー乗り場や屋上バーベキュー、カラオケ付きパーティールーム、棟内エステなど。景気が悪化しているので、今後、これ以上豪華な設備を持つマンションが出る可能性は少なく、そういう意味でも将来にわたっての希少性はあると思う。
(周辺環境)
新幹線の止まる品川駅徒歩圏で専用シャトルバスも運行、天王洲から羽田空港、渋谷、新宿、台場に直結でアクセス。水と緑に囲まれており、北側には緑地公園が出来て公開空き地と一体化する。内部にスーパーやクリニックがあるのも評価。ただし、向きと階数によっては首都高、新幹線引込み線の騒音が若干気になる。
(総合評価)
高級マンションは沢山あるが、首都圏で主要交通網(新幹線、山手線、空の便)に至便で且つ、ウォーターフロントリゾート的なテイストも兼ね備えた物件を作る立地はここしかなく、今後、品川駅周辺に大規模マンションができる可能性も低い。そういう意味でも希少性が保たれるのでは?都心の利便性とリゾート性を同時に実現したマンションとして拍手したい。
(コストパフォーマンス)
やはり、付加価値を価格に入れているので割高感はある。提供される付加価値を認めるか認めないかで評価は変わるだろう。低層の邸宅マンションを好む人には受け入れられないが、ホテルライクな大規模物件を買って楽しさや+αの付加価値まで手に入れたいという人にはホスピタリティの充実したここは垂涎の物件だろう。
(この物件の最も良い点)
ターミナル駅立地、ウォーターフロント、エリアNo1マンション、海や都心が見える眺望、豪華な共用施設、スーパーやクリニックなど館内生活施設ありなどを全て満たす物件は他には無い。同じようなものがなかなか無い希少性。
(この物件の最も悪い点)
アンチ湾岸、山手線内至上主義の人には受け入れられない。価格は周辺の他物件より高いが、埋立地で資産価値の上昇にも限界があるので、周辺の他物件並みの価格で提供して欲しかった。ただ、中古流通価格も周辺より1割程度高いことを考えれば贅沢か?
-
730
匿名さん
-
731
匿名さん
主に埋立によって造成された地域
東京湾岸の大部分
東京都(東京都内の東京湾岸のすべて)
千代田区(日比谷公園など旧日比谷入江、岩本町など旧神田お玉が池)
中央区(銀座、築地、浜離宮庭園、佃、月島、勝どき、晴海、豊海町)
港区(芝浦、港南、台場)
文京区(関口など旧白鳥池、後楽など旧小石川大沼)
台東区(千束など旧千束池、旧姫が池)
品川区(東品川、八潮、東八潮)
大田区(東海、平和島、昭和島、城南島、京浜島、羽田空港、羽田旭町、大森東、大森南、東糀谷)
江東区(夢の島、豊洲、東雲、辰巳、潮見、有明、青海、新木場、若洲、その他江戸時代には旧永代島、旧宝六島を除く小名木川以南の大部分)
江戸川区(清新町、臨海町)
荒川区(三河島=三川ヶ島の周辺水域)
-
732
匿名さん
-
733
匿名さん
日比谷は入り江なので埋め立て、銀座のほとんどは江戸前島という半島部なので埋め立てではない。
-
734
匿名さん
ちなみに佃も島だったのでベースは埋め立てではない。
-
735
匿名さん
-
737
匿名さん
ネガもいつまでもネガら無きゃいけないから大変だなw
-
739
匿名さん
良く港南も芝浦も埋め立てだって言うけどさ。
昭和初期の話してどうするの?なんか意味あるの?
-
740
匿名さん
-
741
匿名
日比谷も銀座もだから人がほとんど住んでないんだね。納得。
-
742
匿名さん
-
743
匿名
734
佃の街は全域が島だったわけじゃないよ。
一部だけは中州の島だったが、後から埋め立てて広げた。
-
744
匿名さん
東京湾岸物件 支持層の深さランキング
中央区勝どき THE TOKYO TOWERS 直接基礎/制震
中央区晴海 晴海トリトンスクエア(参考) 直接基礎/制震
港区港南 コスモポリス品川 直接基礎/制震
港区港南 パークタワー品川ベイワード 15m/制震
港区芝浦 芝浦アイランドグローブタワー 20m/耐震
港区港南 フェイバリッチタワー品川 20m/制震
中央区晴海 ザ・晴海レジデンス 23m/耐震
港区芝浦 キャピタルマークタワー 25m/免震
港区港南 ワールドシティタワーズ 28m/制震
江東区豊洲 パークシティ豊洲 28m/制震
江東区有明 ブリリアマーレ有明 34m/制震
江東区有明 オリゾンマーレ 36m/耐震
江東区豊洲 THE TOYOSU TOWER 44m/免震
江東区豊洲 シティタワーズ豊洲 ザ・ツイン 45m/耐震
江東区有明 ガレリアグランデ 50m/耐震
江東区東雲 アップルタワー 65m/耐震
江東区東雲 キャナルファーストタワー 65m/耐震
江東区豊洲 東京フロントコート 68m/耐震
江東区豊洲 スターコート豊洲 70m/耐震
江東区東雲 Wコンフォートタワーズ 70m/制震
江東区東雲 ビーコンタワーレジデンス 70m/免震
江東区豊洲 プライヴブルー東京 74m/耐震
-
745
匿名さん
港南は意外と支持層浅いじゃん。しっかし、江東区の杭長70m耐震マンションって。。。。
70mって言ったら、マンションの高さに匹敵するんじゃ?
-
746
匿名さん
こうしてみると、港区中央区は杭の長さ短めで免震か制震、江東区は杭の長さ長くて耐震。
なんか意味あるのかな。
-
747
匿名さん
-
748
匿名
-
749
匿名さん
-
750
匿名さん
-
[PR] 周辺の物件
ご近所マンション
同じエリアの物件(大規模順)
新着物件